締め切りまで
8日

吃音症
吃音症。5歳
吃音があり病院へ行きました。発達面で気になること、保育園からも何も言われたことはないですが折角来たから発達検査予約してみたら と言われ 受けてきました。
WISC3 の検査を受けて
発達障害圏と言われました。
青天の霹靂です。
周りの子に比べ、じっと出来ない 何かが出来ないと思ったことも 保育園から言われたこともないのにまさかと信じられない気持ちです。
確かに、集中力はあまりないかなと思います。また簡単な字 し へ のような字のバランスが下手です。
これから
この子にどうやって関わったらよいのか
なにもわからないままです
言語理解100
処理速度75
この部分に大きな差があるとのこと
検査の最後は疲れてやる気が無かったようと
符号?は出来てたのに記号?が1点だったのはおかしいので分かってないというよりは集中力、やる気が無かったのでは
とのことでした
来年小学生になります。
療育を今から始めるのがいいのか
もう一度セカンドオピニオンをするのか
なにか
なんでもいいです
アドバイスをください
この質問への回答
処理速度が75ということは、「単純な視覚情報を素早く正確に順序よく処理する」ということが年齢の75%、つまりお子さんがもうすぐ6歳なら4歳半、3月生まれなら4歳なりたてくらいの能力であるということです。
処理速度が凹だと、板書やテストが時間内に終わらなかったり、折り紙や体操が下手だったり覚えられなかったりという困り感があることが多いです。
言語理解は100で言葉の受け答えは年齢相当にできてるから「なんでやらないの?サボり?反抗期?」と誤解されたり、本人もできない自分はダメと自己否定したりしないか心配です。
園で、このような様子がないかお話を伺い、小学校に相談したほうがいいか聞いてみることをおすすめします。
今は苦手を追いつかせようと特訓するより、お子さんにできるやり方を探す方が良いんじゃないかと思います。
処理速度が凹だと、板書やテストが時間内に終わらなかったり、折り紙や体操が下手だったり覚えられなかったりという困り感があることが多いです。
言語理解は100で言葉の受け答えは年齢相当にできてるから「なんでやらないの?サボり?反抗期?」と誤解されたり、本人もできない自分はダメと自己否定したりしないか心配です。
園で、このような様子がないかお話を伺い、小学校に相談したほうがいいか聞いてみることをおすすめします。
今は苦手を追いつかせようと特訓するより、お子さんにできるやり方を探す方が良いんじゃないかと思います。
病院では、吃音でリハビリを受けた方がいいとか、アドバイスは受けられましたか?
うちの自治体の場合、公立幼稚園の年長さんは、「言葉の教室」というのに通えるようです。
うちの子は自閉症だったので、対象外でしたが、発音が悪いお子さんが対象といっていました。
自治体の療育を探しても、いいと思います。
ただ、吃音があっても本人は気にしておらず、のびのび生活しているのなら、すぐに必要ではないかもしれません。
親や周囲が神経質になって、本人に不安が伝染してしまうのが、一番よくないですから。
セカンドオピニオンは投薬もしてないし、今すぐは必要ないかと。
小学生になっても吃音が残る、就学後に問題があるようなら、その時はセカンドオピニオンされてもよいかと思います。
私が親なら、保育園で本当に気になることはないか、尋ねます。
デリケートな話なので、気になっても親に伝えられないでいるという可能性もあるからです。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
突然のことで驚かれたと思います。
私も、まずは保育園の先生との面談をお勧めします。
保育園の先生にとっても青天の霹靂なのか、それとも保育に差しさわりがある程ではなくても、気になるところがあるのか・・・。家庭内の姿は親御さんが一番よくご存じだと思いますが、集団の中のお子さんは保育園の先生が見ています。
また、お住まいの地域の小学校には、言語通級指導教室はありますか?もし通級を希望されるなら、就学相談の折に、今回の結果も提出されるといいと思います。
WISCⅢの詳しい結果は、書面でお持ちでしょうか?
病院での検査で文書料がかかるかもしれませんが、お子さんが頑張って受けた結果です。是非お手元におかれてくださいね。私は文書に苦手部分の支援方法も盛り込んでいただいています(学校の先生と共有しています)。
療育は保育の先生にご相談されてから検討してもいいのではないでしょうか。
ただ就学前は「児童発達支援」、就学後は「児童デイサービス」と、療育も区分けされています。これから「児童発達支援」を探されてもすぐに卒業となってしまいます。もし通うなら両方行っているところが良いかもしれません。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
一般的には定型児がWISCを受けると全ての差が10以内(全てが90~100前後)と言われています。
差が15以上で発達障害傾向あり、20以上で診断が付くケースが多いです。
とはいえ診断が付く1番の基準は<親や周りの大人、もしくは本人が困っているかどうか>なので、現在園でも活動に付いていけており親から見ても違和感無いということであれば様子見にはなるかと思います。
処理速度が凹だと就学し板書の遅れ、作業の遅れ、集中力が欠けやすいなどの問題が出てきやすいです。
園では時間内であれば自分のペースで作業出来るのでそれほど目立たない、また勉強の様にずっと読み書きする訳ではないので目立たないと思いますが、凹75は結構深刻な数値なので個人的には就学に向けビジョントレーニングをお勧めします。
ビジョントレーニングは板書に必要な目と手の協応、眼球運動、視覚処理、音読処理のスピードアップなどに繋がります。単なる<視力>とは異なり、目で見たものを脳で処理し口や行動でアウトプットするまでをスムーズにしてくれます。
参考リタリコURL:https://h-navi.jp/column/article/35026384
まだ5歳なので伸びしろはありますし、早めに動かれることをお勧めします^^
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

アドバイスではありませんが、私の経験が参考になればと思い書き込みします。
私の次男が2歳ごろから吃音があり、3歳の頃に発達検査を受けました。
理由は、幼稚園で一日中ロッカーに閉じこもったり、頑固で気分の切り替えが難しかった事と、長男が発達障害だからです。
受けたのはwiscではなくK式で、社会性がプラス2歳、運動がマイナス2歳、発達障害ではないとは言い切れない。という結果でした。
言葉の療育は、難聴の子供の発音発声がメインで吃音の緩和にはならないと言われ、病院や発達相談、保健所などなど色々聞いて回りましたが、総じてどこも「吃音は自然に治る事が多いが、(訓練しても放っておいても)治らない事もある。訓練がストレスやプレッシャーになり、余計悪化するリスクもある。」という意見でした。
とりあえず5歳まで様子を見ることにし、5歳を過ぎてもやや吃音はあったのですが、改善しているのでそのまま小学校へ上がりました。
小学校には担任に自治体の発達支援センターがくれた「吃音の子にはこう対応してあげてください。」というリーフレットを渡して、配慮をお願いしました。
小3の今では、吃音とはほとんど分からないまでになっています。吃音が酷かった頃と比べると、話し方が変わったなと感じる(文法や単語のチョイス)ので、次男自身が自分でしゃべりやすい方法を身に付けたのかもしれません。
発達障害の心配の方も今のところ学校では問題なく過ごせているので、なんの対応もしていませんが、なにか気になる事があったらすぐに相談出来るところを調べてはいます。
私の判断基準は「本人が望む事。安心できる事」です。
個人的な経験ですが、全く異なる息子2人の育児で共通する事は「親の勘は大きく外れていないな」という事です。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
ナビコさん
ありがとうございます。
吃音に関しては特に何も言われず
保育園との吃音の情報共有、というか日常会話で吃音なのですが、、はしてますが言葉の教室の話は聞いたことがないです。
本人は周りから 変と言われることが増え気にしている様子もみえます。もちろん保育園にも伝え共有してます。
保育園には吃音で病院へ行くこと、発達の検査もしてみたらとのことで受けること
なので、同年代の中でうちの子はどうか
というのを教えてもらい
保育園も えっ?発達検査受けるのですか!?
と驚いていました。
その時に同年代の中で先生から見てどうかも聞きましたが 全体に発する指示も聞いてる、分からない時は周りをみて解決する、質問できる
これといって何も、、
とのことでした。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
ご心配ですね。
言葉がつまっている我が子を見ると、親の方もたまらなく切ない気持ちになること、すごくわかります。
あまり参考にならないかもし...



3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
こんばんは🌙
我が子も吃音症でした。そのとき言語訓練士さんから教わったことは
【家庭で出来ること】
⚫︎吃音のことを指摘しない。
ゆっ...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
私も、グルテン・カゼインフリー、発酵食品(腸は第二の脳)、サプリメント、興味もありますし、面白い本もたくさんあって、趣味程度でいくつか試し...


6歳の男の子
先月受けた就学時健診にひっかかりました。今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。なんだかちょっと混乱してます。息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。教えてください。
回答
うちの子も、「ことばの教室」に通っていたことがあります。もともとは「いし」と「いち」が同じ発音になってしまう、というような発音の問題でした...



来月4月から息子が小学6年生です
吃音があり、おしゃべりも、発音がはっきりしないためか、何をはなしているか親の私でも聞き取れない時があります。私の推測ですが、同級生の子供とも会話が成り立たないため、友達ができないのではないかと思ってます。小学6年生からでも、言語の困りごとは改善できますか?吃音は治らないと言われた事もあります。家庭で、何かできる事ありますか?なかなか対処や解決作が見つかりません。教えて頂けると嬉しいです。
回答
余談。
吃音+構音障害のお子さんがいましたが
この子は小学校低学年からはじめて
自分の音がおかしいと自覚したのは中学生になってからだと言...



娘には吃音があります
ここ1・2年で顕著になってきました。私の父親も、吃音があります。学校の通級の先生には「吃音のある人には少なからずなんらかの障害がある」と言われたのですが、そうなのでしょうか?なんとなく、娘を育てていく中で父親にも似たような症状を感じたことはありますが。なにかご存じの方いらっしゃいますか?
回答
そらさん
はじめまして、家の息子、重度の吃音があります。
支援級在籍で、この8月は結構大きい波が来ていました。
この前もQ&Aで吃音のお悩...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
お返事ありがとうございます😄
ブランコ、縄跳び、本当に同じですよー!
>頑張っているののに、努力ではどうしようもないこともある。
解って...



障害児通所支援受給者証の利用者負担上限額決定のための世帯収入
の考え方を教えてください。父母共働きだと両者の収入を合算したもので算定すると思っていました。仮に母の名で申請すると母の収入のみで判定するようなことはあるのでしょうか。その場合は例えば住民票の世帯分離をしていることなどが条件となるのでしょうか。
回答
誰の名前で申請してもいいとは思いますが、申請の際に、世帯員や世帯収入について確認され申告します。
世帯員に父親を入れず、または父の所得に...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...


小学五年生の娘がいます
3歳ぐらいから吃音が出だして、小学低学年頃からかわれるようになり不登校になりました。人と接することが怖く苦痛になり、学校で喋ることをしなくなりました。教室に入る事が出来なくなったので普通級でなく支援級に通級しているので、関わりもなくなったのもあると思いますが、お友達と遊ぶこともなくなり、友達と呼べる子もいないと思います。女子なので、いろいろあると思います。吃音のせいで娘が辛い思いをしてると思うと悲しくて…どうしてやるのがいいのかわからず、悩んでます。吃音のことを担任からクラスの子達に伝えてもらった方が気にかけてもらえるのかな?とも思いますが、反対に吃音に気づいてなかった子からからかわれないか?とも考えると、何もできません。吃音のお子さんがおられる方、どのようにされてますか?アドバイス、お願いします。
回答
はじめましてレイナさん。
吃音のことですが。すでに支援を利用しているならば、個別の支援計画や指導計画という公的な文書を作成していると思いま...


3才、男子
普通に会話ができます。ですが、頻繁に言葉が詰まり、その言葉が出るまで喘ぐようにその単語の母音を繰り返します。どもる様な話方をします。決してわからない言葉では無く、話せる時にはスムーズに会話できています。成長の過程でよくある事なのでしょうか?障害の一つなのかと心配です。教えて下さい。
回答
吃音かな?と思います。
うちの息子がADHD+言語遅れ+吃音+αです。
吃音は幼児にはよくあることですが、ほとんどは自然に治ります。
た...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
何歳の時に受けたのでしょうか?
うちの子の主治医の先生が、5歳でWISCを受ける場合、正確な結果が出ないので、もう少し集中が続いたり、いつ...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
学力に難があるなら、私立はやめておくのが無難。
試験に合格するには、勉強はもちろんできないとだめだし。



吃音?もうすぐで小学校入学する男の子です
双子の片割れです。幼い頃から療育に通っています。最近、会話の途中で同じ単語を繰り返すようになりました。例えばお母さん、お風呂におもちゃ入れていい?のをお母さん、お風呂にお風呂にお風呂にお風呂におもちゃいれていい?と言った具合です。頭の中で一生懸命考えているのか、吃音として捉えて相談した方が良いのか悩んでいます。繰り返すようになったのは、ごくごく最近。夏の終わりくらいからです。
回答
専門的なことはわからずお答えしてごめんなさい。
我が家の次男は大学生ですが、お子さんのような話し方をします。
特に今まで親として指摘もして...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは、
「発達障害を疑っていますがどうでしょうか?」というご質問ですが、、
もう4歳という事なので、病院を受診すれば、結果が出ま...
