2014/01/09 09:22 投稿
回答 2

3才、男子。普通に会話ができます。ですが、頻繁に言葉が詰まり、その言葉が出るまで喘ぐようにその単語の母音を繰り返します。どもる様な話方をします。決してわからない言葉では無く、話せる時にはスムーズに会話できています。成長の過程でよくある事なのでしょうか?障害の一つなのかと心配です。教えて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/851
2014/01/09 19:06

吃音かな?という印象ですね。専門の医師に相談してみるとよいかなと思います。

不思議の国のアリスの作者、ルイス・キャロルが吃音でした。彼は、11人兄弟で、その中の10人に吃音や知的障害や自閉症があったと言われています。彼らの中の何人かは、その吃音を克服するべく、あえてリサイタルの舞台に立つことも挑戦したようです。ルイス・キャロルは、コミュニケーションは手紙が多く、一生の中で9万通以上の手紙を書いたそうです。彼は、相貌失認(人の顔が覚えられない、ブラッド・ピットも相貌失認があります)にも悩まされていました。彼は、数学者であり、小説家であり、写真家であり、聖職者でもありました。得意な数学の講義をしている時は、一切吃音が出ませんでした。死ぬ直前まで、吃音に悩まされたルイスでしたが、それでも得意なことで自分をいろんな形で表現していくことで、世の中と折り合いをつけていたように思います。

吃音キャンプや吃音の人が集まる会などもあるので、もし、吃音ということでしたら、コンタクトをとって情報交換されたらいいのかなと思います。

自分に自信がもてるものがいくつかあれば、きっと乗り越えられることもあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/851
はっちぃさん
2014/01/10 00:12

吃音かな?と思います。
うちの息子がADHD+言語遅れ+吃音+αです。

吃音は幼児にはよくあることですが、ほとんどは自然に治ります。
ただ、少数ですが続く子もいます。
その少数派がうちの息子なのですが…。

相談の敷居が高い場合、ネットで吃音のお子さんへの対応方法を探し、試してみてはいかがでしょうか?
病院で言われることも、同じ事です。

発達相談等をしてもこちらから言い出さない限り、受診を勧められる事はないと思います。
もし吃音が続くようなら、病院の受診を考えてもいいかもしれません。

うちの息子は言葉が遅かったので、大学病院の耳鼻科で言語療法を受けていました。
その途中で吃音が出たのですぐに吃音治療に代わりました。
でも、期待するほど治療というものではありませんでした。
『吃音の子どもを持つ親の10箇条』を渡され、家族の対応がメイン、焦らせないで、ゆっくり話させようとしないで…。みたいな感じです。
また自由遊びをさせて、吃音の割合をカウントし、子どもへの対応の指導を受けました。

相談等に行くのなら、どんな時にどんな言葉でどもるのかを観察しておくのがいいと思います。

Debitis et veritatis. Corrupti quidem ut. Optio non iste. Doloribus distinctio exercitationem. Et nemo dolorum. In corporis unde. Nulla excepturi autem. Ducimus fuga accusamus. Consequuntur praesentium ut. Illum impedit odit. Minus et ad. Animi ipsa quam. Esse quisquam hic. Quas inventore odit. Deleniti in deserunt. Praesentium ut possimus. Expedita pariatur est. Voluptate nemo incidunt. Velit dolores sint. Unde hic et. Sint at sunt. Doloribus ipsa tenetur. Est esse ut. Tempore sint illo. Fuga consectetur rerum. Voluptatum suscipit enim. Blanditiis consequatur soluta. Deleniti ut cumque. Minima maxime occaecati. Et corrupti aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
会話 就職 診断

僕はADHD,ASD,吃音症の他に、8つのパーソナリティ障害を持っていて、とても悩んでいます。それは、境界性、自己愛性、演技性、妄想性、回避性、依存性、統合失調型、スキゾイドの8つです。インターネットで検索しても、パーソナリティ障害の本を読んでも、持っている数が多すぎて何から改善していけばいいのか、解決の糸口が見えません。どの障害から治していけば、社会で生きやすくなると思いますか?意見を聞かせてください。 一応、各障害を一言で説明してみました↓ 境界性...最低と最高を行き来する。一回愛想を尽かされただけで、酷く落ち込む。いわゆるメンヘラ。 自己愛性...自分が一番、自分が正しい、特別扱いするのが当たり前。 演技性...本当の自分が分からなくなる。自分が注目されたいために、嘘の自分を演じる。 妄想性...人を信用できない。些細な言動に対しても敏感で悪意があると思い込みやすい。 回避性...人から批判されることを極度に恐れる。度が過ぎた自意識過剰。行動するのが怖い。 依存性...何でも人に正解を聞いてからじゃないと行動できない。自立が難しい。 統合失調型...TPOに合わせた服装が出来ない、誰かに監視されてる感覚がある、人が集まる場所に行くだけで、銃撃されると思い込む(安倍首相の暗殺事件みたいに) スキゾイド...他者に関心がない。友達がいない。感情表現が少ない。

回答
3件
2024/08/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか? (いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。) 息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。 息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。) 何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。 私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。 このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。) 私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか? 子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。 アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?

回答
15件
2017/10/21 投稿
こだわり 小学3・4年生

大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい。 こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。 ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。 診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。 小学校が2つ候補があります。 ・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級) ・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級) どちらも見学してきました。 どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。 校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。 療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか? 大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、 一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか 不安もたくさんです。 地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。 よろしくお願いいたします。

回答
17件
2021/09/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
先生 療育 こだわり

【 3歳の男の子 吃音について 】 3歳の次男の吃音について、ご意見ください。 1歳半検診の時に発する単語が3つくらいしかない(ママ、ワンワン、パン)ので保健所から要観察と言われました。 その後、2歳頃には単語も増え、周囲の同年齢の子たちと比べると少ないものの、保健所からは「まぁ問題ないでしょう。」という意見をいただきました。 しかし、順調に二言語が増えていく中で、吃音が気になり出しました。吃音には3種類あるそうですが、難発、連発、伸発、全ての症状がみられます。 3歳児検診で相談しましたが、1歳半検診のときと同じ保健師さんから「心配ないでしょう。」と言われました。 気付いた時から、長男や夫には「何も言わずに言葉が出るのを待ってあげて。」という事を伝え、守ってきました。 そのお陰か、吃る回数もだいぶ減ってきています。最近では、1日に1〜2回くらいの頻度です。 しかし、吃音について調べていると、単なる「言語発達過程に起因するもの」の他に「発達障害などの脳機能障害」「遺伝性のもの」があると最近分かってきているようです。 次男の吃音が「発達過程の一時的な現象」であれば幸いなのですが、後者2つの「機能障害」だった場合、自然に放っておけば治るというものではないように感じ、このまま様子見でもいいのだろうか?と悩んでいます。 私たち夫婦の親族に吃音の者はいません。 ADHDの長男も2歳頃に吃音がありましたが、3歳には完全に症状は無くなっていました。 次男にも発達障害がある可能性が高く、また、長男に比べ期間が長いため、少し気がかりです。 そこで本題なのですが、 子供の場合、病院で治療や発語トレーニングに通ったりすると、焦りやプレッシャーから、ますます症状が悪化すると見聞きするので、病院に行くかどうかを悩んでいます。 病院で、次男の吃音の原因が、ある程度正確にわかるのでしょうか? 診てもらうとしたら、どこに予約を取ればよいでしょうか? その他、アドバイスがあればよろしくお願いします、

回答
13件
2017/04/25 投稿
発達障害かも(未診断) 遺伝 吃音(児童期発症流暢症)

自分や身近な人に、吃音の経験がある方、お話お聞かせください。         こんにちは。発達ナビ編集部の鈴木悠平です。 月9ドラマ「ラブソング」を観ながらこの投稿を書いています。 みなさんは吃音で悩まれたこと、身近な人が吃音症だったことはありますか? その頃のご自身の体験、吃音の友人とどう関わったか、お話お聞かせください。 いま、吃音がある方は、お悩みごとや、文章を通して伝えたいこと、お寄せください。 僕自身は、そこまで重度ではなかったのですが、20代前半の頃、 他人としゃべる時にどもってしまって、人付き合いにひどく自信がなかった時期があります。 「変に口が達者になるよりは、ちゃんと吃れることの方が大切だ」と言ってくれた恩師をはじめ、 自分のありのままを受け止めてくれる人との関わりのなかで、少しずつ、自分のペースで話せるようになりました。 (その頃、話し下手な分、ブログなどで考えを文章にまとめる習慣がついて、それが今の仕事につながっているなんて因果な話ですが…笑) それから数年が経ち、療育施設の指導員をやっていた頃、今度は僕が「先生」として吃音の子の授業を担当したこともありました。 僕の授業の内容は、彼が大好きな小説や映画の魅力を、プレゼンテーションにして発表する練習。吃ってしまっても焦らせることなく、じっくりゆっくり、彼の言葉が出てくるのを応援しました。 (僕は異動になってしまったけど、今も元気でやってくれているといいな…) 僕の指導が、彼自身にとって、どれほど役に立てたのか、ほんとのところは分かりません。 発達ナビでも吃音についてのまとめ記事を書きましたが( https://h-navi.jp/column/article/150 )、 吃音の症状が治るかどうかや、その方法は人によって異なり、まだまだ分からないこと多いようです。 けれども、自分自身の経験や、担当していた生徒の様子を見ていて、強く思うことがあります。 たとえ吃音があっても、その人の内側には、必ず「ことば」があるのだということ。 その人自身のこえが出てくるまで、信じて寄り添ってくれる人の存在が大切だということ。 吃りを経験したことで、僕にとって「ことば」はより一層大切な存在となりました。 ドラマ「ラブソング」でも、主人公が歌を通して人とつながり、自分の言葉を手にしていく過程が描かれています。 みなさんにとって、吃音とはどんな経験でしたか? 吃音を抱えながら、どのように人と関わりましたか? おひとりお一人の物語を寄せていただければ嬉しいです。

回答
15件
2016/05/09 投稿
療育 小学3・4年生 小学1・2年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 小学5・6年生

初めまして。本当に困っているので皆様のお話を聞かせてください。 我が家にはASD+ADHDの姉弟がいますが、小学二年生の弟の方がADHDが強く、突発的に自宅から脱走をすることがあります。1度目はひとりで買い物がしてみたかった、と真夏の日中に自転車で一人で3キロ離れたスーパーへ行き、2度目はお盆前の夜中に「帰省する時に食べるお菓子を買いに行かなきゃ」と自転車でまたスーパーへ(菓子パンをいっぱい買ってるから、お菓子はいらないと話していました)。3度目は姉との喧嘩で「もうねぇねと一緒に暮らしたくない!」とみんなが寝静まった夜中に家を飛び出してしまいました。 幸い3度とも怪我なく無事に帰ってきてくれましたが、私が度重なる息子の脱走に心労が募り、自律神経失調症になってしまいました。次また脱走するのかと考えると、夜もあまり眠れず、恐らく次に脱走されたら倒れると思います。 そうなる前にどうにか脱走を止めたいです。脱走する度に、息子の気持ちに寄り添いながら、ひとりでの外出は危ない事、夜中は特に車からも見えにくいし、危険な事、不審者の危険等色々話して、「次からはもうしない」と約束はしてくれるのですが…。 自宅玄関や、窓の補助鍵も調べてみましたが、いいものがどれなのかもよく分かりません。同じような経験をされた方、どのように乗り越えたか、またいい脱走防止グッズがあれば教えてください。

回答
1件
2025/11/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 喃語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す