自分や身近な人に、吃音の経験がある方、お話お聞かせください。
こんにちは。発達ナビ編集部の鈴木悠平です。
月9ドラマ「ラブソング」を観ながらこの投稿を書いています。
みなさんは吃音で悩まれたこと、身近な人が吃音症だったことはありますか?
その頃のご自身の体験、吃音の友人とどう関わったか、お話お聞かせください。
いま、吃音がある方は、お悩みごとや、文章を通して伝えたいこと、お寄せください。
僕自身は、そこまで重度ではなかったのですが、20代前半の頃、
他人としゃべる時にどもってしまって、人付き合いにひどく自信がなかった時期があります。
「変に口が達者になるよりは、ちゃんと吃れることの方が大切だ」と言ってくれた恩師をはじめ、
自分のありのままを受け止めてくれる人との関わりのなかで、少しずつ、自分のペースで話せるようになりました。
(その頃、話し下手な分、ブログなどで考えを文章にまとめる習慣がついて、それが今の仕事につながっているなんて因果な話ですが…笑)
それから数年が経ち、療育施設の指導員をやっていた頃、今度は僕が「先生」として吃音の子の授業を担当したこともありました。
僕の授業の内容は、彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習。吃ってしまっても焦らせることなく、じっくりゆっくり、彼の言葉が出てくるのを応援しました。
(僕は異動になってしまったけど、今も元気でやってくれているといいな…)
僕の指導が、彼自身にとって、どれほど役に立てたのか、ほんとのところは分かりません。
発達ナビでも吃音についてのまとめ記事を書きましたが( https://h-navi.jp/column/article/150 )、
吃音の症状が治るかどうかや、その方法は人によって異なり、まだまだ分からないこと多いようです。
けれども、自分自身の経験や、担当していた生徒の様子を見ていて、強く思うことがあります。
たとえ吃音があっても、その人の内側には、必ず「ことば」があるのだということ。
その人自身のこえが出てくるまで、信じて寄り添ってくれる人の存在が大切だということ。
吃りを経験したことで、僕にとって「ことば」はより一層大切な存在となりました。
ドラマ「ラブソング」でも、主人公が歌を通して人とつながり、自分の言葉を手にしていく過程が描かれています。
みなさんにとって、吃音とはどんな経験でしたか?
吃音を抱えながら、どのように人と関わりましたか?
おひとりお一人の物語を寄せていただければ嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
上の息子に吃音があります。
幼稚園のころに始まり、良くなったりぶり返したりしながら現在中学生です。
そんなに目立ちはしませんが、もう個性として付き合っていくのかな~という感じです。
小1の時に今でいう特別支援教育センターで相談や検査をしましたが、
発達に問題がなく症状も私が思っていたよりひどくなかったのか通級はしませんでした。
学年が変わるたびに先生に「吃音があるのでからかわれたらフォローを」と伝えました。
もちろん子どもは正直だから「なんでそんな話し方なの?」とか、
意地悪な子からからかわれたり真似されたりもありました。
でもいじめに発展したりはしませんでした。
一番救われたのは息子がいたって明るい性格で、しかもお喋りだということです(笑)
どもっても気にせずしゃべり続けました。
あまり深く話し合ったことはありませんが「もし何か言われたら、俺はこういう話し方なんだって
言えばいいんだよ。クセなんだよ。」って言いました。
本人も「これも一つの個性だよね」なんて言ってました。
強いなぁと思いました。
どもったときは、あまり事情を知らない友達は「どうした(笑)」とか言ったりしてますが
相変わらず今もおしゃべりです。
もしかしたら今後も悩む時が出てくるかも知れませんが、自分の世界を持っている
息子なので、前向きにしゃべり続けて欲しいなぁと思っています♪
ゆうへいさん、こんにちは。
私は自宅で音楽教室を営んでいます、生徒さんのひとりに吃音と思われる女の子さん(小1)がいます。
通い始めて2年くらいになるのですが、動きが激しく目移りも多いので、もしかしたらADHDもあるかな?と思いながらピアノ指導しています。
興奮してくると吃音のような喋り方が出てくるので、とりあえず彼女が喋りきるまで気長に待つようにしています。
教室に来た当初、お母様から「言葉の教室 に通っていて、定期的に病院にもかかっている」とお話があり、「教室のブログを見た時、娘の状況を理解出来る場所だと直感で思いました」と仰ってました。
もちろん教室ブログでは具体的に発達系云々やら吃音がどうこう、といったことは一切触れていないのですが、分かる方には分かるようです。
そんな彼女ですが飲み込みが早く、楽譜もキチンと読解出来ますし、両手でキチンとピアノを弾くことも出来ます。
この手のお子さんはこちらが多く説明しなくても感性で理解するのが早いので、どんどん弾いちゃいます。
反面、上手く出来なくてグズって床に転がったり、関係ない遊びを始めたりすることもちょくちょくありますが、これからも上手くサポートしながらピアノを楽しんでもらえたら嬉しいです。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
すみません…全く吃音とは関係がないのですが…。
ゆうへいさんのお話に感動しました。
二年半前からリーフを利用させていただき、日々思っていることがあります。
それは、リタリコで働いている方はどうしてこのようなお仕事をしているんだろう?でした。
普通の子供と接するだけでも大変なのに、ましてや発達障害の子供達と接するお仕事。こんな大変な仕事は、非常に熱い想いがなければ続けられないと思っています。
そのため、何人かの先生にお聞きしたことがあります。しかし、ゆうへいさんほどの具体的な話をしてくれた方はほとんどいらっしゃいませんでした。
世に言う「成功者」でも実は発達障害であるという話はよく聞きますが、なんだか遠すぎる存在なだけに話があまり入ってきません。
だからこそ、ゆうへいさんのようにお話してくださる方は貴重であり、そういうお話は有難いです。
以前、発達障害であるけれどリーフで指導員をしている方の記事を拝見しました。非常に興味深く、半年前にその件について本社宛てにメールをしたことがありました。(しかし、自動受信の返信があっただけで、何にもご連絡をいただけないままでした。お忙しいので、返信の件は仕方がないと思っています)
発達ナビで私が大好きな「100人のストーリー」、更新があることを心待ちにしています。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
十年以上前の話になりますが、長女の同級生に吃音の女子がいました。
転校してきた子なのですが、吃音をからかわれたり、笑われたり、無視という虐めにあったりという事があり、転校を繰り返していたそうです。
女子というのはおしゃべりが命ですから、しゃべらないだけで仲間ができないうちの次女のように、吃音がある為に友達ができないどころか、仲間にも入れて貰えない状況は続いていたようです。
うちの長女もその頃は不登校でしたから、相談室への行き来で見かけた時に声をかけるくらいしかできず。
結局、何度転校してもクラスになじめないのは変わらず、転校してきて数か月で養護学校に転校していきました。
養護学校に吃音だけ(発達障害もあったように見受けられましたが)で養護学校には入学できないので、教育委員会も随分と柔軟な対応をしたんだなと思いましたが、養護学校へ転入後は、随分と明るく、生き生きと暮らしていたそうです。
人の目を気にしなくてよくなったら というお話でしたから、その子の場合は人目を気にすると吃音が出てしまうタイプだったんでしょうね。
その後の事は知り得ませんが、当時は「言葉の教室」もなかったのかもしれません。
今はうちの区は小中学校に「言語通級」があり、精神的な事からくる吃音、口内の奇形等からくる発音困難等の改善指導が行われています。でも、知っている人は少ないのかな・・・
そもそも吃音を役所に相談しようなんて思わない人も多いのかもしれないですよね。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
ゆうへいさんへ
”彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習”
え~~~!!
ゆうへいさんが私の次男の担任だったらよかったのに・・・。
って思いました。(吃音ではないけれど・・・)
親でない”おとな”に認められなければ、いくら親が頑張っても、こどもの本当の自己肯定は育まれません!!
ステキな”先生”だったのですね。
さて本題。
私の主催している親の会にいらしてくれているお母さんのなかに吃音の方がいらっしゃいますよ。
”あのお母さんって吃音だよね”という話が上ったことがありません。(彼女がいないときも・・・)
みんな”人間”です。
いろいろあるはずです。そこのところを感じてお互いにrespectしているのだと感じています。
普通に話も振ります。(こどもの話題など・・・)
固まってしまうこともあるんです。でも、”うんうんゆっくりでいいよ”っていいながらみんな待っていますよ。
かれこれ彼女がくるようになって5年・・・。
みんな容赦なく”どうした?元気だった~?”って、普通に話を振っていますよ。
きっと居心地が悪かったら来ないと思うのです。
察する気持ちは(全肯定しながらみんなで作る空気は)繋がるものと信じています。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
>あずきっこさん
ありがとうございます。そう言っていただけて、光栄です。
私たちがお子さんと直接ふれ合うのは、ごくわずかな時間。
毎日子育てをされている保護者さまには本当に頭の下がる思いです。
でも、だからこそ、一回一回の時間を大切に、子どもたちとまっすぐに向き合っていきたいと思います。
100人のストーリー、楽しみにしてくださっていてありがとうございます!
お待たせしていますが…今後も色々な方の物語をお届けしていきますので、ぜひお楽しみに!
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。