締め切りまで
8日

相談させてください🙇🏻♀️あと少しで1歳2...
相談させてください🙇🏻♀️
あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。
息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。
気になることは
1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます
2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか?
3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか?
4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。
気になることはこれで、出来ることは
模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。
「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。
好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。
1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか....
名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑)
上の4つが気になっていることです。
何か回答いただければなと思います。
長々とお読み頂きありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害の特性と言われるものの多くは、定型の子でも小さいうちはやることが多いです。
頻度が高いとか、成長してもいつまでも止めないとか、そうなって始めて発達障害かも?となるものです。
悪名高い手をヒラヒラだって、自分の体を動かして確かめては楽しんでいるのです。
定型児だってやる子はやります。
耳をポンポン、手をブンブンといった感覚遊びや、言葉が出る前の意思表示としてのクレーン現象も、
『発達障害の特徴』とされるけれど定型児もやることです
それっぽいことを見つける度に不安になっていては身が持たないと思います。
十分堪能して、そのうちに飽きて、他に面白いことを見つければ卒業します。
どハマリして、他に面白いことを見つけられない場合、発達障害と診断されることもあるということです。
お母さんが喜ぶから一緒に楽しんでるつもりなのに、お母さんが普通じゃないと嘆いていると知ったらびっくりするんじゃないかな。
「えいえい」言いながら一緒に手を振ったりひげじいさんをしたり、楽しんでいいと思います。
手差しをしたら「これ?」「〇〇だね」「〇〇欲しいの?」って言いながら指差したり、差し出されたマグを「あけて」と言いながら開けるなど、コミュニケーションに持ち込むのはいかがでしょうか。
「歩きたい!」ととっとこ歩いていくのも、「もうイヤ!」ってしゃがみ込んで泣いちゃうのも、歩き始めらしくて可愛いと思います。
模倣は、子どもが楽しいと思ううちは親に付き合ってくれますが、テストみたいにやらせすぎると飽きて無視するようになります。
おそらく、バイバイは意味分からなくなってきてるんじゃないかな。
あーんやちょうだいはお母さんが喜ぶから嬉しくてやってくれるんだと感じます。
心配なら、地域の保健師さん、支援センターの保育士さん、子ども用品店/売り場にたまにいる相談員さん、あるいは然るべきお医者さんに、発達障害じゃないかと心配で指標となるものを検索して試してばかりしていると相談されることをお勧めします。
とりあえず1歳半検診までは、発達障害の粗探しなんかしないで、お子さんの笑顔を増やすことを目標にして遊んで過ごすのが良いと思います。
頻度が高いとか、成長してもいつまでも止めないとか、そうなって始めて発達障害かも?となるものです。
悪名高い手をヒラヒラだって、自分の体を動かして確かめては楽しんでいるのです。
定型児だってやる子はやります。
耳をポンポン、手をブンブンといった感覚遊びや、言葉が出る前の意思表示としてのクレーン現象も、
『発達障害の特徴』とされるけれど定型児もやることです
それっぽいことを見つける度に不安になっていては身が持たないと思います。
十分堪能して、そのうちに飽きて、他に面白いことを見つければ卒業します。
どハマリして、他に面白いことを見つけられない場合、発達障害と診断されることもあるということです。
お母さんが喜ぶから一緒に楽しんでるつもりなのに、お母さんが普通じゃないと嘆いていると知ったらびっくりするんじゃないかな。
「えいえい」言いながら一緒に手を振ったりひげじいさんをしたり、楽しんでいいと思います。
手差しをしたら「これ?」「〇〇だね」「〇〇欲しいの?」って言いながら指差したり、差し出されたマグを「あけて」と言いながら開けるなど、コミュニケーションに持ち込むのはいかがでしょうか。
「歩きたい!」ととっとこ歩いていくのも、「もうイヤ!」ってしゃがみ込んで泣いちゃうのも、歩き始めらしくて可愛いと思います。
模倣は、子どもが楽しいと思ううちは親に付き合ってくれますが、テストみたいにやらせすぎると飽きて無視するようになります。
おそらく、バイバイは意味分からなくなってきてるんじゃないかな。
あーんやちょうだいはお母さんが喜ぶから嬉しくてやってくれるんだと感じます。
心配なら、地域の保健師さん、支援センターの保育士さん、子ども用品店/売り場にたまにいる相談員さん、あるいは然るべきお医者さんに、発達障害じゃないかと心配で指標となるものを検索して試してばかりしていると相談されることをお勧めします。
とりあえず1歳半検診までは、発達障害の粗探しなんかしないで、お子さんの笑顔を増やすことを目標にして遊んで過ごすのが良いと思います。
完全にネットの弊害だと思います。
「自閉症の特徴」「発達障害の特徴」として紹介されているものは、
3歳半を過ぎた時点ででそれらの特徴が色濃く残っているもの
としてお考えください。
というのも……自閉症を始めとした各種発達障害に関しては、
「3歳以降で確定診断」
という診断基準が、今も残っているからです。
この「診断基準は3歳以降」という前提条件が無いままに、ネットで「~という行動があれば自閉症」だのと紹介されているのが、まず間違いなのです。
ぶっちゃけますと、「自閉症の特性」「発達障害の特性」として紹介されている行動に関しては、1歳代のお子さんであれば「100%全員当てはまる」と言っても過言ではありません。
これらは、赤ちゃんから幼児期までに「成長する上で必要な行動」「体の発達段階を踏んでいる途中で必ずみられる行動」です。
ですから、ネットで検索したときにヒットする「自閉症の特徴」「発達障害の特徴」に関しては、1歳代のお子さんに当てはめて心配するのはナンセンスです。
もちろん、一部のお子さんの中には1歳代後半や、2歳すぐで診断がつく場合もあるのですが、
これは、かなりの育児困難があったり、親の側で「いやもうコレはちょっと」というくらいの違和感があるかと思います。
我が家の息子は1歳7カ月での超早期診断でしたが、普段の様子が「どうたったか」を記載したらドン引きレベルのすさまじさです。
一例としては、息子は1歳半時点で、カンシャクを起こすと泣き叫びながら全力で床に頭を打ち付けます、額がバックリ割れて流血、血しぶきを飛び散らせながらも打ち付けるのを止めない……でした。
他にも「虐待疑惑」を食らうほどのあんなこんながありました………(白目)
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの、すみません。
普通に元気に。お子さん、育っていらっしゃると思います。
私もそうでしたけど、親御さんにしか。
解らない違和感みたいな?ものがあるのでしょうけれども。
それが、障害から?とは必ずしも言い難いし、そう私には言えません。
障害児を育てた親ですが、私は小児科医ではありませんから。
これは、私が日々。感じることですが、今の親御さんは、お子さんが小さなうちから、必要以上に。
何か発達障害があるかも?
知的障害があるかも?
と、考え過ぎ、そう思い込みし過ぎて、精神面を病むなど。そういう傾向や、そういった方がとても多い印象です。
その小さな時期は、現在しかないんですよ?
存分に、子育てを楽しまれたら良いと思います。
仮に、何かの発達障害があったとしても、今の医療で。確実に判るのは、少なくとも3歳以降ではないでしょうか。
命を育てられる。昔は、誰もが出来たことが、令和の今は。
それが、当たり前じゃなくなっている日本。
だからこそ、小さな命と日々。
向き合える環境下におられる主さんは、余計な心配などせず、
育児を心から楽しまれたら良い。
それじゃあ、駄目なんですかね。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、
まだ一歳半にもならないから
私的には観てないのでわかりませんけど
喋るし、それなり反抗して(笑)アピールもしてる。
自閉さんなら全てしないかと。
世間が騒がしすぎてお母さんを不安がらせているのかな?と思います。
うちの子の場合今大学生、下高校生ですが二人とも
指差しはなく、リズムも取らずひたすらに自分の好きなことしかしませんでした。
しかも一歳超えたら
意思を持つくせに( ꒪⌓︎꒪)意味は通じないから説明通らない( ꒪⌓︎꒪)
なんちゅう怪獣や( ꒪⌓︎꒪)と思ってました。
いや、可愛いし目にリアル指突っ込まれても可愛かったけど けどでした。🤭
多分検診等で相談されたら良いと思いますが、
児童館や園庭開放等でも相談に乗って頂けるかも?
私的にその頃に戻せるなら
ひたすらにハイハイトレーニングかプチアスレチックまたはガタガタな河原等歩きで体幹を鍛えに遊びに連れ回したい。
ハイハイが足りないと手足を動かす機会が減り脳の成長がナンタラカンタラ( ꒪⌓︎꒪)忘れたけど
らしく今更ハイハイしても遅い時に言われたので良かったらある程度してみても良いかなぁと思い余計なこと書いてみました。
まだ焦らないで可愛いなぁって眺めても大丈夫だと思いますよ?
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んだ感想です。
かーわーいーいー!
かわいい!
そのころのかわいさ! 全部動画にとってバックアップしておきたいですね!
うちは、携帯1台目は子どもにお茶入りコップにいれられ水没、故障、データパー。2台目は子どもが「全てのデータを消してよろしいですか?」「はい」で全消去😵
現在三代目、microSDにいれていますが、乳幼児の頃の動画は全滅です。
というわけで、可愛らしさを動画に残し、バックアップも忘れずにやり、時間があれば写真のデータを整理しておけばアルバムなどにもしやすいかなと思います。たまってから整理するの、たいへんです。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
明日、がんばって電話しましょうね!
直接窓口に行くのも良いと思います。
お子さんが何ヶ月か分かりませんが、おそらく検診まで様子見と言わ...


1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
回答
発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか...



こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
追記です
もしかしたら……ですが、遅刻して、後から教室に入って行くことに、社交不安由来の視線恐怖や、先生方や周りの友達から何か言われるかも...


生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症
の疑いがあり経過観察をしています。私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。市の発達相談には一歳からいってます。発語は三つしかなくて、指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。(取れる時は)だめ、と言うと泣きます。〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。積み木も好きです。一歳半健診は通過。しかし、最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。気になることが増えてきました。発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。
回答
ありがとうございます…。保育園は今年の4月から通っています。ご指摘のとおり、新しい環境で、ストレスもかなり溜まっているようです。
温かい...


3歳半の娘が自閉スペクトラム症です
最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?
回答
はじめまして!
下のお子さんもいらっしゃるとのこと!下の子を連れての療育やら病院やら大変かと思います。旦那さんも理解がないとのこと…頑張っ...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
睡眠障害の子を育てた身からすると、睡眠はふつうなんじゃないかと思います。
うちの子は目は合っていましたし、知的な遅れがなかったので、名前を...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
RIRINAさん
コメントありがとうございます!
七田に特別支援コースがあるのを知りませんでした。早速検索したら電車で通える範囲に教室があ...



障害児ショートステイ(短期入所)について、利用されている方が
いましたら教えて下さい。障害児のショートステイって持ち物リストとか連絡帳って皆様のお子さんが利用されているところはありますか?実は来週、初めて利用するショートなんですが、見学時に持ち物リスト等のプリントが一切無く、後日、契約書類を自宅に郵送してくださるとの事だったのでその時に一緒に来るのかな?と思ったら契約書類しか送られて来ませんでした。その後、契約書を記入して郵送し、数日後にメールで何曜日利用が良いかの質問が来た際に、持ち物の事を聞きました。以前別のショートを利用していましたが、そちらは持ち物リストとアプリでの連絡帳がありました。今回利用するところは連絡帳があるのかわかりません…自宅にお迎えに来て下さるのでその時に聞こうと思っています。次の予約の仕方すら教えてもらってなくて…問題行動のある子なので一度利用して次回はお断りされる可能性もあるので次回の利用の仕方はまだ聞けずにいます。事業所によって違うとは思いますが、皆さんのところはどういう風ですか?
回答
あきっちさん
回答ありがとうございます(^^)
利用記録表なるものがあるんですね!連絡袋もあるとの事で必ずスタッフさんが中身を見るだろうし...



もうすぐ、1歳になる男の子を育ててます
まだ、初語も出てなくて指差しもありません。低い月齢の時から息子の事を自閉症かと疑い不安になり夜ねれない時もありました。今は、息子がどうであろうとも前向きにそだたて行こうと思ってます。ネットで調べると幼い月から療育すると良いと聞きましたが今の月齢で出来ることはありますか?あと、指差しの練習もしないのですが近くのものを指を指して触ったりできますが遠くは出来ません。私が指した方を見ることも出来ません。私の真似をして指をさしたりたまにしますが意味は分かってないと思います指差しの練習でオススメはありすか?教えて下さい
回答
まだ早すぎますよ〜!
赤ちゃんが可哀想です。
ネットの情報を鵜呑みにし過ぎです!
私は貴女が大丈夫なのかと心配になりました。
未だ...


度々失礼します
前回も同じような質問をさせていただきました。2歳10ヶ月。言葉などがゆっくりなため1歳半検診でひっかかり2歳から療育に通っております。3語文、会話、間違えたりありますが質問にも応えられるようにはなってきました。意思疎通はとれていることも多いかなと思うのですが、質問に対し肯定の頷きをしないのが気になります。例えば👩ご飯食べる?👦食べる👩公園行く?👦公園行くー『はい』は時々言います。おえむ返しかなとも思ったのですが、違う時は違うと言います。やはりこの時期に無いのは発達的にかなり遅れているでしょうか?
回答
👩ご飯食べる?
👦食べる
👩ご飯食べない?
👦食べる
で、『食べる』という意思が通じれば良いんじゃないかと思います。
うん/ううんだと聞き...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
全体的に、発達遅めかもしれません。
うちは、逆にママとかまんまは早くから言いましたが、バパはずっとあとからでした。ママ、まんまの次はアン...


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
ぽりりんさん
追記いただいてることに気付かず、失礼しました!
サポートセンターの詳細、ありがとうございます。決めた時間に行けるのはありが...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
周りのお子さんたちができることが自分の子が出来ないと、不安になりますよね。いくら子供の成長はみんなそれぞれペースが違うとわかっていても内心...
