質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
吃音?もうすぐで小学校入学する男の子です

退会済みさん

2018/10/22 19:20
4

吃音?
もうすぐで小学校入学する男の子です。双子の片割れです。幼い頃から療育に通っています。
最近、会話の途中で同じ単語を繰り返すようになりました。
例えば
お母さん、お風呂におもちゃ入れていい?
のを
お母さん、お風呂に お風呂に お風呂に お風呂に おもちゃいれていい?

と言った具合です。
頭の中で一生懸命考えているのか、吃音として捉えて相談した方が良いのか
悩んでいます。

繰り返すようになったのは、ごくごく最近。夏の終わりくらいからです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/10/27 08:45
みなさんありがとうごさいます!
多忙の為 お礼が遅くなってしまったのと、個別お礼が出来なくて本当に申し訳ありません…。就学前の時期って忙しい(T ^ T)
相談し、その先に繋げたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/118815
退会済みさん
2018/10/22 23:53

けいさん、こんばんは。

Googleで、検索してみました。

以下のサイトの症状が、お子さんの発音に似ているかな?
と思います。

お子さんは、単語単位で、何度か繰り返しているので、ここのサイトによると、それは吃音ではないそうです。

吃音ポータルサイト
https://www.kitsuon-portal.jp/parents/how.html

吃音は、一つの単語ではなく、一つの発音の音。
つまり、ドレミファソラシドを発音すると、ド、ドと、繰り返すというよりは、発音に躓く感じ。といいますか。
生まれつき持っている障害のことのほうが、大きいようです。

お子さんの場合、上記のサイトにあるように、言葉の発達の問題ではないでしょうか?

今も療育に通われているのですよね?
ご心配でしたら、現在。かかられている療育の先生に、ご相談をなさっても宜しいかと思います。

チックなら、ストレスなどで突然。現れることはあると聞きますが、吃音は、どちらかというと、先天性のほうが高いと聞きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/118815

専門的なことはわからずお答えしてごめんなさい。
我が家の次男は大学生ですが、お子さんのような話し方をします。
特に今まで親として指摘もしていません。よって誰にも相談もしていないですし、夫ともこの件についてはお互い気付いているのですが、触れていません。
もちろん他のことについては、たくさん話し合ってきましたが、たぶん、誰かに相談したところで何も変わらないと感じているからです。

もし息子本人から相談を受ければ、状況によっては診断を勧めたりするかもしれません。

なにしろ、ここまでくるのに、相当なエネルギーを使ってきたので、コミュニケーション以外の「癖」のある話し方においては、ま、いっか、と来てしまいました。

果たしてこれで良かったのか?わかりませんが、現段階において本人の希望はコミュニケーションのとれる会話の仕方、のようで、その延長線上にこの「癖」のある話し方をどうにかしなければならないとなったとき悩むかもしれませんね。
今のところはそんな彼に付き合ってくれる友達もいるようなので、見守っているところです。

ナイーブなところなので、慎重にしたいところですね。
参考まで🍀😌🍀 ...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/118815

...続きを読む Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/118815
なのさん
2018/10/25 18:20

質問拝見しました。
吃音においては、出来れば早いうちにと考える親御さんも多いですね。

現在、よく頻繁にでておりますか?
もしも療育などの通所においても、頻繁に出てくるようであれば、一度療育の先生方を通し、吃音について良い対応をとって頂ける病院がないのか確認も良いとは思います。

ご相談においては相談自体を悩む必要はありませんよ。
相談する事で、違っていればまた別の対応方法が見つけられます。
もし悩んでいた通りであっても、対応は見つかります。
それが絶対的なものでもなくても、放置するよりは何倍も良いでしょう、そのため、どうぞ前向きに一歩をと思います。

なお、ご家庭における声掛けにおいては、まだ吃音が判定は出来ないものの、ゆっくりでも大丈夫と安心させるのも良いでしょう。
親が焦ると、子供もあせるものであり、どうぞどーんと構えてみて下さい。
そのうえで、専門医受診も良いかなと思います。

就学を前にすると、どうしても親としては焦ってしまいがちですが、いざ小学校に入学すると、あらあらうちの子だけではなかったの?と思うような似たような部分もあちらこちらで見かける事もあります。
その位、お子さん皆さんは緊張した状態であり、育った環境も様々であり、どうぞ気負いされず、入学後は入学後で学校との連携やご家庭のサポートで乗り切れ部分もあり、無理されず、ひとつひとつ子供の成長に合わせて対応をと思います。 ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま

す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
うちの子も2歳半くらいから吃音(難発、伸発、連発全て)が現れ始め、手や足を叩いたりの付随運動も見られたため、3歳で発達検査を受けました。結...
14
【3歳の男の子吃音について】3歳の次男の吃音について、ご意見

ください。1歳半検診の時に発する単語が3つくらいしかない(ママ、ワンワン、パン)ので保健所から要観察と言われました。その後、2歳頃には単語も増え、周囲の同年齢の子たちと比べると少ないものの、保健所からは「まぁ問題ないでしょう。」という意見をいただきました。しかし、順調に二言語が増えていく中で、吃音が気になり出しました。吃音には3種類あるそうですが、難発、連発、伸発、全ての症状がみられます。3歳児検診で相談しましたが、1歳半検診のときと同じ保健師さんから「心配ないでしょう。」と言われました。気付いた時から、長男や夫には「何も言わずに言葉が出るのを待ってあげて。」という事を伝え、守ってきました。そのお陰か、吃る回数もだいぶ減ってきています。最近では、1日に1〜2回くらいの頻度です。しかし、吃音について調べていると、単なる「言語発達過程に起因するもの」の他に「発達障害などの脳機能障害」「遺伝性のもの」があると最近分かってきているようです。次男の吃音が「発達過程の一時的な現象」であれば幸いなのですが、後者2つの「機能障害」だった場合、自然に放っておけば治るというものではないように感じ、このまま様子見でもいいのだろうか?と悩んでいます。私たち夫婦の親族に吃音の者はいません。ADHDの長男も2歳頃に吃音がありましたが、3歳には完全に症状は無くなっていました。次男にも発達障害がある可能性が高く、また、長男に比べ期間が長いため、少し気がかりです。そこで本題なのですが、子供の場合、病院で治療や発語トレーニングに通ったりすると、焦りやプレッシャーから、ますます症状が悪化すると見聞きするので、病院に行くかどうかを悩んでいます。病院で、次男の吃音の原因が、ある程度正確にわかるのでしょうか?診てもらうとしたら、どこに予約を取ればよいでしょうか?その他、アドバイスがあればよろしくお願いします、

回答
現在、吃りの3年生の長男がいます。 ことばの教室に通っていますが、マンツーマンでトレーニングだけでなくメンタル面も補ってくれます。 病院は...
13
自分や身近な人に、吃音の経験がある方、お話お聞かせください

こんにちは。発達ナビ編集部の鈴木悠平です。月9ドラマ「ラブソング」を観ながらこの投稿を書いています。みなさんは吃音で悩まれたこと、身近な人が吃音症だったことはありますか?その頃のご自身の体験、吃音の友人とどう関わったか、お話お聞かせください。いま、吃音がある方は、お悩みごとや、文章を通して伝えたいこと、お寄せください。僕自身は、そこまで重度ではなかったのですが、20代前半の頃、他人としゃべる時にどもってしまって、人付き合いにひどく自信がなかった時期があります。「変に口が達者になるよりは、ちゃんと吃れることの方が大切だ」と言ってくれた恩師をはじめ、自分のありのままを受け止めてくれる人との関わりのなかで、少しずつ、自分のペースで話せるようになりました。(その頃、話し下手な分、ブログなどで考えを文章にまとめる習慣がついて、それが今の仕事につながっているなんて因果な話ですが…笑)それから数年が経ち、療育施設の指導員をやっていた頃、今度は僕が「先生」として吃音の子の授業を担当したこともありました。僕の授業の内容は、彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習。吃ってしまっても焦らせることなく、じっくりゆっくり、彼の言葉が出てくるのを応援しました。(僕は異動になってしまったけど、今も元気でやってくれているといいな…)僕の指導が、彼自身にとって、どれほど役に立てたのか、ほんとのところは分かりません。発達ナビでも吃音についてのまとめ記事を書きましたが(https://h-navi.jp/column/article/150)、吃音の症状が治るかどうかや、その方法は人によって異なり、まだまだ分からないこと多いようです。けれども、自分自身の経験や、担当していた生徒の様子を見ていて、強く思うことがあります。たとえ吃音があっても、その人の内側には、必ず「ことば」があるのだということ。その人自身のこえが出てくるまで、信じて寄り添ってくれる人の存在が大切だということ。吃りを経験したことで、僕にとって「ことば」はより一層大切な存在となりました。ドラマ「ラブソング」でも、主人公が歌を通して人とつながり、自分の言葉を手にしていく過程が描かれています。みなさんにとって、吃音とはどんな経験でしたか?吃音を抱えながら、どのように人と関わりましたか?おひとりお一人の物語を寄せていただければ嬉しいです。

回答
上の息子に吃音があります。 幼稚園のころに始まり、良くなったりぶり返したりしながら現在中学生です。 そんなに目立ちはしませんが、もう個性と...
15
4歳の息子の進路に悩んでいます

現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
はーちゃんさん、ありがとうございます。息子も会話や模倣はできるので、頑張れば届く範囲だとは思っています。スモールステップを積んで少しずつ、...
17
はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。

回答
フランシスさま 返信ありがとうございます。 きっかけは吃音だったのですが、今現在はほぼ気になるレベルでなく、ことばの教室に通うほどでは...
13
いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
りえさん、おはようございます🐱 就学に向けては色々考えちゃいますよね。。 なお、年中で完全にオムツだけど、ひらがなは読めるというのは、...
13
-

回答
考えながら、思い出しながら話しているんだろうなと感じます。 吃音があるお子さんは、環境の変化やストレスや緊張の程度で、吃音が出たり消えた...
2
6歳の男の子

先月受けた就学時健診にひっかかりました。今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。なんだかちょっと混乱してます。息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。教えてください。

回答
りんりんさん、ありがとうございます。多分、今、当事者である息子よりも、母親である私が一番困っているんだと思います。こうやって投稿して、皆さ...
6
息子は重度の吃音を持っています

ほぼ愚痴で長文です。重度の難発で、連発型です。「・・・・・・・・・あ、あ、あ、あ、ああーーー、あひ、アヒルがいい、いいいい池を」アヒルと言う頃には、既に息が切れて声が出ないくらい重度です。遊んでいる時等、スラッと出ている時もありますが、ハマると何言ってるかわかりません。年長さんの始めにひどくなり、そのまま、酷い状態です。「吃音は、親はリラックスさせてあげて暖かく見守る」を信じて、夜寝る前は読み聞かせをして、お互い楽しい時間を、発達障害もあるのでお勉強もとにかく楽しく!!!盛り上げて盛り上げて、ストレスにならないように心がけてきました。それにしても、吃音が酷いので、やっぱり今のうちに何か出来ることがあるような気がして、今月から、構音指導をしてくれることばの教室に通いはじめました。超未熟児で生まれたので、母乳育児が出来ず、舌や口の筋肉が未発達だから、顔の筋肉を鍛える訓練をしましょう、と、巻き取り(吹き戻し)を使った訓練や、スライドホイッスルを使った息の吐きかたの訓練を教えてもらいました。レッスンの終わりには発音も格段に良くなり、手応えがあったので、来月の予約もとっています。教室に通いはじめて、家でも「巻き取り」を箱買いして、スライドホイッスルを購入して、となると、どうしても、本読みにも口出ししてしまうようになり、、。TLにも書き込んだのですが、今日は寝る前に泣かせてしまいました・・・登場人物のセリフを読みたがるのですが、読み飛ばしをするわ、行を飛ばすわ、読み間違いもひどく、日頃から約束していた、行を指でなぞるのもしていないので、ちょっと強く注意してしまって。(↑これは、吃音というより、LDとかビジョントレーニング、とか、そっちの問題なのですが)「声が出ないんだよ」と、言われて、胸が締め付けれました。訓練を訓練と思わせず、遊びの中で、というのはよく解っているつもりです、、。きっと、寝る前の読み聞かせの時間は、間違えても何も言わず、ただ聞いていれば良かったんですよね・・反省、、。生まれてこのかた、大声で反抗することもなく、素直で良い子ですが、ことばの教室の先生曰く、「大声で叫ぶの、疲れちゃうもんねえ」と。その通りだったんだろうと思います。今日は、外食だったのですが、ご飯が運ばれてくるのを待つ間、「スマホを見せて」とせがむので「こういう時にスマホを見る人ってお母さんキライなんだ。こういう時は、おしゃべりを楽しむんだよ。」と毎回のように言います。すると今日は「おしゃべり上手に出来ないから、したくないんだ」って言われました(涙)何か、質問になっていないのですが、吃音をお持ちのお子さんがいる親御さん、当事者の方、これから本人も自覚して、友達からも間違いなくからかわれるでしょう。どんどん自信をなくしていきそうで、とても不安になっています。何か良い声かけや、トレーニング、これから吃音が治らなくとも、良い人生を送れた、というアドバイスがあれば、教えていただきたいな、と思います。

回答
うちの子はきつおんではないのですが 会話そのものが、苦手です。 質問にうまく答えられないので、ダメなようです。 私自身、そこが発達障害由来...
10