締め切りまで
6日

とある言語聴覚士の発言についてみなさまに質問...
とある言語聴覚士の発言についてみなさまに質問があります。
いま、日本自閉症協会さんの掲示板でとある言語聴覚士のことが話題になっています。
詳細はコチラをご覧ください。
http://www.autism.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=3039&page=0
その言語聴覚士は発達障害の理解を間違えていて、発達障害の障害特性を「内的心理的問題」と捉えていて
発達障害の種類の中に上下関係?優劣があると考えているようです。これって差別ですよね?
なんで言語聴覚士という発達障害のある子どもと接する場面もあるはずな人がこんな発言をしてしまうのか。悲しいです。みなさんはどう受け止めますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

正直言うと、医師でも臨床心理士に保健師、看護師、教師、児童福祉司にOTだSTだののうち表面上は建前を貫きつつも、実は「躾のもんだい」等々不適切な認識をお持ちの方はいーっぱいいらっしゃいますし。
そういう論文を出してる方もいますし。
沢山いますからね。
この「内的、心理的問題を内在している。」という表現ですが、
内的というのは精神的なという意味もありますし、多くの発達障害児が示すような情緒の乱れ、精神的な症状のことを指す言葉として使われていたとしたらはそんなに不適切なものとは思わないですね。
適切かどうか?は私には判断できませんが、ここだけ切り抜かれても判断できないです。
ここだけみても、個人的にはなんとも感じません。
事実、うちの子の一人は内的、心理的問題を内在しており←つまり、情緒不安定でうつ症状あり。ここで悩みをうちあける高学年以上のお子さんでも珍しい症状ではありません。
それに、吃音のお子さんが二次的に内的、心理的問題を内在させることもあることです。
優劣についても、指導のしやすさやらその他を考えると、残念ですが、そういう認識というよりは振り分けをしてしまうのはわからないではありません。
一人ひとりに向き合ってはいても、ゼロからではなく、◯◯という障害名による先入観はどうしても抱きますし。
その中で、仕訳作業やランク付けがあっても気になりません。
区別ですかね。どっちが優れているなどは難しいですが、実際に支援していたときに感じましたが、障害名により困難性には差がありますので。障害名で振り分けられないとは思いますけど。意図がわからないとなんとも。
気にならないですね。
無論、発達障害は脳機能の障害と今のところ定義されていますがはっきりしていないですよね。
小児の吃音の原因は解明されてないと言われています。
原因がはっきりしていない以上は色々な意見が出てきてしまうのは仕方ないです。
大事なことは、言葉や表現で傷ついても、あまりとらわれないことではないかと私は考えます。
自分にとって不愉快な認識を持つ人を批判したらスッキリはしますが、それも表現が正しいかどうか?を考えねばなりませんし。
親子で酷い、ムカつく、ととらわれたところで、子どもがよくなる訳で無し。
どーでもいいというのがあります。
そういう論文を出してる方もいますし。
沢山いますからね。
この「内的、心理的問題を内在している。」という表現ですが、
内的というのは精神的なという意味もありますし、多くの発達障害児が示すような情緒の乱れ、精神的な症状のことを指す言葉として使われていたとしたらはそんなに不適切なものとは思わないですね。
適切かどうか?は私には判断できませんが、ここだけ切り抜かれても判断できないです。
ここだけみても、個人的にはなんとも感じません。
事実、うちの子の一人は内的、心理的問題を内在しており←つまり、情緒不安定でうつ症状あり。ここで悩みをうちあける高学年以上のお子さんでも珍しい症状ではありません。
それに、吃音のお子さんが二次的に内的、心理的問題を内在させることもあることです。
優劣についても、指導のしやすさやらその他を考えると、残念ですが、そういう認識というよりは振り分けをしてしまうのはわからないではありません。
一人ひとりに向き合ってはいても、ゼロからではなく、◯◯という障害名による先入観はどうしても抱きますし。
その中で、仕訳作業やランク付けがあっても気になりません。
区別ですかね。どっちが優れているなどは難しいですが、実際に支援していたときに感じましたが、障害名により困難性には差がありますので。障害名で振り分けられないとは思いますけど。意図がわからないとなんとも。
気にならないですね。
無論、発達障害は脳機能の障害と今のところ定義されていますがはっきりしていないですよね。
小児の吃音の原因は解明されてないと言われています。
原因がはっきりしていない以上は色々な意見が出てきてしまうのは仕方ないです。
大事なことは、言葉や表現で傷ついても、あまりとらわれないことではないかと私は考えます。
自分にとって不愉快な認識を持つ人を批判したらスッキリはしますが、それも表現が正しいかどうか?を考えねばなりませんし。
親子で酷い、ムカつく、ととらわれたところで、子どもがよくなる訳で無し。
どーでもいいというのがあります。

要望書を作った側も受け取る側も言友会というグループですが、言友会は吃音に悩んでいる当事者の方達のグループです。
吃音は子供の頃から始まる人が多いですが、脳卒中や交通事故などで脳に影響が出て始まる人もいますし、舌ガンなど口内の手術で始まる人もいます。
吃音の診察をしているのは、耳鼻咽喉科の医師、小児科の医師、心療内科の医師、精神科の医師、神経内科の医師です。
色々な当事者がいるので色々な診療科で診察されています。
色々な当事者がいるグループの中で「私達にとっての吃音とは何か?」と話し合うのは自然な流れだと思います。
参照先で解説なさっている言語聴覚士さんも色々なタイプの当事者がいることは知っているはずです(脳卒中の後遺症のリハビリも言語聴覚士の仕事なので)。
内的心理的問題については、言語聴覚士さんは誤解を受けないように補足なさっています。
上下関係や優劣の話ではなくて、医学的な根拠のあるグループ分けが必要という話なのだと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
雪丸さんは差別されたと感じられるんですね。
この言語聴覚士さんは総花的につながりあうと
現場が混乱するのを懸念されてるのかな、と思いました。
言語聴覚士の団体がJDDに参加することで、
それを他者がどう解釈するか、
発達障害のない吃音の人もいるということですから、
お互いが守備領域重なるところもあれば、そうでない領域もある。
でも加盟すると、重ならない部分の領域が誤解されてしまう、
そういう懸念を発信されてるだけと思いました。
>みなさんはどう受け止めますか?
「いろんな立場のいろんな意見があるなぁ~」
悲しいとか残念とか、思いませんでした。
発達障害を下に見ているとも思いませんでした。
世の中の発達障害や吃音に対する認識受け止め方が色々あるという事実は
この人の責任でもないし、
この人はこの人の職務を全うしようとして、考えを述べられてるだけと思いました。
感情的な反応が雪丸さんを追い詰めてないか、苦しめてないかということだけ心配しています。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
語義の認識の違いで、専門職以外の人の誤解や、不安、不快を引き出すのは、私はいつも問題が大きいなあと思っています
悲しい思いをされて残念です。多分、その言語聴覚士は、自分の考えている意味と、その言葉での受け止められ方の差を考えていないのです。その点では支援の専門職としては失格ですが。
まず、「内的」と言うのは、「外的」では無い、つまり、本人自体にある機能、特性、獲得された性格や考え方、感じ方といったものです。だから発達障害は内的な要因です。ややこしいのですが、精神ではなく、身体障害も本人特性です。内・・・とはイメージしにくいですが。
「外的」は例えば、本人の環境です。家族環境では、親の育て方やしつけ、家族の中での本人の扱い、学校環境、友だち関係、社会的な経験・・・・要するに、本人にはどうすることもできない、影響を及ぼすもの。
ややこしいのは、肥満ややせ、摂食障害などは「内」です。容姿のこと、身体的特徴は「外」、それによって影響を受けた心は「内」です
「心理的」という場合、臨床心理士が扱えるものすべてと考えると分かりやすいです。心だけでなく、認知機能、理解力、注意機能、社会性、コミュニケーション・・・かなり広範囲です
ただ、この言葉の使い方はあまりに一般の人たちの印象と違うので、私は、そろそろ、適切な表現が整ってこないかなといつも思います。
また、発達障害に限らず、障害に上も下もありません。混同はしませんが。
差別はしない、これは支援側のルールです。もし、疑問を感じたり、傷ついたら、遠慮なく声をあげてください。誤解も多いかもしれませんが、それも支援側には許されない、改めるべきことだったりします
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

雪丸さん、こんにちは。
このST自身が吃音ということで情報を発信されていますが、少なくとも私には差別とは思えませんでした。
資格取得者が全員親身に仕事に徹しているかと言えばそうでもないのが事実です。
質問に上がったSTは仕事上ではきちんとしているのだと思います。
内心はどうあれ。
それを心にしまっておくかブログに書くかの違いで、世のSTが全てこうであるべき!というのはないと思います。
むしろ吃音がありながら国一合格、現役STという肩書は素晴らしいと思いました。
解釈の仕方次第でどうにでも取れますね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
被害妄想とは、精神科等で定義されているような「自分とは無関係な言動に反応し、妄想で危害を受けていると感じる事」「起きてもいない危害を受けて...



いつもお世話になり、ありがとうございます!学校の先生に、相談
されたのですが、教えて下さい。学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!よろしくお願い申し上げます。
回答
春なすさん
ありがとうございます!
学校がここまで、融通が利かないとは思っていませんでした。
担任だけかもしれませんが。
医師に一筆もらい...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
tontonさま
返信が遅くなりすみません。
なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
難しい選択ですよね。クラスメイトやその保護者や担任により変わると思います。
様子を見てから考えるに1票です。
今は不登校になっていますが...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
おつかれさまです。
身内の言葉、ストレートなだけに、ダメージありますよね。
私も、母から子どもの特性について、そんなの一人っ子だからだ、...
