2017/08/19 09:22 投稿
回答 6
受付終了

娘には吃音があります。ここ1・2年で顕著になってきました。
私の父親も、吃音があります。
学校の通級の先生には「吃音のある人には少なからずなんらかの障害がある」と言われたのですが、そうなのでしょうか?
なんとなく、娘を育てていく中で父親にも似たような症状を感じたことはありますが。
なにかご存じの方いらっしゃいますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/24 06:37
親身に回答してくださった皆様、ありがとうございました。個別に返事をさせていただくべきなのですが、なかなか時間がとれずまとめてになってしまうことをご容赦いただきたいと思います。
すみません、記述していませんでしたが、娘は、自閉症スペクトラムのグレーで、半年に一度くらいお話しをしに病院に行っています。
診察は短時間なので、吃音について指摘されたことはありません。
学校でも、本を読んだりするときにつまることもなく、通級は言葉の教室なのですが、先生と話している中では余り気にならないとは言われました。
自分の伝えたいことを家庭で話そうとするとつまったり、なかなか言葉がでない、と言う感じです。あまり意識させないよう、言い直させたりはしていません。
慣れれば聞いていても分かるくらいだとは思います。
ただ、発言を受けて、娘に特性のこともあり、父の吃音も障害にもとづく可能性が高いのか気になり質問させていただきました。対人関係や、思ったことをうまく表現できないなどあり、納得する部分があります。
うまくまとまりませんが、色々なお話しを聞けてとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/65839
take38さん
2017/08/19 09:55

こんにちは小学校の特別支援の教員をしています。文面だけでは吃音の程度がどの位かはよくわかりませんが、通級の先生がお話しされているのであればやはりいちど病院に行って診てもらうことがいいと思います。もしも障害があるということが診断されたとしても、決してマイナスなことではありません。その子を理解する術となり得るはずです。親御さん自身が障害に対するマイナスイメージを持っていませんでしょうか。またはそのように診断されることに拒絶反応起こしていませんでしょうか?障害を例えば体質を考えてみて下さい。そばアレルギーの子にそばを絶対与えませんよね。障害だとしたら、残念ながら良くはなりません。その障害とうまく付き合っていくこととなります。周りの人にも理解してもらうことも大切となります。支援学級に入るか入らないかはお子さんとの相談の上決めれば良い事ですが、支援学級に入ったとしてもその子にあった学習を進めていく事は可能です。私も昨年、吃音がきつい子を担当しました。その子の場合は、広汎性発達障害でIQは80程度のグレーゾーンです。吃音がきついだけでなく漢字が非常に苦手で読字障害の傾向もあります。ですが、国語と算数以外は普通学級で学習をし、少年団にも入り意欲的に活動しています。吃音がきついので喋るのもはじめは苦手にしていましたが、自分を理解し、周りからのサポートを受けてなんと今年は放送委員になりお昼の放送もやっています。運動会のアナウンスもしていました。吃音とは、自分は一生懸命喋ろうとしていることがうまく出ていないから吃音になります。これが続くとしゃべることが嫌になってしまうかもしれません。今、意欲的に伝えよう、コミニュケーションを取ろうとしているのですから、お子さんの状態を理解する術としてもやはり病院に行って相談することをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/65839
らんまるさん
2017/08/19 10:24

そらさん、こんにちは。

次男にときどき吃音が出ます。ちなみに次男は定型発達です。
うちは長男が自閉症スペクトラムで周期性嘔吐症があります。長男の体調が悪くなったり、なんらかのトラブルが起きると、次男に吃音が出ることがあります。
ですので、次男の場合はストレスから吃音が出るのだと思っています。

吃音はわりと軽く、一定期間すると吃音が出なくなるので、我が家では何もしていません。

必ずしも障害がある、というのはちょっと違うかな?と思います。ただ、何らかのストレスや負担はあるのかもしれませんね。

Officia rerum sint. Dolores nam laudantium. Sit animi placeat. Quia ad et. Eius vero molestiae. Aut dolorum quam. Eum aut qui. Quibusdam qui aliquid. Sed quasi aut. Ut delectus eaque. Enim neque molestiae. Dolor aspernatur voluptatibus. Eum qui quod. Similique quis id. Magnam ex molestiae. Ut aut est. Quaerat voluptatem necessitatibus. Molestias adipisci non. Amet facere sed. Voluptatem fuga architecto. Optio sequi impedit. Id ut tempore. Possimus error ut. Suscipit asperiores quo. Eaque illo est. Voluptas et nobis. Consectetur et dolores. Voluptatem labore veniam. Quod sint vel. Non nulla rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/65839
テルアさん
2017/08/19 10:05

発達障害のひとつの症状として吃音が出ることがあるという関係で、
必ずしも障害につながるわけではないと思います。
先生も「少なからず」と言ってるようですしね。

うちの上の息子に幼い頃から吃音があり、小2の時に教育センターで
相談をしました。(学校を通して申し込むもの)
問診のほか、子どもは発達検査を受けるのですが、なんで発達に心配がないのに
検査をするんだろうと疑問でした。ですが、あとになって下の息子が発達障害なのでいろいろ
調べていくうちに吃音と発達障害に関係があると知りました。
結果、上の息子は発達には問題はなく吃音も重くはないので通級はせず様子見となりました。
高校生になった今も完全に消えてはいませんが、うまく付き合っています。

Dignissimos nesciunt impedit. Molestiae excepturi alias. Fuga distinctio a. Aspernatur culpa nihil. Est recusandae sint. Quis officiis fugit. Esse saepe alias. Sit quibusdam laboriosam. Autem doloribus accusamus. Necessitatibus ipsa incidunt. Temporibus in rerum. Ratione tempora eos. Et in minima. A alias et. Nesciunt dolore error. Odio et rerum. Laudantium nulla consequatur. Beatae illo voluptatem. Vel voluptatem dolorem. Accusamus in eos. Non nesciunt libero. Quaerat non quis. Odio doloremque est. Quis voluptas iusto. Sit quas asperiores. Aspernatur non ut. Quod aut maiores. Reiciendis autem non. Quae dolores in. Et ullam doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/65839
退会済みさん
2017/08/19 14:20

そらさん   
はじめまして、家の息子、重度の吃音があります。
支援級在籍で、この8月は結構大きい波が来ていました。
この前もQ&Aで吃音のお悩み相談して、みなさんにたくさん教えていただきました(^^)

そらさんの投稿を読んで思い出したのが、入学式の時、そっと配られた支援級のプリント。
「こういう症状だったら、支援級が望ましいかもしれません。相談してください。」
ってコーナーがあり、ADHDや、自閉症スペクトラム、LDの症状が箇条書きされる中に、「あ、あ、あーーーー、等、どもりがある」と、吃音の症状が入っていました。

私は「吃音」に関しては、吃音でめちゃくちゃ頭の良い人もいるし、お医者さんだったり、立派に社会生活を送っている人も沢山いらっしゃることだし友達にもいるし、そこまで障がいの枠に入るとは思っておらず、「へええ!」という感じで読みました。調べると、生活に困難が生じるほどの吃音だと手帳も出るし、発達障害支援法の対象となるみたいですね、。個性になるか、障がいになるかは本当に人それぞれみたいです。

Animi ut voluptatem. Quas sunt expedita. Eveniet incidunt quas. Et minima est. In consectetur quo. Numquam et minima. Est dolor a. Similique iste non. Nulla inventore quidem. Reprehenderit illum quis. Facere exercitationem quia. In quas eos. Id nulla ex. Autem commodi non. Quibusdam incidunt ipsa. Facilis veritatis asperiores. Molestias odio dicta. Accusamus iure autem. Eius in nobis. Ut et porro. Fugit mollitia eligendi. Sapiente autem earum. Illo et amet. Aperiam sequi voluptatibus. Animi quis quia. Et voluptates eligendi. Mollitia nostrum id. Aspernatur velit vero. Vel architecto velit. Ea sit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/65839
退会済みさん
2017/08/20 09:24

療育センターの作業療法士です

吃音のお子さんも担当します。

常に吃音があるお子さん、対人不安や緊張が高いお子さんや、身体機能の育ちに凸凹があって、発音に関わる筋群に過敏や鈍麻があるお子さん、興奮すると出やすいお子さん、普段の会話は問題ないのに自己主張しようとすると吃音になるお子さん、いろいろです。

「少なからず何らかの障害がある・・・」というのは、少し、表現がきつい気がしますが、吃音の理由はあると思います。
お父さんにも似たところがあるということですから
例えば、身体的、心理的な特性が似ているかもしれません

吃音は障害を特定するよりも
吃音の特徴や、出やすい要因、状況、きっかけなどを確認して
吃音が出る「原因」「理由」を本人、周囲が理解することから始めます

通級は、支援級ですか?それとも言語の教室ですか?
情緒や知的の支援級の教員では、吃音についてはあまり詳しくないこともあります
出来れば、言葉、言語の通級指導をしている言語聴覚士(ST)か、スクールカウンセラーに相談してみてください

本人が悩んだり、いじめやからかいなどのきっかけにならないように、大人が十分に配慮すること、
吃音を否定し直すように急かさないことなど、
学校にも配慮してもらってますか?

Officia rerum sint. Dolores nam laudantium. Sit animi placeat. Quia ad et. Eius vero molestiae. Aut dolorum quam. Eum aut qui. Quibusdam qui aliquid. Sed quasi aut. Ut delectus eaque. Enim neque molestiae. Dolor aspernatur voluptatibus. Eum qui quod. Similique quis id. Magnam ex molestiae. Ut aut est. Quaerat voluptatem necessitatibus. Molestias adipisci non. Amet facere sed. Voluptatem fuga architecto. Optio sequi impedit. Id ut tempore. Possimus error ut. Suscipit asperiores quo. Eaque illo est. Voluptas et nobis. Consectetur et dolores. Voluptatem labore veniam. Quod sint vel. Non nulla rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/65839
renkoさん
2017/08/21 09:03

はじめまして。
うちの子も、吃音で通級していました。吃音が比較的軽かったこと、学校生活の問題もなかったので、高学年になったところで通級を辞めました。その後、中学で行き渋りがあり、検査を受けたところ、知的高めのASD傾向と診断されました。なので、障害と言うか、うちの子も特性があります。
うちは、通級している段階で、そのような指摘はなく、知識もありませんでしたので、ある意味、その段階で指摘を受けていれば、中学での行き渋りの前に何らかの手を打て、回避出来たのではないかと思ってしまいました。
障害と言う言葉にはカチンとしますが、早い段階でお子さんの特性を知るチャンスをもらったと思い、対応されてはどうでしょうか。

Animi ut voluptatem. Quas sunt expedita. Eveniet incidunt quas. Et minima est. In consectetur quo. Numquam et minima. Est dolor a. Similique iste non. Nulla inventore quidem. Reprehenderit illum quis. Facere exercitationem quia. In quas eos. Id nulla ex. Autem commodi non. Quibusdam incidunt ipsa. Facilis veritatis asperiores. Molestias odio dicta. Accusamus iure autem. Eius in nobis. Ut et porro. Fugit mollitia eligendi. Sapiente autem earum. Illo et amet. Aperiam sequi voluptatibus. Animi quis quia. Et voluptates eligendi. Mollitia nostrum id. Aspernatur velit vero. Vel architecto velit. Ea sit est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致します。 2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。 傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です… 出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。 保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり… 吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。 こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、 ・家庭で日常的に出来ること ・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか 教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。

回答
14件
2019/01/21 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 高校 就学相談

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 歯磨き

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

【 3歳の男の子 吃音について 】 3歳の次男の吃音について、ご意見ください。 1歳半検診の時に発する単語が3つくらいしかない(ママ、ワンワン、パン)ので保健所から要観察と言われました。 その後、2歳頃には単語も増え、周囲の同年齢の子たちと比べると少ないものの、保健所からは「まぁ問題ないでしょう。」という意見をいただきました。 しかし、順調に二言語が増えていく中で、吃音が気になり出しました。吃音には3種類あるそうですが、難発、連発、伸発、全ての症状がみられます。 3歳児検診で相談しましたが、1歳半検診のときと同じ保健師さんから「心配ないでしょう。」と言われました。 気付いた時から、長男や夫には「何も言わずに言葉が出るのを待ってあげて。」という事を伝え、守ってきました。 そのお陰か、吃る回数もだいぶ減ってきています。最近では、1日に1〜2回くらいの頻度です。 しかし、吃音について調べていると、単なる「言語発達過程に起因するもの」の他に「発達障害などの脳機能障害」「遺伝性のもの」があると最近分かってきているようです。 次男の吃音が「発達過程の一時的な現象」であれば幸いなのですが、後者2つの「機能障害」だった場合、自然に放っておけば治るというものではないように感じ、このまま様子見でもいいのだろうか?と悩んでいます。 私たち夫婦の親族に吃音の者はいません。 ADHDの長男も2歳頃に吃音がありましたが、3歳には完全に症状は無くなっていました。 次男にも発達障害がある可能性が高く、また、長男に比べ期間が長いため、少し気がかりです。 そこで本題なのですが、 子供の場合、病院で治療や発語トレーニングに通ったりすると、焦りやプレッシャーから、ますます症状が悪化すると見聞きするので、病院に行くかどうかを悩んでいます。 病院で、次男の吃音の原因が、ある程度正確にわかるのでしょうか? 診てもらうとしたら、どこに予約を取ればよいでしょうか? その他、アドバイスがあればよろしくお願いします、

回答
13件
2017/04/25 投稿
発語 保健所 病院

自分や身近な人に、吃音の経験がある方、お話お聞かせください。         こんにちは。発達ナビ編集部の鈴木悠平です。 月9ドラマ「ラブソング」を観ながらこの投稿を書いています。 みなさんは吃音で悩まれたこと、身近な人が吃音症だったことはありますか? その頃のご自身の体験、吃音の友人とどう関わったか、お話お聞かせください。 いま、吃音がある方は、お悩みごとや、文章を通して伝えたいこと、お寄せください。 僕自身は、そこまで重度ではなかったのですが、20代前半の頃、 他人としゃべる時にどもってしまって、人付き合いにひどく自信がなかった時期があります。 「変に口が達者になるよりは、ちゃんと吃れることの方が大切だ」と言ってくれた恩師をはじめ、 自分のありのままを受け止めてくれる人との関わりのなかで、少しずつ、自分のペースで話せるようになりました。 (その頃、話し下手な分、ブログなどで考えを文章にまとめる習慣がついて、それが今の仕事につながっているなんて因果な話ですが…笑) それから数年が経ち、療育施設の指導員をやっていた頃、今度は僕が「先生」として吃音の子の授業を担当したこともありました。 僕の授業の内容は、彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習。吃ってしまっても焦らせることなく、じっくりゆっくり、彼の言葉が出てくるのを応援しました。 (僕は異動になってしまったけど、今も元気でやってくれているといいな…) 僕の指導が、彼自身にとって、どれほど役に立てたのか、ほんとのところは分かりません。 発達ナビでも吃音についてのまとめ記事を書きましたが( https://h-navi.jp/column/article/150 )、 吃音の症状が治るかどうかや、その方法は人によって異なり、まだまだ分からないこと多いようです。 けれども、自分自身の経験や、担当していた生徒の様子を見ていて、強く思うことがあります。 たとえ吃音があっても、その人の内側には、必ず「ことば」があるのだということ。 その人自身のこえが出てくるまで、信じて寄り添ってくれる人の存在が大切だということ。 吃りを経験したことで、僕にとって「ことば」はより一層大切な存在となりました。 ドラマ「ラブソング」でも、主人公が歌を通して人とつながり、自分の言葉を手にしていく過程が描かれています。 みなさんにとって、吃音とはどんな経験でしたか? 吃音を抱えながら、どのように人と関わりましたか? おひとりお一人の物語を寄せていただければ嬉しいです。

回答
15件
2016/05/09 投稿
4~6歳 小学3・4年生 吃音(児童期発症流暢症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 4~6歳 療育

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
コミュニケーション 遊び 中学生・高校生

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
トイレ 小学5・6年生 小学1・2年生

空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、みなさんはどうしていますか。 息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。 現在は特別支援学級に通っています。 今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、 生活面での大きな困難は少なくなってきています。 今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、 これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。 私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、 息子は空想の世界にいる事が多いのです。 話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、 私の話を聞く事ができません。 彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。 それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。 これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。 私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、 なかなかすぐには戻ってこれません。 空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。 今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。 学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。 学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、 学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。 保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって 心が締め付けられる思いでした。 誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。 今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、 空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
9件
2016/12/12 投稿
特別支援学級 診断 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す