退会済みさん
2012/10/19 19:27 投稿
回答 7

はじめまして。
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。
正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。

生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。
療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。
大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。

子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。
療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、

愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/361
ぽかりさん
2012/10/24 06:04

sengoさん、焦る気持ちをお察しします。
療育施設の動きの遅さはつらいですよね。
私が住んで居る所は、療育が厚いと他の地域の方に言われましたが、sengoさんのような思いで今まできました。

うちの子とは違う障がいかと思いますが、経験談としてお話します。
3歳に頃、様子が気になり、療育相談に行きました。簡単なテストをして、結果を見て、このまま様子を見てねと言われました。

それ以来、発達の遅れやこだわりを個性ととらえるようになりました。
もちろん努めて地域の手遊びやリトミックなどの会に参加させたり、成長を促すと思う事をやってみました。すでに上の子が療育のお世話になっていたので、覚えたことを下の子にも真似てやってみました。

その後も手がかかり大変でしたし、皆の様にできないのが不安でした。学童期になり徐々に差がついてきましたが、学校に任せて、習い事以外は見守るだけでした。
中学生になって、障がいを認められました。やはり、と言う気持ちでした。見守ってきたのが良くなかったかどうか判りません。

一つ思うのが、小さい頃から療育を受けるのは良いことですが、母親の焦りは子どもにとって負担になるかもしれないです。焦るがために、虐待のような教育をしかねないからです。
将来集団に入った時、不条理な扱いを感じる事があるかもしれません。でも親から受けた愛情がその子のスタミナになると思います。

療育は、進行性の病気につける特効薬ではありません。その子なりに少しでも過ごしやすく手助けするものと私は捉えています。
そして専門家に相談することで、お母さんの心の安定になるかと思います。

ちなみに発達の遅れていた上の子は、小学校で追いつき、教員を目指して進学校に通っています。子どもって分からないものです。

ですからsengoさんも待っている間に、ご自分で探ってみてはいかがでしょう?保健所の企画の会や保育所の開放日はいろんな相談が出来ますし、療育施設に近道です。(うちの上の子はそこでスカウトマンに出合いました。)
まわりにノウハウを持った先輩ママさんもいますよ。
どうぞかわいい時期を大切にしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/361
2012/10/24 21:13

何かしなければという気持ちであせりますよね。
大学病院の主治医が紹介状を書いてくれれば、早くなる場合はありますが、
今はどこも順番待ちみたいですよね。

OTやSTが書いた本がありますし、
図書館に行けば、写真や絵つきで、家で取り入れられる療育は
無数にありますので、ぜひリサーチしてみて下さいね。

STの中川信子先生は、言葉のおそい子のためのたくさん本を出されていますし、
OTの木村順先生が書かれた『育てにくいにはわけがある』は、とても読み応えがありますし、イラストがたくさんあって、読みやすいです。
今家ですべきこともたくさん、例をあげてくれています。
療育を待ってる間に何もできないわけではないと思います。
音楽運動療法やムーブメント療法や右脳教育も幼児期には効果があると思います。


うちの子は、幼児期は心理に月一回程度は行きましたが
療育で、字を教えてくれるわけではないし
自転車に乗れるようになるわけでもないし
縄跳びができるようになるわけでもないし
水泳を教えてくれるわけでもない。
そこは、わかっておかれた方がいいと思います。

うちの子は1年の頃はIQ44で、5年の終わりにIQ89になりました。
その間何もしなかったわけではなく
スイミング、サッカー、ダンス、囲碁、サイエンス、パソコン、
アトリエ、ピアノ、プログラミング言語、マラソン、音楽クラブ、
乗馬、イルカと触れ合う、書道など
すべて一般のお子さんにまじって参加してきました。
勉強は、親の私が見てきました。
今は、英検などの検定にも一人で行って受験できるようになっています。
パニックもこだわりも睡眠障害もすべて
本人が力をつけることによって
自己肯定感が育まれることによって
薄紙をはぐように。なくなっていきました。
2歳ならば、まだまだかわいく幼く伸びようとする力で満ち溢れています。
子どもは、子どもの真似をして成長します。
みんなの中でこそ、子どもらしい健全な育ちがあると、私は確信しています。

今できることをどうか見つけて下さいね。


Ea voluptatem natus. Aut inventore et. Ullam iure consequatur. Ducimus tempora eveniet. Suscipit nam officia. Aut similique nostrum. Adipisci voluptatum cupiditate. Quia esse ut. Voluptatem ratione reiciendis. Aperiam odio id. Voluptatum hic quae. Et sit architecto. Iure quis exercitationem. Vel facilis veniam. Neque maiores unde. Laborum architecto asperiores. Aut libero velit. Aut quae ut. Ipsa minima voluptates. Autem est neque. Ullam modi numquam. Alias eum magni. Earum et sed. Facere commodi saepe. Ea cumque nam. Et rerum culpa. Velit delectus pariatur. Distinctio est laudantium. Et impedit deserunt. Quas dolorum iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
退会済みさん
2012/11/26 08:22

星のかけらさん
お返事ありがとうございます。星のかけらさんが他の方にしているお返事、いつも参考にさせてもらっています。いずれも具体的で分かりやすく、とてもためになっています。
星のかけらさんが教えてくださった本、読んでみようと思います。
この子に自分がしてあげられることなんて、あるのかな?とずっと思っていました。だから療育を受けることにも頼りっきりになっていたのかもしれません。それでも焦りは消えませんが、まだ私にもできることがたくさんあると知って、子育てに少しやる気が出てきました。下向いてなんかいられないですね。
星のかけらさんほどたくさんしてあげられるか自信はありませんが、まずはしっかりと勉強しようと思います。また迷ったら、教えてください!!

Consequatur laborum nemo. Quis repellat odit. Voluptate et sint. Adipisci iure ut. Voluptas dolor perspiciatis. Voluptatem odit autem. Vel possimus suscipit. Voluptate hic sit. Enim commodi error. Quia dolor et. Ad deleniti doloremque. Maiores iusto vero. Minus illum autem. Voluptates odio facilis. Tenetur sed placeat. Quis eveniet cumque. Dignissimos tempora voluptatem. Rerum laboriosam blanditiis. Sit earum provident. Rerum accusantium consequatur. Perspiciatis quae possimus. Tempora neque maiores. Odio veritatis maxime. Rerum nisi est. Nisi libero in. Est sequi rerum. Totam eveniet eligendi. Vitae quae consequuntur. Ducimus unde perferendis. Dolorum distinctio voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
しおママさん
2012/10/20 03:24

施設が通えないのであれば通えるようになるまでは今のOT、STで様子を見るしかないんじゃないですかね・・・
それか一度、市の保健センターに相談してみてはどうですかね?
療育を受けさせてあげたいのはわかりますが焦っても仕方がないと思います。
長い目で見守ってあげて下さい。
でもお母さんが発達が気になり病院で診てもらったっていうのはすごいことだと思います。
私なんか全然気付かなくて1歳半健診で「発達が遅いですね」と保健士さんに言われて初めて気付いたのでお母さん自身が気付けたというのはすばらしいことだと思いますよ。
こんな回答しか出来なくてすみません・・・

Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
退会済みさん
2012/10/22 20:42

こんな愚痴っぽいお話しにお付き合いいただき、ありがとうございます。
そうですね、とりあえずはOTSTでなんとか、と思っています。保健センターというか療育センター?でもお伝えしたのですが、最近受けたい子どもがたくさんいて、それに対してセンター数が足りていないので、受けられても月に1回くらいだと。

はじめての子だったので、少し敏感になりすぎていたのかもしれません。私の母に「う~ん、おかしいわね~」と言われることが多くて、私としては何がおかしいのかよく分からないまま病院に連れていった、というのが現状です。
お医者様からは「この子は大きくなるまで、ずっと苦労されるかもしれません。覚悟してくださいね」と厳しいお言葉ももらったせいで、焦っているのかもしれません。

待つしかないと分かってはいたのですが、どうしようもなく思い相談してしまいました。でも、しおママさんが聞いてくれただけで少し楽になりました。ありがとうございます。
施設とか、もっと増えてくれるといいんですけれどね。。保育園すら不足しているのですから、無理もないのでしょうか。少子化少子化と言われているのに、不思議でなりません。

Ea voluptatem natus. Aut inventore et. Ullam iure consequatur. Ducimus tempora eveniet. Suscipit nam officia. Aut similique nostrum. Adipisci voluptatum cupiditate. Quia esse ut. Voluptatem ratione reiciendis. Aperiam odio id. Voluptatum hic quae. Et sit architecto. Iure quis exercitationem. Vel facilis veniam. Neque maiores unde. Laborum architecto asperiores. Aut libero velit. Aut quae ut. Ipsa minima voluptates. Autem est neque. Ullam modi numquam. Alias eum magni. Earum et sed. Facere commodi saepe. Ea cumque nam. Et rerum culpa. Velit delectus pariatur. Distinctio est laudantium. Et impedit deserunt. Quas dolorum iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/361
退会済みさん
2012/11/26 08:15

ぽかりさん
お返事ありがとうございます。お子さま二人もいらっしゃるんですね。私はひとりでもいっぱいいっぱいなのに、尊敬しかありません・・・
様子をみましょうと言われた時、不安になったり焦ったりしませんでしたか?私はどうもその切り替えがうまくいきません。
でも、療育だけじゃなくて、他にもできることがたくさんあるのだと知ることができました。ありがとうございます。すぐに心折れてしまう頼りない母ですが、みなさんみたいに強く、新しいことにチャレンジしてがんばってみようと思います。

Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

二歳4カ月の娘 自閉症発達障害かもしれないです 先月区の発達相談室に相談してみた所 他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました 一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました 娘が言葉が全然出なくて パパママすら言えないのです 集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます 公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのです オッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします 食事の間にも欲しがります 最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り 一回5、6秒ぐらい で その後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですが などなど 初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが 私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからない この場を借りてどんな情報 意見 感想 似てるような経験でもいいので聞かせてください 下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます 診断までに待ってればいいんですが 色々調べて娘の毎日の行動すごく気になり ちょっと気づくの遅いのかな もっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしています みなさんの返事お待ちしております ありがどうございます

回答
8件
2017/06/23 投稿
公園 食事 こだわり

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 食事

こんばんは。初めまして。 小学一年生の長男はADHDと診断されていろいろ荒れてた時期もありますが内服もしつつで少しずつ落ち着いてきています。 来月で3歳半になる次男は自閉症スペクトラムの疑いがあり、来月発達センターの初回面談の予約をしました。今月で1才半になる三男は、意味のある言葉が出ておらず、こちらも発達障害を疑い来月発達センターの初回面談を予約をしました。 今後、どう子供達と接していけばいいのか私なりに勉強して夫に伝えてきたつもりでした。長男の発達障害がわかった時もそうですが、次男はこだわり行動が強く自閉症かもなので、とりあえず、頭ごなしに怒るのは止めようって言ったんです。 が、しかし、夫は「言う事聞かないもん」「今日はテレビなしだね」と子どもに言ってます。 それと、今、義理両親と同居です。表面上は、上手くいってますが腹の中は分かりません。子供達の発達障害の事は、義理両親にも私なりに伝えてきたつもりでした。が、特に義理父が頭ごなしに怒るので子供達も身構えています。 なので、当然私の所に子供達がくるのですが、次男の「お母さん、お母さん、お母さん」って呼ぶ声すら私が聞いてあげる余裕がなくなり、手をあげてしまう事があり…自己嫌悪。 育児から解放。母親からも、妻からも嫁からも解放したい。家族でいても私だけが頑張っている状態で孤独でした。 少し離れようと、私だけで実家に帰りました。 さて、夫が子供達の接し方など理解して…って思ったのですが、それ以前に夫にも特性があるのではないかと思い当たる節があり…いろいろ調べました。 次男と同じ自閉症っぽい言動がありました。 予定通りにいかないと怒る(癇癪?)、子どもの行事すら忘れる、何か忠告すると大声で怒鳴られる、子供たちの事を見ていない(長男に勉強教えている時ですらスマホでゲーム)、1才半の三男が棚のネジを飲み込んだかも知れなくて救急搬送されたと報告しても、「大丈夫?」の一言もなく「泣いてなかったら様子見。下から出てくればいいね。病院行かなくていいんじゃない」って言う(結果、搬送されてレントゲンを撮り、写ってなかったので飲み込んでない事が分かり、家で掃除したら見当たらなかったネジを発見)。仕事はできていても、生活の事や、子供達の事は全て私に聞きます。長男がおねしょした時、「この布団どうすればいいの?」と私に聞きます。私の心の中では「それは、私に聞かなくても、布団カバー外しておいたから、洗濯するよね?」で終わる事なのに、そんな事まで私に聞く?みたいな事などなどですが、当てはまったのが自己愛性パーソナリティ障害です。これの影には発達障害の自閉症も隠れているみたいで、しかも、自閉症って少しの確率ですが遺伝するみたいです。 そうなのかな…と思いながら、どこからどうしたらいいのか分かりません。 私は産後うつです。産後うつから、普通のうつ病診断です。記憶が曖昧な時もあり、鍵を首からぶら下げたり、今日やらないといけない事などをメモしたりして工夫して生きています。仕事は、産後うつで診断書を会社に出して疾病休暇として、疾病手当を受けています。 少しずつ安定してきたので来年の四月から仕事復帰の話で動いています。仕事を始めると環境が変わるし…。 なので、夫もそんな特性がある事を病院行くなりして、自分で認めて、子供達にも接し方変えていけたらって思っていますが…。 今回の件は、市のこども支援課にも相談していて行政も動いてくれています。 私が離れている間に夫に話をしていって、私が戻っても頑張らなくてもいい環境になったら家に戻るつもりです。 が、夫の特性を明確にしなくても子供達の為にやっていけないのか?って、実家の両親に一つの意見として言われます。というのは、夫に明確に告知をした所で一言目には「俺、病気だもん」って言って、また、私が頑張らないといけない状態になるんじゃないかって言ってます。そうすると、私も精神崩壊、夫も潰れる。子供達は、施設にと家族で潰れてしまうのでは…と。 私もうつを持っていて、自分なりに試行錯誤して生きているのだから夫も明確にして、自分なりに自分の特性をわかった上で生きていってほしいってのが、私の考えなのですが…。 夫の、特性があるかもってずっと抱えたまま(私は過度の心配症)、私が考え方を変えて夫に接していけば良いんじゃないって言われます。 私が折れるべきなんでしょうか?ずっと、夫がそうなのかもっていう心配をしながら生きていけばいいのでしょうか?私の気持ちは無視なのでしょうか? 追記(11月16日 1時) あくまで、子供達を第一に考える上で、夫婦の修復をと思っています。 夫側が、特性を明確にしないのであれば、ずっと心配しながらいないといけなくなる。では、それを避ける為には…離婚しかないと思ってます。 考え方が狭いのでしょうか?

回答
4件
2017/11/15 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
先生 WISC 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す