締め切りまで
10日

こんにちは年長男児の未診断、グレーゾーンの母...
こんにちは
年長男児の未診断、グレーゾーンの母です。
現在、地域の療育に通っていましたが
混み合っていて就学前まで
そこで予約が取れないので
新たに療育機関を探さねばと思っています。
どこも今から予約しても、予約さえ受付けていなかったり
愕然としています。
夏に家でできるところを見つめ直しやってあげたいと思うのですが
これはお勧め!のおうち療育があったら教えてください。
ちなみに現時点の5歳児の課題は
字を書くことは苦手のようで出来ないから避けがち、
(水のペンでなぞるようなものも持ってますが)
飽きて絵を書き始める。
先生がわりに母もつきっきりでやりたいが
下の兄弟もいるため邪魔が入りやすい。
楽しいことへ流れてしまう。
好きなものへの集中力はあるが興味がないと座っていられない。
このような感じです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして☺️
うちは年中ですが、4月生まれで5歳です。
自閉症スペクトラムです。
うちの子も、字は読めないし書けません。
絵、苦手で、丸や線をやっと書ける感じ。
書字が苦手な理由は
興味や集中力だけでしょうか?
より直接的な理由が分かると
効果的な支援方法が
見つけやすい気がします。
うちの子の場合、
箸も鉛筆も、握り持ちになります。
直して、本人もやろうとするのですが、
すぐ握り持ちに移行します。
私も、そろそろ、これでは、
就学して困ると思い、
主治医に相談して、最近、
作業療法士さんに見てもらいました。
息子の場合、筋肉の発達が緩やかで、
まだ指の力が強く安定しないため、
指だけで支えるのが難しいようだと
言われ、
力の強い、手のひらを支えとして、
お箸や鉛筆を持つ、
道具を使い始めました。
他にも、視覚的な特性や、
あるいは聴覚面の特性が、
ある可能性はないでしょうか?
絵は問題なく書け、
集中も続きますか?
単純に興味の問題だけなら、
焦って無理強いは苦手感を付けてしまう気もします。
https://h-navi.jp/column/article/35025578
療育に関しては、
特別なことではないのですが、
私が言われたのは、お母さんのお手伝い、
あと色んな体験をすること。かなあ😊
たとえば、洗濯物干しで洗濯バサミを
使うことが指の発達に役立ったり、
他のことでも、
本人が何か興味持ちそうなことで、
根気強さを養ったり、
身近なところで、
いいとこ伸ばして、苦手も慣れて、
自信をつけての家庭療育、
できること、あるそうです。
ただ、それも、お子さんの
苦手、特性と、その理由が分かると、
効果的な方法、探りやすいですよね。
ちなみに、うちも、今年は、
定期的な療育には通っていません。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく年長の子がいます。
療育は基本的に4月スタートで、支援計画などを作るので、途中からは厳しいですよね。
うちは、市の療育センターが年長は前期で終了と聞き、3月に慌てて探して、現在2ヶ所週2~3回通所してます。
その経験を活かして、来年就学から通う放課後デイも予約しました。
色んな療育に通って思うのは、親はつい期待して上を目指してしまいがちですが、療育では基本的に易しいことを課題にして「出来た!」の積み重ねや、その自信から次のステップへ進むという感じでしょうか。
うちも書字に苦手意識があり、家庭での練習を嫌がりました。
最初は、クリスマスにサンタさんへリクエストの手紙を手作りポストに入れたら、お願い聞いてくれるかな⁉とか楽しみをきっかけに、見本を真似して書くことからスタートしました。
が、その後は全然…年長になり、幼稚園で文字の練習が始まり、少しずつ書くことをためらわなくなりました。
現在は、しまじろうの書き順を教えてくれる機械に頼り、ワークを毎日少しずつやるようになりました。
どうやら、書き順がわからず、自信がなくて嫌がっていたようです。
発達凹凸の子(うちは特に)は、自信がなく苦手意識が強かったりします。そうすると、やってみようともしません。
なので、まずは書きやすい文字(「あ」から始めず「く」「し」など)から、取り組んだら、それだけでご褒美シール!集まったらオヤツをご褒美!とか見通しを立てて楽しみながらできると良いと思います。
ちなみに、うちはひらがなポスターにカタカナも載ってるので、「しマじロう」とか、カタカナのほうが簡単だからと、混ぜて書いてましたが、それでもOKにして、書いたことをほめました。最近では少しずつちゃんと分けて書いてるので、問題はなさそうです。
上手く出来ることを、つい期待してしまいますが、やりたくないことをやるだけですごいことだよ!これで安心して1年生になれるね!ママだって小さいときは出来なかったよ!とか言うとうちは「そうなの~?」となります。
あと、お子さん座って一文字でも書けたら、すかさずほめてあげて下さい。
「座ってられたね。しかも書けたね!」スモールステップでほめてあげて下さい。
ご参考までに。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の年長息子も字を書くのも読むのも消極的です。
下の子がいるので集中出来ないのも同じです。
そして、我が家はひらがなはとりあえず諦めました。苦笑
最近は足し算のドリルをしています。
紙で小さい塊とそれが10個入る箱を作って1の位と10の位の違いが目で見てわかるようにして、それを動かしながら足し算の勉強しています。
それをまた下の子が触りだして揉めたりしてますけどね。
でも勉強が出来ることを目標にせず下の子の横ヤリをスルー出来るかを目標にすると下の子にイライラする事も無くなり私も気持ちが楽になってきました。
集中出来ない日は無理せず勉強はやめます。
とりあえずはこのスルー力だけ付けてやろうかなと思ってます。
で、下の子が持って行っても良いように勉強アイテムは多めに用意してます笑
せりばんさんの息子さんは絵を描くのが好きなんですか?
得意な事に集中出来てるって素敵だなと私は感じました。
来年には長い長い学校生活が始まって嫌でも10年以上勉強と向き合う毎日がやってくるので、好きな事をとことんやってみるのもどうでしようか?
好きが得意になればそれが自信になる日がやってくるかもしれません。
あまり答えになっていなくてすいません。
なかなか療育の空きがない所や集中の悩みも似ていて共感しました。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉さん
早速提案して行ったら
どーなつ→長男がすきなもの、こーひぃ→母の嗜好品で
書いてました。新しい切り口でした。ありがとうございます!
とちのっぺさん
褒める!簡単に見えて日々スルーしつつあります。
お勉強へ向かう気持ちを大切にせねばと気づきました。
ありがとうございます。
YOURIさん
原因があってそうなっている可能性もあるので
よく彼を見てみようと思います。
ただ、感じた思いで走り過ぎないようにします。
最近は必死に母の顔色を見てお手伝いをしてくれるようになりました。
見えるだけに母にも根気いるなと痛感しているところです笑
そらさん
いつもありがとうございます。
スルー力!本当に大事ですよね。
どっちの気持ちもわかるし、
どっちにも結局構えず。。中途半端な我が家です。
今後、我が家もそこの力を植え付けたいです。
どうしてもトラブルになるので面倒くさくて仲裁してしまう。。。
療育にもなる気もします。
またいろいろ教えてください。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童発達支援に通わせている年長がいます。
年中の秋前辺りから通わせています。
通所受給者証があれば、児童発達支援や小学生になってからの放課後等デイサービスに通えるようになるし。
市町村の療育センターは就学前までしか使えないこともあり、長期の療育を考えた時に児童発達支援や放課後等デイサービスを頼りました。
小学生と年長の姉妹はADHDなどの診断を受けていて、次女は療育手帳を取得済み。
いろんな施設があり、個別療育をしてくれるところにも通わせています。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
星のかけらさん、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
実は、保育所や先生たちには少し不信感を持っていて、いじめっ子もいるし、子...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。
小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部でき...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
参考になるかわかりませんが。
とにかく本人なりの
怖いだとか、どうしたらいいかわらない、理由があって、その理由が原因でやらないとか、また...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
児童精神科受診予定でしたら、そこで相談してみたらよいと思います。もしかしたら、投薬した方がよいレベルなのか、分かりませんが。
対処法は、...



5歳年中の娘の事です
年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?
回答
お子さんに必須は体力
親に必須は経済的ゆとりと精神的ゆとり
両方に必須は、笑顔
親も子も、めっちゃ頑張ってますから、休息(睡眠と栄養)を増...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
私も働いていますのでその視点から。
通所のグループ療育を早くから希望していましたが、平日通わせられない。(仕事の都合でどんなに遅くても7...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
あちゃさん
コメントありがとうございます!
2歳のお子様、今年の6月から療育に通い始めたのですね。
ことばが出ないことは不安なこともた...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ちょっと辛口です。
療育の目的はなんでしょうか?療育ってそもそも楽しみためのものではないと思います。
うちの子の場合、地方なので療育その...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
集団療育に行き始めたのは保育園の紹介で。
うちの子は勉強系は得意なんですが、日常生活の自立がかなり遅れて、年長で療育園でしっかり教育しても...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
yousama40さん。療育の事で、悩んでいるのですね。
お子さんが、楽しく、学んでいるのでしたら、今のままでも。
やりたくても、リハビリ...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに息子も目に見えないことを推測したりするのは難しいです。
抽象的な表現や、場の空気を読むとかも…
知的...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
療育?なのかな?発達に遅れを感じる子の集まりではなくて?と感じました。
私の子は知的は無いですが言語レベルが低く
2歳後半にやっと単語が...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
質問への回答を入力してください
はじめまして息子4歳半自閉症スペクトラム障害です。保育園に通っています。
療育にかかわり始めたのは2歳8ヶ...
