このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
以前ご質問させていただいたものです。
5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。
吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。
見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。
言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。
最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。
言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。
成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。
人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。
うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
うちの子は、音読はできるけど、しゃべれない時期が長かったのですが、
相手の話しかけてくる言葉が聞き取れない、理解できない、意図がわからない、で、オウム返しになる事が多かったです。
まずは、表現の種類を増やしていくのも大事ですし、
また、クイズの出し合いを目で見えるカードを使って出し合ったり、、伝言ゲームを3人でしてみたり、おままごとやパン屋さんごっこ等を3人でしてみて、第三者的に見る機会があれば、「こう言えば伝わるんだな、、」とか、「こう言われたら、こうして欲しいって意味なんだな、、」みたいなのが繋がりやすくなります。
やり取りのヒントは黒子や影武者で後ろからたくさん出して、、ほぼほぼ答えを言う感じでやっていたら、段々とヒントがいらなくなってくると思います。
後は、スリーヒントカードとかお話作りカード、、、割と使いました。
耳を育てるのには、聞く聞くドリルやカルタは良いと聞きます。
個人的には、吃音ではなく発達がのんびりしている子の言語のリハビリも不安なので就学まで受けたい。と、病院にお願いするのもありかな、と思います。
参考になりましたら幸いです。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。