締め切りまで
5日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。
正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。
生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。
療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。
大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。
子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。
療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、
愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
sengoさん、焦る気持ちをお察しします。
療育施設の動きの遅さはつらいですよね。
私が住んで居る所は、療育が厚いと他の地域の方に言われましたが、sengoさんのような思いで今まできました。
うちの子とは違う障がいかと思いますが、経験談としてお話します。
3歳に頃、様子が気になり、療育相談に行きました。簡単なテストをして、結果を見て、このまま様子を見てねと言われました。
それ以来、発達の遅れやこだわりを個性ととらえるようになりました。
もちろん努めて地域の手遊びやリトミックなどの会に参加させたり、成長を促すと思う事をやってみました。すでに上の子が療育のお世話になっていたので、覚えたことを下の子にも真似てやってみました。
その後も手がかかり大変でしたし、皆の様にできないのが不安でした。学童期になり徐々に差がついてきましたが、学校に任せて、習い事以外は見守るだけでした。
中学生になって、障がいを認められました。やはり、と言う気持ちでした。見守ってきたのが良くなかったかどうか判りません。
一つ思うのが、小さい頃から療育を受けるのは良いことですが、母親の焦りは子どもにとって負担になるかもしれないです。焦るがために、虐待のような教育をしかねないからです。
将来集団に入った時、不条理な扱いを感じる事があるかもしれません。でも親から受けた愛情がその子のスタミナになると思います。
療育は、進行性の病気につける特効薬ではありません。その子なりに少しでも過ごしやすく手助けするものと私は捉えています。
そして専門家に相談することで、お母さんの心の安定になるかと思います。
ちなみに発達の遅れていた上の子は、小学校で追いつき、教員を目指して進学校に通っています。子どもって分からないものです。
ですからsengoさんも待っている間に、ご自分で探ってみてはいかがでしょう?保健所の企画の会や保育所の開放日はいろんな相談が出来ますし、療育施設に近道です。(うちの上の子はそこでスカウトマンに出合いました。)
まわりにノウハウを持った先輩ママさんもいますよ。
どうぞかわいい時期を大切にしてくださいね。
療育施設の動きの遅さはつらいですよね。
私が住んで居る所は、療育が厚いと他の地域の方に言われましたが、sengoさんのような思いで今まできました。
うちの子とは違う障がいかと思いますが、経験談としてお話します。
3歳に頃、様子が気になり、療育相談に行きました。簡単なテストをして、結果を見て、このまま様子を見てねと言われました。
それ以来、発達の遅れやこだわりを個性ととらえるようになりました。
もちろん努めて地域の手遊びやリトミックなどの会に参加させたり、成長を促すと思う事をやってみました。すでに上の子が療育のお世話になっていたので、覚えたことを下の子にも真似てやってみました。
その後も手がかかり大変でしたし、皆の様にできないのが不安でした。学童期になり徐々に差がついてきましたが、学校に任せて、習い事以外は見守るだけでした。
中学生になって、障がいを認められました。やはり、と言う気持ちでした。見守ってきたのが良くなかったかどうか判りません。
一つ思うのが、小さい頃から療育を受けるのは良いことですが、母親の焦りは子どもにとって負担になるかもしれないです。焦るがために、虐待のような教育をしかねないからです。
将来集団に入った時、不条理な扱いを感じる事があるかもしれません。でも親から受けた愛情がその子のスタミナになると思います。
療育は、進行性の病気につける特効薬ではありません。その子なりに少しでも過ごしやすく手助けするものと私は捉えています。
そして専門家に相談することで、お母さんの心の安定になるかと思います。
ちなみに発達の遅れていた上の子は、小学校で追いつき、教員を目指して進学校に通っています。子どもって分からないものです。
ですからsengoさんも待っている間に、ご自分で探ってみてはいかがでしょう?保健所の企画の会や保育所の開放日はいろんな相談が出来ますし、療育施設に近道です。(うちの上の子はそこでスカウトマンに出合いました。)
まわりにノウハウを持った先輩ママさんもいますよ。
どうぞかわいい時期を大切にしてくださいね。
何かしなければという気持ちであせりますよね。
大学病院の主治医が紹介状を書いてくれれば、早くなる場合はありますが、
今はどこも順番待ちみたいですよね。
OTやSTが書いた本がありますし、
図書館に行けば、写真や絵つきで、家で取り入れられる療育は
無数にありますので、ぜひリサーチしてみて下さいね。
STの中川信子先生は、言葉のおそい子のためのたくさん本を出されていますし、
OTの木村順先生が書かれた『育てにくいにはわけがある』は、とても読み応えがありますし、イラストがたくさんあって、読みやすいです。
今家ですべきこともたくさん、例をあげてくれています。
療育を待ってる間に何もできないわけではないと思います。
音楽運動療法やムーブメント療法や右脳教育も幼児期には効果があると思います。
うちの子は、幼児期は心理に月一回程度は行きましたが
療育で、字を教えてくれるわけではないし
自転車に乗れるようになるわけでもないし
縄跳びができるようになるわけでもないし
水泳を教えてくれるわけでもない。
そこは、わかっておかれた方がいいと思います。
うちの子は1年の頃はIQ44で、5年の終わりにIQ89になりました。
その間何もしなかったわけではなく
スイミング、サッカー、ダンス、囲碁、サイエンス、パソコン、
アトリエ、ピアノ、プログラミング言語、マラソン、音楽クラブ、
乗馬、イルカと触れ合う、書道など
すべて一般のお子さんにまじって参加してきました。
勉強は、親の私が見てきました。
今は、英検などの検定にも一人で行って受験できるようになっています。
パニックもこだわりも睡眠障害もすべて
本人が力をつけることによって
自己肯定感が育まれることによって
薄紙をはぐように。なくなっていきました。
2歳ならば、まだまだかわいく幼く伸びようとする力で満ち溢れています。
子どもは、子どもの真似をして成長します。
みんなの中でこそ、子どもらしい健全な育ちがあると、私は確信しています。
今できることをどうか見つけて下さいね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

星のかけらさん
お返事ありがとうございます。星のかけらさんが他の方にしているお返事、いつも参考にさせてもらっています。いずれも具体的で分かりやすく、とてもためになっています。
星のかけらさんが教えてくださった本、読んでみようと思います。
この子に自分がしてあげられることなんて、あるのかな?とずっと思っていました。だから療育を受けることにも頼りっきりになっていたのかもしれません。それでも焦りは消えませんが、まだ私にもできることがたくさんあると知って、子育てに少しやる気が出てきました。下向いてなんかいられないですね。
星のかけらさんほどたくさんしてあげられるか自信はありませんが、まずはしっかりと勉強しようと思います。また迷ったら、教えてください!!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
施設が通えないのであれば通えるようになるまでは今のOT、STで様子を見るしかないんじゃないですかね・・・
それか一度、市の保健センターに相談してみてはどうですかね?
療育を受けさせてあげたいのはわかりますが焦っても仕方がないと思います。
長い目で見守ってあげて下さい。
でもお母さんが発達が気になり病院で診てもらったっていうのはすごいことだと思います。
私なんか全然気付かなくて1歳半健診で「発達が遅いですね」と保健士さんに言われて初めて気付いたのでお母さん自身が気付けたというのはすばらしいことだと思いますよ。
こんな回答しか出来なくてすみません・・・
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな愚痴っぽいお話しにお付き合いいただき、ありがとうございます。
そうですね、とりあえずはOTSTでなんとか、と思っています。保健センターというか療育センター?でもお伝えしたのですが、最近受けたい子どもがたくさんいて、それに対してセンター数が足りていないので、受けられても月に1回くらいだと。
はじめての子だったので、少し敏感になりすぎていたのかもしれません。私の母に「う~ん、おかしいわね~」と言われることが多くて、私としては何がおかしいのかよく分からないまま病院に連れていった、というのが現状です。
お医者様からは「この子は大きくなるまで、ずっと苦労されるかもしれません。覚悟してくださいね」と厳しいお言葉ももらったせいで、焦っているのかもしれません。
待つしかないと分かってはいたのですが、どうしようもなく思い相談してしまいました。でも、しおママさんが聞いてくれただけで少し楽になりました。ありがとうございます。
施設とか、もっと増えてくれるといいんですけれどね。。保育園すら不足しているのですから、無理もないのでしょうか。少子化少子化と言われているのに、不思議でなりません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぽかりさん
お返事ありがとうございます。お子さま二人もいらっしゃるんですね。私はひとりでもいっぱいいっぱいなのに、尊敬しかありません・・・
様子をみましょうと言われた時、不安になったり焦ったりしませんでしたか?私はどうもその切り替えがうまくいきません。
でも、療育だけじゃなくて、他にもできることがたくさんあるのだと知ることができました。ありがとうございます。すぐに心折れてしまう頼りない母ですが、みなさんみたいに強く、新しいことにチャレンジしてがんばってみようと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
私も注意をしてはいけない、に囚われすぎて身動きができなかった時期があります。
某療育法のやり方で否定をしたら自尊心が損なわれる
との事で…...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの子たちは、運動面や生活面、言葉の遅れはところどころありましたが、遅れているところについては、気になる点...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
補足ですが今娘にもできることがあります。二歳4ヶ月でできて当たり前かもしれないですがいい方向に考えたい母親の気持ちもありましてここに書きま...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。名前をたくさん呼ぶ、やってみます。スキンシップはできるかぎり頻繁に取るようにしています。あとは子どもの...
