
5才年長の娘は、知的な部分は普通でグレーゾー...
5才年長の娘は、知的な部分は普通でグレーゾーンのぶきっちょです
いろんな本を読みましたが、しっくりくるモノがあまりなく困ってました。
今一番娘の対応に近いかな?と思ったのが画像の本です。
他にこんなの良いよ!というのがあれば教えてください♪
後、
療育の通信講座、四谷学院とかありますが利用されてる方いますか?
普通のチャレンジとかどらゼミとかと何が違うのかも気になります。
家で出来る事少しでも増やしたいと思っています。
アドバイスください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

タマゴさん
みなさんのアイデアに、私もうんうんと。参考になります!
木村順先生の本は読みやすいし、わかりやすいです。
急がば回れで、微細運動のトレーニングのためには粗大運動も必要みたいですね。土日はアスレチックやハイキングなども良いと思います。
洗濯物をそろえて干す、畳むなどもトレーニングであり、ほめて認めてあげられるお手伝いです。
女の子は紐通しとかアイロンビーズも好きな子多いです。
箸で小豆などつまんで容器に入れるのも、1分で何個入れられるか?とゲーム方式でやる気アップしていた子がいました。
四谷学院とか七田の通信コースは個別対応してくれるので高額みたいですね。
みなさんのアイデアに、私もうんうんと。参考になります!
木村順先生の本は読みやすいし、わかりやすいです。
急がば回れで、微細運動のトレーニングのためには粗大運動も必要みたいですね。土日はアスレチックやハイキングなども良いと思います。
洗濯物をそろえて干す、畳むなどもトレーニングであり、ほめて認めてあげられるお手伝いです。
女の子は紐通しとかアイロンビーズも好きな子多いです。
箸で小豆などつまんで容器に入れるのも、1分で何個入れられるか?とゲーム方式でやる気アップしていた子がいました。
四谷学院とか七田の通信コースは個別対応してくれるので高額みたいですね。
ふゆこさん
ありがとうございます!
私が(画像アップ出来てない?)良いなと思った本も購入したのもありました、木村さんの!
入門書みたいなんですね。
四谷の印象は、私も同じように感じました。
市販のテキスト10冊くらい買えちゃう月謝なので自分で出来ることもあるよねと思いました。
子供にやらせてる事に正解とかないはずなんですが、近くに評価するものさしの様なモノがあったらなと思っています。
自分に自信が無くて不安なんですね…
うちの子の好きを少しずつ伸ばして行きたいです(*^^*)
ありがとうございました!
着せ替えのシールブック、あれは大人向けかと思ってました~私がやりたい(笑)
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『ドラえもん せいかつ もじ・かず なぞなぞ』『ドラえもん せいかつ もじ・かず どっち? どっち?』というドリルがおすすめです。絵と写真とシールがたくさんあるので取り組みやすいと思います。
http://www.shogakukan.co.jp/books/09253444
http://www.shogakukan.co.jp/books/09253448
手先のドリルは、くもんなどの市販のものでもいいと思います。くもんのドリルは、やってみて難しければ、対象年齢を下げて取り組むということでいいと思います。
http://www.kumonshuppan.com/yodo/syousai/hajihasa.html
http://www.kumonshuppan.com/yodo/syousai/hajikami2.html
DSをお持ちでしたら、ドラえもんのどらかず、アンパンマンのお勉強DSなどもおすすめです。
http://dorakazu.jp/
http://anpanman.bngames.net/
もしNHKの幼児番組が好きなら、サボさんキャラの教材もおすすめです。縄跳びは回すたびにサボさんが数を数えてくれますし、カルタもサボさんが読んでくれます。
http://www.nhk-ep.com/special/yattane-web/yattane/miitsuketa/index.html
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タマゴさん、娘さんのために頑張ってますね^ ^
うちは2人とも男の子だからいいアドバイスできないけど、たけのこさんの言うように物作りいいかもしませんね。
ママも楽しめて形に残るし。
うちもそうだけどとても不器用なんですよ手先。
靴の紐を結べるようになったのは中学入る前。
何度やっても上手くいかなくて焦りましたよ。中学から靴紐だったから。
教えるって事もとても大切だけと思うけど、できない事が続いてしまうと私達は焦ってしまいますよね。(少なくとも私はそうなっちゃう(^^;;) 親子で楽しめて、ビーズとかは数とか数えながらなんていいんじゃないでしょうか。
タマゴさんの前向きな姿勢素敵です。
応援してますね^ ^
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございます!
そろばん!
実は私が娘に習わせたいお稽古トップ3なんです!
自分がやってて良かったからでしたが
頭使いながら指も使う、すごく良いことですね♪
小学校に上がってからと思ってましたが検討します。
あやとり、おはじき、洗濯バサミ、ビーズ、水彩画、塗り絵、切り絵、粘土などなど…
私やらせ過ぎかもしれません。
少しずつを着実にの方がいいですね…
発達教会は初耳でした!
調べてみますね、ありがとうございました(*^^*)
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
ありがとうございます!
女の子の好きそうなモノやってると私のがハマっちゃいます(笑)
最近ゴムを編んでブレスレットなんかにするやつにハマりました。
娘もコツコツ作って楽しかったです♪
特別に、これが、みたいに気負わずいった方が良いのかなと思いました。
ありがとうございます!
息子さん靴ひも結べるようになって良かったですね~
うちはかたむすびも危ういです…
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
文字が好きとのことで、それは前向きに取り組みたいですが、文字を連ねて単語や文章を書くために使うものということをなん...


5歳、保育所に通う年中の息子がいます
会話や身支度、運動や読み書きが苦手で、今は療育センターの検査待ちの状態です。小学校に入るまでに読み書きぐらいまではできるようにleafに通いはじめました。ポピーも一年やりましたが私がイライラしてしまうことが多く、子供も気が進まないようで2,3か月分のドリルがたまり、やめることにしました。いろいろ調べて「天神}の教材を見つけました。体験者の方、またはその他にもお勧めの教材がありましたら教えてください。ちなみに私自身、仕事と家事で精いっぱい!勉強に付き合うのは苦手ですし、裕福でもありません。
回答
トラ74さん、ムシササレさん、星のかけらさん、nekoさん、けやきさん。
貴重なご意見と情報、ありがとうございます!
教材は、すべて検索し...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
こんにちは。
絵本の読み聞かせをされているとのことなので、オススメの絵本を・・・。
三浦太郎さんの『わたしの』『なーらんだ』『くっついた』...


こんにちは年長男児の未診断、グレーゾーンの母です
現在、地域の療育に通っていましたが混み合っていて就学前までそこで予約が取れないので新たに療育機関を探さねばと思っています。どこも今から予約しても、予約さえ受付けていなかったり愕然としています。夏に家でできるところを見つめ直しやってあげたいと思うのですがこれはお勧め!のおうち療育があったら教えてください。ちなみに現時点の5歳児の課題は字を書くことは苦手のようで出来ないから避けがち、(水のペンでなぞるようなものも持ってますが)飽きて絵を書き始める。先生がわりに母もつきっきりでやりたいが下の兄弟もいるため邪魔が入りやすい。楽しいことへ流れてしまう。好きなものへの集中力はあるが興味がないと座っていられない。このような感じです。よろしくお願いします。
回答
児童発達支援に通わせている年長がいます。
年中の秋前辺りから通わせています。
通所受給者証があれば、児童発達支援や小学生になってか...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
小1女児、自閉症スペクトラム障害があります。
うちの娘は知的障害はありませんが、精神年齢は1歳強遅れていて、現在は事実上5歳児ということに...


今日は質問というよりは愚痴になります
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
指示は聞けない事がありますよ~(^-^;)
不注意が強いなら、集中出来る環境や簡単な指示にするとか…
ドリルも楽しみながら...
