退会済みさん
2018/10/22 19:20 投稿
回答 4
受付終了

吃音?
もうすぐで小学校入学する男の子です。双子の片割れです。幼い頃から療育に通っています。
最近、会話の途中で同じ単語を繰り返すようになりました。
例えば
お母さん、お風呂におもちゃ入れていい?
のを
お母さん、お風呂に お風呂に お風呂に お風呂に おもちゃいれていい?

と言った具合です。
頭の中で一生懸命考えているのか、吃音として捉えて相談した方が良いのか
悩んでいます。

繰り返すようになったのは、ごくごく最近。夏の終わりくらいからです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/27 08:45
みなさんありがとうごさいます!
多忙の為 お礼が遅くなってしまったのと、個別お礼が出来なくて本当に申し訳ありません…。就学前の時期って忙しい(T ^ T)
相談し、その先に繋げたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/118815
退会済みさん
2018/10/22 23:53

けいさん、こんばんは。

Googleで、検索してみました。

以下のサイトの症状が、お子さんの発音に似ているかな?
と思います。

お子さんは、単語単位で、何度か繰り返しているので、ここのサイトによると、それは吃音ではないそうです。

吃音ポータルサイト
https://www.kitsuon-portal.jp/parents/how.html

吃音は、一つの単語ではなく、一つの発音の音。
つまり、ドレミファソラシドを発音すると、ド、ドと、繰り返すというよりは、発音に躓く感じ。といいますか。
生まれつき持っている障害のことのほうが、大きいようです。

お子さんの場合、上記のサイトにあるように、言葉の発達の問題ではないでしょうか?

今も療育に通われているのですよね?
ご心配でしたら、現在。かかられている療育の先生に、ご相談をなさっても宜しいかと思います。

チックなら、ストレスなどで突然。現れることはあると聞きますが、吃音は、どちらかというと、先天性のほうが高いと聞きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/118815
2018/10/23 09:05

専門的なことはわからずお答えしてごめんなさい。
我が家の次男は大学生ですが、お子さんのような話し方をします。
特に今まで親として指摘もしていません。よって誰にも相談もしていないですし、夫ともこの件についてはお互い気付いているのですが、触れていません。
もちろん他のことについては、たくさん話し合ってきましたが、たぶん、誰かに相談したところで何も変わらないと感じているからです。

もし息子本人から相談を受ければ、状況によっては診断を勧めたりするかもしれません。

なにしろ、ここまでくるのに、相当なエネルギーを使ってきたので、コミュニケーション以外の「癖」のある話し方においては、ま、いっか、と来てしまいました。

果たしてこれで良かったのか?わかりませんが、現段階において本人の希望はコミュニケーションのとれる会話の仕方、のようで、その延長線上にこの「癖」のある話し方をどうにかしなければならないとなったとき悩むかもしれませんね。
今のところはそんな彼に付き合ってくれる友達もいるようなので、見守っているところです。

ナイーブなところなので、慎重にしたいところですね。
参考まで🍀😌🍀

In quia eligendi. Minus nulla distinctio. Doloremque tenetur dolores. Perferendis velit soluta. Hic porro ab. Consectetur sequi pariatur. Ut quo ducimus. Voluptatem eaque deserunt. Autem quaerat voluptatem. Eos repudiandae et. Doloribus id qui. Atque voluptates necessitatibus. Reprehenderit sed nemo. Explicabo qui cum. Vel harum aperiam. Sit itaque quo. Qui sed voluptatibus. Quis quaerat laborum. Praesentium eveniet est. Quibusdam voluptate vel. Delectus nulla quia. Porro qui tempora. Doloremque rerum quia. Sunt necessitatibus dolor. Illum at fuga. Dicta nobis est. Molestias suscipit est. Quam suscipit porro. Voluptatum officia explicabo. Et fugiat possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/118815
2018/10/23 13:38

Earum et minus. Neque inventore optio. Magnam placeat quibusdam. Autem culpa quo. Culpa qui sed. Et et occaecati. Nobis eaque deleniti. Laudantium excepturi qui. At minus est. Nisi architecto et. Cupiditate molestiae ipsam. Ut et praesentium. Quibusdam illo natus. Excepturi ut et. Numquam esse impedit. Aliquam aperiam eveniet. Sit nihil debitis. Laborum ipsa id. Veniam dolor nihil. At vel earum. Ipsam dolorum aut. Ullam impedit quas. Necessitatibus totam doloremque. Velit non aut. Quam eius quis. Nam repellat illo. Qui sit quos. Et aspernatur rerum. Incidunt ea temporibus. Facere neque error.
https://h-navi.jp/qa/questions/118815
なのさん
2018/10/25 18:20

質問拝見しました。
吃音においては、出来れば早いうちにと考える親御さんも多いですね。

現在、よく頻繁にでておりますか?
もしも療育などの通所においても、頻繁に出てくるようであれば、一度療育の先生方を通し、吃音について良い対応をとって頂ける病院がないのか確認も良いとは思います。

ご相談においては相談自体を悩む必要はありませんよ。
相談する事で、違っていればまた別の対応方法が見つけられます。
もし悩んでいた通りであっても、対応は見つかります。
それが絶対的なものでもなくても、放置するよりは何倍も良いでしょう、そのため、どうぞ前向きに一歩をと思います。

なお、ご家庭における声掛けにおいては、まだ吃音が判定は出来ないものの、ゆっくりでも大丈夫と安心させるのも良いでしょう。
親が焦ると、子供もあせるものであり、どうぞどーんと構えてみて下さい。
そのうえで、専門医受診も良いかなと思います。

就学を前にすると、どうしても親としては焦ってしまいがちですが、いざ小学校に入学すると、あらあらうちの子だけではなかったの?と思うような似たような部分もあちらこちらで見かける事もあります。
その位、お子さん皆さんは緊張した状態であり、育った環境も様々であり、どうぞ気負いされず、入学後は入学後で学校との連携やご家庭のサポートで乗り切れ部分もあり、無理されず、ひとつひとつ子供の成長に合わせて対応をと思います。

Repellendus nam voluptas. Veniam commodi nulla. Accusantium doloremque numquam. At totam non. Expedita esse sunt. Consequatur magnam et. Consequuntur eos amet. Reprehenderit sunt quibusdam. Non qui asperiores. Tempore repudiandae qui. Facere ea excepturi. Quia consectetur quas. Qui molestiae aut. Nam sit corporis. Et distinctio omnis. Quasi molestias rem. Atque quo iure. Dignissimos temporibus labore. Id omnis quis. Aut libero vitae. Officia doloremque nihil. Temporibus quod est. Amet illum neque. Aspernatur veritatis non. Modi cum magnam. Officiis iure dignissimos. Amet commodi natus. Deserunt quaerat aperiam. Eum impedit quasi. Vel tenetur odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致します。 2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。 傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です… 出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。 保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり… 吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。 こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、 ・家庭で日常的に出来ること ・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか 教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
14件
2019/01/21 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 発達検査 発達障害かも(未診断)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
療育 クレーン現象 要求

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
保育園 療育 知的障害(知的発達症)

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
4~6歳 療育 小学1・2年生

兄弟揃って発達障害のお母さんの気の持ち方とか前向きな気持ちになる方法とかありますか? 1年生兄、年長妹の兄妹がいる母親です。兄はグレーゾーン、妹は軽度知的ギリギリのグレーゾーンです。下の子は発語の少なさから小さい頃から療育などに通って色々繋がっていました。 下の子が遅れていたので上の子は話も出来るし特に幼稚園でも何も言われた事無いので特に気にしていなかったら、小学校入学前に就学前相談になり検査や日頃の行動などでグレーゾーンと言われ支援級になりました。一年生になり息子と同じクラスの子と話す事があり話し方行動から息子の幼さが凄く分かりショックを受けました。勉強も一年生の時点でなんとかついていけるレベルらしく、今後支援級にて授業になりそうです。運動神経も悪く、日常生活でも行動遅い、注意散漫、などが目立ち毎日怒鳴る日々です。 正直、現在発達障害の子供に明るい未来を想像出来ず、妹1人ならなんとかなると思っていたら、子供2人とも発達障害と分かり、金銭面など色々不安になってしまい毎日憂鬱で子育てが嫌になってきています。発達障害は兄弟の遺伝などもあるかもしれませんが産んだ以上責任もって育てていかないといけないので、こう前向きになれるような気持ちになれる方法とかあれば教えてください。

回答
3件
2024/12/03 投稿
発語 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 貯金

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
診断 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

今離婚を考えています どうした方が良いのでしょうか? 私は現在年長の娘、ASD(自閉症スペクトラム)の息子年少、1歳半の息子の三人を育てて居ます 夫は家事育児には協力的ではなく、ここ2ヶ月は仕事から帰宅→2階でそのまま降りてこず寝たあとの夜中にご飯のみ食べに降りてきているみたいです ご飯食べてから2階に上がることもありますが何もせず、こっちからやってほしいと言ってもやってくれたりやらなかったり半々です 大分前からそんな感じの生活に移りつつあったので、仕事を始めたら変わるかなと思い21時〜24時の仕事を始めましたが結局帰って来てすぐ2階→仕事行く前に声を掛け返事だけ聞き仕事へ→帰ってきたらもう寝ていて部屋もぐちゃぐちゃ、使ったものもそのままでイライラが募っています 元々真ん中の息子が自閉症を疑われ始めてからの対応に違和感を覚え始めてから、離婚が頭に浮かぶ事が多々ありました それが最近の理解の無さというか理解してないとうか、そんな態度に徐々に嫌気が差して来ていたところに話もしない生活がトドメをさしてきている感じです 何回息子に対する対応が悪いからこうしてと言っても、その事を言った瞬間機嫌が悪くなりたまたま一階に居てもその直後すぐに2階に上がります 最近不安定な感じで癇癪やイヤイヤ期?みたいな状態で大変なので少しでも相談に乗って欲しいのですが、こっちからそういう話をしていても結局聞いて無いのかあたしが一人で愚痴を言っているだけに聞こえるのかここ数が月はまともに会話出来ていません 仕事は負担になっている訳では無く、丁度良い息抜き+今後の為の貯金をしたいと思ってしているのですが、まだ療育の方が単独通園にはなっていなくて昼間9-15時で付添、家に帰り息子の支度や家事を少しして上の娘、下の息子を迎えに行って家のことや子供の世話をしているともう一時間後には仕事に向かう時間になっています その生活をここ一ヶ月くらい週4で勤務していたら、ドンドン今一緒にいる意味や自分がこんなに頑張っている意味が分からなくなってきて、何故私ばかりと思えてきてしまってます 私は離婚して楽になりたい開放されたいと思っているのですが、娘はパパと離れたくないパパとママと一緒に居たいと言います また息子も自閉症の関係で急激な環境の変化に弱く、今の療育園を変える事や生活環境が変わるのは良くないなと思って何とか自分の中だけで留めています ただいつまでそうしていられるかも自信がありません 同じような経験の方、どうやってご自身の気持ちに折り合いを付けて思いとどまりましたか? また無理で離婚された方、どのような大変があったのか、金銭的にはどうなのか教えて頂きたいです 長くなりましたが回答よろしくお願いします

回答
17件
2020/07/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 仕事

4歳の自閉症の娘がいます。知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。 保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。 場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。 言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。 小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。 もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。 同じような経験された先輩方いらっしゃいますか?? 言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか? それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか? 私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
9件
2016/11/30 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す