2025/09/02 10:33 投稿
回答 1
受付終了

以前ご質問させていただいたものです。
5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。
吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。
見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。
言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。
最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。
言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。
成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。
人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。
うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/02 17:14
詳しくありがとうございます!
言語訓練は発達段階を見てになりましたが心理士さんと、月に一回程度療育ができることになりました。
スリーヒントカードは買ったのですがまだ難しいようで。段階見て、色々やってあげたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/199875
つづやんさん
2025/09/02 12:35

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

うちの子は、音読はできるけど、しゃべれない時期が長かったのですが、

相手の話しかけてくる言葉が聞き取れない、理解できない、意図がわからない、で、オウム返しになる事が多かったです。

まずは、表現の種類を増やしていくのも大事ですし、

また、クイズの出し合いを目で見えるカードを使って出し合ったり、、伝言ゲームを3人でしてみたり、おままごとやパン屋さんごっこ等を3人でしてみて、第三者的に見る機会があれば、「こう言えば伝わるんだな、、」とか、「こう言われたら、こうして欲しいって意味なんだな、、」みたいなのが繋がりやすくなります。

やり取りのヒントは黒子や影武者で後ろからたくさん出して、、ほぼほぼ答えを言う感じでやっていたら、段々とヒントがいらなくなってくると思います。

後は、スリーヒントカードとかお話作りカード、、、割と使いました。

耳を育てるのには、聞く聞くドリルやカルタは良いと聞きます。

個人的には、吃音ではなく発達がのんびりしている子の言語のリハビリも不安なので就学まで受けたい。と、病院にお願いするのもありかな、と思います。

参考になりましたら幸いです。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD&IQ80(病院で診断済)高校3年生全日です。もう学校を辞めたいです。中学時代から学校が嫌でなんども親と喧嘩しました。 通信がよかったのですが、通信や定時に行くぐらいなら中卒になれと言われ、しぶしぶ全日に通っていましたが、もう限界です。いじめられてるわけじゃないのですが、大人数のクラスの中にいるのが辛いです。浮いています。それで高一の時に適応障害と診断され、そのままずるずると鬱病とも診断されました。学校辞めよう、とドクターストップもされましたが、それでも親は学校を辞めさせてはくれず、私も辞めた時通信や定時が無理ならどうすればいいのかわかりません。 去年一回病欠的なものを使って一学期間休んでましたがもうそれも出来ません。単位も全然ありませんし、進学する将来もありません。私立なのでみんな受験して大学行くムードの中私はなんの将来もなくただ家の手伝いをすることだけです。最近は過敏性腸症候群にもなりました。私が学校に行かないのが悪いってわかってます。後半年がしんどいですもう学歴とか偏差値高くない所だしどうでもいいです。今は卒業を目標にして頑張ろうと言われてますがもう無理です。誰とも会いたくありません。私みたいな醜い人間はどうすればいいのですか。

回答
3件
2025/09/02 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
IQ 小学1・2年生 19歳~

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
療育 トイレ 運動

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
遊び 就学相談 4~6歳

歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。 2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。 発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。 ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。 私も薄々そうかもなと思っています。 大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。 理由としては ・人に興味がある ・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる) ・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない とのことでした。 現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。 保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。 しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。 その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。 様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
5件
2025/09/03 投稿
発語 0~3歳 発達障害かも(未診断)

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 絵本 発語

保育園と、療育週1回通っている2歳半の息子がいます。来年年少です。 指さしなし。手掴み食べ。発語は単語のみ。言葉の理解はまだまだできません。最近後追いが激しく、ママにべったりです。 保育園から今年の春、1人でお部屋を抜け出したりしてしまうことがよくあり、安全面の確保のために早めにお迎えに来れませんかと言われ、時短をさらに時短にしてもらって仕事を続けていましたが、療育も始まり、仕事との両立が難しくなったため退職しました。 今は保育園継続のために仕事はしていますが扶養の範囲内という感じです。 懇談の際に保育園から療育園(毎日通園)をやんわり勧められています。 私も、息子は療育園に行く方ができることも増えて、保育園にいるよりも息子自身がストレスなく過ごせるかもしれないと思っています。 ただ、今よりも預けられる時間は短く、収入面を考えると厳しいかもしれません。夫も息子のことはもちろん考えなければいけないけど、生活の方が大事。と言います。 療育園に行かせるか、今のまま保育園+療育(週2回に増やす)でも息子にとって大丈夫なのか、どちらを選ぶべきかずっと悩んでいます。 保育園では定型の子達と触れ合えて刺激になるかもしれませんが、息子はお友達には興味がなく、1人で遊び、お部屋に一緒にいるだけという感じです。大人しいので放置されていると思います。 でもお友達は息子のことが大好きなようで、いつも声をかけてくれてお世話してくれているみたいです。 ただ、年少に上がれば行事などもレベルが上がり、先生の指示が通らない息子は集団行動などはできないだろうなーと思います。1人で走り回る息子を想像出来てしまいます… 収入面を気にして療育園を諦めた方はいらっしゃいますか? 生活を切り詰めてでも療育園に行かせるべきでしょうか。

回答
3件
2025/08/28 投稿
発語 先生 集団行動

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
先生 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す