質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大感激してしまったので、こちらにも書きます!...

退会済みさん

2012/09/07 04:32
6

大感激してしまったので、こちらにも書きます!笑

5歳ダウン症の娘で、今までどんなおもちゃを試してもいまいちだった娘。
こちらで質問をして、星のかけらさんにお返事もらった回答のうち
新聞ビリビリをやったら、もう大成功でした(゚▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽T*)超嬉しいです

こちらにもコピペしちゃいます♪
ありがとうございます!

http://famiyell.net/ok/detail/334/

★星のかけらさんからのお返事★
興味というのはお子さんそれぞれだと思うのですが、
新聞をビリビリ破く
回すと光るコマで遊ぶ
泥んこ遊び
大きな模造紙に太いマジックでお絵かきをする
大きな模造紙に手のひらかレンコンとかで絵の具スタンプ遊び
ボールプールのある場所で、ボールプールに埋もれて遊ぶ
トランポリンで遊ぶ
楽器をさわってもいい施設で、太鼓とか木琴とか民族楽器などで遊ぶ
シャボン玉を吹いてあげる
ひざにのせてブランコ
などどうでしょうか。

アンパンマンが好きなら、
アンパンマンのお勉強DSもあります。(生活のソフトとひらがなカタカナのソフト)
ドキンちゃんが「黄色いドレスとって!」と言う
間違えると「ちがうわよ!」とドキンちゃんが怒ったりします。
三文字のバラバラになった積み木を、すずめとかすいかとかきちんとSLマンの荷台に並べることができると
SLマンが出発します。
ホラーマンがきたない部屋ですね、そうじしましょうホラー。と言う
汚れているところを、タッチペンでこするときれいになりましたホラー。とほめてくれます。

遊びの中から、お子さんの世界は広がると思うので
好きなことが早く見つかるといいですね。

http://famiyell.net/ok/detail/334/

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/277
退会済みさん
2012/09/07 07:02

何がキッカケでよくなるのか分からないのですね。
ふと見た記事で元気付けられました。。。
嬉しそうな記事に私も泣きそうになりました。

自分もあきらめずにもっといろいろ調べて
試してみようと思いました!

素敵なかきこみありがとうございます^▽^

https://h-navi.jp/qa/questions/277
退会済みさん
2012/09/10 19:29

うちの子は聴覚障害もあるので、音の出るおもちゃはよっぽどでないと不快に感じるらしく気にいってくれないので、こちらもなかなか思いつかず、どうしてもおもちゃがマンネリしてしまいがちです。。シャボン玉などは、小さい頃自分もやった記憶がありますが、まだやらせたことはありません。今度買ってきて一緒に公園でふいてみようと思います。お家でもできますし、いいですよね。
たくさん遊び方教えてもらえると嬉しいです!先輩ママからの声は勉強になります。ありがとうございます。
Consequatur saepe excepturi. Molestiae nihil occaecati. Rerum atque aut. Autem nemo cum. Dolor nulla accusamus. Sint vel est. Dolore consequatur eaque. Officiis accusantium voluptatem. Rerum enim harum. Suscipit in et. Deserunt quia quae. Vero laboriosam iste. Commodi dicta laborum. Quia voluptas fuga. Quis architecto itaque. Inventore non et. Harum modi laboriosam. Et quis est. Reiciendis aut ab. Velit minima eum. Mollitia tenetur vitae. Ut voluptatem corrupti. Velit molestiae dolor. Tenetur doloribus repudiandae. Officiis deleniti minima. Non nemo expedita. Laboriosam corporis qui. Quisquam adipisci sed. Ad vero voluptatum. Corrupti sint rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/277
退会済みさん
2012/09/11 21:56

ほんとーに嬉しかったんです~><ありがとうございます!
是非是非、いろいろ試してみてください☆星のかけらさんに感謝ですよね(*´∇`*)

なんか、自分が子どもの時に遊んでたのってなんだっけ…
ってほとんど覚えてないですしo(´^`)oかといってそれに自分の子どもがハマるかも分からないですもんね。。

ひとつひとつ試していきましょ~♪
また良い遊びあったら教えてくださいっヽ(‘ ∇‘ )ノ
Consequatur saepe excepturi. Molestiae nihil occaecati. Rerum atque aut. Autem nemo cum. Dolor nulla accusamus. Sint vel est. Dolore consequatur eaque. Officiis accusantium voluptatem. Rerum enim harum. Suscipit in et. Deserunt quia quae. Vero laboriosam iste. Commodi dicta laborum. Quia voluptas fuga. Quis architecto itaque. Inventore non et. Harum modi laboriosam. Et quis est. Reiciendis aut ab. Velit minima eum. Mollitia tenetur vitae. Ut voluptatem corrupti. Velit molestiae dolor. Tenetur doloribus repudiandae. Officiis deleniti minima. Non nemo expedita. Laboriosam corporis qui. Quisquam adipisci sed. Ad vero voluptatum. Corrupti sint rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/277
退会済みさん
2012/09/13 17:51

やったことの無い遊びもあるので、
是非参考にさせて頂きます!!(#^o^)

新聞紙、たのしそーう!!
Omnis non cupiditate. Minima earum sit. Reprehenderit sequi placeat. Exercitationem illo eos. Quam consequatur ad. Illo veniam aut. Aut harum reiciendis. Beatae ut aut. Veritatis eos vel. Temporibus nihil et. Aut eius dolorem. Aspernatur magnam est. Laborum atque provident. Quas reiciendis ab. Ipsum hic iure. Perspiciatis quasi qui. Rerum adipisci aut. Non perspiciatis recusandae. Veritatis tempora harum. Cum quod quo. Fuga voluptates necessitatibus. Et quis reiciendis. Excepturi recusandae molestiae. Ut repellendus occaecati. Dolorem aspernatur mollitia. Voluptatem sed explicabo. Rerum saepe totam. Ea quia et. Vero possimus quis. Aut voluptates omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/277
退会済みさん
2012/09/17 17:50

星のかけらさん、yoshidaさん、ありがとうございます◎

新聞紙ビリビリはお金もかからないですし、手先とかの練習にもなって、大成功な遊びでした!★
私もいい遊びがあったらシェアしますね!☆彡
Omnis non cupiditate. Minima earum sit. Reprehenderit sequi placeat. Exercitationem illo eos. Quam consequatur ad. Illo veniam aut. Aut harum reiciendis. Beatae ut aut. Veritatis eos vel. Temporibus nihil et. Aut eius dolorem. Aspernatur magnam est. Laborum atque provident. Quas reiciendis ab. Ipsum hic iure. Perspiciatis quasi qui. Rerum adipisci aut. Non perspiciatis recusandae. Veritatis tempora harum. Cum quod quo. Fuga voluptates necessitatibus. Et quis reiciendis. Excepturi recusandae molestiae. Ut repellendus occaecati. Dolorem aspernatur mollitia. Voluptatem sed explicabo. Rerum saepe totam. Ea quia et. Vero possimus quis. Aut voluptates omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/277
退会済みさん
2012/09/17 17:50

星のかけらさん、yoshidaさん、ありがとうございます◎

新聞紙ビリビリはお金もかからないですし、手先とかの練習にもなって、大成功な遊びでした!★
私もいい遊びがあったらシェアしますね!☆彡
Aspernatur nobis dolor. Et quis et. Consequuntur neque sit. Voluptas nemo adipisci. Minima id pariatur. Aut esse magni. Ut occaecati id. Ducimus quisquam aliquid. Omnis ut autem. Aut ut maxime. Quia modi quidem. Aut quia itaque. Inventore quisquam reprehenderit. Sint molestiae optio. Aut et incidunt. Rerum dolorem in. Quas optio iusto. Cumque fuga quae. Laudantium eius dolores. Voluptates ipsa impedit. Ratione dolor accusantium. Voluptatem quas corporis. Molestiae rem facilis. Sed et beatae. Dolores ad aspernatur. Est qui doloremque. Magnam iure ea. Et eius ut. Non voluptas ea. Cupiditate ex molestiae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
初めまして

2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。

回答
初めまして、ポッケさん。 娘さんと沢山お話しがしたいですよね! 私の息子は2歳11ヶ月でIQ65自閉症スペクトラムと診断されました。 ...
11
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
そうですねー。 多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。 低体重など心配事があり、明日も...
11
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
うちの息子(ADHD.ASD.アーレンシンドローム)はIQは高めな方ですが、発言も寝返りも歩行も遅い方でした。小4の今でも発する言葉は2〜...
13
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
みなさんいろいろとありがとうございます。 近所の発達も見てくれる小児科に行きましたが、先生に求めすぎかな〜と言われ、発達検査もしませんでし...
8
現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります

(息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。)息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって…また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

回答
① こんなにたくさんのご回答をいただけたことに大変ありがたい気持ちです。 質問内容の文章を改めてあとから読み返しましたら、中途半端でわか...
19
娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です

とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
ありがとうございます 確かに贅沢な悩みだとは思います。うちは別居していて、余裕がないのも事実。 ただ同居してることで暮らせています。 そ...
21
2歳半の息子について

両手の指がぎこちないです。文字で伝えるのが難しく本当は動画を載せられたら見てほしいのですが。以前から、鳥さんのマネをする時やおいでおいでをする時の指の動きが変だなあと思っていました。指を曲げる時に根元からピンっと曲がるんです。第1・第2関節は伸びたままで、根元から先は一本の棒のように突っ張ってピンとしてます。おいでおいでなんかは指を4本揃えてビシッビシッと音がするくらいの勢いで曲げます。そして、先日私のマネをして息子がふりかけの袋を弾いたのですが…人差し指だけを根元からバチンッと折って器用にふりかけを弾いたのです。上から下にバチンッ、下から上にバチンッ。しかもバチンッバチンッとふりかけの袋が鳴って、かなりの威力。私はデコピンでふりかけを弾くのですが、同じくらいバチバチ言ってました。療育の先生に言ったら、ダウン症のお子さんがそういう指の動きをすることがあると言っていました。ただ、息子はダウン症という訳ではなかったのでそれとは違う理由があるとは思うのですが、この不思議な動きは一体なのんなのでしょうか。こういった動作をするお子さんを知っておられる方、または改善方法をお知りの方は教えてください。最近では、♪大きなたいこ小さなたいこ♪の遊び歌でもやるようになってきました。♪大きなたいこドーンドーン(手を打つ)、小さなたいこトントントン(両手の人差し指同士でトントンする)♪小さなたいこの時に、片手の人差し指に目がけてもう一方の人差し指が根元からバチンッバチンッと振り下ろされます。こんな感じでこの謎動作をうまく使うようになってきてしまったので、もしこのままこういう使い方が定着してしまったら多分浮きますよね…小さな内に治せればと思います。アドバイスをよろしくお願いします。ちなみに指を柔らかく曲げるところを見たことがなく、いつもはギュッと手を握るかピーンと手を開いてるかのどっちかです。

回答
りたさんへ ぱんだろうと申します。成人したASDの息子がおります。 筋肉が柔らかい子が、小さい時にそのような指の動きをすることがあります。...
12
2歳半男の子ママです

指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。

回答
お子さんの新版K式の結果だと全体DQがDQ46となり、同じ月齢時のお子さんと比べて46%の状態を指します。 単独で通われている療育は感覚...
5