締め切りまで
7日

ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし...
ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし)です。
普通に喋っているのに喘ぎ声のような喋り方をします。何かする度に「あぁ」「ぅん」と、鼻にかかった吐息?を漏らします。喋り方もぶりっ子っぽいです。
中高学年になったら、確実に同性から嫌われると思います。
しかしおそらく、本人は、可愛い喋り方をしているつもりだと思います。可愛いものが大好きで、「女の子らしさ」をすごく気にしている子です。
やめさせたいのですが、あまり厳しく注意しても、大人になった時に不都合が出てもいけないしと思うと、どう対応していいのやらと思います。
「鼻にかかった言い方はやめな?」と注意する程度です。
幼稚園の頃に集団療育の先生にも相談したことがありましたが、「〇〇ちゃんはそう言う喋り方ですね。個性でしょう。気にしなくていいのでは。」と言われただけでした。
幼稚園児ならまだ大目に見られても、もうぼちぼち喘ぎ声のような吐息を頻発するのはやめさせたい。
ぶりっ子喋りも鼻につくので、「普通に喋ったほうがいいよ」と言うと、少しの間は普通に喋ります。
私がよく怒るから、ご機嫌取りをしようと思ってぶりっ子喋りになるのか?
とも思いますが、本人が好き好んで選んでいる喋り方にも思えますし(よく見るユーチューバーの女の子(子供用のおもちゃをたくさん紹介している小学生位の子で、お人形と一人二役で喋っていたり、登録者もすごく多くて大人気)の喋り方を真似してるのかなとも思います。
もしくは、プリキュアなどの女児向けアニメの主人公たちの喋り方にも似ています。
彼女たちは戦いながら「ああ!」とか「んん!」とか言いますよね。走ったら息を切らしながら鼻にかかった喘ぎ声の様なセリフ?を言ったり。アニメだからアニメしゃべりなのでしょうが。
喋り方を改善させたいのですが、どうしたものでしょうか。
動画やテレビを見せるのを禁止したら治るのでしょうか?
動画もテレビもすごく楽しみにしているので、禁止にするのは忍びないのですが、それがいけないのでしょうか?
それとも私が気にしすぎなんでしょうか?
大きくなれば自然に治るものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の息子も、知的無しのADHD+ほんのりASDです。
お芝居がかった喋り方、息子もしています💦
今、小学校5年生なのですが、少しずつ少しずつ、時には言い直しをさせながら修正してきました。
言い直しは、ことばの先生(民間に通っています)がパワフルな人でビシっと言ってくれるのに親が後ろからついて行く感じでやっています。
例えば、「あー!ハラへったぁ!メシまだぁ?」(ドラゴンボール調)は「お腹すいたぁ。ご飯まだ?」(低めの声)と後から言います。3歳くらいの長めの言葉が出るようになったあたりから、喋り方だけではなくて、ただいま/おかえり、行く/来る などよく間違えており、その都度後から正しい言い方を言っており、その流れで続けています。
家の息子の場合は、言われれば言われた通りにやる受動型のタイプなので、言い直しも素直にやっており、あまりストレスに感じていないようなのですが、これは子供によると思います。
「親が後から正しい表現で言う」は療育でもよく聞く修正方法です。
YouTubeの真似も多分にありますよね。家の息子はありました💦
家は去年からアイパッドを没収しておりまして。
(喋り方矯正の為ではなく、元々依存気味だったのと、嘘をついてiPadを使っていた為)
その代わりテレビのバラエティをたくさん見せるようにしています。まだそちらの方が話し方がマトモなので。
それと、「あぁ」「ぅん」の吐息のようなものですが、チックということは無いですか?
少し気になりました。遠い昔ですが、小学生の頃、私の友達がそういうチックを持っていたので。
同じような音声が何度も出るようなら、一度医師に相談してみると良いと思います。
お芝居がかった喋り方、息子もしています💦
今、小学校5年生なのですが、少しずつ少しずつ、時には言い直しをさせながら修正してきました。
言い直しは、ことばの先生(民間に通っています)がパワフルな人でビシっと言ってくれるのに親が後ろからついて行く感じでやっています。
例えば、「あー!ハラへったぁ!メシまだぁ?」(ドラゴンボール調)は「お腹すいたぁ。ご飯まだ?」(低めの声)と後から言います。3歳くらいの長めの言葉が出るようになったあたりから、喋り方だけではなくて、ただいま/おかえり、行く/来る などよく間違えており、その都度後から正しい言い方を言っており、その流れで続けています。
家の息子の場合は、言われれば言われた通りにやる受動型のタイプなので、言い直しも素直にやっており、あまりストレスに感じていないようなのですが、これは子供によると思います。
「親が後から正しい表現で言う」は療育でもよく聞く修正方法です。
YouTubeの真似も多分にありますよね。家の息子はありました💦
家は去年からアイパッドを没収しておりまして。
(喋り方矯正の為ではなく、元々依存気味だったのと、嘘をついてiPadを使っていた為)
その代わりテレビのバラエティをたくさん見せるようにしています。まだそちらの方が話し方がマトモなので。
それと、「あぁ」「ぅん」の吐息のようなものですが、チックということは無いですか?
少し気になりました。遠い昔ですが、小学生の頃、私の友達がそういうチックを持っていたので。
同じような音声が何度も出るようなら、一度医師に相談してみると良いと思います。

・・うーん、女の子ってそんなもんじゃないのかなあ。
どこかで、そのような声を出す場面の映像でも、目にしたんじゃないですか?
それか仰せと通り、アニメーションとか。
私には一時的なものじゃないかという気がしますけどね。
お子さんの中では、今はその喋り方がマイブームで、かっこいいとか可愛いとか思って喋っているかも。
あまり注意したりうるさく言わない方が良いと思う。
まだ小学1年生で、真似したいお年頃ですもん。
>中高学年になったら、確実に同性から嫌われると思います。
今から心配しても、仕方ないです。それまでも喘ぎ声を出していたら、それこそ。
学校でも先生に注意されてますよ。思春期ですから。
どうしても心配というなら、礼儀作法の映像など見せてみて、話し言葉のやりとりなどを教えると良いかも知れません。
補足です。
銀猫さんの仰るように、私もお書き込みを拝見した時は、チックかな?
と思ったのですが、何度も繰り返すのは、お子さんの場合。
意図的なような気がしたから。チックのその上は、吃音障害になります。
チックは強いストレスを感じている時に、出る症状だったように思う。
一度。
言語聴覚士さんに、お子さんの発音状態を診て貰っては?
ですが、あいうえおの五十音は、発音出来ますか?
それが出来るならば、他の障害は心配ないと思いますよ。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チック
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease16.html
吃音
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2021/63184
ここに、該当しないのか。
その集団療育の時に、関われた施設や、それが駄目なら。新規で発達外来など受診して、お子さんの発音状態を、チェックされるのが一番良いと思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たこたこさん、はじめまして🐱
ウチの長男には吃音があるのですが、少しの間でもやめられるならば、チックでも吃音でもないでしょうね。
ウチは、ゲームも動画も自由に使えるようにしてるので、個人的に鼻につくようなYouToberの動画でも子供達には面白かったりしてみていたり、それを真似したりしていますが、そういう場合は、「ママはその人のしゃべり方苦手だから、音を小さくするか、別の場所でみてくれる?」と言ってます。
また、真似したときも、「それは誰かのマネ?」と聞いてみて、「どんな人?」「どんなところが面白いの?」とか興味を持って聞いてみると、真似は大体無くなります。
お子さんの場合は、周りの人に注目されたいという願望がもしかしたらあるのではないでしょうか?
もし、そうならば、まずはお子さんが興味を持ってる事に一緒に注目する事が大事ですし、そんな変わったしゃべり方をしなくても、お子さんは大事な存在であることをお子さん自身が認識出来れば、わざとやっているしゃべり方ならばその内やめるのかなと思います。
これも、ペアレントトレーニングのABC分析に関連しますが、恐らく変なしゃべり方をするという強化子がどこかにあるんだと思います。
リタリコさんのコラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/632
なお、『「あぁ」「ぅん」と、鼻にかかった吐息?』の方は、もしかするとしゃべり方と分けて考えるべきものかもしれません。
まずは、わざと出してるのか、自然に出ちゃってるのか、お子さんにも聞いてみてもよいのではと思います。
ご参考まで🐱
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう締めてる感じかな?と思いますが
話し方が気になるなら、大人とかオフィシャルなところでは、その話し方はしないとするのがオススメ。
我が家ではそうしています。
人格や好みの否定と誤解させにくく、必要なことと理解させやすく、敬語の練習にもなります。
話し方だけなら、そこまで嫌われることはなく、ちょっと鬱陶しいなぁと思われたり、自分とは気があいそうにない…と避けられる程度だと思います。
中学になる頃には、趣味繋がりでの友達関係が増えます。徐々に嫌な子ではない。とか、面白いとこもある。などと友達がきちんとできます。
結局は中身。性分です。
ちなみに、
お友達からどう思われるか?ですが、
実際、甘ったるいぶりっ子風な話し方の子の多くは、承認欲求がかなり強いという傾向がある…と感じます。
ちなみに、男の子にもいます。
おとなの前や異性の前でだけ…ということがあると男子では気にされにくいのに対して女子では、は?💢という形になりやすい。
ただ、どちらかというとすぐ泣く等、対等にやりあえない事がネックかも。
10歳の息子の周りに、でもぉ、ぼくぅ。ああ!んんっ!というような話し方をする男子がいますが、すぐ泣くとか、都合よく嘘をつく、裏表があるのが目立ちます。
最近になって、女子から嫌われ始めたとのこと。元々嫌われてた訳ではなく、裏表が!と気になり始めたようで、話し方もキモい。と言われているようです。
高校生を筆頭に、子どもたちの歴代同級生をみていても、甘ったるい話し方よりは、承認欲求の強さだとか、すぐ泣いたり、なんだかんだ自分の思い通りにしようとすること。方便が多い、約束を守らない、マイペースが過ぎるのがネックです。
話し方が甘ったるくても、子どもからみて屈託のない性格で、サークルクラッシャー系でない女子なら嫌われてないですよ。
今後が気になるなら承認欲求や嘘のつきかたなどをチェックしてはと思います。(子どもは嘘はつくものですが、つき方によってはまずいです。)
ちなみに、美醜を気にしたり、性別ならしさを気にしたりはうちの凸凹児の中でも見られましたが、他に夢中になるものができると、少しずつ落ち着いてきます。
アニメは禁止してもそうなる子はいるので、好きなら適度に見せてあげていいと思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですねー。
おうちでは良いけど、先生や友達には普通の喋り方しなさい、といっても何が普通かまだわからないのかもしれないですね。
YouTubeは少し制限しても良いかもしれませんね。
先生には◯◯です、◯◯ます、はい、いいえで話すこと。
自分のことは「私」と言う。
あとは、アニメが好きならキャラクター名指しでこんなふうにお外では喋ったら?と促すのが精一杯でしょうか。
ちびまる子ちゃんのたまちゃん?
しずかちゃん?
ワカメちゃん?
それか、ディズニープリンセス風?
(アナとかエルサは喋り方普通ですよね)
(昭和生まれの40代なもので、キャラ選出が古くて申し訳ありません涙)
男の子もクレヨンしんちゃん風に話したりしますからねぇ。
絶対的な矯正は必要ないですが、
少しずつアニメ喋りから離していくのは大事かな、と思いました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
言葉遣いですが、私は息子がそういう言葉を言った時は演技でも何でも「そんな事いわれてものすごくショック。悲しい。」と大げさに顔に出して、「そ...


教えてください
一歳八ヶ月の息子がいます。発達障害は間違いないと思うのですが(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。質問です。このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。アドバイスよろしくおねがいします。
回答
こじさん、お疲れ様です。
昨日のQに答えた者です。
一例としてですが、
長男は1歳半健診時、
高度な質問に、私が固まってしまいました(^...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
口の他動は家だけならいいと思いますよ。ストレス等発散している場合もあるので変に拒否するとお子さんの休息...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
しーままさん
そうなんです!嬉しいことを伝えたい!!という気持ちが先走り過ぎて、もう何がなんやら??な事も多くあります。
まぁ、大人でも...


5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。
回答
りぼんぼんさん
お忙しい中回答ありがとうございます😊
その場に会った言葉も?⁇
怒りながらアンパンマンや、ヒカキンのYouTubeから...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お尻の拭き方については、支援学級でも世話はしてくれないと思うので、家庭で教える必要があります。
「きちんと拭かないのか拭けないのか」親が...



3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
popoさん、はじめまして。
ウチの長男(6歳)もpopoさんの息子さんと同じくらいから吃音が出始めたので、参考になればと思い投稿します。...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
ご心配なのは、解りますが、療育を受けられているとの事。
ならば、時間はかかるかも知れませんが、言葉が出て会話する時は来ると思いますよ。
...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎ハルさん✴︎
遅くなってしまいすいません🙇♀️💦
息子は体力があるほうだとおもっていましたが抱っこを求めやすかったりすぐ座り込んでし...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
24歳の軽度知的+自閉+ADHDの息子がいます。
4歳半まで、彼は「アバ、アバ」しか発語がなく、アバアバ星人でした。
早く言葉が出て欲しい...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
自分の体なので、触っていけない部分はないですが、黴菌が入るのは気になりますね。
また、それと別に本題の「人目に付く場所では一般にはしない...
