2025/04/27 21:53 投稿
回答 5

相談させてください🙇🏻‍♀️
あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。
息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。

気になることは
1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます

2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか?

3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか?

4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。

気になることはこれで、出来ることは
模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。
「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。
好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。
1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか....
名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑)

上の4つが気になっていることです。
何か回答いただければなと思います。

長々とお読み頂きありがとうございました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/195626
2025/04/28 06:29

発達障害の特性と言われるものの多くは、定型の子でも小さいうちはやることが多いです。
頻度が高いとか、成長してもいつまでも止めないとか、そうなって始めて発達障害かも?となるものです。

悪名高い手をヒラヒラだって、自分の体を動かして確かめては楽しんでいるのです。
定型児だってやる子はやります。

耳をポンポン、手をブンブンといった感覚遊びや、言葉が出る前の意思表示としてのクレーン現象も、
『発達障害の特徴』とされるけれど定型児もやることです
それっぽいことを見つける度に不安になっていては身が持たないと思います。

十分堪能して、そのうちに飽きて、他に面白いことを見つければ卒業します。
どハマリして、他に面白いことを見つけられない場合、発達障害と診断されることもあるということです。


お母さんが喜ぶから一緒に楽しんでるつもりなのに、お母さんが普通じゃないと嘆いていると知ったらびっくりするんじゃないかな。
「えいえい」言いながら一緒に手を振ったりひげじいさんをしたり、楽しんでいいと思います。

手差しをしたら「これ?」「〇〇だね」「〇〇欲しいの?」って言いながら指差したり、差し出されたマグを「あけて」と言いながら開けるなど、コミュニケーションに持ち込むのはいかがでしょうか。

「歩きたい!」ととっとこ歩いていくのも、「もうイヤ!」ってしゃがみ込んで泣いちゃうのも、歩き始めらしくて可愛いと思います。

模倣は、子どもが楽しいと思ううちは親に付き合ってくれますが、テストみたいにやらせすぎると飽きて無視するようになります。
おそらく、バイバイは意味分からなくなってきてるんじゃないかな。
あーんやちょうだいはお母さんが喜ぶから嬉しくてやってくれるんだと感じます。


心配なら、地域の保健師さん、支援センターの保育士さん、子ども用品店/売り場にたまにいる相談員さん、あるいは然るべきお医者さんに、発達障害じゃないかと心配で指標となるものを検索して試してばかりしていると相談されることをお勧めします。


とりあえず1歳半検診までは、発達障害の粗探しなんかしないで、お子さんの笑顔を増やすことを目標にして遊んで過ごすのが良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195626
あまだれさん
2025/04/29 19:46

完全にネットの弊害だと思います。
「自閉症の特徴」「発達障害の特徴」として紹介されているものは、

3歳半を過ぎた時点ででそれらの特徴が色濃く残っているもの

としてお考えください。
というのも……自閉症を始めとした各種発達障害に関しては、
「3歳以降で確定診断」
という診断基準が、今も残っているからです。
この「診断基準は3歳以降」という前提条件が無いままに、ネットで「~という行動があれば自閉症」だのと紹介されているのが、まず間違いなのです。

ぶっちゃけますと、「自閉症の特性」「発達障害の特性」として紹介されている行動に関しては、1歳代のお子さんであれば「100%全員当てはまる」と言っても過言ではありません。
これらは、赤ちゃんから幼児期までに「成長する上で必要な行動」「体の発達段階を踏んでいる途中で必ずみられる行動」です。
ですから、ネットで検索したときにヒットする「自閉症の特徴」「発達障害の特徴」に関しては、1歳代のお子さんに当てはめて心配するのはナンセンスです。

もちろん、一部のお子さんの中には1歳代後半や、2歳すぐで診断がつく場合もあるのですが、
これは、かなりの育児困難があったり、親の側で「いやもうコレはちょっと」というくらいの違和感があるかと思います。
我が家の息子は1歳7カ月での超早期診断でしたが、普段の様子が「どうたったか」を記載したらドン引きレベルのすさまじさです。
一例としては、息子は1歳半時点で、カンシャクを起こすと泣き叫びながら全力で床に頭を打ち付けます、額がバックリ割れて流血、血しぶきを飛び散らせながらも打ち付けるのを止めない……でした。
他にも「虐待疑惑」を食らうほどのあんなこんながありました………(白目)

Minima ipsam ipsa. Saepe ut magnam. Veritatis consequatur velit. Ipsum a non. Perspiciatis est repudiandae. Omnis laboriosam voluptatibus. Neque quia consequatur. Sapiente eius quam. Suscipit quidem sapiente. Quos et quis. Maxime qui aperiam. Odio enim alias. Iure et enim. Quam eius earum. Tempore labore quaerat. Ab sit velit. Tempora molestiae praesentium. Quae nam qui. Nisi nihil et. Dolor sed fugiat. Ratione quidem nisi. Quasi nesciunt in. Eos tempore beatae. Libero dolor rerum. Aliquid neque at. Minus quo voluptas. Recusandae reprehenderit quod. Nesciunt nisi sunt. Eveniet et veniam. Cum neque tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/195626
退会済みさん
2025/04/28 02:11

あの、すみません。

普通に元気に。お子さん、育っていらっしゃると思います。

私もそうでしたけど、親御さんにしか。
解らない違和感みたいな?ものがあるのでしょうけれども。

それが、障害から?とは必ずしも言い難いし、そう私には言えません。
障害児を育てた親ですが、私は小児科医ではありませんから。

これは、私が日々。感じることですが、今の親御さんは、お子さんが小さなうちから、必要以上に。
何か発達障害があるかも?
知的障害があるかも?

と、考え過ぎ、そう思い込みし過ぎて、精神面を病むなど。そういう傾向や、そういった方がとても多い印象です。

その小さな時期は、現在しかないんですよ?
存分に、子育てを楽しまれたら良いと思います。

仮に、何かの発達障害があったとしても、今の医療で。確実に判るのは、少なくとも3歳以降ではないでしょうか。

命を育てられる。昔は、誰もが出来たことが、令和の今は。
それが、当たり前じゃなくなっている日本。

だからこそ、小さな命と日々。
向き合える環境下におられる主さんは、余計な心配などせず、
育児を心から楽しまれたら良い。
それじゃあ、駄目なんですかね。

Veniam dicta illum. Neque doloremque expedita. Cupiditate commodi odio. Illo non eos. Sint mollitia iusto. Officiis dolor nobis. Officia quidem impedit. Ipsum rerum voluptatibus. Autem ut non. Esse accusantium omnis. Est deleniti autem. Magnam vero aut. Aut placeat alias. Omnis non sed. Et velit laboriosam. Quia nihil mollitia. Modi voluptatibus atque. Voluptatum ex quis. Odit provident distinctio. Corrupti ut quo. Voluptate accusamus culpa. Fugit porro iste. Et exercitationem ipsam. Non veniam cupiditate. Facilis voluptates ea. Veritatis et sint. Ea temporibus animi. Cupiditate natus et. Sit velit in. Qui quo voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/195626
梛丹さん
2025/04/27 22:52

初めまして、
まだ一歳半にもならないから
私的には観てないのでわかりませんけど
喋るし、それなり反抗して(笑)アピールもしてる。

自閉さんなら全てしないかと。


世間が騒がしすぎてお母さんを不安がらせているのかな?と思います。

うちの子の場合今大学生、下高校生ですが二人とも
指差しはなく、リズムも取らずひたすらに自分の好きなことしかしませんでした。

しかも一歳超えたら
意思を持つくせに( ꒪⌓︎꒪)意味は通じないから説明通らない( ꒪⌓︎꒪)
なんちゅう怪獣や( ꒪⌓︎꒪)と思ってました。
いや、可愛いし目にリアル指突っ込まれても可愛かったけど けどでした。🤭


多分検診等で相談されたら良いと思いますが、
児童館や園庭開放等でも相談に乗って頂けるかも?

私的にその頃に戻せるなら

ひたすらにハイハイトレーニングかプチアスレチックまたはガタガタな河原等歩きで体幹を鍛えに遊びに連れ回したい。
ハイハイが足りないと手足を動かす機会が減り脳の成長がナンタラカンタラ( ꒪⌓︎꒪)忘れたけど

らしく今更ハイハイしても遅い時に言われたので良かったらある程度してみても良いかなぁと思い余計なこと書いてみました。


まだ焦らないで可愛いなぁって眺めても大丈夫だと思いますよ?

Id saepe architecto. Voluptatum aut totam. Porro molestiae eaque. Dolores sed praesentium. Optio praesentium corporis. Beatae temporibus quia. Necessitatibus et ipsa. Fuga eum velit. Dolor et nam. Eos et molestiae. Sit ea autem. Quis soluta repellat. Omnis et saepe. Voluptatem aspernatur sunt. Cumque excepturi possimus. Hic sunt laboriosam. Commodi hic qui. Et ipsam est. Magnam et quo. Possimus dolorem aut. Molestiae dolorem voluptatem. Qui dolore est. Aut nam itaque. Natus magnam fuga. Pariatur fuga voluptate. Qui est id. Dolor accusantium amet. Nihil quas laboriosam. Voluptate nisi quasi. Dolor esse voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/195626
2025/04/30 09:16

読んだ感想です。

かーわーいーいー!
かわいい!

そのころのかわいさ! 全部動画にとってバックアップしておきたいですね!

うちは、携帯1台目は子どもにお茶入りコップにいれられ水没、故障、データパー。2台目は子どもが「全てのデータを消してよろしいですか?」「はい」で全消去😵
現在三代目、microSDにいれていますが、乳幼児の頃の動画は全滅です。

というわけで、可愛らしさを動画に残し、バックアップも忘れずにやり、時間があれば写真のデータを整理しておけばアルバムなどにもしやすいかなと思います。たまってから整理するの、たいへんです。

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか? 2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません) 環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。 この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。 遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。 男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。 最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。 一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、 「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。 元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。 本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。 ※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。

回答
7件
2025/04/27 投稿
先生 小学1・2年生 図書館

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから) 近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。 〇指差し どの指差しもしません。 a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。 b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります) c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました) d.応答(なし) ①a-cについて、 例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか? 〇常同行動(自己刺激) 息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。 まだ歩けないので、お座りのままですが、 手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。) 左右に揺れる(かなりの頻度) 棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます) ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ) 何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむ よく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする 大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。  ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。 ②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか? 歩きだすまで分からないのでしょうか? ③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか? ④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。 この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか? ①-④ アドバイスいただきたいです。 できること 名前を呼ぶと必ず反応する。 発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと) 模倣あり いただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする? 好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。 他に気になること 言葉の理解の遅れ お風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からない スプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない) 積み木、型はめできない、興味なし 手の感覚過敏あり ここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断) 回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません) 車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。 偏食なし。 何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。 人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。 親以外でも笑うと笑い返してくれます。 ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
5件
2024/02/02 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 指差し

生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症の疑いがあり経過観察をしています。 私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。 この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、 正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、 子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。 市の発達相談には一歳からいってます。 発語は三つしかなくて、 指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。 (取れる時は) だめ、と言うと泣きます。 〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。 積み木も好きです。 一歳半健診は通過。 しかし、 最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。 気になることが増えてきました。 発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。 保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。 私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。 また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。

回答
3件
2025/04/25 投稿
コミュニケーション 保育園 発達障害かも(未診断)

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
先生 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
クレーン現象 発達障害かも(未診断) 0~3歳

明日で1歳4ヶ月になります。 いつも私の質問を聞いてくださってありがとうございます🙇🏻‍♀️ 息子の気になること、少しあるのでまた質問させていただきます。 ①落ち着きがない この時期に落ち着きがないのはあるあるかもしれないですが、家にいると机の上に上ったり、アンパンマンのビジーカーにまたがらずに椅子に乗ったりします。何度も危ないよと注意しているので多分わかっているんだと思いますが机に乗る前とか必ず私の顔を見て様子を伺います。外食なんてほんとにできないです。動きたくてご飯の味なんて覚えてません....😭 でもご飯を食べる時は椅子に座ってられます。 ②バイバイがたまに逆さ 左手でバイバイをする時のみ、たまに逆さになります。毎回ではなくたまにです。口に手を当てて「あわわわ〜」にハマっているのですがもしかしたらそれに持っていかれてるのかもしれないです。右手だとちゃんとバイバイできます。 ③怒った時におでこを床にガンガンする 思い通りにならない時、怒った時に床に突っ伏して泣くのですがおでこをガンガンします。ずっとやってるわけではなくてある程度したらやめます。 ④顔を付けていることがある スマホでYouTubeを見せている時やテレビを見ている時に画面におでこや顔を付けて近くで見てることがあります。これは昨日くらいからやり始めました。ベッドの上に電気があるのですがそれも近くで見ます。一時のブームならいいのですが.... 先週アンパンマンのハンドスピナーを買ったのですがそれにおでこをつけて近くで見ていて、そこからやり始めた気がします。 指差しは先週あたりにするようになりました。右手ではしなくて左手でよくやります(利き手?)。スプーンやフォークもだいぶ使えるようになり、ストロー飲みやコップ飲みもできるようになりました。 名前を呼べば振り向くし、「ぺちゃ(お風呂のこと)入るよ」と言うと私の手を取ってお風呂場まで連れてってくれたり、お風呂の方に歩いていきます。発語は「マンマ」「パパ」「とん(座ること)」「にゃーにゃ」「アンパン(アンパンマンのこと)」くらいです。簡単な手遊びは真似ができて、簡単な手遊び歌は歌えます。模倣もできます。名前を呼んだら「はーい」もできるようになりました。 ただ画面に顔を付けたりして近くで見ることがすごく気になっています。。ただのブームであればいいのですが謎すぎて💦発達障害の子ってこういう刺激を求めることが好きって言いますよね。 保育園に行き始めてからすごく成長してできることも増えてますが、謎行動をするとおや?となります💦

回答
2件
2025/07/04 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 指差し

友達関係…私はどう対応したら良いですか? 兄妹で支援級です。 交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。 現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。 小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。 (時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます) ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。 単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。 同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。 Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。 Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。 Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。 (一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。) 息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。 なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧 朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。 1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。 (実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます) ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。 Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。 Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧 BくんはBくんで…発達障害があると思います。 登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。 その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。 Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。 こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら? 皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。 ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。 更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。 一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。 上級生の困り顔を、何回か見てます💧 私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。 また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。 学校では、支援級に仲良しの子が居ます。 学校では、いつもニコニコしてるそうです。 保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。 1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。 (Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした) 朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと) 元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。 私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。 Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。 Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。

回答
4件
2025/04/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
癇癪 要求 クレーン現象

年少さんになった息子の悩みがとまりません。 歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。 保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、 しかし家に帰ってくると自分が保育園で 勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。 この4月から大きなこども園へ転園となり、 こちらでは心配なのでサポートの先生を つけて頂きました。 その先生に先日子供の様子を聞くと、 サポートの先生が息子の動きを止めたり、 お友達と危ない場面などあると、止めたり 何度かしているうちに、その先生は嫌な 先生だ!と思ったようで、その先生を見る なり逃げたり、一日のほとんどを優しく してくれる別のクラスの先生のところで 過ごしているとのことでした。 大きな園になり、落ち着いてきていた息子 もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。 周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス 自体もまとまりがないそうです。 普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。 親としてはASD.ADHDなのでは? と考えており、療育も行きたいのですが、 発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。 グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか 不安で辛いです。 これから小学校までに落ち着いてくれるのか。 性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も 見て色々と判断はできているのですが、 とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。 発達障害なのでしょうか…

回答
6件
2025/05/02 投稿
衝動性 発達検査 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す