小学五年生の娘がいます。
3歳ぐらいから吃音が出だして、小学低学年頃からかわれるようになり不登校になりました。
人と接することが怖く苦痛になり、学校で喋ることをしなくなりました。
教室に入る事が出来なくなったので普通級でなく支援級に通級しているので、関わりもなくなったのもあると思いますが、お友達と遊ぶこともなくなり、友達と呼べる子もいないと思います。
女子なので、いろいろあると思います。
吃音のせいで娘が辛い思いをしてると思うと悲しくて…
どうしてやるのがいいのかわからず、悩んでます。
吃音のことを担任からクラスの子達に伝えてもらった方が気にかけてもらえるのかな?とも思いますが、反対に吃音に気づいてなかった子からからかわれないか?とも考えると、何もできません。
吃音のお子さんがおられる方、どのようにされてますか?
アドバイス、お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
担任の先生には相談されたことはありますか?
やはり学校でのことは担任のフォローが大事だと思います。
うちの長男も3才から吃音が出て、やはり小学校ではかわかわれたり指摘されたことも
あります。(私が見たこともあります)
小2の時に市のセンターに相談に行きましたが、通級対象にはならず
様子見ながら付き合ってきました。
担任が変わるたびに「吃音でからかわれることがあればフォローをお願いします」と
調査票に記入してきました。
幸い本人がそのことで思いつめることがなくお喋り好きな子だったので
深刻な事態にはならずに今は高校生です。
(もしかしたら私に言わないだけでツライ目にあったこともあったかも知れませんが)
今も消えてはいませんが、ぷにこさんも書かれてるように、個性として付き合ってる感じです。
ぜひ担任の先生に、伝えてもらったほうがいいと思います。
私は小学生の頃の長男に「人には爪を噛んだり鼻を触ったり色々な癖があるでしょ。
あなたのその話し方も癖みたいなものだから、人から聞かれたらそういえばいいよ」って
言っていました。
「からかう子は私が許しませんから」って言ってくれた担任もいました。

退会済みさん
2017/05/19 20:07
はじめまして。
読ませてもらいました。
参考になるかはわかりませんが、少しばかり
手伝えるかな、と思い、書いてみます。
うちは小学3年頃から、最初の言葉がつまり
授業中の発表(国語の順番読みや、朝の挨拶など)
に支障が出て来たので、担任とスクールカウンセラーと相談して
地域にある「言葉の教室」なるものに週1で
午後の授業を抜け出し二人で通ってました。
1対1で保護者も横にいつつ、舌の使い方や、
五十音の読み、トランポリンや鉄棒(要はからだを使わせる的な)をしてきました。学校では
元気な男の子なんかが本人がつっかえて読むのを周りの子とクスクスしながら(時にはひどい言葉もあったようですが本人は私には黙ってました😢)、でも女子の中には気づかってくれた子もいて(あとは担任にしっかりお願いできればいいのですけれど)6年近くまでつづけました・・・
結論は、未だに無くなってはいません。
でも、色々とやっていくなかで本人もそれは
○○の個性だから。と、言って上手く?つきあっていけてる様に思います。
引っ込み思案な子で、その頃の友達はいませんが、高校生のいま、自分なりに周りとつきあって学校生活を送っています。
まずは学校担任、スクールカウンセラーが
いればそちらに相談してみてはいかがでしょうか。あまり溜め込まずに外にアクション起こしてみましょ☺
少しはお役に立てたでしょうか。
Qui et ad. Quae consectetur sit. Assumenda pariatur explicabo. Provident similique rem. Error in excepturi. Qui laborum quidem. Eos enim inventore. Veritatis tempora et. Autem quidem ipsa. Consequatur ea ducimus. Exercitationem tempore ut. Minima recusandae magnam. Exercitationem explicabo voluptas. Quo voluptas dolores. Occaecati quia quod. Ducimus itaque accusantium. Explicabo animi laudantium. Nam amet sequi. Ex incidunt libero. Ipsum non fugit. Officiis ipsa omnis. Voluptate sint sit. Quia aut explicabo. Omnis aut qui. Esse architecto quia. Nesciunt molestias doloremque. Distinctio doloremque dolores. Sunt ullam eligendi. Laudantium consequuntur dolore. Ut molestiae architecto.
ぷにこさん
ありがとうございます。
ことばの教室行ってみましたが、通うのはイヤやと言うので通ってません。
吃音は治るコトはないみたいなので、うまく付き合っていかなアカンよね〜とは話しています。
けど、積極的やったのに別人かのように消極的になっていくのを見ていたら…
伝えたい事を伝えられず我慢している娘…
マイナス思考になってしまってます…
今日、近所のお友達と習い事からの帰りに他のお友達と喋ってはったから先に帰るねって言おうとしたけど言えず、黙って帰ってきたらしく、その子のママにごめんねメールしましたが返事が無いので怒ってはるのかも知れません。
吃音のコト伝えた方がいいのかな?って思いましたが、まだ悩んでます。
吃音がひどくなるまでは、近所なのでいつも一緒に遊んでたのに吃音酷くなったら全く遊ばなくなったので、習い事も一緒に行かん方がいい…って今日初めて聞かされました。
きっと、もっともっと心に思ってる事があるんやろうなって思います。
何かあったら、なんでも話してくれるように言い聞かせます。
いろいろアドバイスありがとうございました😊
学校の方ともいろいろ話を詰めていこうと思います!
Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.
はじめましてレイナさん。
吃音のことですが。すでに支援を利用しているならば、個別の支援計画や指導計画という公的な文書を作成していると思います。その文書に「具体的にXXXXをしてほしい」として、例えばクラスメートへの説明を求める。ということも可能です。子どもというのは「知らないから無知だから故に、からかったり、いじめたり」とちょっかいを出すものです。吃音とは何か?治る人もいるし、成人しても継続する人もいる。(医学的にどちらの吃音かどうかはまだエビデンスはありませんが)学校ではAさんはこのように困っている、心配している、ドキドキしているんだよとクラスメートに先生が丁寧に説明することができればと思います。これも合理的配慮の1つです。権利ですので行使するのも選択肢の1つです。
ただ、一番は子どもの自己決定権が最重要ですので、子どもが通常クラスに本当はいたいのか。それとも別の環境のほうがいいのか。にもよります。よく話し合ってみましょう。
何れにせよ吃音は発達障害者支援法の対象ですので、公務員や国公立の教員は合理的配慮義務があるので保護者側からのアクションがあれば対応することになっています。
Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
はるかさん
ありがとうございます。
娘もホントはおしゃべりさんなんです。
家だとどもりながら1人でしゃべってます(笑)
カミングアウト…
やっぱり悩みます…
教室に入る事がまず出来なくなってるので、クラスの子と関わることもないし…
担任も変わってしまい、今のところ頼って大丈夫かな?って思えるような感じなんです(泣)
吃音は娘の個性として付き合わなダメですよね!
アドバイスありがとうございました。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
菊池良和先生という医師の方をご存知ですか?この人は、ご自分も吃音をもっています。吃音外来もやっているそうです。
色々本も出していますが、この方のfacebookには、吃音で悩んでいる人の啓発資料の紹介などありますよ。
学校の先生に向けたプリントもあって、ただ読むだけでも勇気づけられますよ。
もしご存じなければ、ぜひ検索していただきたいと思います。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。