1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。
発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)
近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。
〇指差し
どの指差しもしません。
a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。
b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります)
c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました)
d.応答(なし)
①a-cについて、
例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか?
〇常同行動(自己刺激)
息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。
まだ歩けないので、お座りのままですが、
手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。)
左右に揺れる(かなりの頻度)
棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます)
ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ)
何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ
よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする
大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。
ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。
②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか?
歩きだすまで分からないのでしょうか?
③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか?
④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。
この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか?
①-④ アドバイスいただきたいです。
できること
名前を呼ぶと必ず反応する。
発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと)
模倣あり
いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする?
好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。
他に気になること
言葉の理解の遅れ
お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない
スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない)
積み木、型はめできない、興味なし
手の感覚過敏あり
ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断)
回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません)
車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。
偏食なし。
何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。
人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。
親以外でも笑うと笑い返してくれます。
ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
おはようございます。
a-cは、指差しの前段階でよく見ましたので、これから指差しが出てくるかもしれませんね。
専門医にはかかられていて、初歩が少し遅れそうなんですね。私だったら、「不安でたまらないから歩けるようになるまで、、」と、主治医に強くリハビリをお願いするか、、別日に小児のリハをしている別の病院に相談しにいくかも、、
シャフリングだと、お腹の深部の筋肉や歩く際に使う筋肉などがなかなか鍛えられないので理学療法士のリハビリ等は受けた方が良いと聞きます。
あとは、どれぐらいの感じなのかでだいぶ変わるのですが、、常に体の一部が動いているとの記載がありましたが、どの程度なのかは気になりました。私はあまり詳しくないのですが、不随意運動(動きを自分の意思で制御できない)なのか、随意運動(自分で思う通りに動かせる)なのか、、動画を撮って専門医に相談されると良いかなと思います。
また、首がガクンとなるのも、瞬間的に意識を失っていないか?なども少し心配ですね。脳波とかは検査されたりしたことはありますか?
手の感覚過敏は掌側ですか?ハイハイをしない一因かもしれませんし、道具を正しく使用できない一因になっているかもしれませんね。感覚刺激遊びが好きであれば、感覚統合の本を読まれてお家でも取り組みができますが、、やはり、作業療法士などのリハビリを受けれると、だいぶ違うと思います。
家で取り組むのであれば、私であれば、やはり食具で遊んで危ないならしばらくは持たせず、
別で、遊びの時間でカップの重ねるおもちゃからさわらせたりすると思います。後は、長いヘビのぬいぐるみやヒモを持たせたり、、自分から触りにいくように仕向けながら、水、小麦、米、小豆、お手玉、室内で遊べる砂(←おもちゃ屋さんで売ってます)、粘土、紙吹雪遊び、仕掛け絵本、風船叩き、シャボン玉叩き、一本橋こちょこちょ遊び、カードのばらまき、、ベビーサークルの中につかまり立ちをさせて、ボールプール用のボールを延々投げさせたり、、安全にするためには親がついていないといけないし、やり始めると延々やるので、片付けまでセットでできるようになると後々楽です。
うちの子は、ジョイントマットの大判タイプの端(1m弱)をムチのようにしならせて遊ぶのが大好きでした。棒状のでも長めで柔らかめだと安全です。
高機能自閉症で多動の我が子は、体を揺らしたり首をガクンとするような自己刺激行動はなかったので、参考になる話はないですが。
無理にやめさせることはできないでしょう。
やめなさいと言って、理解できますか?
仮に言葉を理解していても、禁止の言葉に反応し、かえって執着して行為が酷くなることもあり得ます。
我が子は多動はあって、常に落ち着かない感じはあります。
指で練り消しゴムを揉みまくったり💧
学校ではコントロールして大人しく着席してますけど。
多動は、運動して落ち着かせる、年齢と共に落ち着いていきます。
今はまだ赤ちゃんだから運動させるといっても難しいので、もう少し大きくなってからになります。
1歳なので、フォークとスプーンは渡さずに、親が食べさせたらいいですよ。
使い方が分かってないから、おもちゃになるだけです。
間違った行為を学習したら良くないと思います。
もう少し理解が進んで、運動機能が発達してから自分で食べさせるようにして。
最近は保育園で2歳からお箸を使わせる所もあるようだけど、あれはやり過ぎだと個人的に思います。
4〜5歳なら少し教えたら出来るのに、小さいうちに無駄に苦労させることはないと感じています。
お子さんは体幹はしっかりしているようなので、いずれ巧緻動作は身につくでしょう。
体幹が弱いと、なかなか手足を自由にコントロールできませんが。
指差しはなくてもアイコンタクトが取れるなら、大丈夫だと思います。
もう少ししたら自然に指差しするかもしれないし、しないなら療育の先生に相談して対応したらいいです。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
発見の眼差しや要求の手先がある。のに指差しをしない。
カトラリーやコップが苦手だったりするので、指差しの形にするのも苦手でやらないのかもしれないと思いました。
『指差し』ではなくて楽しくコミュニケーションを取ることをメインに考えてみてはいかがかなと思います。
同時に手指を使う玩具を渡して楽しくトレーニングできたら良いと思います。
先の回答者が具体的に提案してくださってるので取り入れてみると良いと思います。
落ち着いて相手の話を聞くべき場面で適切な行動を取れるなら、それ以外は好きに遊ばせてあげて良いんじゃないでしょうか。
ただ、細い棒は危険なので持たせたくないですね。
カトラリーも同じです。
一度持たせてみて玩具にするなら「これはあーんする道具です、遊びません」と言って取り上げて食べさせるるのを食事のたびにくりかえすとか…
でも、私だったら美味しく食べれば十分と、最初から最後まで食べさせちゃいます。
先生のお話ということですが、保育園ですか?
もしそうなら、加配の先生がいると何かと安心かもしれません。
様子見のお子さんでも申請できる自治体があるので、相談してみてはいかがでしょうか。
不安にさせるようなことも書きましたが、こちらの働きかけに反応してくれる可愛らしいお子さんだと感じます。
かわいいところを堪能するようにして、楽しい気持ちをできるだけたくさん共有されることをお勧めします。
それが、お子さんの人生と、てぃんままさんの子育ての土台になると思います。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.

退会済みさん
2024/02/03 00:20
すみません、私は医師ではないので、発達障害があります。とは言えないです。
書かれているお子さんの様子は、要素はありそうには感じましたが、一歳四ヶ月はまだわからないと思います。
次の健診はいつでしょうか?
私のいる東京都だと一歳半の健診があるところが多いですが、自治体によってはないところもあるようなので、少し間があいてしまう事もあるかも知れません。
お住まいの地域では、一歳半の健診はありますか?
その際、保健師さんに相談して話を聞いて貰っては?
私はそうしてましたよ。
だからって、不安が全て払拭されるわけではなかったけれど、それでも。
話をして聞いて貰えるだけで、気持ちが少しすっきりしたのを憶えています。
あと、上のバーにある検索で、Q&Aを選択し、赤ちゃん。となどキーワードを入力すると主さんのような過去のご質問と回答された方々のものがヒットします。
探してみて下さい。多少は、参考になるのではないでしょうか?
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
自己刺激や常同行動は、やることがなく手持無沙汰な状態、混乱している時に起きやすいそうです。
私もお子さんは自閉はあったとしても軽いと思います。
歩行が遅れていること、積み木・型はめのようなおもちゃに関心がないことから、認知機能がやや低いのではと思われます。
歩行ができて自由に動けるようになり、おもちゃに興味が出てきたら、自然に減ってくるでしょう。
1歳半になっても歩行しないようなら、リハビリを強く希望した方がいいかと。
つかまり立ち、はいはいはできているようなので、もう少しと思いますが。
食事に集中させる、かつ目を突いたら危ないので、スプーンとフォークは持たせない方がいいでしょう。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。