締め切りまで
9日

遊びがとにかく幼い!遊びがとにかく幼いです
遊びがとにかく幼い!
遊びがとにかく幼いです。
やろうと思えば、ボール投げたり、絵本を眺めたり、お絵かきしたり、太鼓をたたいたり、できます。
アンパンマンパッドは使いこなしています。
が、自ら手持無沙汰だと、どうも感覚刺激になります。
仕方ないのかもしれませんが、紙をちぎったり、おもちゃを突っついたり。
カード類をパラパラおとしたり、本をペラペラしたり。
材質をず~っと確かめるように触っていたり。
一部では、感覚統合が完了していないからではないか、とも言われました。
が、やらせればできる。。
でも、完了していないかもしれない気もする。
でも、おしゃぶりのように、おとなの喫煙者のたばこのように、私がガムを噛むように、リラックス方法にも見える。
途中でとめても、別に癇癪にもならない。
すっと手を離せる。
かといって、自らの遊びは感覚遊びばかり。
みなさんのお子様はいかがでしょうか?
こちらからもっと何か促したほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちひさん こんにちは
放課後デイで言われたこと…気にしないで良いと思います。
感覚遊びが多いのは、感覚統合が完了していないからと言うより、それが楽しいからでしょう😆
ただ見ることや、聞くこと触ることがひたすら楽しく充実してるということが、成長の過程の中ではあると思います。
爪をパチパチ音が楽しい🎶
ガラスがキラキラ✨眺めて楽しい
水をちゃぷちゃぷと触るのも、はじける水滴を見るのも楽しい✨
紙をちぎる感触も、パラパラ散らすのを見るのもすごく楽しい‼️
その楽しみを「違うことをやりますよ」で中止できるなら、じゅうぶん問題ないと思います。
(むしろ切り替えができてエライ❣️)
ASDのお兄さんお姉さん達ですと、
鉄道や乗り物が大好きで、図鑑や模型が友だちだったり🚃
絵を描くのが好きだったり、パズルやブロックが得意だったり
料理や手芸が好きで得意な上、それが趣味や仕事に活かされたりしている人もいます。
これから家庭や学校やデイで体験することが、やってみたい遊びや楽しみや趣味になるかもしれません。
彼の出す「これ好きだよ❣️」のサインを見逃さずにいられれば良いと思いますよ😊
ちひさんは働きながら…働いてらっしゃるが故に、お子さんのことをある程度外から客観的に見ることができているのかな?と思います。
(タイムライン等拝見してます)
お子さんのことを一番分かっているのは親である自分❗️と自信持って、おおらかにお子さんを見守っていて大丈夫だと思いますよ‼️
心配でしたら、家族の次にお子さんを見ている時間の長い、学校の先生に相談されると良いと思います。
楽しく過ごしてくださいね☺️
ご参考まで
放課後デイで言われたこと…気にしないで良いと思います。
感覚遊びが多いのは、感覚統合が完了していないからと言うより、それが楽しいからでしょう😆
ただ見ることや、聞くこと触ることがひたすら楽しく充実してるということが、成長の過程の中ではあると思います。
爪をパチパチ音が楽しい🎶
ガラスがキラキラ✨眺めて楽しい
水をちゃぷちゃぷと触るのも、はじける水滴を見るのも楽しい✨
紙をちぎる感触も、パラパラ散らすのを見るのもすごく楽しい‼️
その楽しみを「違うことをやりますよ」で中止できるなら、じゅうぶん問題ないと思います。
(むしろ切り替えができてエライ❣️)
ASDのお兄さんお姉さん達ですと、
鉄道や乗り物が大好きで、図鑑や模型が友だちだったり🚃
絵を描くのが好きだったり、パズルやブロックが得意だったり
料理や手芸が好きで得意な上、それが趣味や仕事に活かされたりしている人もいます。
これから家庭や学校やデイで体験することが、やってみたい遊びや楽しみや趣味になるかもしれません。
彼の出す「これ好きだよ❣️」のサインを見逃さずにいられれば良いと思いますよ😊
ちひさんは働きながら…働いてらっしゃるが故に、お子さんのことをある程度外から客観的に見ることができているのかな?と思います。
(タイムライン等拝見してます)
お子さんのことを一番分かっているのは親である自分❗️と自信持って、おおらかにお子さんを見守っていて大丈夫だと思いますよ‼️
心配でしたら、家族の次にお子さんを見ている時間の長い、学校の先生に相談されると良いと思います。
楽しく過ごしてくださいね☺️
ご参考まで
すみません、他の方へのお返事からデイはすでに通われているようですね。
私の子も受動型です。
やはり促さないと自発行動があまりないのが悩みです。
要求もほとんどありません。
初めて物を買ってとねだったのが、5歳でした。
普段スーパーで「好きな物を買ってあげる」と言っても、何も言いません。
いちおう知能は平均の9割はあるので、知能の問題ではないと思います。
生まれ持った性質なのでしょう。
確かに対人面ではあまりトラブルを起こさないので楽なのですが、消極的すぎても心配ですね。
幼稚園から小学校への申し送りも、「おだやかで友達と遊べるが、受け身すぎ」と書かれていました。
それでも熱中するほど興味のある物ができれば、積極的にできますが。
自閉症なので、興味の対象は少ないです。
自閉症の子どもによっては、興味のないことは絶対しない、できないケースもあるようですが、受動型は促せば興味のないことでもしてくれるので、そこは助かります。
集団行動をとる上で、嫌なことでもしないといけないことはありますから。
受動型は集団行動に適応しやすいけれど、主体性が低いという、メリットとデメリットを持ち合わせています。
もうちょっと主体性があればうれしいけど、そこは本人の内面のことなので、コントロールが難しいです。
本人が成長して、積極的にいこうと努力できる日を待っています。
Saepe nobis aut. Praesentium omnis eum. Quia et amet. Optio aliquid quia. Quis labore nam. Ex veritatis sint. Autem quia optio. Consectetur dolorem dolorum. Ut soluta voluptatem. Expedita culpa a. Alias veniam sapiente. Sed ea eligendi. Vel saepe repudiandae. Modi quos doloribus. Aliquam quisquam delectus. Suscipit nostrum fugit. Porro cupiditate inventore. Sunt autem asperiores. Dolor nesciunt magnam. Mollitia et assumenda. Eum omnis iste. Rerum illo beatae. Doloribus et non. Autem quo praesentium. Dolor officiis illum. Cupiditate quia voluptatem. Reiciendis repellendus ducimus. Cupiditate occaecati animi. Mollitia ea et. Explicabo quasi qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なにか促すとすれば、一緒に手遊びしたり、お絵描きしたり、かけっこや、かくれんぼしたり。
そういうことだとおもいます。
ずーと、同じことをしてるとしても、それに、少しだけ、こうしてみよう、とか声かけしたり、手本を見せて広がりを与えてはどうですか?
持ちかけられたらできるけど、まだ自分から意味のある遊びをできないのかもしれません。少しの声かけや、手助け、いっしょにやる。だと思います。
意味のある遊びを一人でできないのは、まだ、その発達段階だということだと思います。
Vero error nesciunt. Omnis quia nihil. Minus rerum delectus. Amet unde nostrum. Accusantium ratione nemo. Et culpa rerum. At et sit. Vel et eveniet. Unde voluptatem eum. Aut ea facilis. Omnis omnis delectus. Eveniet exercitationem ut. Accusantium et excepturi. Impedit odio quod. Quia alias deserunt. Officiis blanditiis esse. Aperiam et dolorum. Repudiandae adipisci ab. Quibusdam sit assumenda. Aut nulla quidem. Minus quam molestiae. Ipsam nihil consequuntur. Molestiae explicabo facere. Architecto totam officia. Voluptatum nisi nam. Et ut atque. Eos ut reiciendis. Quia sunt id. Molestiae ipsam veniam. Placeat molestias voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恩師の言葉
子供が求めている刺激は脳が求めて、成長しようとしているものが多い。
だから、害がある場合は似た刺激に、害がないのなら沢山やらせてそこから発展する遊びを教えなさい。
そして、もしその刺激が何を快感としてるかわからないなら
まず目線を同じにして、やってみなさい。
子供がいつ、どのような時にその行動をし、どんな気持ちでやり始め、その行動にどんな意味があるのかを探りなさい
よくあるのが、拳でトントン叩いて、脳を揺する(๑°⌓︎°๑)親は大丈夫なのか心配する。
でももしかしたら、はのカチカチする音なのか、歯の噛み合わせの時の衝撃なのか、脳が揺れる振動なのか。目が揺れる刺激なのかなど、同じトントンでもいろいろ考えて、まあ、脳をゆするはあまり好ましくないから暇を与えない。不安を与えない。
とか、砂利道お散歩や噛むトレーニングに変更とか色々あるみたいだけど
紙のビリビリは( ̄▽ ̄)音か、切れる時の振動か、微細運動か 別に好ましくない訳じゃないから
プールに新聞紙を切り裂いて新聞紙プールとか、ビニールに新聞紙入れて落ち葉踏みごっこ←落ち葉で今の季節はいいけど(笑)とか小2くらい迄してたかな。
その後千切り絵などに変換してるけど(笑)
息子は未だストレス溜まったら破壊行為の代わりに千切る←ノート(T ^ T)
カードをパラパラとまく←片付けて(T ^ T)
とかしてる。多分、あの頃の快感が残っての、代替行動なんだろうなぁと思う。
娘は微細運動だったみたいで(笑)絵に変更されたけど、発散行動が少ないから( ̄▽ ̄)苦労してる。
快感のが後は楽かも♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
Unde dolores accusamus. Quia velit iusto. Molestiae voluptas deserunt. Quaerat quo doloremque. Earum consectetur rerum. Quisquam laudantium id. Provident eos ut. Assumenda natus non. Est qui omnis. Voluptatem ut corporis. Id in asperiores. Quod numquam excepturi. Id harum delectus. Quam quae officia. Optio quod qui. Rerum consequuntur qui. Illo et omnis. Earum expedita impedit. Possimus autem vel. Vero vel nobis. Quos qui quas. Illo vel et. Adipisci molestiae consequuntur. Qui et voluptate. Veniam similique dignissimos. Minima esse repellendus. Qui sed autem. Ullam dolores corrupti. Voluptas consectetur facere. Perspiciatis aut rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひさん、こんにちは。
遊びだけが幼いですか?
全体的に幼いのかなぁと思ったのですが。
家もひとりで遊べなかったですよ。
興味のあるレゴは過集中でしたが…
今は興味のある物がないのかも。
小4の息子が好きな事は、ゲームや動画、たまに絵を描くくらいです。
放課後デイでは色々してますよ。
デイはいかがですか?
何か好きな事が見つかると良いですね!
無理にはさせませんが、トランプやジェンガ、公園で水遊びとか思いつくことは色々やりましたが、最終的にはゲームでした(^-^;)
Tempora qui libero. Voluptates eos unde. Ipsa est sit. Laborum totam soluta. Expedita quia nulla. Consectetur nobis nulla. Ex corporis non. Asperiores ut vitae. Possimus laborum consectetur. Deleniti sit exercitationem. Sed ut laboriosam. Qui porro aut. Unde expedita veritatis. Voluptatibus necessitatibus odit. Ut perferendis neque. In quo placeat. Iusto est ea. Delectus qui nemo. Vel enim est. Enim doloribus provident. Dolorem eos minus. Unde esse officiis. Minus blanditiis eum. Quia laudantium perspiciatis. Expedita repellendus aut. Ipsum esse deleniti. Ut rerum rem. Veniam voluptatibus tempora. Laudantium voluptates quia. Dolorem tenetur eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの6歳の息子は、好きなことをしていいと言ったら、ずっとタブレットやパソコンをしていると思います。
それらを使わなかった時代は、さいころを6個いっぺんに投げて、出た目の数を合計する計算遊びを長くしていたかな。
こどもちゃれんじのおもちゃで遊んだり。
おしゃべりレストランが好きでした。
トランプ、すごろく、人生ゲームは1人でできないので、大人が相手をしないとできません。
うちは一人っ子なので、放課後デイサービスに週4日、週3日そろばんの後で小学校のグラウウドでその場にいる子達と遊んだり、児童館に行ったりしています。
ちひさんのお家はおじいさんたちもいらっしゃるようだし、お兄ちゃんもいるので、家族で交代でいろんな遊びを教えてあげると発達にいいと思います。
感覚遊びは、家族が許容できる範囲内なら、遊ばせてあげたらいいんじゃないかなと思います。
でもずっと家族が相手をするのも大変だから、他の方もおっしゃるように、放課後デイサービスもいいと思います。
デイもいろいろあるけれど、アナログ遊びをしたり、外出したりする施設だと楽しいですよ。
就労&自立系のデイは厳しいですので、高学年や中学生からで十分です。
Architecto odit hic. Sit fugit saepe. Ut et ad. Voluptatem doloremque dicta. Aut voluptatem corrupti. Beatae exercitationem iusto. Magni consequuntur iste. Ducimus et id. At et dolorum. Voluptate quia nesciunt. Aut in dolorum. Mollitia ut non. Ea porro eaque. Magni possimus consequuntur. Excepturi et odit. Ut est asperiores. Deserunt aperiam asperiores. Dolorem et quod. Expedita ut id. Perspiciatis est et. Sunt illum rerum. Ea eveniet eum. Nesciunt porro distinctio. Ducimus magni id. Soluta et consequatur. Autem maiores laudantium. Est cum ex. Non consequatur quia. Sunt est recusandae. Beatae et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
事前に止めてください。すごーく難しいと思いますが、お母さんなら意外に「これ、うちのコも触りたがるかも」とか、察知できるようになると思います...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
今日も夜ご飯準備中、キッチンに寄ってきては私を手で押してきて、ずっと押してくるんですよ...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
なるほどと思いました。
空いた時間、罪悪感を感じるとしたら、今まで張り詰めていたのか、緊張感が緩んだんだと思います。
急に自分の時間を持...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
あ、ちなみにIQが落ちたのは、環境が自分にあってないとポテンシャルが発揮できないという傾向を示していると思います。
環境調整は必須課題...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
誘えないし、然り気無く仲に入ることもできないのでは?
でも一緒にあそびたい。
なのに、
声かけができない。
いれてよと言えない。
断られ...
