締め切りまで
5日

2歳から療育に通っております
2歳から療育に通っております。
3歳2ヶ月の息子が、前日までスラスラお話しできていたのに、いきなり吃り出しました。本人もびっくりしており困っています。どうして言えなくなっちゃったんだろ!と泣いています。最初の言葉がつまずきます。か、こ、という言葉が最初からで、特に吃り、他の言葉もどもりがちになってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
重度の吃音持ちの小2の親です。
就学前までの吃りは、とにかく、とにかくなーーんにも言わないこと。
言い直しや、「ゆっくり言おう」と言わないこと。
周りも徹底してしらーんぷりすること。
何かキッカケがあるなら(なくても)ちょっとストレスを和らげてあげること。
本人が気づいて困っているようなら、うんうん、大丈夫だよ。くらいにとどめて。
です。いやいや、これが、結構難しいのですが、、、。ね。心配で心配で。
吃音って波があって、なくなったと思ってたらまた出て、を繰り返すかもしれませんが、とにかくとにかく、なーーんにもしないことです。悲しそうな顔もしないことです。
私はわかってるのに、時々、言い直しさせてしまいました。本当に難しい、、。
よく「ゆっくり言おう」という人がいますが(私も言ってました!先生も言ってました!)ゆっくり言おうとしても言えないのが吃音なんです、、、。
1年生くらいまで続くようであれば、何か考えても良いのかもしれませんが、
大半は徐々に消えてなくなるみたいです。
家は1年生までずーっと続いたので、就学を目処に言語教室に行ってます。
(それも、すごーく意味があるわけではないです)
本人や周りのお友達に「なんで、たたたたた、ってなっちゃうの?」って聞かれたら、家の場合は「キツオンっていうんだよー」ってあたりまえのように返してました。
就学前までの吃りは、とにかく、とにかくなーーんにも言わないこと。
言い直しや、「ゆっくり言おう」と言わないこと。
周りも徹底してしらーんぷりすること。
何かキッカケがあるなら(なくても)ちょっとストレスを和らげてあげること。
本人が気づいて困っているようなら、うんうん、大丈夫だよ。くらいにとどめて。
です。いやいや、これが、結構難しいのですが、、、。ね。心配で心配で。
吃音って波があって、なくなったと思ってたらまた出て、を繰り返すかもしれませんが、とにかくとにかく、なーーんにもしないことです。悲しそうな顔もしないことです。
私はわかってるのに、時々、言い直しさせてしまいました。本当に難しい、、。
よく「ゆっくり言おう」という人がいますが(私も言ってました!先生も言ってました!)ゆっくり言おうとしても言えないのが吃音なんです、、、。
1年生くらいまで続くようであれば、何か考えても良いのかもしれませんが、
大半は徐々に消えてなくなるみたいです。
家は1年生までずーっと続いたので、就学を目処に言語教室に行ってます。
(それも、すごーく意味があるわけではないです)
本人や周りのお友達に「なんで、たたたたた、ってなっちゃうの?」って聞かれたら、家の場合は「キツオンっていうんだよー」ってあたりまえのように返してました。
こんにちは!
うちの子も吃りが酷い時期ありました。
多弁な子なので、吃り出したときは「あれ?」と感じましたし、本人も上手く話せなくてイライラしていました。
「なんて言えば良いかわからない!」と泣き出したこともあります。
主治医や療育の先生に相談したところ、「頭の中で沢山考えている分、言葉をチョイスするのが難しいのではないか?」と言われました。
発達障害の子は、私たちが思っている以上に頭の中が大忙しらしいです。
大人の言葉を沢山聞いているけど、知識はまだまだ追い付かなくて、それでもお話ししたくて、、、
それも一種のパニックだと言われました。
「落ち着いて」「ゆっくり」と伝えたところでどうやるのか本人にも分からないし、我が家ではとにかく目線を合わせて「うん、ちゃんと聞いてるよ」と伝えていました。
聞いているうちに何となく言いたいことがわかったので、「こういうことかな?」と言葉や言い回しを一緒に確認するようにしていると、吃りは自然と落ち着いて来ました。
ご心配だとは思いますが、今は様子を見てあまり長く続いたり悪化するようなら主治医に相談されてはいかがでしょう?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうだなぁ・・・そういえばそのくらいの時どもってびっくりしたことありました。
頭を打ったせい?とか思いました。
一年くらい続いたかなぁ?
お母さんが色々やらせるからよ!とか言われて辛かったなぁ~。
いつの間にか治り・・・ホントにいつ治ったんだろう?
今はどもりはないです。
ごめんなさい。安易な事は言えませんが・・・。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっくり喋らせてみても吃りますか?
言葉を話すことに慣れてくると、だんだんと早くなっていくとおもいます。
それが原因で吃ってませんか??
大人が慣れない早口言葉で噛むのと一緒の可能性もあるのかな?と。
発音よりも、頭で考えている言葉が早くなると、口がついていけないんですよね。
うちの子は、普段二語文、三語文での会話ができますが、テンション上がって早口になってくると宇宙語になりますw
ゆっくり喋らせても吃ってしまう場合は、かかりつけ医や、療育先などに相談してみてもいいと思いますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人も困ってるんですね。なんてかわいいんでしょう。
ほかに変化していることはないですか?食欲、排便リズム、睡眠時間と眠りの深さ。
キロクを作っておくといいです。
療育先の先生にも時間をとってもらって、お話の時間を作ってもらいましょう。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見ている親のほうもつらいですよね。
うちも4歳のときと二年生の時、吃音がありました。
難発と連発、口を抑えたり足をふみならすなどの随伴行動もあり本人もとてもつらそうでした。
主治医からは、なるべくストレス源を取り除くように言われました。
その時の対応として、
ストレスがかからないよう色々スムーズにいくように先回りしておく。
習い事を控える。
しつけは二の次にし、本人の希望を優先する。
きびしく叱りつけない。叱らなくて良い環境を整える、など気を配っていました。
落ち着いて話して、とか、もっとゆっくり話してごらん、と言われる事自体がストレスになる場合もあるので、激しく吃ってもなるべく反応せず自然に受け答えするようにしていました。
別にあなたが吃ったって私は気にならないよ、ちゃんと伝わってるよ、という気待ちでいるよう心がけました。
本心ではこのまま治らなければどうしよう?という焦りもありましたが、仮に治らなくても私は受け入れるぞ、という覚悟を持ちました。
主治医によると、年齢とともに脳が発達してきて、自然に治る事もよくあるようです。
なるべく丁寧に接し、後は楽しく過ごしてみて下さいね
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


-
回答
原因→頭の中で伝えたいことを整理しながら、一生懸命話しているのでは無いでしょうか?
あまり話さなかったお子さんが、あの…とか、えっと…と...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
そらいろのたねさん
回答していただきありがとうございます。
慎重派のお子さんを持つ先輩のお話とてもありがたいです。
ここ最近はなんでみんな...



3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
お返事拝見しました。
保健師さんの大丈夫。というのはあながち嘘ではありません。
実際、一年生になる前に自然に落ち着くタイプもそれなりにいま...



困った癖について質問させてください
2歳の頃から、吐き戻す癖が子供にあります。何人もの小児科医に相談しましたが治らず、結局「貧血などもないし、とりあえず様子見で…」というところで落ち着いていますが、暇なときにしているような感じです。健康上大丈夫なのかな…と思いつつ過ごしているのですが、このような癖をお持ちな方他にもいるでしょうか?
回答
みなさん回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
中でもありりんさんの回答を見て、自閉症児には度々ある症状なのだと知り、本当...


3才、男子
普通に会話ができます。ですが、頻繁に言葉が詰まり、その言葉が出るまで喘ぐようにその単語の母音を繰り返します。どもる様な話方をします。決してわからない言葉では無く、話せる時にはスムーズに会話できています。成長の過程でよくある事なのでしょうか?障害の一つなのかと心配です。教えて下さい。
回答
吃音かな?という印象ですね。専門の医師に相談してみるとよいかなと思います。
不思議の国のアリスの作者、ルイス・キャロルが吃音でした。彼は...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
こんばんは、
うちには、乳児期から常にガッツリ目を合わせてきて、こちらが目をそらしたら、「こっちを見ろ!」とばかりに凝視しながら授乳中の...



自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある
我が子ですが診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。
回答
気持ちの垂れ流しって続きますよね。しつこい!って言っちゃいます。
例えば、食べちゃダメと言われたら、食べないんだから十分我慢してるんです...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
同じ立場ではないので具体的なアドバイスではないし、もしかしたら
無責任な発言になってしまうかも...



娘には吃音があります
ここ1・2年で顕著になってきました。私の父親も、吃音があります。学校の通級の先生には「吃音のある人には少なからずなんらかの障害がある」と言われたのですが、そうなのでしょうか?なんとなく、娘を育てていく中で父親にも似たような症状を感じたことはありますが。なにかご存じの方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
うちの子も、吃音で通級していました。吃音が比較的軽かったこと、学校生活の問題もなかったので、高学年になったところで通級を辞...



小1の息子は自閉症スペクトラムです
最近のど鳴らし?ブタのような音を発するようになりました。支援学級の先生から「音声チックでは?」と。よくよく考えてみると、一年前にも同症状があり耳鼻科を受診してました。小児科(主治医)へ受診予定ですが、このようなお子さんの経験はありますか?実は体をクネクネする癖もあり、運動チックなのか?と心配になりました。
回答
ruidosoさん
アドバイスありがとうございます。
一年前は私が気にしないようにしたら、自然になくなりました。今回も…と思っていたので...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます!
療育の先生には簡単な言葉やジェスチャーで自分の気持ちを伝える練習をしていると聞きました。
環...


聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩
んでいます。風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
回答
ピストルの音は無しにして、スタートは、旗を降るにしてもらえないかどうか、相談すると、対応してもらえるかも。
太鼓や風船は、予測できない場合...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
私も心理的な原因だと思います。
吐いてはいけないと言われるとまたそれがストレスとなるので吐いてしまっても○○ちゃんはお母さんの大事な子ども...
