質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学五年生の娘がいます
2017/05/19 18:42
9

小学五年生の娘がいます。
3歳ぐらいから吃音が出だして、小学低学年頃からかわれるようになり不登校になりました。
人と接することが怖く苦痛になり、学校で喋ることをしなくなりました。
教室に入る事が出来なくなったので普通級でなく支援級に通級しているので、関わりもなくなったのもあると思いますが、お友達と遊ぶこともなくなり、友達と呼べる子もいないと思います。
女子なので、いろいろあると思います。
吃音のせいで娘が辛い思いをしてると思うと悲しくて…
どうしてやるのがいいのかわからず、悩んでます。
吃音のことを担任からクラスの子達に伝えてもらった方が気にかけてもらえるのかな?とも思いますが、反対に吃音に気づいてなかった子からからかわれないか?とも考えると、何もできません。
吃音のお子さんがおられる方、どのようにされてますか?
アドバイス、お願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56545
テルアさん
2017/05/19 20:55

担任の先生には相談されたことはありますか?
やはり学校でのことは担任のフォローが大事だと思います。

うちの長男も3才から吃音が出て、やはり小学校ではかわかわれたり指摘されたことも
あります。(私が見たこともあります)
小2の時に市のセンターに相談に行きましたが、通級対象にはならず
様子見ながら付き合ってきました。
担任が変わるたびに「吃音でからかわれることがあればフォローをお願いします」と
調査票に記入してきました。

幸い本人がそのことで思いつめることがなくお喋り好きな子だったので
深刻な事態にはならずに今は高校生です。
(もしかしたら私に言わないだけでツライ目にあったこともあったかも知れませんが)
今も消えてはいませんが、ぷにこさんも書かれてるように、個性として付き合ってる感じです。

ぜひ担任の先生に、伝えてもらったほうがいいと思います。
私は小学生の頃の長男に「人には爪を噛んだり鼻を触ったり色々な癖があるでしょ。
あなたのその話し方も癖みたいなものだから、人から聞かれたらそういえばいいよ」って
言っていました。
「からかう子は私が許しませんから」って言ってくれた担任もいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/56545
退会済みさん
2017/05/19 20:07

はじめまして。
読ませてもらいました。
参考になるかはわかりませんが、少しばかり
手伝えるかな、と思い、書いてみます。
うちは小学3年頃から、最初の言葉がつまり
授業中の発表(国語の順番読みや、朝の挨拶など)
に支障が出て来たので、担任とスクールカウンセラーと相談して
地域にある「言葉の教室」なるものに週1で
午後の授業を抜け出し二人で通ってました。
1対1で保護者も横にいつつ、舌の使い方や、
五十音の読み、トランポリンや鉄棒(要はからだを使わせる的な)をしてきました。学校では
元気な男の子なんかが本人がつっかえて読むのを周りの子とクスクスしながら(時にはひどい言葉もあったようですが本人は私には黙ってました😢)、でも女子の中には気づかってくれた子もいて(あとは担任にしっかりお願いできればいいのですけれど)6年近くまでつづけました・・・
結論は、未だに無くなってはいません。
でも、色々とやっていくなかで本人もそれは
○○の個性だから。と、言って上手く?つきあっていけてる様に思います。
引っ込み思案な子で、その頃の友達はいませんが、高校生のいま、自分なりに周りとつきあって学校生活を送っています。
まずは学校担任、スクールカウンセラーが
いればそちらに相談してみてはいかがでしょうか。あまり溜め込まずに外にアクション起こしてみましょ☺
少しはお役に立てたでしょうか。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/56545
レイナさん
2017/05/19 21:26

ぷにこさん
ありがとうございます。
ことばの教室行ってみましたが、通うのはイヤやと言うので通ってません。
吃音は治るコトはないみたいなので、うまく付き合っていかなアカンよね〜とは話しています。
けど、積極的やったのに別人かのように消極的になっていくのを見ていたら…
伝えたい事を伝えられず我慢している娘…
マイナス思考になってしまってます…
今日、近所のお友達と習い事からの帰りに他のお友達と喋ってはったから先に帰るねって言おうとしたけど言えず、黙って帰ってきたらしく、その子のママにごめんねメールしましたが返事が無いので怒ってはるのかも知れません。
吃音のコト伝えた方がいいのかな?って思いましたが、まだ悩んでます。
吃音がひどくなるまでは、近所なのでいつも一緒に遊んでたのに吃音酷くなったら全く遊ばなくなったので、習い事も一緒に行かん方がいい…って今日初めて聞かされました。
きっと、もっともっと心に思ってる事があるんやろうなって思います。
何かあったら、なんでも話してくれるように言い聞かせます。
いろいろアドバイスありがとうございました😊
学校の方ともいろいろ話を詰めていこうと思います!
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/56545
hideyukiさん
2017/05/23 07:59

はじめましてレイナさん。
吃音のことですが。すでに支援を利用しているならば、個別の支援計画や指導計画という公的な文書を作成していると思います。その文書に「具体的にXXXXをしてほしい」として、例えばクラスメートへの説明を求める。ということも可能です。子どもというのは「知らないから無知だから故に、からかったり、いじめたり」とちょっかいを出すものです。吃音とは何か?治る人もいるし、成人しても継続する人もいる。(医学的にどちらの吃音かどうかはまだエビデンスはありませんが)学校ではAさんはこのように困っている、心配している、ドキドキしているんだよとクラスメートに先生が丁寧に説明することができればと思います。これも合理的配慮の1つです。権利ですので行使するのも選択肢の1つです。

ただ、一番は子どもの自己決定権が最重要ですので、子どもが通常クラスに本当はいたいのか。それとも別の環境のほうがいいのか。にもよります。よく話し合ってみましょう。

何れにせよ吃音は発達障害者支援法の対象ですので、公務員や国公立の教員は合理的配慮義務があるので保護者側からのアクションがあれば対応することになっています。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/56545
レイナさん
2017/05/19 21:36

はるかさん
ありがとうございます。
娘もホントはおしゃべりさんなんです。
家だとどもりながら1人でしゃべってます(笑)
カミングアウト…
やっぱり悩みます…
教室に入る事がまず出来なくなってるので、クラスの子と関わることもないし…
担任も変わってしまい、今のところ頼って大丈夫かな?って思えるような感じなんです(泣)
吃音は娘の個性として付き合わなダメですよね!
アドバイスありがとうございました。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/56545
tamagoさん
2017/05/20 15:52

菊池良和先生という医師の方をご存知ですか?この人は、ご自分も吃音をもっています。吃音外来もやっているそうです。

 色々本も出していますが、この方のfacebookには、吃音で悩んでいる人の啓発資料の紹介などありますよ。

 学校の先生に向けたプリントもあって、ただ読むだけでも勇気づけられますよ。

 もしご存じなければ、ぜひ検索していただきたいと思います。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分や身近な人に、吃音の経験がある方、お話お聞かせください

こんにちは。発達ナビ編集部の鈴木悠平です。月9ドラマ「ラブソング」を観ながらこの投稿を書いています。みなさんは吃音で悩まれたこと、身近な人が吃音症だったことはありますか?その頃のご自身の体験、吃音の友人とどう関わったか、お話お聞かせください。いま、吃音がある方は、お悩みごとや、文章を通して伝えたいこと、お寄せください。僕自身は、そこまで重度ではなかったのですが、20代前半の頃、他人としゃべる時にどもってしまって、人付き合いにひどく自信がなかった時期があります。「変に口が達者になるよりは、ちゃんと吃れることの方が大切だ」と言ってくれた恩師をはじめ、自分のありのままを受け止めてくれる人との関わりのなかで、少しずつ、自分のペースで話せるようになりました。(その頃、話し下手な分、ブログなどで考えを文章にまとめる習慣がついて、それが今の仕事につながっているなんて因果な話ですが…笑)それから数年が経ち、療育施設の指導員をやっていた頃、今度は僕が「先生」として吃音の子の授業を担当したこともありました。僕の授業の内容は、彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習。吃ってしまっても焦らせることなく、じっくりゆっくり、彼の言葉が出てくるのを応援しました。(僕は異動になってしまったけど、今も元気でやってくれているといいな…)僕の指導が、彼自身にとって、どれほど役に立てたのか、ほんとのところは分かりません。発達ナビでも吃音についてのまとめ記事を書きましたが(https://h-navi.jp/column/article/150)、吃音の症状が治るかどうかや、その方法は人によって異なり、まだまだ分からないこと多いようです。けれども、自分自身の経験や、担当していた生徒の様子を見ていて、強く思うことがあります。たとえ吃音があっても、その人の内側には、必ず「ことば」があるのだということ。その人自身のこえが出てくるまで、信じて寄り添ってくれる人の存在が大切だということ。吃りを経験したことで、僕にとって「ことば」はより一層大切な存在となりました。ドラマ「ラブソング」でも、主人公が歌を通して人とつながり、自分の言葉を手にしていく過程が描かれています。みなさんにとって、吃音とはどんな経験でしたか?吃音を抱えながら、どのように人と関わりましたか?おひとりお一人の物語を寄せていただければ嬉しいです。

回答
私は、高校生の時に心因性で吃音が出ていた時期があります。人と話すことが恥ずかしくて、なるべく話さないようにしていました。緊張が強く「話さな...
15
3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま

す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
皆さま、ご回答ありがとうございました。 内容も深く、全て参考になりとても感謝しています。 相談させて頂いてから、息子が話している時の様...
14
ADHDグレーの小5の息子がいます

学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。例えば、①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。→連絡帳を書かない。(手に書いても忘れることがある)②ランドセルから手紙を出して。→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。③机の上に出した物を片付けて。→半分だけ片付け、半分はそのまま。④公文の宿題は出したの?→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。

回答
こんにちは 連絡帳を書かないお友達は結構います。書く事の障がいのお子様が多く、帰りの会の間に書けなくて諦めている場合もあります。 我が子...
12
はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。

回答
初めまして。うちの子は小学校4年生の男の子でADHDです。うちの子は幼稚園の時にグレーゾーンと分かり、療育に通っていましたが、小学生になっ...
13
6歳の男の子

先月受けた就学時健診にひっかかりました。今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。なんだかちょっと混乱してます。息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。教えてください。

回答
milkteaさん、ありがとうございます。具体的な情報で、すごく助かります。やっぱり、送迎は保護者なんですね…。毎週とか、週に何日という頻...
6
息子は重度の吃音を持っています

ほぼ愚痴で長文です。重度の難発で、連発型です。「・・・・・・・・・あ、あ、あ、あ、ああーーー、あひ、アヒルがいい、いいいい池を」アヒルと言う頃には、既に息が切れて声が出ないくらい重度です。遊んでいる時等、スラッと出ている時もありますが、ハマると何言ってるかわかりません。年長さんの始めにひどくなり、そのまま、酷い状態です。「吃音は、親はリラックスさせてあげて暖かく見守る」を信じて、夜寝る前は読み聞かせをして、お互い楽しい時間を、発達障害もあるのでお勉強もとにかく楽しく!!!盛り上げて盛り上げて、ストレスにならないように心がけてきました。それにしても、吃音が酷いので、やっぱり今のうちに何か出来ることがあるような気がして、今月から、構音指導をしてくれることばの教室に通いはじめました。超未熟児で生まれたので、母乳育児が出来ず、舌や口の筋肉が未発達だから、顔の筋肉を鍛える訓練をしましょう、と、巻き取り(吹き戻し)を使った訓練や、スライドホイッスルを使った息の吐きかたの訓練を教えてもらいました。レッスンの終わりには発音も格段に良くなり、手応えがあったので、来月の予約もとっています。教室に通いはじめて、家でも「巻き取り」を箱買いして、スライドホイッスルを購入して、となると、どうしても、本読みにも口出ししてしまうようになり、、。TLにも書き込んだのですが、今日は寝る前に泣かせてしまいました・・・登場人物のセリフを読みたがるのですが、読み飛ばしをするわ、行を飛ばすわ、読み間違いもひどく、日頃から約束していた、行を指でなぞるのもしていないので、ちょっと強く注意してしまって。(↑これは、吃音というより、LDとかビジョントレーニング、とか、そっちの問題なのですが)「声が出ないんだよ」と、言われて、胸が締め付けれました。訓練を訓練と思わせず、遊びの中で、というのはよく解っているつもりです、、。きっと、寝る前の読み聞かせの時間は、間違えても何も言わず、ただ聞いていれば良かったんですよね・・反省、、。生まれてこのかた、大声で反抗することもなく、素直で良い子ですが、ことばの教室の先生曰く、「大声で叫ぶの、疲れちゃうもんねえ」と。その通りだったんだろうと思います。今日は、外食だったのですが、ご飯が運ばれてくるのを待つ間、「スマホを見せて」とせがむので「こういう時にスマホを見る人ってお母さんキライなんだ。こういう時は、おしゃべりを楽しむんだよ。」と毎回のように言います。すると今日は「おしゃべり上手に出来ないから、したくないんだ」って言われました(涙)何か、質問になっていないのですが、吃音をお持ちのお子さんがいる親御さん、当事者の方、これから本人も自覚して、友達からも間違いなくからかわれるでしょう。どんどん自信をなくしていきそうで、とても不安になっています。何か良い声かけや、トレーニング、これから吃音が治らなくとも、良い人生を送れた、というアドバイスがあれば、教えていただきたいな、と思います。

回答
うちは吃音ではないのですが、三男が滑舌が非常に悪く、口蓋裂のあったお子さんに多い母音系の構音障害があります。 具体的には「い」の行がニガ...
10
小2の娘は場面緘黙です

個別級に所属し、一般級への交流も一日の半分以上行っています。お友達もでき、放課後も遊ぶようになりました。朝の会でのお名前呼びの返事はできていないし、運動会のダンスも振りができませんでした。家ではできます。完璧に振り付けも覚えています。そんな姿も知っているお友達は、家では踊ったりしゃべったりしている姿を見て、「なんで学校ではお返事できないの~?」「運動会でなんで踊らなかったの~?」と単純な疑問を親の私に投げかけてきます。きっと本人にも言っていると思います。そうなんだよね~、ちょっと緊張しちゃうんだよね。位しか言ってあげることができず。先生からもこんな子供なんですというのを伝えてもらった方がよいのでしょうか?私が娘を見ている限り、何か支援のプレートを作る?音楽は口パクはどう?など、いろいろ提案しますが、支援プレートを使うくらいなら自分でしゃべるよ。口パクするくらいなら歌うよとの返答が返ってきますのでそんなものには頼らない頑張るという気持ちが伝わってくるのと同時に、やりたくてもできないもどかしさに苦しんでいるのではないかと、辛くなることもあります。プレートを作ったら作ったで、なにこれ?とか言われるのがいやなんだと思います。自然に自然に・・・・さりげなくのサポートで。毎日毎日がんばっている姿を見ると、泣けてきます。いっぱいいっぱい、先の先のことまで考えてしまい、不安になってしまう。そこまで考えるのかと思うくらい小さな頭でいっぱいいっぱい。どうにかなるよ、困っていたらみんな仲間だし助けてくれるよ。最近は、助けてもらわなくたっていいの、できるもんといいます。言葉かけが難しくなってきました。できないから事前に予習しておこうと思うことも、いいよと言われます。あまりに私が手をかけすぎなのでしょうか?とりとめもなく書いてしまいましたが・・・初めに戻りまして、お友達の疑問に答えるには、説明が必要なのかなと思うところです。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
場面緘黙のお子さんとのこと,,, お子さん自身も自分の状況を理解しているものの,完璧な理解とまではいかないかなと。 ただ,正直なところお子...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
【3歳の男の子吃音について】3歳の次男の吃音について、ご意見

ください。1歳半検診の時に発する単語が3つくらいしかない(ママ、ワンワン、パン)ので保健所から要観察と言われました。その後、2歳頃には単語も増え、周囲の同年齢の子たちと比べると少ないものの、保健所からは「まぁ問題ないでしょう。」という意見をいただきました。しかし、順調に二言語が増えていく中で、吃音が気になり出しました。吃音には3種類あるそうですが、難発、連発、伸発、全ての症状がみられます。3歳児検診で相談しましたが、1歳半検診のときと同じ保健師さんから「心配ないでしょう。」と言われました。気付いた時から、長男や夫には「何も言わずに言葉が出るのを待ってあげて。」という事を伝え、守ってきました。そのお陰か、吃る回数もだいぶ減ってきています。最近では、1日に1〜2回くらいの頻度です。しかし、吃音について調べていると、単なる「言語発達過程に起因するもの」の他に「発達障害などの脳機能障害」「遺伝性のもの」があると最近分かってきているようです。次男の吃音が「発達過程の一時的な現象」であれば幸いなのですが、後者2つの「機能障害」だった場合、自然に放っておけば治るというものではないように感じ、このまま様子見でもいいのだろうか?と悩んでいます。私たち夫婦の親族に吃音の者はいません。ADHDの長男も2歳頃に吃音がありましたが、3歳には完全に症状は無くなっていました。次男にも発達障害がある可能性が高く、また、長男に比べ期間が長いため、少し気がかりです。そこで本題なのですが、子供の場合、病院で治療や発語トレーニングに通ったりすると、焦りやプレッシャーから、ますます症状が悪化すると見聞きするので、病院に行くかどうかを悩んでいます。病院で、次男の吃音の原因が、ある程度正確にわかるのでしょうか?診てもらうとしたら、どこに予約を取ればよいでしょうか?その他、アドバイスがあればよろしくお願いします、

回答
>言葉のトレーニングで、効果はありましたか? ごめんなさい。うちの子は小学校の『言葉の教室』への引き継ぎ段階で、不登校の方の対応に追われ...
13
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
そうですね。 通級、あとはデイサービスの利用などをして、やりとりや行動面でなんらかの指導を受けたほうが良いのかも。 いつも嫌な行動をする子...
20
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい

学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。

回答
うちの長男も怒られている時に、笑ってました。年長の時、加配の先生がへらへらしている長男のことをものすごく怒っていました。ふざけている、ばか...
8
療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。 娘の場合は、2歳から家庭療育をスタート。 4歳から、病院で言語聴覚療法を受け、民間...
10
-

回答
原因→頭の中で伝えたいことを整理しながら、一生懸命話しているのでは無いでしょうか? あまり話さなかったお子さんが、あの…とか、えっと…と...
2