2016/05/09 22:20 投稿
回答 15

自分や身近な人に、吃音の経験がある方、お話お聞かせください。
       
こんにちは。発達ナビ編集部の鈴木悠平です。
月9ドラマ「ラブソング」を観ながらこの投稿を書いています。

みなさんは吃音で悩まれたこと、身近な人が吃音症だったことはありますか?
その頃のご自身の体験、吃音の友人とどう関わったか、お話お聞かせください。
いま、吃音がある方は、お悩みごとや、文章を通して伝えたいこと、お寄せください。

僕自身は、そこまで重度ではなかったのですが、20代前半の頃、
他人としゃべる時にどもってしまって、人付き合いにひどく自信がなかった時期があります。

「変に口が達者になるよりは、ちゃんと吃れることの方が大切だ」と言ってくれた恩師をはじめ、
自分のありのままを受け止めてくれる人との関わりのなかで、少しずつ、自分のペースで話せるようになりました。
(その頃、話し下手な分、ブログなどで考えを文章にまとめる習慣がついて、それが今の仕事につながっているなんて因果な話ですが…笑)

それから数年が経ち、療育施設の指導員をやっていた頃、今度は僕が「先生」として吃音の子の授業を担当したこともありました。
僕の授業の内容は、彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習。吃ってしまっても焦らせることなく、じっくりゆっくり、彼の言葉が出てくるのを応援しました。
(僕は異動になってしまったけど、今も元気でやってくれているといいな…)

僕の指導が、彼自身にとって、どれほど役に立てたのか、ほんとのところは分かりません。
発達ナビでも吃音についてのまとめ記事を書きましたが( https://h-navi.jp/column/article/150 )、
吃音の症状が治るかどうかや、その方法は人によって異なり、まだまだ分からないこと多いようです。

けれども、自分自身の経験や、担当していた生徒の様子を見ていて、強く思うことがあります。
たとえ吃音があっても、その人の内側には、必ず「ことば」があるのだということ。
その人自身のこえが出てくるまで、信じて寄り添ってくれる人の存在が大切だということ。

吃りを経験したことで、僕にとって「ことば」はより一層大切な存在となりました。

ドラマ「ラブソング」でも、主人公が歌を通して人とつながり、自分の言葉を手にしていく過程が描かれています。

みなさんにとって、吃音とはどんな経験でしたか?
吃音を抱えながら、どのように人と関わりましたか?
おひとりお一人の物語を寄せていただければ嬉しいです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/29325
テルアさん
2016/05/10 19:07

上の息子に吃音があります。
幼稚園のころに始まり、良くなったりぶり返したりしながら現在中学生です。
そんなに目立ちはしませんが、もう個性として付き合っていくのかな~という感じです。

小1の時に今でいう特別支援教育センターで相談や検査をしましたが、
発達に問題がなく症状も私が思っていたよりひどくなかったのか通級はしませんでした。
学年が変わるたびに先生に「吃音があるのでからかわれたらフォローを」と伝えました。

もちろん子どもは正直だから「なんでそんな話し方なの?」とか、
意地悪な子からからかわれたり真似されたりもありました。
でもいじめに発展したりはしませんでした。
一番救われたのは息子がいたって明るい性格で、しかもお喋りだということです(笑)
どもっても気にせずしゃべり続けました。
あまり深く話し合ったことはありませんが「もし何か言われたら、俺はこういう話し方なんだって
言えばいいんだよ。クセなんだよ。」って言いました。
本人も「これも一つの個性だよね」なんて言ってました。
強いなぁと思いました。
どもったときは、あまり事情を知らない友達は「どうした(笑)」とか言ったりしてますが
相変わらず今もおしゃべりです。

もしかしたら今後も悩む時が出てくるかも知れませんが、自分の世界を持っている
息子なので、前向きにしゃべり続けて欲しいなぁと思っています♪

https://h-navi.jp/qa/questions/29325
2016/05/10 10:30

ゆうへいさん、こんにちは。
私は自宅で音楽教室を営んでいます、生徒さんのひとりに吃音と思われる女の子さん(小1)がいます。
通い始めて2年くらいになるのですが、動きが激しく目移りも多いので、もしかしたらADHDもあるかな?と思いながらピアノ指導しています。
興奮してくると吃音のような喋り方が出てくるので、とりあえず彼女が喋りきるまで気長に待つようにしています。
教室に来た当初、お母様から「言葉の教室 に通っていて、定期的に病院にもかかっている」とお話があり、「教室のブログを見た時、娘の状況を理解出来る場所だと直感で思いました」と仰ってました。
もちろん教室ブログでは具体的に発達系云々やら吃音がどうこう、といったことは一切触れていないのですが、分かる方には分かるようです。
そんな彼女ですが飲み込みが早く、楽譜もキチンと読解出来ますし、両手でキチンとピアノを弾くことも出来ます。
この手のお子さんはこちらが多く説明しなくても感性で理解するのが早いので、どんどん弾いちゃいます。
反面、上手く出来なくてグズって床に転がったり、関係ない遊びを始めたりすることもちょくちょくありますが、これからも上手くサポートしながらピアノを楽しんでもらえたら嬉しいです。

Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/29325
2016/05/10 09:30

すみません…全く吃音とは関係がないのですが…。


ゆうへいさんのお話に感動しました。
二年半前からリーフを利用させていただき、日々思っていることがあります。
それは、リタリコで働いている方はどうしてこのようなお仕事をしているんだろう?でした。
普通の子供と接するだけでも大変なのに、ましてや発達障害の子供達と接するお仕事。こんな大変な仕事は、非常に熱い想いがなければ続けられないと思っています。


そのため、何人かの先生にお聞きしたことがあります。しかし、ゆうへいさんほどの具体的な話をしてくれた方はほとんどいらっしゃいませんでした。
世に言う「成功者」でも実は発達障害であるという話はよく聞きますが、なんだか遠すぎる存在なだけに話があまり入ってきません。


だからこそ、ゆうへいさんのようにお話してくださる方は貴重であり、そういうお話は有難いです。


以前、発達障害であるけれどリーフで指導員をしている方の記事を拝見しました。非常に興味深く、半年前にその件について本社宛てにメールをしたことがありました。(しかし、自動受信の返信があっただけで、何にもご連絡をいただけないままでした。お忙しいので、返信の件は仕方がないと思っています)


発達ナビで私が大好きな「100人のストーリー」、更新があることを心待ちにしています。

Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/29325
azznさん
2016/05/10 09:47

十年以上前の話になりますが、長女の同級生に吃音の女子がいました。
転校してきた子なのですが、吃音をからかわれたり、笑われたり、無視という虐めにあったりという事があり、転校を繰り返していたそうです。
女子というのはおしゃべりが命ですから、しゃべらないだけで仲間ができないうちの次女のように、吃音がある為に友達ができないどころか、仲間にも入れて貰えない状況は続いていたようです。
うちの長女もその頃は不登校でしたから、相談室への行き来で見かけた時に声をかけるくらいしかできず。
結局、何度転校してもクラスになじめないのは変わらず、転校してきて数か月で養護学校に転校していきました。
養護学校に吃音だけ(発達障害もあったように見受けられましたが)で養護学校には入学できないので、教育委員会も随分と柔軟な対応をしたんだなと思いましたが、養護学校へ転入後は、随分と明るく、生き生きと暮らしていたそうです。
人の目を気にしなくてよくなったら というお話でしたから、その子の場合は人目を気にすると吃音が出てしまうタイプだったんでしょうね。

その後の事は知り得ませんが、当時は「言葉の教室」もなかったのかもしれません。
今はうちの区は小中学校に「言語通級」があり、精神的な事からくる吃音、口内の奇形等からくる発音困難等の改善指導が行われています。でも、知っている人は少ないのかな・・・
そもそも吃音を役所に相談しようなんて思わない人も多いのかもしれないですよね。

Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/29325
2016/05/12 21:49

ゆうへいさんへ

”彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習”
え~~~!!
ゆうへいさんが私の次男の担任だったらよかったのに・・・。
って思いました。(吃音ではないけれど・・・)
親でない”おとな”に認められなければ、いくら親が頑張っても、こどもの本当の自己肯定は育まれません!!
ステキな”先生”だったのですね。

さて本題。
私の主催している親の会にいらしてくれているお母さんのなかに吃音の方がいらっしゃいますよ。
”あのお母さんって吃音だよね”という話が上ったことがありません。(彼女がいないときも・・・)
みんな”人間”です。
いろいろあるはずです。そこのところを感じてお互いにrespectしているのだと感じています。
普通に話も振ります。(こどもの話題など・・・)
固まってしまうこともあるんです。でも、”うんうんゆっくりでいいよ”っていいながらみんな待っていますよ。
かれこれ彼女がくるようになって5年・・・。
みんな容赦なく”どうした?元気だった~?”って、普通に話を振っていますよ。
きっと居心地が悪かったら来ないと思うのです。
察する気持ちは(全肯定しながらみんなで作る空気は)繋がるものと信じています。

Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/29325
鈴木悠平さん
2016/05/10 21:03

>あずきっこさん

ありがとうございます。そう言っていただけて、光栄です。
私たちがお子さんと直接ふれ合うのは、ごくわずかな時間。
毎日子育てをされている保護者さまには本当に頭の下がる思いです。
でも、だからこそ、一回一回の時間を大切に、子どもたちとまっすぐに向き合っていきたいと思います。

100人のストーリー、楽しみにしてくださっていてありがとうございます!
お待たせしていますが…今後も色々な方の物語をお届けしていきますので、ぜひお楽しみに!

Quo corporis error. Et qui eos. Suscipit quibusdam consectetur. Repudiandae et iusto. Accusantium maxime perferendis. Aliquam sunt aut. Dolorum nam eum. Itaque veniam omnis. Eaque dolores est. Voluptatem vel doloribus. Laboriosam et officia. Laboriosam quo impedit. Voluptas sunt aliquam. Iure velit sunt. Qui explicabo in. Dolorem eveniet tempore. Mollitia quo et. Maxime aut ipsa. Corporis necessitatibus omnis. Reprehenderit eos totam. A laboriosam et. Dignissimos velit amet. Qui blanditiis quas. Distinctio quaerat veritatis. Dolorum rerum sed. Modi dolores culpa. Labore minima esse. Nobis ipsa deserunt. Sit beatae officiis. Aut quod rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子は重度の吃音を持っています。ほぼ愚痴で長文です。 重度の難発で、連発型です。 「・・・・・・・・・あ、あ、あ、あ、ああーーー、あひ、アヒルがいい、いいいい池を」 アヒルと言う頃には、既に息が切れて声が出ないくらい重度です。 遊んでいる時等、スラッと出ている時もありますが、ハマると何言ってるかわかりません。 年長さんの始めにひどくなり、そのまま、酷い状態です。 「吃音は、親はリラックスさせてあげて暖かく見守る」を信じて、夜寝る前は読み聞かせをして、お互い楽しい時間を、発達障害もあるのでお勉強もとにかく楽しく!!!盛り上げて盛り上げて、ストレスにならないように心がけてきました。 それにしても、吃音が酷いので、やっぱり今のうちに何か出来ることがあるような気がして、今月から、構音指導をしてくれることばの教室に通いはじめました。 超未熟児で生まれたので、母乳育児が出来ず、舌や口の筋肉が未発達だから、顔の筋肉を鍛える訓練をしましょう、と、巻き取り(吹き戻し)を使った訓練や、スライドホイッスルを使った息の吐きかたの訓練を教えてもらいました。レッスンの終わりには発音も格段に良くなり、手応えがあったので、来月の予約もとっています。 教室に通いはじめて、家でも「巻き取り」を箱買いして、スライドホイッスルを購入して、となると、どうしても、本読みにも口出ししてしまうようになり、、。 TLにも書き込んだのですが、今日は寝る前に泣かせてしまいました・・・ 登場人物のセリフを読みたがるのですが、読み飛ばしをするわ、行を飛ばすわ、読み間違いもひどく、日頃から約束していた、行を指でなぞるのもしていないので、ちょっと強く注意してしまって。 (↑これは、吃音というより、LDとかビジョントレーニング、とか、そっちの問題なのですが) 「声が出ないんだよ」と、言われて、胸が締め付けれました。 訓練を訓練と思わせず、遊びの中で、というのはよく解っているつもりです、、。 きっと、寝る前の読み聞かせの時間は、間違えても何も言わず、ただ聞いていれば良かったんですよね・・ 反省、、。 生まれてこのかた、大声で反抗することもなく、素直で良い子ですが、ことばの教室の先生曰く、「大声で叫ぶの、疲れちゃうもんねえ」と。その通りだったんだろうと思います。 今日は、外食だったのですが、ご飯が運ばれてくるのを待つ間、「スマホを見せて」とせがむので「こういう時にスマホを見る人ってお母さんキライなんだ。こういう時は、おしゃべりを楽しむんだよ。」と毎回のように言います。すると今日は「おしゃべり上手に出来ないから、したくないんだ」って言われました(涙) 何か、質問になっていないのですが、吃音をお持ちのお子さんがいる親御さん、当事者の方、これから本人も自覚して、友達からも間違いなくからかわれるでしょう。 どんどん自信をなくしていきそうで、とても不安になっています。 何か良い声かけや、トレーニング、これから吃音が治らなくとも、良い人生を送れた、というアドバイスがあれば、教えていただきたいな、と思います。

回答
10件
2017/08/07 投稿
ことばの教室 小学1・2年生 ビジョントレーニング

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 癇癪 離婚

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
WISC 他害 先生

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
行動療法 衝動性 IQ

小学校3年生の娘、軽度のアスペルガー診断です。 普通級在籍、集団生活を乱すなどはありません。 勉強も苦手分野はありますが、今のところ問題なしです。 ただ、自分の気持ちを相手に伝える事が苦手な上、伝え方も下手で、上から目線の言い方だったり、 特に“初めての事”や“初めての人”には緊張や不安で、指示が通りにくかったり理解するのに時間がかかり、ただうなずくだけだったり、固まってしまうことがあります。 1年生の時に、友達とトラブルになり、下校班を変えるということもありました。(本人は至って悪気はなく記憶も曖昧になるくらい、気に止めていませんでした。) 先日、家庭訪問がありました。 1年生の時は、個人面談で娘の様子を詳しく聞こうとしたら、当時の担任の先生(女性)に 「学校も忙しい。他にも手のかかる子がたくさんいるから」 と言われてしまい、なんとなくトラウマというか、迷惑がられるだけなのかな…と思い、2年生で担任の先生が変わり、とてもいい先生(男性)で敢えて詳しく特性のことを言わなくてもしっかりと見てくれてる印象でした。 今年度進級して、また担任の先生が変わりました。男性の先生で、「診断を受けているとの事で、家庭環境調査票も、読ませていただきました。隣りの席の子と話をしていても、今のところ目に余る言動等はありません。順調にきていて、このままの波に乗らせてあげていけたらと思っています。心配なことはありませんか?」と聞いていただき、また「こーしてほしい。あーしてほしい。とかありますか?」 とも聞いていただきました。 ただ、どう対応してほしいか…について母親の私も「分からない」のが正直なところです。 診断されたわが子が普通級にいて、 先生に、あーしてほしい。こーして欲しい。と要望を出すことに、正直、漠然とした戸惑いがあるんです。 どうしてそう思うのかも、自分で分からないのです。 発達障害の子が悪いわけでもないし、通級や支援級に在籍するほどではないけれど、特性を持っている子もたくさんいるのも分かってるのに。。。 娘のことになると、戸惑い?抵抗感?なんと言えばいいのか複雑な気持ちです。 なんなんだろう・・・この気持ち。 診断を受けたことを認めてないわけでもないけれど、本当は認めてないのか?納得してないのか? 娘の特性に目をつぶりたいのか? ……自問自答の日々です。 よくわからない文章になってしまいましたが、 同じような気持ちの方・・・いらっしゃらないかな(^_^;)

回答
8件
2016/04/25 投稿
診断 トラブル 小学3・4年生

今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘なのもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。 その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。 小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。 家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。 学校から帰ってきて 「今日はどうだった?」 と聞くと 「今日もパンツにうんちついちゃった…」 とバツの悪そうな顔をします。 悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。 数日前に、隣の席のお友達から 「くさい」 と騒がれたそうで…。 本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。 パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。 どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。 何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです! よろしくお願い致します。

回答
8件
2024/04/18 投稿
小学校 小学1・2年生 小児科

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 コントロール

自閉症のお子さんをお持ちの方、また当事者やご家族の方に聞きたいのですが、極端に音痴だったり発声が独特だったりする子が多いのかな?と思い質問させていただきます。 悩みと言うより素朴な疑問です。 私には三歳三ヶ月、自閉症、軽度知的障害(見立て)の息子がいます。言葉は遅いながらも出ている(2語文を少し)のですが、発音がかなり独特です。 「パン、チョーダイヨ!」 と片言の中国人のように喋ります。 発声も怪しくて、「貸して」が「たーてーて!」などですし、基本的にカ行、サ行、ラ行、濁音、イの音などが苦手で、家族以外わからないようなしゃべり方をします。 テレビで好みの歌が流れてくると一緒に歌うのですが、基本的にお経です。 「アンパンマン、さー、を!てー!」(アンパンマンは君さ、元気を出して) これを、ずっと音階なしの一本調子みたいな感じです。しかも声が大きい。ほとんど叫んでいます。 そこで思ったのが、私の弟なのですが、自閉症なんです。そして、昔からものすごく音痴。ほんと、お経です。音階、なにそれ?みたいな感じです。 家族でカラオケに行ったときに、家族でも引くほどの音痴でした。でも、本人は全く気にしていません。 自閉症だと聞こえかたが人と違ったり、聴覚が過敏だったり…と聞いたことはあるのですが、やはり音痴な方が多いのかな、と素朴な疑問で質問させていただきました。 (反対に天才的な音感を持つ方も多いと聞きますが。) また、純粋にどのように聞こえてるのかも疑問です。ドーレーミー、も、息子にはソーソーソーに聞こえてるのかな?? もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。

回答
9件
2017/11/22 投稿
発音 発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致します。 2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。 傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です… 出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。 保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり… 吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。 こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、 ・家庭で日常的に出来ること ・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか 教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
14件
2019/01/21 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 吃音(児童期発症流暢症)

11月に私の妹の結婚式と披露宴がとり行われることになりました。 私も呼ばれており、6歳の高機能自閉症の息子も同席します。 息子はあまりしゃべらないし、学校の授業でも問題なく着席できる子です。 私と妹には、姉がいますが、私も妹も今までさんざんこの姉の非常識な行いに迷惑しており、不快感が強く、妹も結婚式には呼びたくないと言っています。 ただ母が呼ばないといけないと主張して、妹も困っているようです。 姉には5歳のADHDの息子がいます。 私にとっては甥ですが、この子はとても素直でかわいらしい子で好印象なのですが、多動がかなりあります。 1月に初めて会いましたが、エネルギーの塊みたいで、じっと座るということは難しく、多弁でもあります。 母は「最近薬を飲み始めたらしいから、大丈夫よ。」と言いますが、妹も私も簡単に考えすぎじゃないかという気がしています。 また私の子は単体だと大人しいですが、活発な子が動いていると、テンションが上がって後を追いかけて遊ぼうとします。 食事会くらいならいともかく、結婚披露宴という普段と違う雰囲気で、年の近い障害児のいとこ同士が組み合わさったら、本当に大丈夫なのか。 妹の夫や親せきに迷惑にならないか、心配はあります。 子ども同士は一度会っただけだけど、気が合うようです。 結婚式に呼ぶ呼ばないを決めるのは妹なので、私からは言えないですが、母が絶対呼ばないといけないと言うので、妹も困って迷っているようです。 姉は育児放棄をしており、子どもの面倒はみません。 母といっしょにスーパーに行った時、自分のカードにポイントつけてほしくて、子どもはほったらかしでした。 子どもは叫びながらカートをおして暴走して、高齢者に当たりそうになるし、出入口から駐車場に飛び出しても無視して追いかけることをしませんでした。 私が自閉症の子を連れて、ずっと追いかけていました。 甥の面倒をみるのは姉の夫です。(スーパーマンのように、仕事もしつつ姉と息子の世話もしています。) 母は「旦那が世話をするからいい。」と言います。 妹は「もし呼ぶんだったら、食べ物をたくさん用意したり、工夫しないといけない。」と言います。 そこで質問ですが、食べ物をたくさん用意する以外に、対策はあるでしょうか? あと考えられるのは、席を後方にするとかかな、くらいしか思いつきません。 この質問を読んで不愉快になられる方がいたら、申し訳ありません。 しかし結婚披露宴という、当人には一生に一度の大事な場ですし、甥の母つまり私と妹の姉は、甥の世話はしません。 しかも私の子も障害があるということで、よけいに悩むところです。 招待するかしないかは、私の妹が判断することですので、私から言うことはありません。 ただ姉夫婦と甥が参列することになった場合、どういう工夫をしたらいいかというアドバイスがあれば、お願いいたします。 もちろん甥だけでなく、私と息子にもこうしたらいいなどご意見がありましたら、お願いします。

回答
19件
2018/06/07 投稿
仕事 結婚 食事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 歯磨き 忘れ物

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す