締め切りまで
9日

遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
遊びがとにかく幼い!
遊びがとにかく幼いです。
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。
アンパンマンパッドは使いこなしています。
が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。
仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。
カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。
材質をず~っと確かめるように触っていたり。
一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。
が、やらせればできる。。
でも、完了していないかもしれない気もする。
でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。
途中でとめても、別に癇癪にもならない。
すっと手を離せる。
かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。
みなさんのお子様はいかがでしょうか?
こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちひさん こんにちは
放課後デイで言われたこと…気にしないで良いと思います。
感覚遊びが多いのは、感覚統合が完了していないからと言うより、それが楽しいからでしょう😆
ただ見ることや、聞くこと触ることがひたすら楽しく充実してるということが、成長の過程の中ではあると思います。
爪をパチパチ音が楽しい🎶
ガラスがキラキラ✨眺めて楽しい
水をちゃぷちゃぷと触るのも、はじける水滴を見るのも楽しい✨
紙をちぎる感触も、パラパラ散らすのを見るのもすごく楽しい‼️
その楽しみを「違うことをやりますよ」で中止できるなら、じゅうぶん問題ないと思います。
(むしろ切り替えができてエライ❣️)
ASDのお兄さんお姉さん達ですと、
鉄道や乗り物が大好きで、図鑑や模型が友だちだったり🚃
絵を描くのが好きだったり、パズルやブロックが得意だったり
料理や手芸が好きで得意な上、それが趣味や仕事に活かされたりしている人もいます。
これから家庭や学校やデイで体験することが、やってみたい遊びや楽しみや趣味になるかもしれません。
彼の出す「これ好きだよ❣️」のサインを見逃さずにいられれば良いと思いますよ😊
ちひさんは働きながら…働いてらっしゃるが故に、お子さんのことをある程度外から客観的に見ることができているのかな?と思います。
(タイムライン等拝見してます)
お子さんのことを一番分かっているのは親である自分❗️と自信持って、おおらかにお子さんを見守っていて大丈夫だと思いますよ‼️
心配でしたら、家族の次にお子さんを見ている時間の長い、学校の先生に相談されると良いと思います。
楽しく過ごしてくださいね☺️
ご参考まで
放課後デイで言われたこと…気にしないで良いと思います。
感覚遊びが多いのは、感覚統合が完了していないからと言うより、それが楽しいからでしょう😆
ただ見ることや、聞くこと触ることがひたすら楽しく充実してるということが、成長の過程の中ではあると思います。
爪をパチパチ音が楽しい🎶
ガラスがキラキラ✨眺めて楽しい
水をちゃぷちゃぷと触るのも、はじける水滴を見るのも楽しい✨
紙をちぎる感触も、パラパラ散らすのを見るのもすごく楽しい‼️
その楽しみを「違うことをやりますよ」で中止できるなら、じゅうぶん問題ないと思います。
(むしろ切り替えができてエライ❣️)
ASDのお兄さんお姉さん達ですと、
鉄道や乗り物が大好きで、図鑑や模型が友だちだったり🚃
絵を描くのが好きだったり、パズルやブロックが得意だったり
料理や手芸が好きで得意な上、それが趣味や仕事に活かされたりしている人もいます。
これから家庭や学校やデイで体験することが、やってみたい遊びや楽しみや趣味になるかもしれません。
彼の出す「これ好きだよ❣️」のサインを見逃さずにいられれば良いと思いますよ😊
ちひさんは働きながら…働いてらっしゃるが故に、お子さんのことをある程度外から客観的に見ることができているのかな?と思います。
(タイムライン等拝見してます)
お子さんのことを一番分かっているのは親である自分❗️と自信持って、おおらかにお子さんを見守っていて大丈夫だと思いますよ‼️
心配でしたら、家族の次にお子さんを見ている時間の長い、学校の先生に相談されると良いと思います。
楽しく過ごしてくださいね☺️
ご参考まで
すみません、他の方へのお返事からデイはすでに通われているようですね。
私の子も受動型です。
やはり促さないと自発行動があまりないのが悩みです。
要求もほとんどありません。
初めて物を買ってとねだったのが、5歳でした。
普段スーパーで「好きな物を買ってあげる」と言っても、何も言いません。
いちおう知能は平均の9割はあるので、知能の問題ではないと思います。
生まれ持った性質なのでしょう。
確かに対人面ではあまりトラブルを起こさないので楽なのですが、消極的すぎても心配ですね。
幼稚園から小学校への申し送りも、「おだやかで友達と遊べるが、受け身すぎ」と書かれていました。
それでも熱中するほど興味のある物ができれば、積極的にできますが。
自閉症なので、興味の対象は少ないです。
自閉症の子どもによっては、興味のないことは絶対しない、できないケースもあるようですが、受動型は促せば興味のないことでもしてくれるので、そこは助かります。
集団行動をとる上で、嫌なことでもしないといけないことはありますから。
受動型は集団行動に適応しやすいけれど、主体性が低いという、メリットとデメリットを持ち合わせています。
もうちょっと主体性があればうれしいけど、そこは本人の内面のことなので、コントロールが難しいです。
本人が成長して、積極的にいこうと努力できる日を待っています。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なにか促すとすれば、一緒に手遊びしたり、お絵描きしたり、かけっこや、かくれんぼしたり。
そういうことだとおもいます。
ずーと、同じことをしてるとしても、それに、少しだけ、こうしてみよう、とか声かけしたり、手本を見せて広がりを与えてはどうですか?
持ちかけられたらできるけど、まだ自分から意味のある遊びをできないのかもしれません。少しの声かけや、手助け、いっしょにやる。だと思います。
意味のある遊びを一人でできないのは、まだ、その発達段階だということだと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恩師の言葉
子供が求めている刺激は脳が求めて、成長しようとしているものが多い。
だから、害がある場合は似た刺激に、害がないのなら沢山やらせてそこから発展する遊びを教えなさい。
そして、もしその刺激が何を快感としてるかわからないなら
まず目線を同じにして、やってみなさい。
子供がいつ、どのような時にその行動をし、どんな気持ちでやり始め、その行動にどんな意味があるのかを探りなさい
よくあるのが、拳でトントン叩いて、脳を揺する(๑°⌓︎°๑)親は大丈夫なのか心配する。
でももしかしたら、はのカチカチする音なのか、歯の噛み合わせの時の衝撃なのか、脳が揺れる振動なのか。目が揺れる刺激なのかなど、同じトントンでもいろいろ考えて、まあ、脳をゆするはあまり好ましくないから暇を与えない。不安を与えない。
とか、砂利道お散歩や噛むトレーニングに変更とか色々あるみたいだけど
紙のビリビリは( ̄▽ ̄)音か、切れる時の振動か、微細運動か 別に好ましくない訳じゃないから
プールに新聞紙を切り裂いて新聞紙プールとか、ビニールに新聞紙入れて落ち葉踏みごっこ←落ち葉で今の季節はいいけど(笑)とか小2くらい迄してたかな。
その後千切り絵などに変換してるけど(笑)
息子は未だストレス溜まったら破壊行為の代わりに千切る←ノート(T ^ T)
カードをパラパラとまく←片付けて(T ^ T)
とかしてる。多分、あの頃の快感が残っての、代替行動なんだろうなぁと思う。
娘は微細運動だったみたいで(笑)絵に変更されたけど、発散行動が少ないから( ̄▽ ̄)苦労してる。
快感のが後は楽かも♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひさん、こんにちは。
遊びだけが幼いですか?
全体的に幼いのかなぁと思ったのですが。
家もひとりで遊べなかったですよ。
興味のあるレゴは過集中でしたが…
今は興味のある物がないのかも。
小4の息子が好きな事は、ゲームや動画、たまに絵を描くくらいです。
放課後デイでは色々してますよ。
デイはいかがですか?
何か好きな事が見つかると良いですね!
無理にはさせませんが、トランプやジェンガ、公園で水遊びとか思いつくことは色々やりましたが、最終的にはゲームでした(^-^;)
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの6歳の息子は、好きなことをしていいと言ったら、ずっとタブレットやパソコンをしていると思います。
それらを使わなかった時代は、さいころを6個いっぺんに投げて、出た目の数を合計する計算遊びを長くしていたかな。
こどもちゃれんじのおもちゃで遊んだり。
おしゃべりレストランが好きでした。
トランプ、すごろく、人生ゲームは1人でできないので、大人が相手をしないとできません。
うちは一人っ子なので、放課後デイサービスに週4日、週3日そろばんの後で小学校のグラウウドでその場にいる子達と遊んだり、児童館に行ったりしています。
ちひさんのお家はおじいさんたちもいらっしゃるようだし、お兄ちゃんもいるので、家族で交代でいろんな遊びを教えてあげると発達にいいと思います。
感覚遊びは、家族が許容できる範囲内なら、遊ばせてあげたらいいんじゃないかなと思います。
でもずっと家族が相手をするのも大変だから、他の方もおっしゃるように、放課後デイサービスもいいと思います。
デイもいろいろあるけれど、アナログ遊びをしたり、外出したりする施設だと楽しいですよ。
就労&自立系のデイは厳しいですので、高学年や中学生からで十分です。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
みどみどさん。
ありがとうございます。
みどみどさんも息子のようなことをされていたんですね。
何だか息子の気持ちを聞けたようで嬉しくな...



いつもお世話になりありがとうございます!娘への対応で、ちょっ
とどうしたら良いかずっと悩んでることがあるので、アドバイスあればお願いいたします。娘は、おもちゃや、絵本など、自分の物として手元にある時はあまり興味を示さず、いつの間にか手放したりしているのですが、使ってないのね。と思って、ほかの友達が使おうとした瞬間、その物への執着がものすごく出て、トラブルになります。何度かそういう場面に遭遇したので、同じ物を購入し、先生に、家にあるので持って来たらトラブル避けられませんか?と聞きましたが、お友達の持っている物が欲しいので解決はしませんよ。と言われました。ほかにも、ブランコが2つあり、お友達が片方に乗ったらもう一方に乗れば良いのにそっちがいい。となります。あと、1つしかないトランポリンを取り合っていて、お友達が譲ってくれ、やるのかな?と思ったらやらず、そのお友達の方に行ったりとか。(たぶん、娘としては、トランポリンを飛んでる間もお友達にそばにいて欲しい?)自らトラブルを起こそうとしているような気がしてしまうくらい、性格悪いです。もちろん、娘には理由はあるのでしょうが、お友達からしたら、訳わからないでしょうし、親でさえ、イラつきます。とはいえ、いつもというわけではないし、たまには、譲ったり、待ったりも出来るのですが、何か上手くいく声かけや、対応があれば、教えて下さい。
回答
お返事拝見しました。
おっと、そういうことなんですね。
大変失礼しました。
だとすると、一緒に遊ぶという事を完全に誤学習してるように思...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
たけのこさん
お勉強も嫌いではないのですが、やらされるのは嫌がります。
もっと上手く声掛けしなくてはいけないのでしょうね。頑張ります。
...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
こんばんは
私はADHDです
よくわかる気がします
私も脳の多動性が強いタイプですアイデアが浮かぶのです
今やっている遊びとは関係なく突...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
あわこさん、ありがとうございます。
貸して、ちょうだいもなかなか覚えてくれなくて…泣。気長にやるしかないのですが。
噛みつきもあるよう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
学習は大丈夫、知的には問題ないということですよね。
新しいことにかなり抵抗があるということ、習い事と言うよりはその時期は、色々な場所に連れ...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>春なすさん
ご回答ありがとうございます。はい。現在どの様な支援があるのか目下勉強中です。言葉の遅れは半年前あたりから顕著だったので現...
