吃音症。5歳
吃音があり病院へ行きました。発達面で気になること、保育園からも何も言われたことはないですが折角来たから発達検査予約してみたら と言われ 受けてきました。
WISC3 の検査を受けて
発達障害圏と言われました。
青天の霹靂です。
周りの子に比べ、じっと出来ない 何かが出来ないと思ったことも 保育園から言われたこともないのにまさかと信じられない気持ちです。
確かに、集中力はあまりないかなと思います。また簡単な字 し へ のような字のバランスが下手です。
これから
この子にどうやって関わったらよいのか
なにもわからないままです
言語理解100
処理速度75
この部分に大きな差があるとのこと
検査の最後は疲れてやる気が無かったようと
符号?は出来てたのに記号?が1点だったのはおかしいので分かってないというよりは集中力、やる気が無かったのでは
とのことでした
来年小学生になります。
療育を今から始めるのがいいのか
もう一度セカンドオピニオンをするのか
なにか
なんでもいいです
アドバイスをください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
処理速度が75ということは、「単純な視覚情報を素早く正確に順序よく処理する」ということが年齢の75%、つまりお子さんがもうすぐ6歳なら4歳半、3月生まれなら4歳なりたてくらいの能力であるということです。
処理速度が凹だと、板書やテストが時間内に終わらなかったり、折り紙や体操が下手だったり覚えられなかったりという困り感があることが多いです。
言語理解は100で言葉の受け答えは年齢相当にできてるから「なんでやらないの?サボり?反抗期?」と誤解されたり、本人もできない自分はダメと自己否定したりしないか心配です。
園で、このような様子がないかお話を伺い、小学校に相談したほうがいいか聞いてみることをおすすめします。
今は苦手を追いつかせようと特訓するより、お子さんにできるやり方を探す方が良いんじゃないかと思います。
病院では、吃音でリハビリを受けた方がいいとか、アドバイスは受けられましたか?
うちの自治体の場合、公立幼稚園の年長さんは、「言葉の教室」というのに通えるようです。
うちの子は自閉症だったので、対象外でしたが、発音が悪いお子さんが対象といっていました。
自治体の療育を探しても、いいと思います。
ただ、吃音があっても本人は気にしておらず、のびのび生活しているのなら、すぐに必要ではないかもしれません。
親や周囲が神経質になって、本人に不安が伝染してしまうのが、一番よくないですから。
セカンドオピニオンは投薬もしてないし、今すぐは必要ないかと。
小学生になっても吃音が残る、就学後に問題があるようなら、その時はセカンドオピニオンされてもよいかと思います。
私が親なら、保育園で本当に気になることはないか、尋ねます。
デリケートな話なので、気になっても親に伝えられないでいるという可能性もあるからです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
突然のことで驚かれたと思います。
私も、まずは保育園の先生との面談をお勧めします。
保育園の先生にとっても青天の霹靂なのか、それとも保育に差しさわりがある程ではなくても、気になるところがあるのか・・・。家庭内の姿は親御さんが一番よくご存じだと思いますが、集団の中のお子さんは保育園の先生が見ています。
また、お住まいの地域の小学校には、言語通級指導教室はありますか?もし通級を希望されるなら、就学相談の折に、今回の結果も提出されるといいと思います。
WISCⅢの詳しい結果は、書面でお持ちでしょうか?
病院での検査で文書料がかかるかもしれませんが、お子さんが頑張って受けた結果です。是非お手元におかれてくださいね。私は文書に苦手部分の支援方法も盛り込んでいただいています(学校の先生と共有しています)。
療育は保育の先生にご相談されてから検討してもいいのではないでしょうか。
ただ就学前は「児童発達支援」、就学後は「児童デイサービス」と、療育も区分けされています。これから「児童発達支援」を探されてもすぐに卒業となってしまいます。もし通うなら両方行っているところが良いかもしれません。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
一般的には定型児がWISCを受けると全ての差が10以内(全てが90~100前後)と言われています。
差が15以上で発達障害傾向あり、20以上で診断が付くケースが多いです。
とはいえ診断が付く1番の基準は<親や周りの大人、もしくは本人が困っているかどうか>なので、現在園でも活動に付いていけており親から見ても違和感無いということであれば様子見にはなるかと思います。
処理速度が凹だと就学し板書の遅れ、作業の遅れ、集中力が欠けやすいなどの問題が出てきやすいです。
園では時間内であれば自分のペースで作業出来るのでそれほど目立たない、また勉強の様にずっと読み書きする訳ではないので目立たないと思いますが、凹75は結構深刻な数値なので個人的には就学に向けビジョントレーニングをお勧めします。
ビジョントレーニングは板書に必要な目と手の協応、眼球運動、視覚処理、音読処理のスピードアップなどに繋がります。単なる<視力>とは異なり、目で見たものを脳で処理し口や行動でアウトプットするまでをスムーズにしてくれます。
参考リタリコURL:https://h-navi.jp/column/article/35026384
まだ5歳なので伸びしろはありますし、早めに動かれることをお勧めします^^
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2022/08/23 01:13
アドバイスではありませんが、私の経験が参考になればと思い書き込みします。
私の次男が2歳ごろから吃音があり、3歳の頃に発達検査を受けました。
理由は、幼稚園で一日中ロッカーに閉じこもったり、頑固で気分の切り替えが難しかった事と、長男が発達障害だからです。
受けたのはwiscではなくK式で、社会性がプラス2歳、運動がマイナス2歳、発達障害ではないとは言い切れない。という結果でした。
言葉の療育は、難聴の子供の発音発声がメインで吃音の緩和にはならないと言われ、病院や発達相談、保健所などなど色々聞いて回りましたが、総じてどこも「吃音は自然に治る事が多いが、(訓練しても放っておいても)治らない事もある。訓練がストレスやプレッシャーになり、余計悪化するリスクもある。」という意見でした。
とりあえず5歳まで様子を見ることにし、5歳を過ぎてもやや吃音はあったのですが、改善しているのでそのまま小学校へ上がりました。
小学校には担任に自治体の発達支援センターがくれた「吃音の子にはこう対応してあげてください。」というリーフレットを渡して、配慮をお願いしました。
小3の今では、吃音とはほとんど分からないまでになっています。吃音が酷かった頃と比べると、話し方が変わったなと感じる(文法や単語のチョイス)ので、次男自身が自分でしゃべりやすい方法を身に付けたのかもしれません。
発達障害の心配の方も今のところ学校では問題なく過ごせているので、なんの対応もしていませんが、なにか気になる事があったらすぐに相談出来るところを調べてはいます。
私の判断基準は「本人が望む事。安心できる事」です。
個人的な経験ですが、全く異なる息子2人の育児で共通する事は「親の勘は大きく外れていないな」という事です。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
ナビコさん
ありがとうございます。
吃音に関しては特に何も言われず
保育園との吃音の情報共有、というか日常会話で吃音なのですが、、はしてますが言葉の教室の話は聞いたことがないです。
本人は周りから 変と言われることが増え気にしている様子もみえます。もちろん保育園にも伝え共有してます。
保育園には吃音で病院へ行くこと、発達の検査もしてみたらとのことで受けること
なので、同年代の中でうちの子はどうか
というのを教えてもらい
保育園も えっ?発達検査受けるのですか!?
と驚いていました。
その時に同年代の中で先生から見てどうかも聞きましたが 全体に発する指示も聞いてる、分からない時は周りをみて解決する、質問できる
これといって何も、、
とのことでした。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。