4歳の自閉症スペクトラム児がいます。
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。
しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。
室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。
・お子さんはどんな遊びが好きですか?
・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは😃
お子さんの性別も特性がとのようなものがわからないので、自分の子どものことで。
小6男子ADHD&ASDが3歳の頃、「ロンポス」「ラッシュアワー」という知育玩具にはまりました。今でもやっています。
5歳女子ADHD&ASD が3歳の頃は知育玩具は興味を示さず、アイロンビーズに一時期はまっていました。お友達にプレゼントしたりもできるので、コミュニケーションにも役立ちました。
人によってそれぞれ好みや特性があるので、どれとは言いづらいですが、息子は並べるのが好きだったり、カラフルなのが好き(色を揃える)だったりするので、カラフルドミノ、レゴデュプロ(レゴの大きめのもの)、くまの紐通しがお気に入りです。
さちゃさんのお子さんも紐通し(ビーズのようなもの)が好きなのであれば、モンテッソーリの教具のようなもの(手作りできるのもあります)とかよいかもしれません。魚の形をしたフェルトをボタンでつなげるものや、シール貼りなども手先の練習になりつつ、楽しく遊べるのでは?と思います。
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
発達障害は一人一人特性が異なるので、一概には言えませんが、うちの子の場合は、レゴ、ミニカー、プラレール、お絵かき、小麦粉粘土が好きです。
小麦粉粘土は、最初、粉に水を入れてこねるところから始めて、形作ったり、伸ばしたり、それに飽きたら、いくつか色をつけて、混ぜて遊んだり。一つの遊びも発展させていくと長く遊ぶと思います。
後片付けは大変ですけど、掃除機で粉は吸って、机に張り付いた粘土はヘラでガッサガッサと削っています。
苦手な遊びも、すぐに終わるようにするとやります。例えば、苦手なハサミを使わせたいとすると、切る紙は簡単に切れるサイズにして、できたら褒める、もう少しやりたがったらもう少し大きいサイズにする、ってな感じで、小さな成功体験をさせてあげると、どんどんやるようになります。
あと、洗面所に長時間います。水を見るのが好きで、動物のフィギュアを並べて、サファリごっこをしたりしています。
お子さんの好きなことをやらせて、親もよく褒めてあげると、機嫌よくやると思います^_^
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
先ずはお子さんを良く観察して何に興味があるのか、何が好きで嫌いか、何をしてる時は集中してるのかを見極めると良いと思います。
同じ障害でも特性も好き嫌いもそれぞれなので一括りに障害だから、特性だからと決めつけることは良い事だとは思えません。
お子さんを理解してあげたいと思う気持ちを大切にして欲しいと思いました。
Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.

退会済みさん
2017/12/25 22:54
参考になれば
我が子たちのお気に入りの遊びですが、折り紙やお絵かきは空間把握能力や創造力、記憶をとどめておく力などが存外問われるので、もしかするとまだ少し早いかもしれませんね。
ごっこ遊びでも、一人で何役もするようなマイワールドに没頭するような遊びは得意でも、役割分担のあるごっこ遊びはダメなんですよね。どうも苦手なようです。
ビーズを通したり、単純作業にみえるけれどコツコツ集中して取り組むものなどは、黙々と意欲的に取り組めるのだろうと思います。
作業工程が少ないのだけれど、集中力が問われること、達成感が味わえるものがよいと思います。
ビーズ通しは、好きなビーズを選ぶ→ビーズを摘まむ→穴を確認→紐をもつ→ビーズの穴に埋める。の5工程と比較して
お絵かきは、何を描くか決める→紙のどの位置に描くか決める→何色で描くか決める→筆記具をもつ→描くか大きさをイメージする→描く→塗る。7工程ですが、この工程を何種類も繰り返す必要があります。しかも選ぶというスペクトラムちゃんが苦手な工程がてんこ盛りなのですよね。
紐通しより複雑で面倒なのだろうと。
あとは、カプラ(KAPLA)という全て同じ形の積み木というか板があるのですが、単純に「井」がたに積み上げるだけでも楽しいようでよくやっていました。
https://www.kapla.co.jp/cart/sp/
既にご存知だったらすみません。
他はビー玉落としなども好きですね。
単純で繰り返されるので楽しいようです。
カードゲームでは百人一首かるたの「坊主めくり」が大好きですよ。
ビーズ通しがやたらと好きだった子はロンポスパズルゲームもお気に入りでしたね。
http://www.fantasyland.jp/lonpos/
タングラム等も好きです。
ちょっとトライしなきゃいけないこと、少しずつレベルアップができること
こういったことが本人達のやったる!という気持ちを刺激しています。
お正月ですし、独楽回しもオススメ。
指でまわすもの、投げゴマどちらも四歳からやってました。
紐を巻いてあげないとダメですが、
紐を巻き付けるという作業にも食いついてやっていたこともありました。
Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
自閉症によくある行動ではないでしょうか?
家ではやるけど外ではやらない
外ではやるけど家ではやらない
なにもさちゃさんが活かす活かせてないとかの問題ではないと思います。
遊び、とは自分で見つけるものだし
課題、とは人から与えられるもの(年齢的に)
なのでやるやらないはムラがあるものだと思います。
自閉症を活かした遊びもそれぞれで
私の子で自閉症を活かした事と言うと
走り回る(多動)
プラレール(過集中)
お絵描き(色彩が独特)
DVDを見る(サヴァンで記憶)
タオルや毛布をただひたすら触る(感覚遊び)
パッと思い浮かぶのはこの位でしょうか。
自閉症が好きな遊び、と言うと
・クルクル回るものを見る
・一定で動く
・決まったことを繰り返す
・過集中できる好きな物
・ADHDのため広いところで動き回る
等は比較的にハマる子が多いのではないでしょうか
逆に人との関わりを持たないと遊べない子もいますね。
Cum deleniti nam. Molestias id voluptatem. Autem ut dolor. Itaque rerum ut. Earum et consequatur. Sed quo est. Et delectus sapiente. Quia minima alias. Ex occaecati ut. Dolor hic recusandae. In molestiae ut. Id maxime quos. Natus inventore et. Autem repellendus voluptatem. Omnis sint quasi. Voluptatem ullam quis. Delectus ducimus consectetur. Nulla nam ut. Voluptate est harum. Ratione alias et. Aut saepe quas. Reprehenderit itaque voluptatibus. Molestias soluta minima. Nam neque a. Aperiam sed id. Aut nobis ipsa. Vero repellat earum. Exercitationem ea et. Vel distinctio et. Mollitia quam magnam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。