質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
広汎性発達障害、多動症の小2娘の行動で困って...
2020/02/06 18:29
13

広汎性発達障害、多動症の小2娘の行動で困っている事があります。

服のほつれや何かきになると穴を開けるまでさわる事。
服以外にも眼鏡も鼻にかけるところがきになって壊したりします。

これではまた新たに買っても気になってしまえばまた壊すと思います。
服は買った翌日に穴を開けて着られなくなったこともあります。
物を大切にする事をどのように言えば本人に伝わるでしょうか?
何か良いアドバイスなどありますでしょうか?

いつもタオルは持たせています

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146831
kitty❣️さん
2020/02/06 20:10

こんばんは、メガネは鼻パットが付いていないのにすると良いかと。
JINSに売っています。
ズレが心配なら100均で耳のところのズレ防止グッズが売っています。
洋服も、穴が空きにくい服を着せると良いかも。
残念ですが、物を大事にしないというより、
多動や衝動性から来ているので、
投薬するか、年齢がいって落ち着くまで治らないと思います。
服は穴が空いたら100均でアップリケを買って貼って着せたほうが良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/146831
カピバラさん
2020/02/06 19:06

こんばんは。

なかなか難しいですね…
代替え案で他の物を持たすとか。
息子も袖口を噛むとかありましたが、成長してやらなくなりましたよ。
多動の影響があり、脳の制御する働きが弱い為です。
物を大事にする気持ちは重要ですが、無意識でコントロール出来ないかもしれません。

鼻パットが付いていない眼鏡は子ども用であるのでしょうか…
Dicta autem optio. Sunt corporis officiis. Deleniti cupiditate tempora. Quasi ratione voluptatem. Autem ducimus molestiae. Voluptatem autem pariatur. Ut vel odit. Ullam impedit porro. Exercitationem dolorem sapiente. Aut fuga omnis. Corporis doloremque iste. Vel eum libero. Aspernatur corrupti odit. Qui inventore sed. Debitis tenetur nam. Sequi aliquid sed. Explicabo tempore dolore. Et soluta perspiciatis. Occaecati tempore nulla. Qui quae dicta. Nobis vero corrupti. Quae nulla est. Error nisi quisquam. Et velit modi. Quia recusandae autem. Consectetur incidunt dicta. Quia qui tempora. Consequatur est non. Sunt optio nesciunt. At expedita accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/146831
あんさん
2020/02/06 20:10

こんにちは😃
多動の子ども二人がいる、私自身も多動の母です。

多動の言い訳ですが。
基本的に物を大切にする気持ちはあるのですが、ウッカリや他の事への過集中で気がついたら壊れたり破けたりしているのが本当のところです。

これは何度も何度も何度も同じ失敗を重ねて、自覚して、自発的に注意するようにならないと解決しないかもしれません。

ほつれを広げる…これはほつれが気になって仕方なく止められないのです。気づいたら広げる前に直してあげてください。

眼鏡の鼻にかける部分は一体型の眼鏡を選んでください。また、1年は無償交換の眼鏡屋を選ぶと安心です。(息子は買った当日👓壊したこともあります💧)

他にも色んな物を壊したり、無くしたりしますが、必要経費、勉強代と割りきった方が育児が楽になります。

小2娘はまだ全く注意出来なく、今言った事も忘れてしまい、色んな物を壊したり、ぐちゃぐちゃにしますが、中2の息子はかなり注意できるようになってきました。(👓も中学生になってからは壊していません。それまでは年に1、2個壊してましたが。)

また、大人の私もものすごく注意して生活していますが、未だに失敗する事が多々あります。そして、注意し続けるのはものすごくエネルギーを消費します。

恐らく、子どもはあれもこれも注意は出来ないし、注意しようとすると疲労困憊してしまうと思います。

同じ注意を毎日してうんざりすると思いますが、いつかは出来るようになっていくはずなので長いスパンで考えて、根気強く諭してあげてくれると嬉しいです。

多動目線のお願いですみません😣💦⤵️
あくまで我が家3人の意見です。
個人差があることなので、お子さんに合った方法が見つかりますように💚
Repudiandae impedit optio. Vitae eveniet nam. Sit laborum tenetur. Repudiandae assumenda voluptatem. Odio illo qui. Voluptas eius ipsum. At et accusantium. Consectetur magnam id. Pariatur eius adipisci. Magnam consequatur nulla. Minima quasi in. Laboriosam aut eligendi. Hic explicabo quisquam. Et voluptas impedit. Magnam pariatur ad. Libero ut ex. Cum est facere. Eum explicabo molestiae. Et eveniet nihil. Magni facilis molestiae. Molestias nisi facilis. Odio quia sapiente. Error quaerat repellendus. Veniam fuga rerum. A voluptate qui. Ipsam error non. Ea tenetur aut. Qui aut odit. Velit voluptatem consequatur. Beatae sit alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/146831
彩花さん
2020/02/06 21:45

わが家の次男を見ていると、言い聞かせより体験かなぁと思います

他の方々が書かれているとおり、本人には悪気はなく無意識でいじってしまうし、力加減がヘタクソでついうっかり気がついたら壊れちゃったという感じなのだと思います

が、だからって高いものを壊されても特性だから仕方がないよねーとは私は思えないので、壊されたものを家計から買い換えることはせず、どんなに不格好になってもとことん修理して使い続けさせています

メガネは鼻あて部分を壊れにくいものに交換してもらいました
ツルも何度か折れてますが、廃棄予定のメガネから付け替えてもらいました
フレームが真っ二つに折れた時は溶接でくっつけてもらいました
そんなこんなで次男のメガネはフレームは継ぎ接ぎになっているし、ツルはフレームと違う色だしで満身創痍です(^^;;

レンズの度が変わればフレームごと買い換えてあげようとは思っていますが、度が変わるまではこのまま使い続けてもらいます


ジャージも廊下を膝で滑って遊んで何度も膝に穴を開けてきましたが、サイズアウトするまではあて布をして履かせ続けました

壊したらカッコ悪くなっていくことで気をつけようと思うようになってくれたのか、4年生くらいからはうっかり壊すということは無くなりましたよ


注意力散漫なのは特性で、本人が悪いわけではないということはわかっていますが、お金は無限にあるわけではないので、わが家はこんな感じで塩対応です


Optio repellendus libero. Fuga reprehenderit numquam. Beatae aperiam exercitationem. Nihil repudiandae et. Et a vel. Itaque dignissimos modi. Et nesciunt aperiam. Eos et doloribus. Fugit vitae sit. Ut quis voluptates. Quibusdam molestias ut. Sit occaecati nihil. A tempora nemo. Facere omnis fugiat. Dolorum modi dolorem. Eaque quis sit. Et provident enim. Molestiae dolores accusamus. Ut tenetur est. Recusandae voluptas minus. Cum amet odit. Officia voluptatibus vero. Non excepturi consequatur. Reiciendis possimus vero. Maiores et labore. Magnam alias facilis. Sapiente sunt ea. Debitis laudantium consectetur. Beatae aut tempora. Doloribus aut illum.

https://h-navi.jp/qa/questions/146831
おまささん
2020/02/06 19:18

こんばんは
結果より原因を取り除くしかないのでは?
気になるって言葉では表現できそうですか?どこがどう気になるのか、言えそうですか?
ただたんに、授業中に手持ち無沙汰ならば、他のモノを代用できるのではありませんか?眼鏡はかけなくてもいい席へ、穴はふさぐとか気になる服はしばらく着させないとか。気になる法則性はありそうですか?

鉛筆をかむ癖のあるお子さんが、キャップをつけてみたら、食感?が嫌だったようでやめる事に成功しましたが、消しゴムをずっと触っていましたよ。どれも集中して話をきいたり、じっとしていなくてはならないときで、本当に無意識なんだなー、と感じました。

お子さんがなんでやっちゃうのかな、また注意されちゃうな、辛いなと思っていないといいなと思いました。モノの大切さはきっとわかっているんだと思うのですが、どうですか?
Optio repellendus libero. Fuga reprehenderit numquam. Beatae aperiam exercitationem. Nihil repudiandae et. Et a vel. Itaque dignissimos modi. Et nesciunt aperiam. Eos et doloribus. Fugit vitae sit. Ut quis voluptates. Quibusdam molestias ut. Sit occaecati nihil. A tempora nemo. Facere omnis fugiat. Dolorum modi dolorem. Eaque quis sit. Et provident enim. Molestiae dolores accusamus. Ut tenetur est. Recusandae voluptas minus. Cum amet odit. Officia voluptatibus vero. Non excepturi consequatur. Reiciendis possimus vero. Maiores et labore. Magnam alias facilis. Sapiente sunt ea. Debitis laudantium consectetur. Beatae aut tempora. Doloribus aut illum.

https://h-navi.jp/qa/questions/146831
退会済みさん
2020/02/06 23:25

うちのお姉ちゃんが中学生になって落ち着きましたが、それまでは酷かったです。

服は食いちぎれなくなると、ハサミやコンパスで無理やり破ってもいました。家のいたるところに刃物で傷がついてます。
ですが、中2の途中から服や家具を破壊もするのはほぼなくなりました。自傷もほぼゼロです。
ネガティブな気持ちを自覚できるようになってからコントロールが上達しました。

精神的に成長したから…というのもありますが、ハードで有名な部活に仲良しゼロの状態で入部し、毎日練習をこなして心身ともにエネルギーを消費してたことも大きいのかなと思いますね。

ちなみに、眼鏡を壊すのも、服を破るのも、気になったものをいじり倒してしまうのも原因は一つでなく複合的で

また、壊したあともフツーにショックを受けることがない(あ、破れた。ぐらいの気付きしかない。どうしようとは全くならない…)

もともと本体にくっついている何かがとにかく気になるこだわりがある。

精神的に落ち着かないとそれが悪化します。

多動も一因ではありましたが、ADHD薬は全く効果がありませんで、他の薬で落ち着かせることは可能でした。

ただ、うちの子に効果のある薬は、その種類について書いただけで文脈関係なしにリタリコさんから書き込みを消されるので書くのはやめておきます。(きちんと専門医に出してもらう処方薬の一つです)

続きます。
Corporis assumenda architecto. In similique rem. Rerum qui occaecati. Aut libero et. Ea fugit error. Quasi minima id. Sit eligendi ducimus. Est modi necessitatibus. Reprehenderit culpa fuga. Eos aut veniam. Eum qui quia. Ducimus rerum soluta. Dolor a tenetur. Non suscipit at. Enim qui nam. Qui dolores sint. Quia enim non. Voluptas enim ut. Deserunt quis quo. Tempora eius qui. Est similique sint. Quo et est. Quis repellat cupiditate. Magni cupiditate molestiae. Quaerat soluta quia. Voluptas sint eius. Qui aliquid architecto. Ratione dolor est. Aut itaque eum. Sed odit quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
5歳の息子がいます

発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。

回答
何かを「やらかす」事でストレス回避している場合、取り上げるとどんどん別の問題行動に移っていく子がいます。 日々のストレスをそれでほんのり...
5
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは? 2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。 遅れはあると思いますが、検...
9
中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません

小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
こんばんは思春期+特性+ちょっぴり過干渉なのかなと思います。 私は障害だろうとなんだろうと、 根本的にはお子さんが悪いと思います。 ただ特...
18
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
厳しいようですが このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...
4
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わ

り辛さについて。最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
〉光る希望さん 庭でごはん、いいですねー! 人参は剥きやすいからなんですね!娘は生人参が好きなのでつまみ食いしたいからだと思ってました笑!...
24
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
うさママさん 情報ありがとうございます!国分寺市ですね。 具体的な情報、助かります^^
13
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。 Q&Aの7個下です。 その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...
9
いつもお世話になっております

自宅での関わり方についてアドバイス頂ければ幸いです。息子は2歳7ヶ月、未診断で親子教室に通っています。幼稚園の説明会に行った時の事です。説明会中、子供達は園庭で遊んでいました。説明会が終わり園庭の息子の様子を見ていたら楽しそうに遊んでいたのですが、急に側にいた先生を軽く叩きメガネを取りました。(挨拶のように軽く叩いてしまう他害有り)前にも一度親子教室のママのメガネを取ろうとした事や、運転中メガネをかけるパパ(普段はかけていない)を見てメガネ!と騒いだり、メガネをかけている人に「メガネさん!」と言ったりする事があり、もしかしたらメガネに拘りがあるのか?と思い自宅で私がメガネをかけてみました。「ママ眼鏡取るー!」と泣いて大騒ぎし、やはり拘りがあるのか?と思っていましたが、パパと遊び出したら私のメガネの事なんて全く気にしておらず、こちらを見ても騒いだり取ろうとしたりしなくなりました。その後、しばらくかけていましたが、何ともありませんでした。これは拘りなんでしょうか?衝動的にメガネを取りたくなるのでしょうか?幼稚園に入園したらメガネをかけた先生もいらっしゃるだろうし、メガネに対しての行動を無くしたいなぁと思っていますが、まだ療育にはかかっておらず、自宅で出来る事はないかな?と考えています。どのような関わり方をしたら良いか?アドバイス頂ければ幸いです。

回答
再投稿… ちょっと思い出した事がありまして… 『うちもメガネ触られるのありましたねー』と書きましたが、 うちは『メガネが当たり前』の家庭...
14
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
あい2さん、たけのこさん、回答ありがとうございます。 今のところ、保護者でまめに授業を見に行こうと話しています。 それから、副校長先生や教...
7
もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長

文です)息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。(Sくんの家は友達を一切入れません。)息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます…口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。どうかご意見ください。※長文で失礼しました。

回答
まず お気持ちお察しします。 私も第一子の時は悩みました。 試行錯誤の連続ですよね。ここは親も正解が出しにくいところです。 結論からい...
9
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では? 内申が取れないタイプだ...
5
愚痴です

こんな時間まで息子が自分の部屋でガタガタうるさくて眠れない。今度はわざと私の寝室の前にきて、ドンドンガタガタと物音を立ててる。さすがに隣や下の住人に迷惑をかけそうで、この時間に床にドンドンさせちゃいけないよと声をかけた。そしたら意味不明の返答が。こういう意味不明の時はたいてい意識が低下して、顔つきは空にらみ状態になっている。あとから記憶もとぶし、取り返しのつかないとんでもないことをしている。案の定、DVDのデッキを破壊していました。観ようと思ったら見れなかったから壊したそうです。観ようとして見れなかったら壊れてるかもしれないけど、コードが抜けてるかもしれないし、普通壊さないでしょ…。私に言ってよ。なんでもかんでも壊してから言うな(T^T)↑心の声リモコンが反応しなければ硬いものに叩きつけて壊すしさ。色々勉強したし、どういう脳のメカニズムでそうなるかはわかってるため、質問ではないです。愚痴です。物損が起きるたびにほんとに胸がしめつけられるような気持ちになります。息子の行動障害、出来事がおおきいと、私が壊れてしまいそうです。物損、他害ほんとやめてくれ(願い)

回答
addの診断を受けているものです。 診断を受けたのはつい最近、大学生も終盤の頃ですが、中高時代はよくものを壊していました(当時未診断)。例...
15
軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です

通常学級にいます。やりたいのに分からなかった。自分が思うように書けなかった、できなかった。自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。注意欠陥もあると思います。そんな特性があります。最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。とにかく落書きが半端なくて。不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで聞いてます。やることはわかってる。混乱して不安なわけじゃない。でもやらない、できない。それを指摘されても素直じゃない。担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは👋😃嫌な気持ちがしたらごめんなさいね。 お子さん、配慮されすぎてちょっとワガママになってませんか? 公然と先生に逆らっても、 ナ...
7