
退会済みさん
2018/02/05 15:16 投稿
回答 12 件
受付終了
私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです。
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。
子どもの会話力について教えて下さいm(_ _)m
今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。
同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
ふくろうさん、こんにちは。
書いているとおりの質問なら、発達障害のある3歳のお子さんには難しいかな?と感じます。聞く内容は1つにした方がわかりやすいと思います。
「今日は公園に行きましたか?」
「うん」
「何して遊びましたか?」
「…」
「ブランコに乗りましたか?」
「…」
「すべり台をしましたか?」
「うん」
こんな感じで、質問は1つ。
短い文で、丁寧なわかりやすい疑問文で聞くと、聞かれていることがわかりやすくなると思います。そして、1つ聞いたら答を待ちます。
「何歳?どこから来たの?」と1度に2つのことを聞くのは避けた方がいいです。別々に聞けば答えられることも、2つ続けると答えられないということはよくあります。
それから、どうしたの?なにしたの?と漠然とした質問も難しいです。たとえば「今日、幼稚園で何したの?」という質問は難しいです。
「幼稚園でお遊戯しましたか?」
「…」
「お絵かきしましたか?」
「お絵かき」
「なにを書きましたか?」
「…」
「お花かな?」
こんな感じで、話を聞くようにすると答が出やすくなります。
参考になれば幸いです。

退会済みさん
2018/02/05 21:55
こんばんは🌙
前のも読み返してみました。
療育はこれからですか?
STの先生に教えてもらえると
いいですね。
うちの下のこのSTは
名詞の次は動詞、カテゴリーの言葉、
形容詞の順でした。
単語の次は2語文ですかね。
ボール投げる
お砂場ジャージャー
ブランコゆーらゆーら
等々。
今日、明日、明後日
何、どこ、はかなり高度な
感じです。
オウム返しで、
ゆーらゆーらとか言えたら、
楽しいねぇとか返せますから
会話へとつなげていけるかな?
です。
専門家ではないので、、
経験のみです!
支援級、小2、小4
男子の親です。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
こんにちは。
自閉症+軽度知的障害を持つ5歳の長男がいます。
一歳過ぎからいくつかの単語が言えました。3歳で三語文も話せました。しかし、会話は出来ませんでした。
なので3歳頃は例えば牛乳とお茶どっちが欲しいか尋ねたい時は、本人に牛乳とお茶を見せて指をさしてもらってましたよ。「どっちがいい?」「こっち」くらいの会話でしたかね。
二択にすると答えやすかったようです。
「何歳?」に答えるようになったのは4歳過ぎてからでした。
「何をした?」「どうだった?」
という質問は難しかったみたいです。
そのまま「何をしたよ。」みたいな答え方をしていました😓
言語訓練は受けていませんか?
うちの場合は反応も薄い子だったので、私がオーバーアクションしたり「ちょっとー!見て見て‼︎」とわざとおもしろ可笑しく騒いでたくさんのものごとや人間に興味を持たせるように仕向けてきました。小芝居ですかね。喋りたい、人と話したい、と思って欲しくて。好きなおもちゃとかあれば、そこから入っていけるかもしれません。
そのあたりは作業療法や言語訓練、または療育を受けていて学びました。
かなり気長に構えてください。コミュニケーション障害からくるものですもんね。このまま話せないのかな?と思う時もありましたが、5歳の今では少しずつですが幼稚園であった事も話してくれます。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.

退会済みさん
2018/02/08 00:04
自閉スペクトラムの診断をもらう子供の脳の特長について伝えようかな?と思いました。
まず、「自閉」は、先天的にある脳の障害です。病気ではないので、治す事は出来ません。
程度によりますが、基本、脳の前頭葉前野の部分に欠陥があるか、脳幹の震動により 単発的な記憶を留めるのが難しい状態であるか、ノルアドレナリン(情報伝達物質)の量に問題があり 情報の錯乱が生じている中で物を考えなければならないか…
いずれにせよ「想像力」の成り立ち難い脳の特性を持ちます。
想像力の欠如は、「予測」を困難にするため、言葉が音の羅列でしか無くなります。
自閉スペクトラムの人が上記の文章を耳にすると…「ソウゾウリヨクノケツジヨハヨソクヲコンナン二スルタメオトノラレツデシカナクナリマス」と言う認識になります。
読点・句読点・漢字・鍵かっこの無い、ただの「音」の羅列… ここから、なんとか意味を割り出そうと、聞きとった音を口に出して、再確認している状態が、「オウム返し」です。
「音」が「言葉」へと変換するプロセスには、「予測」が不可欠です。
人は、会話の聞き取りを行う時、相手の伝えたがっている事をあらかじめ予測しながら、言葉を聞いていたんです。
「突然、声をかけられたから、何を言っているか分からなかった」と言う経験、ありませんか?
時間帯・場所・相手の機嫌や好み・今までの会話記憶…などなど、経験に基づく情報を網羅し、予測を立て、「聞き取る準備」をして、人は会話を理解していたんです。
定型の人は、正常に脳が機能している為、無意識に予測を立てる事が出来、音を言葉に変換する事が出来るのですが… 自閉スペクトラムを持つものにとって、会話の聞き取りは、非常に困難です。
まして、お子さんともなると、困難を極めるのでは無いでしょうか?
サポートとしては…
①いろんな経験をさせる(いい事も、悪い事も、少々のケガも…)
②言葉を育てる(3語文で伝え続ける。ゆっくり語りかける。童謡を歌わせる。リトミックに通わせる。ラジオをだだ流しにする。図鑑を指差し、めくりながら話かける。解っていなくても語り続ける。好きな事をめいいっぱいさせる。質問ぜめ。)。
③ネガティブな言葉は控え、ポジティブな言葉やホメ言葉で思考を司る。
…お試しあれ(^-^)/。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.

退会済みさん
2018/02/08 16:52
らんまるさん、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
凄く参考になりました。私もあの後発達支援センターに相談したところ選択肢を与えて丁寧な関わり、話しかけをして下さいと同じような回答をいただきました。
参考にしてやってみたいと思います。
らんまるさんのご意見をいかして頑張ります(^^)
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.

退会済みさん
2018/02/08 17:03
あおさん、こんにちはm(_ _)m、お子様の事をお話ししていただき大変感謝しております。貴重なお話しのなかでお子様の成長過程をお話ししていただき大変参考になりましたm(_ _)mありがとうございます。
自閉症スペクトラムの子どもは感情が読み取りにくいと聞いています。あおさんのように、一対一で丁寧な関わりが大切な事が良くわかりました。
子どもも今年から療育がようやく受けられるので安心しています。
あおさんのご意見を参考に頑張って行きたいと思います。
お子様の健やかな成長を心よりお祈りいたします(^^)
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。