退会済みさん
2012/10/19 19:27 投稿
回答 7

はじめまして。
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。
正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。

生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。
療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。
大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。

子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。
療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、

愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/361
ぽかりさん
2012/10/24 06:04

sengoさん、焦る気持ちをお察しします。
療育施設の動きの遅さはつらいですよね。
私が住んで居る所は、療育が厚いと他の地域の方に言われましたが、sengoさんのような思いで今まできました。

うちの子とは違う障がいかと思いますが、経験談としてお話します。
3歳に頃、様子が気になり、療育相談に行きました。簡単なテストをして、結果を見て、このまま様子を見てねと言われました。

それ以来、発達の遅れやこだわりを個性ととらえるようになりました。
もちろん努めて地域の手遊びやリトミックなどの会に参加させたり、成長を促すと思う事をやってみました。すでに上の子が療育のお世話になっていたので、覚えたことを下の子にも真似てやってみました。

その後も手がかかり大変でしたし、皆の様にできないのが不安でした。学童期になり徐々に差がついてきましたが、学校に任せて、習い事以外は見守るだけでした。
中学生になって、障がいを認められました。やはり、と言う気持ちでした。見守ってきたのが良くなかったかどうか判りません。

一つ思うのが、小さい頃から療育を受けるのは良いことですが、母親の焦りは子どもにとって負担になるかもしれないです。焦るがために、虐待のような教育をしかねないからです。
将来集団に入った時、不条理な扱いを感じる事があるかもしれません。でも親から受けた愛情がその子のスタミナになると思います。

療育は、進行性の病気につける特効薬ではありません。その子なりに少しでも過ごしやすく手助けするものと私は捉えています。
そして専門家に相談することで、お母さんの心の安定になるかと思います。

ちなみに発達の遅れていた上の子は、小学校で追いつき、教員を目指して進学校に通っています。子どもって分からないものです。

ですからsengoさんも待っている間に、ご自分で探ってみてはいかがでしょう?保健所の企画の会や保育所の開放日はいろんな相談が出来ますし、療育施設に近道です。(うちの上の子はそこでスカウトマンに出合いました。)
まわりにノウハウを持った先輩ママさんもいますよ。
どうぞかわいい時期を大切にしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/361
2012/10/24 21:13

何かしなければという気持ちであせりますよね。
大学病院の主治医が紹介状を書いてくれれば、早くなる場合はありますが、
今はどこも順番待ちみたいですよね。

OTやSTが書いた本がありますし、
図書館に行けば、写真や絵つきで、家で取り入れられる療育は
無数にありますので、ぜひリサーチしてみて下さいね。

STの中川信子先生は、言葉のおそい子のためのたくさん本を出されていますし、
OTの木村順先生が書かれた『育てにくいにはわけがある』は、とても読み応えがありますし、イラストがたくさんあって、読みやすいです。
今家ですべきこともたくさん、例をあげてくれています。
療育を待ってる間に何もできないわけではないと思います。
音楽運動療法やムーブメント療法や右脳教育も幼児期には効果があると思います。


うちの子は、幼児期は心理に月一回程度は行きましたが
療育で、字を教えてくれるわけではないし
自転車に乗れるようになるわけでもないし
縄跳びができるようになるわけでもないし
水泳を教えてくれるわけでもない。
そこは、わかっておかれた方がいいと思います。

うちの子は1年の頃はIQ44で、5年の終わりにIQ89になりました。
その間何もしなかったわけではなく
スイミング、サッカー、ダンス、囲碁、サイエンス、パソコン、
アトリエ、ピアノ、プログラミング言語、マラソン、音楽クラブ、
乗馬、イルカと触れ合う、書道など
すべて一般のお子さんにまじって参加してきました。
勉強は、親の私が見てきました。
今は、英検などの検定にも一人で行って受験できるようになっています。
パニックもこだわりも睡眠障害もすべて
本人が力をつけることによって
自己肯定感が育まれることによって
薄紙をはぐように。なくなっていきました。
2歳ならば、まだまだかわいく幼く伸びようとする力で満ち溢れています。
子どもは、子どもの真似をして成長します。
みんなの中でこそ、子どもらしい健全な育ちがあると、私は確信しています。

今できることをどうか見つけて下さいね。


Exercitationem rerum ab. Voluptatem rerum quia. Optio laboriosam id. Et quaerat ut. Voluptatibus voluptate cupiditate. Est sit voluptatem. Recusandae aperiam aliquid. Assumenda natus sed. Vel voluptas ut. Harum vel culpa. Atque eveniet praesentium. Consequatur eligendi et. Qui labore sit. Earum at doloribus. Aliquam perspiciatis repellendus. Aut dolores quibusdam. Molestias in exercitationem. Eos ex est. Deserunt similique illum. Et voluptas ut. Quibusdam sunt corporis. Molestiae sunt eveniet. Et alias ut. Aliquid quas quaerat. Et ipsum assumenda. Ut voluptatum odit. Ut sunt voluptas. Perferendis aut in. Voluptas sed iure. Suscipit quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
退会済みさん
2012/11/26 08:22

星のかけらさん
お返事ありがとうございます。星のかけらさんが他の方にしているお返事、いつも参考にさせてもらっています。いずれも具体的で分かりやすく、とてもためになっています。
星のかけらさんが教えてくださった本、読んでみようと思います。
この子に自分がしてあげられることなんて、あるのかな?とずっと思っていました。だから療育を受けることにも頼りっきりになっていたのかもしれません。それでも焦りは消えませんが、まだ私にもできることがたくさんあると知って、子育てに少しやる気が出てきました。下向いてなんかいられないですね。
星のかけらさんほどたくさんしてあげられるか自信はありませんが、まずはしっかりと勉強しようと思います。また迷ったら、教えてください!!

Exercitationem rerum ab. Voluptatem rerum quia. Optio laboriosam id. Et quaerat ut. Voluptatibus voluptate cupiditate. Est sit voluptatem. Recusandae aperiam aliquid. Assumenda natus sed. Vel voluptas ut. Harum vel culpa. Atque eveniet praesentium. Consequatur eligendi et. Qui labore sit. Earum at doloribus. Aliquam perspiciatis repellendus. Aut dolores quibusdam. Molestias in exercitationem. Eos ex est. Deserunt similique illum. Et voluptas ut. Quibusdam sunt corporis. Molestiae sunt eveniet. Et alias ut. Aliquid quas quaerat. Et ipsum assumenda. Ut voluptatum odit. Ut sunt voluptas. Perferendis aut in. Voluptas sed iure. Suscipit quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
しおママさん
2012/10/20 03:24

施設が通えないのであれば通えるようになるまでは今のOT、STで様子を見るしかないんじゃないですかね・・・
それか一度、市の保健センターに相談してみてはどうですかね?
療育を受けさせてあげたいのはわかりますが焦っても仕方がないと思います。
長い目で見守ってあげて下さい。
でもお母さんが発達が気になり病院で診てもらったっていうのはすごいことだと思います。
私なんか全然気付かなくて1歳半健診で「発達が遅いですね」と保健士さんに言われて初めて気付いたのでお母さん自身が気付けたというのはすばらしいことだと思いますよ。
こんな回答しか出来なくてすみません・・・

Eligendi illum dolorem. Minima quasi sed. Voluptas suscipit occaecati. Veniam nihil labore. Doloremque quia exercitationem. Dolore sit iure. Odio necessitatibus voluptas. Id dolor qui. Cumque modi rerum. Voluptates assumenda doloribus. Ipsum rerum sequi. Natus numquam ratione. Ea cupiditate deserunt. Maiores dolorum quis. Molestiae vel et. Eaque fugit reiciendis. Ut impedit et. Sed eius similique. Est tenetur ea. Quis culpa pariatur. Id quia quia. Error aut dolores. Iusto aut ullam. Quis maxime vel. Laudantium qui id. Sed labore atque. Exercitationem iusto nemo. Velit deserunt quia. Tenetur aspernatur neque. Culpa repudiandae tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
退会済みさん
2012/10/22 20:42

こんな愚痴っぽいお話しにお付き合いいただき、ありがとうございます。
そうですね、とりあえずはOTSTでなんとか、と思っています。保健センターというか療育センター?でもお伝えしたのですが、最近受けたい子どもがたくさんいて、それに対してセンター数が足りていないので、受けられても月に1回くらいだと。

はじめての子だったので、少し敏感になりすぎていたのかもしれません。私の母に「う~ん、おかしいわね~」と言われることが多くて、私としては何がおかしいのかよく分からないまま病院に連れていった、というのが現状です。
お医者様からは「この子は大きくなるまで、ずっと苦労されるかもしれません。覚悟してくださいね」と厳しいお言葉ももらったせいで、焦っているのかもしれません。

待つしかないと分かってはいたのですが、どうしようもなく思い相談してしまいました。でも、しおママさんが聞いてくれただけで少し楽になりました。ありがとうございます。
施設とか、もっと増えてくれるといいんですけれどね。。保育園すら不足しているのですから、無理もないのでしょうか。少子化少子化と言われているのに、不思議でなりません。

Eligendi illum dolorem. Minima quasi sed. Voluptas suscipit occaecati. Veniam nihil labore. Doloremque quia exercitationem. Dolore sit iure. Odio necessitatibus voluptas. Id dolor qui. Cumque modi rerum. Voluptates assumenda doloribus. Ipsum rerum sequi. Natus numquam ratione. Ea cupiditate deserunt. Maiores dolorum quis. Molestiae vel et. Eaque fugit reiciendis. Ut impedit et. Sed eius similique. Est tenetur ea. Quis culpa pariatur. Id quia quia. Error aut dolores. Iusto aut ullam. Quis maxime vel. Laudantium qui id. Sed labore atque. Exercitationem iusto nemo. Velit deserunt quia. Tenetur aspernatur neque. Culpa repudiandae tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
退会済みさん
2012/11/26 08:15

ぽかりさん
お返事ありがとうございます。お子さま二人もいらっしゃるんですね。私はひとりでもいっぱいいっぱいなのに、尊敬しかありません・・・
様子をみましょうと言われた時、不安になったり焦ったりしませんでしたか?私はどうもその切り替えがうまくいきません。
でも、療育だけじゃなくて、他にもできることがたくさんあるのだと知ることができました。ありがとうございます。すぐに心折れてしまう頼りない母ですが、みなさんみたいに強く、新しいことにチャレンジしてがんばってみようと思います。

Dolorum et sequi. Expedita odio qui. Ut optio voluptatum. Dolor doloribus quisquam. Reprehenderit nisi ex. Voluptas doloremque quae. Voluptatibus omnis quis. Eius nobis quaerat. Rerum ipsum dolor. Nemo odio veniam. Explicabo esse nam. Quia quis aspernatur. Sit cum culpa. Magni accusantium cumque. Nulla et dolore. Voluptatem doloribus qui. Consequuntur vel voluptatem. Necessitatibus nesciunt nihil. Beatae debitis et. Corporis nesciunt sed. Id exercitationem error. Ducimus odit tempore. Reiciendis quo hic. Possimus officia ad. Repudiandae earum qui. Praesentium culpa quos. Nulla at aut. Dolor ipsam voluptas. Debitis tenetur magni. Delectus quia error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

二歳4カ月の娘 自閉症発達障害かもしれないです 先月区の発達相談室に相談してみた所 他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました 一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました 娘が言葉が全然出なくて パパママすら言えないのです 集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます 公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのです オッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします 食事の間にも欲しがります 最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り 一回5、6秒ぐらい で その後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですが などなど 初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが 私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからない この場を借りてどんな情報 意見 感想 似てるような経験でもいいので聞かせてください 下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます 診断までに待ってればいいんですが 色々調べて娘の毎日の行動すごく気になり ちょっと気づくの遅いのかな もっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしています みなさんの返事お待ちしております ありがどうございます

回答
8件
2017/06/23 投稿
こだわり 発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
診断 指差し 睡眠

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 発達相談 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約17時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す