締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。もうすぐ三歳になる息子がASD疑いの診断を受けています。
住んでいるのが雪国なのですが、本当に今年はドカ雪が多くてなかなか外に遊びに行くことができず子供の体力が有り余っている状態です。
週に何回かは発達支援センターに遊びに行っているのですが、行けない日に家でどんなことをして遊んであげたらよいのかで悩んでおります。
興味の幅が狭いからか、一つのことに集中して遊べません。また、遊び方も幼いです。基本的に部屋の中をウロウロしてます。
積み木は手に持ってカチカチならしたり、部屋にぶちまけて終了。ブロックは私が組み立てたものをせっせと分解。絵本は集中して聞いてくれるときもありますが、飽きて途中でどこかへ行ってしまいます。車のおもちゃは寝転がって前後に動かしてタイヤの動きを見ています。追いかけっこは好きで、笑顔で逃げていきます。
ASDの子が喜ぶ遊び、おもちゃってあるんでしょうか??宜しければご教授下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

感覚遊びはどうですか?
療育施設にどこにでも!といっていいほどおいてあるのは、くもんのクルクルチャイムというオモチャです。
ボール落としですが、興味ないですかね?
あとは、自動販売機のオモチャも鉄板でなぜかおいてありますね。
キーボードなどで、鍵盤を押すとオモチャが飛び出るものもあります。
あとは、ボールプールやトランポリンなどもオススメです。
三歳ということなら音のでるオモチャでしょうかね?聴覚過敏がなければですが。
ボタンを押すと、○○がおこる。等のオモチャが好きですよね。
積み木などは積み上げたりはしますが、三歳ぐらいだとどう遊んでよいかなかなかピンとこなかったり、本人の中でイメージがあってもうまくできないのでイライラしたり、うまくできないので「やって」と頼んでくる&思い通りになってないと「チーガーウー」と怒ってきたりですから手がかかると思います。
ASDっ子はなかなかこちらが提案した遊びに乗ってくれないので面倒ですが、感覚遊びは夢中になってやってくれます。
我が子は好きなキャラクターをひたすら並べたりしていました。一列にではなく、常に丸く…でしたけど。
好きなキャラクターがあれば、それらを与えるのも一つです。
療育施設にどこにでも!といっていいほどおいてあるのは、くもんのクルクルチャイムというオモチャです。
ボール落としですが、興味ないですかね?
あとは、自動販売機のオモチャも鉄板でなぜかおいてありますね。
キーボードなどで、鍵盤を押すとオモチャが飛び出るものもあります。
あとは、ボールプールやトランポリンなどもオススメです。
三歳ということなら音のでるオモチャでしょうかね?聴覚過敏がなければですが。
ボタンを押すと、○○がおこる。等のオモチャが好きですよね。
積み木などは積み上げたりはしますが、三歳ぐらいだとどう遊んでよいかなかなかピンとこなかったり、本人の中でイメージがあってもうまくできないのでイライラしたり、うまくできないので「やって」と頼んでくる&思い通りになってないと「チーガーウー」と怒ってきたりですから手がかかると思います。
ASDっ子はなかなかこちらが提案した遊びに乗ってくれないので面倒ですが、感覚遊びは夢中になってやってくれます。
我が子は好きなキャラクターをひたすら並べたりしていました。一列にではなく、常に丸く…でしたけど。
好きなキャラクターがあれば、それらを与えるのも一つです。
外に出られないと、持て余して辛いですよね(>_<)
感覚遊びはどうですか?
新聞紙や広告をひたすらちぎる。
縦にちぎるのと横にちぎるのとでも違いがあって面白いですよ。
ちぎったものが少したまったら、バラまいて遊ぶ。
ひらひら舞う様子が、なかなか楽しいです♪
それも飽きてきたら、大きいビニール袋(透明がオススメ!)にちぎった紙を入れて掃除しつつ、袋に空気をたくさん含ませて縛ってボール遊び。
当たっても痛くないので、子どもにぶつけても大丈夫です。
あちこちわざと当ててあげたり、ポンポン投げたり。
ボールのままとっておけば、また翌日以降もばらまくところから遊べます。
汚れるの覚悟なら片栗粉遊び。
ボウルに片栗粉と水(お湯)を入れて素手で揉み揉み。
水加減次第で、ぎゅっと握った時は固く、離すとドロドロ溶けるような、不思議な感覚が楽しめます。
食紅で色をつけても面白いです。
ペットボトルのマラカスは、中身を変えていくつか作ると、音の違いで楽しめるかも。
お米とか、ビーズとか、ストロー細かく切ったりとか。
ペットボトルだとうるさすぎるようなら、ヤクルトの容器や紙コップなんかも良いですよ。
雪解けにはまだ遠いですが、室内でも楽しく過ごせると良いですね❀.(*´◡`*)❀.
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長男が小4自閉症スペクトラムです。
長男の3歳くらいの記憶がないのですが💦
何かありそうな、なさそうな?…な2歳の次男とどこへも行けない時にやってる遊びです。
新聞を一緒にビリビリし、終わったら、上からパラパラ紙吹雪のように頭の上に振りかけてあげると喜びます。さらに、それを袋に入れてそれをボールに見立てて遊んだり。新聞、結構遊べます。新聞をとってなければ折り紙でも良いですよね〜。それを画用紙にノリでペタペタ貼ったりも。あとは粘土とか風船もなかなか遊べます。ここまで書いて思い出しましたが、どれも長男は感覚過敏のせいか苦手でした…💦笑
追いかけっこが好きなら、その延長でかくれんぼはどうですかね?これは長男も療育施設で結構やってました。お家の中なら、お布団とか大きめのダンボールとか用意して。あとバランスボールに一緒に乗ってボヨンボヨンしてます笑
我が家はおもちゃより家にあるもので遊んでますね〜。そしてそんなびっちり一緒に遊ぶと私がしんどいので1人遊びの時は基本的に見守ってます。
あんまり参考にならなかったですね😅
すいません💦
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(^^)
5歳の女の子が居ります。
2〜3歳頃は新聞紙をビリビリ破る遊びをしていました。
当時通っていた保育所の先生に教えて頂きました。
新聞紙をビリビリ破るとストレス発散になるそうで、けっこう楽しんでやってくれていましたよ。
読まなくなった雑誌を1枚ずつ破るのも楽しんでいましたよ!
それから、感触が嫌でなければ粘土もオススメです。
うちの子の場合ですが、積み木やブロックは上手く出来ないとパニックになって破壊してしまっていたので、ボタンを押すと音が鳴るとか単純なオモチャの方が合っていたように思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えみさま
回答ありがとうございます♪
新聞紙、かなり使えますね。新聞紙ならいくら消費しても問題ないですね。ビリビリに破くのは大雪のストレス解消にもなりそうです(^▽^)
折り紙を画用紙にペタペタするのも楽しそうです!風船は何故かあまり興味のない息子です…粘土はまだチャレンジしたことないのですが、デビューしてみようかな。
…って長男君は苦手だったんですね~!!
かくれんぼは遊びの理解ができるかな??
布団に潜り込むのは好きですね。布団をかぶせたりして遊ぶのはありかもしれないです♪
家の中のもので工夫して遊べたらそれが一番良いですよね。おもちゃを買っても、あんまり興味が無かったり、すぐに飽きてしまったらガックリします。
1人遊びの時はほっといても良いですかね?一緒に遊ぼうとしてもプイっとスルーされてしまうこともあり、少し罪悪感ありつつ、まあまあ放置しちゃってます(´`:)
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あゆみさま
そうなんです!家の中だと持て余しちゃうんですよね~。
新聞紙って縦と横で違いがあるんですね。早速週末にちぎって遊んでみようと思います♪
片栗粉遊びも楽しそう&感触が気持ちよさそうですね。息子は砂遊び、水遊び好きなので楽しめそうな気がします!部屋だと大変なことになりそうなのでまずはお風呂で試してみます♪
ペットボトルマラカスは作るところから一緒に楽しめそうですね!多分ペットボトルに細かいものを入れる作業は息子にハマりそうな気がします♪
折角の雪なんだから、雪遊びももっと楽しめばいいんですけどね。寒くて…。
暖かくなるまで頑張ります☆
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます
2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。
回答
検診で相談するので良いと思います。
それまでの数日、数週間に何かやってもやらなくても、あまり変わらないと思います。
おもちゃに集中してい...


遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。アンパンマンパッドは使いこなしています。が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。材質をず~っと確かめるように触っていたり。一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。が、やらせればできる。。でも、完了していないかもしれない気もする。でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。途中でとめても、別に癇癪にもならない。すっと手を離せる。かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。みなさんのお子様はいかがでしょうか?こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
回答
すみません、他の方へのお返事からデイはすでに通われているようですね。
私の子も受動型です。
やはり促さないと自発行動があまりないのが悩みで...



お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
公園に持っていけるのは、お砂場セットとシャボン玉セットぐらいかな。
条件次第ですね。
シャボン玉は、親がふーってやってます。振ると出てくる...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
発達障害は一人一人特性が異なるので、一概には言えませんが、うちの子の場合は、レゴ、ミニカー、プラレール、お絵かき、小麦粉粘土が好きです。
...



ありがとうございました
回答
ruidosuさん
言われてハッとしました。
確かに似たようなおもちゃばかりでした。
やはり他の方も言うように、量を減らすのがいいかもしれ...



どんなおもちゃや遊具が気に入っていますか?3歳の年相応のおも
ちゃは難しく、一歳くらいの子用はつまらないようです。想像力がなく、積み木やレゴは遊べません。筋力も弱く、公園の遊具は少しこわいようでやりたがりません。今はボール遊び、ことばの真似が好きでペンでタッチするとことばを言ってくれるおもちゃが好きです。ことばの真似が好きなのもあってテレビを見たがってどんどん見せる時間が増えてきてしまって…(^-^;療育施設の遊具は好きでなんでもやるので、室内用のすべり台やブランコで少しでも筋力をつけるのもいいのかな、と悩んでいます。
回答
はなこさん
2歳でリトミックもマネできているなんて、すごい😊
うちもちゃれんじやっていて、ここ最近は、気に入っていなかった付録も、その説...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
アラジンさん、はじめまして🐱
休日問題。子どもが小さいと本当に大変ですよね。。
私は休みなのに毎週憂鬱になってました。。
だって仕事に行...



3歳9ヶ月の自閉症ADHDの息子がいます
一人っこで多動症と睡眠障害もあります。息子は暇な時間が本格的にだめになってきました。GWの金曜日ですが、既に手詰まりです。運悪く私も風邪を引いていて息子にかまうことが大変です。ずっとやることを提示するのに何かいい方法はありますか?スケジュールはやっていて、遊びカードがありますが、何で遊ぶか分からないみたいです。とにかく暇だと『パパに会いたい!』『支援センター行きたい!』『ピザ食べたい!』『チョコレート!おすし!はたらくくるま!』って叫んで要求が通らないと泣き叫ぶ、私を叩いてくる、キッチンのものや引き出しをぶちまけるなどのパニックを起こします。一分一秒でも暇を作らないためにはどうすればいいでしょうか(T_T)
回答
やっちんさん、こんにちは。
体調、いかがですか?
うちも、今でも、私が倒れた時は、もうどうしょうもないです。
なんで遊んでいいか、どう...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



ゲームについて
初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)
回答
chiikoさんありがとうございます。
ゲームの躾という観点は持ってませんでした。話題のサイクルもそんなに早いんですね(T^T)財布にも優...


マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について
5才の長男が、自閉症スペクトラムです。現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。事典など買ってみても、あまり見ません。博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。
回答
こんにちは。
私の息子がお子さんととてもよく似ています。
小一男児、スペクトラムです。
配管や機械、何かが作られる動画とかエレベーター裏...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
文章からすると、多動かなと思います。
入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。
相談先...



多動問わず落ち着きがないなぁと思っているお子さんがいる方に質
問ですm(._.)m皆様のお子さんはお家でどんな遊びをしてる時『落ち着いてるなぁ〜』と思いますか?現在、4歳の自閉スペクトラム症の男児がいます。外から帰ってくると基本1人でハイテンションになりながら家中走りまわったりすることが8割です。トミカや雑誌をみてひとときだけ静かになる時も稀にありますがそんなの数分で基本、汗だくになるくらい走りまわってます(ーー;)住まいがアパートなので夜にバタバタされると『静かにしなさい!落ち着いて!座ってなさい!』と言ってしまいます…お風呂でサッパリした後も走りまわってるせいでまた汗だくで風呂に入り直す事も…バタバタさせない為に工作を提案したり普段見てる雑誌や遊んでるおもちゃを勧めてもやはり気分じゃなく結局バタバタ走りまわる始末です…教えてもらった全てが息子に当てはまるわけではないですが同じ様な方はどの様な対応をしているのかなぁ?と気になり…宜しかったら教えて下さい(^-^)
回答
同じく自閉症スペクトラムの5歳娘、落ち着きのない子です。
1つのことに集中できる時間が短く、おもちゃ箱をひっくり返して「あーそぼ」数分で「...
