質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし...

ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし)です。
普通に喋っているのに喘ぎ声のような喋り方をします。何かする度に「あぁ」「ぅん」と、鼻にかかった吐息?を漏らします。喋り方もぶりっ子っぽいです。
中高学年になったら、確実に同性から嫌われると思います。

しかしおそらく、本人は、可愛い喋り方をしているつもりだと思います。可愛いものが大好きで、「女の子らしさ」をすごく気にしている子です。

やめさせたいのですが、あまり厳しく注意しても、大人になった時に不都合が出てもいけないしと思うと、どう対応していいのやらと思います。
「鼻にかかった言い方はやめな?」と注意する程度です。
幼稚園の頃に集団療育の先生にも相談したことがありましたが、「〇〇ちゃんはそう言う喋り方ですね。個性でしょう。気にしなくていいのでは。」と言われただけでした。

幼稚園児ならまだ大目に見られても、もうぼちぼち喘ぎ声のような吐息を頻発するのはやめさせたい。
ぶりっ子喋りも鼻につくので、「普通に喋ったほうがいいよ」と言うと、少しの間は普通に喋ります。

私がよく怒るから、ご機嫌取りをしようと思ってぶりっ子喋りになるのか?
とも思いますが、本人が好き好んで選んでいる喋り方にも思えますし(よく見るユーチューバーの女の子(子供用のおもちゃをたくさん紹介している小学生位の子で、お人形と一人二役で喋っていたり、登録者もすごく多くて大人気)の喋り方を真似してるのかなとも思います。
もしくは、プリキュアなどの女児向けアニメの主人公たちの喋り方にも似ています。
彼女たちは戦いながら「ああ!」とか「んん!」とか言いますよね。走ったら息を切らしながら鼻にかかった喘ぎ声の様なセリフ?を言ったり。アニメだからアニメしゃべりなのでしょうが。

喋り方を改善させたいのですが、どうしたものでしょうか。
動画やテレビを見せるのを禁止したら治るのでしょうか?
動画もテレビもすごく楽しみにしているので、禁止にするのは忍びないのですが、それがいけないのでしょうか?
それとも私が気にしすぎなんでしょうか?
大きくなれば自然に治るものでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たこたこさん
2022/12/14 10:08
質問を締め切るのが遅くなり申し訳ありません。
たくさんのご回答をありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167258
銀猫さん
2022/02/23 01:26

家の息子も、知的無しのADHD+ほんのりASDです。

お芝居がかった喋り方、息子もしています💦

今、小学校5年生なのですが、少しずつ少しずつ、時には言い直しをさせながら修正してきました。
言い直しは、ことばの先生(民間に通っています)がパワフルな人でビシっと言ってくれるのに親が後ろからついて行く感じでやっています。

例えば、「あー!ハラへったぁ!メシまだぁ?」(ドラゴンボール調)は「お腹すいたぁ。ご飯まだ?」(低めの声)と後から言います。3歳くらいの長めの言葉が出るようになったあたりから、喋り方だけではなくて、ただいま/おかえり、行く/来る などよく間違えており、その都度後から正しい言い方を言っており、その流れで続けています。

家の息子の場合は、言われれば言われた通りにやる受動型のタイプなので、言い直しも素直にやっており、あまりストレスに感じていないようなのですが、これは子供によると思います。
「親が後から正しい表現で言う」は療育でもよく聞く修正方法です。

YouTubeの真似も多分にありますよね。家の息子はありました💦

家は去年からアイパッドを没収しておりまして。
(喋り方矯正の為ではなく、元々依存気味だったのと、嘘をついてiPadを使っていた為)

その代わりテレビのバラエティをたくさん見せるようにしています。まだそちらの方が話し方がマトモなので。

それと、「あぁ」「ぅん」の吐息のようなものですが、チックということは無いですか?
少し気になりました。遠い昔ですが、小学生の頃、私の友達がそういうチックを持っていたので。
同じような音声が何度も出るようなら、一度医師に相談してみると良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/167258
退会済みさん
2022/02/23 01:11

・・うーん、女の子ってそんなもんじゃないのかなあ。

どこかで、そのような声を出す場面の映像でも、目にしたんじゃないですか?
それか仰せと通り、アニメーションとか。

私には一時的なものじゃないかという気がしますけどね。
お子さんの中では、今はその喋り方がマイブームで、かっこいいとか可愛いとか思って喋っているかも。

あまり注意したりうるさく言わない方が良いと思う。
まだ小学1年生で、真似したいお年頃ですもん。

>中高学年になったら、確実に同性から嫌われると思います。

今から心配しても、仕方ないです。それまでも喘ぎ声を出していたら、それこそ。
学校でも先生に注意されてますよ。思春期ですから。

どうしても心配というなら、礼儀作法の映像など見せてみて、話し言葉のやりとりなどを教えると良いかも知れません。

補足です。

銀猫さんの仰るように、私もお書き込みを拝見した時は、チックかな?
と思ったのですが、何度も繰り返すのは、お子さんの場合。

意図的なような気がしたから。チックのその上は、吃音障害になります。

チックは強いストレスを感じている時に、出る症状だったように思う。

一度。
言語聴覚士さんに、お子さんの発音状態を診て貰っては?

ですが、あいうえおの五十音は、発音出来ますか?
それが出来るならば、他の障害は心配ないと思いますよ。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.

https://h-navi.jp/qa/questions/167258
退会済みさん
2022/02/23 03:19

チック

https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease16.html


吃音

https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2021/63184

ここに、該当しないのか。

その集団療育の時に、関われた施設や、それが駄目なら。新規で発達外来など受診して、お子さんの発音状態を、チェックされるのが一番良いと思います。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/167258
夜子さん
2022/02/23 07:48

たこたこさん、はじめまして🐱

ウチの長男には吃音があるのですが、少しの間でもやめられるならば、チックでも吃音でもないでしょうね。

ウチは、ゲームも動画も自由に使えるようにしてるので、個人的に鼻につくようなYouToberの動画でも子供達には面白かったりしてみていたり、それを真似したりしていますが、そういう場合は、「ママはその人のしゃべり方苦手だから、音を小さくするか、別の場所でみてくれる?」と言ってます。
また、真似したときも、「それは誰かのマネ?」と聞いてみて、「どんな人?」「どんなところが面白いの?」とか興味を持って聞いてみると、真似は大体無くなります。

お子さんの場合は、周りの人に注目されたいという願望がもしかしたらあるのではないでしょうか?
もし、そうならば、まずはお子さんが興味を持ってる事に一緒に注目する事が大事ですし、そんな変わったしゃべり方をしなくても、お子さんは大事な存在であることをお子さん自身が認識出来れば、わざとやっているしゃべり方ならばその内やめるのかなと思います。
これも、ペアレントトレーニングのABC分析に関連しますが、恐らく変なしゃべり方をするという強化子がどこかにあるんだと思います。
リタリコさんのコラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/632

なお、『「あぁ」「ぅん」と、鼻にかかった吐息?』の方は、もしかするとしゃべり方と分けて考えるべきものかもしれません。
まずは、わざと出してるのか、自然に出ちゃってるのか、お子さんにも聞いてみてもよいのではと思います。

ご参考まで🐱
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/167258
ハコハコさん
2022/02/24 07:47

もう締めてる感じかな?と思いますが
話し方が気になるなら、大人とかオフィシャルなところでは、その話し方はしないとするのがオススメ。

我が家ではそうしています。
人格や好みの否定と誤解させにくく、必要なことと理解させやすく、敬語の練習にもなります。

話し方だけなら、そこまで嫌われることはなく、ちょっと鬱陶しいなぁと思われたり、自分とは気があいそうにない…と避けられる程度だと思います。

中学になる頃には、趣味繋がりでの友達関係が増えます。徐々に嫌な子ではない。とか、面白いとこもある。などと友達がきちんとできます。

結局は中身。性分です。

ちなみに、

お友達からどう思われるか?ですが、
実際、甘ったるいぶりっ子風な話し方の子の多くは、承認欲求がかなり強いという傾向がある…と感じます。
ちなみに、男の子にもいます。
おとなの前や異性の前でだけ…ということがあると男子では気にされにくいのに対して女子では、は?💢という形になりやすい。
ただ、どちらかというとすぐ泣く等、対等にやりあえない事がネックかも。

10歳の息子の周りに、でもぉ、ぼくぅ。ああ!んんっ!というような話し方をする男子がいますが、すぐ泣くとか、都合よく嘘をつく、裏表があるのが目立ちます。
最近になって、女子から嫌われ始めたとのこと。元々嫌われてた訳ではなく、裏表が!と気になり始めたようで、話し方もキモい。と言われているようです。

高校生を筆頭に、子どもたちの歴代同級生をみていても、甘ったるい話し方よりは、承認欲求の強さだとか、すぐ泣いたり、なんだかんだ自分の思い通りにしようとすること。方便が多い、約束を守らない、マイペースが過ぎるのがネックです。

話し方が甘ったるくても、子どもからみて屈託のない性格で、サークルクラッシャー系でない女子なら嫌われてないですよ。

今後が気になるなら承認欲求や嘘のつきかたなどをチェックしてはと思います。(子どもは嘘はつくものですが、つき方によってはまずいです。)

ちなみに、美醜を気にしたり、性別ならしさを気にしたりはうちの凸凹児の中でも見られましたが、他に夢中になるものができると、少しずつ落ち着いてきます。

アニメは禁止してもそうなる子はいるので、好きなら適度に見せてあげていいと思います。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/167258
マキアさん
2022/02/24 12:30

そうですねー。

おうちでは良いけど、先生や友達には普通の喋り方しなさい、といっても何が普通かまだわからないのかもしれないですね。

YouTubeは少し制限しても良いかもしれませんね。
先生には◯◯です、◯◯ます、はい、いいえで話すこと。
自分のことは「私」と言う。
あとは、アニメが好きならキャラクター名指しでこんなふうにお外では喋ったら?と促すのが精一杯でしょうか。

ちびまる子ちゃんのたまちゃん?
しずかちゃん?
ワカメちゃん?
それか、ディズニープリンセス風?
(アナとかエルサは喋り方普通ですよね)
(昭和生まれの40代なもので、キャラ選出が古くて申し訳ありません涙)

男の子もクレヨンしんちゃん風に話したりしますからねぇ。

絶対的な矯正は必要ないですが、
少しずつアニメ喋りから離していくのは大事かな、と思いました。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ご主人は疲れているだろうに、どうして一緒に畳の部屋に行き、横にならなかったのでしょうか? >15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横にな...
30
息子は重度の吃音を持っています

ほぼ愚痴で長文です。重度の難発で、連発型です。「・・・・・・・・・あ、あ、あ、あ、ああーーー、あひ、アヒルがいい、いいいい池を」アヒルと言う頃には、既に息が切れて声が出ないくらい重度です。遊んでいる時等、スラッと出ている時もありますが、ハマると何言ってるかわかりません。年長さんの始めにひどくなり、そのまま、酷い状態です。「吃音は、親はリラックスさせてあげて暖かく見守る」を信じて、夜寝る前は読み聞かせをして、お互い楽しい時間を、発達障害もあるのでお勉強もとにかく楽しく!!!盛り上げて盛り上げて、ストレスにならないように心がけてきました。それにしても、吃音が酷いので、やっぱり今のうちに何か出来ることがあるような気がして、今月から、構音指導をしてくれることばの教室に通いはじめました。超未熟児で生まれたので、母乳育児が出来ず、舌や口の筋肉が未発達だから、顔の筋肉を鍛える訓練をしましょう、と、巻き取り(吹き戻し)を使った訓練や、スライドホイッスルを使った息の吐きかたの訓練を教えてもらいました。レッスンの終わりには発音も格段に良くなり、手応えがあったので、来月の予約もとっています。教室に通いはじめて、家でも「巻き取り」を箱買いして、スライドホイッスルを購入して、となると、どうしても、本読みにも口出ししてしまうようになり、、。TLにも書き込んだのですが、今日は寝る前に泣かせてしまいました・・・登場人物のセリフを読みたがるのですが、読み飛ばしをするわ、行を飛ばすわ、読み間違いもひどく、日頃から約束していた、行を指でなぞるのもしていないので、ちょっと強く注意してしまって。(↑これは、吃音というより、LDとかビジョントレーニング、とか、そっちの問題なのですが)「声が出ないんだよ」と、言われて、胸が締め付けれました。訓練を訓練と思わせず、遊びの中で、というのはよく解っているつもりです、、。きっと、寝る前の読み聞かせの時間は、間違えても何も言わず、ただ聞いていれば良かったんですよね・・反省、、。生まれてこのかた、大声で反抗することもなく、素直で良い子ですが、ことばの教室の先生曰く、「大声で叫ぶの、疲れちゃうもんねえ」と。その通りだったんだろうと思います。今日は、外食だったのですが、ご飯が運ばれてくるのを待つ間、「スマホを見せて」とせがむので「こういう時にスマホを見る人ってお母さんキライなんだ。こういう時は、おしゃべりを楽しむんだよ。」と毎回のように言います。すると今日は「おしゃべり上手に出来ないから、したくないんだ」って言われました(涙)何か、質問になっていないのですが、吃音をお持ちのお子さんがいる親御さん、当事者の方、これから本人も自覚して、友達からも間違いなくからかわれるでしょう。どんどん自信をなくしていきそうで、とても不安になっています。何か良い声かけや、トレーニング、これから吃音が治らなくとも、良い人生を送れた、というアドバイスがあれば、教えていただきたいな、と思います。

回答
療育センターの作業療法をしています 吃音でも 舌、口など顔面、頸部の筋肉の発達が不十分、 体幹の筋が未成熟で音を作るための息が続かない、...
10
こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して

おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。

回答
ぷぅちゃんさま。 アドバイス、有難うございます。 訳の分からない事を急に言うようなマイワールドはありませんが、昨日の話を急にしたりはあるの...
21
2歳1ヶ月の子を育ててます

現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。

回答
コメントありがとうございます。 検査は発達相談センターの方で出来ると言われてますが年に一回しか受けられないので、もう少し先にしましょうと...
9
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
お返事拝読いたしました。 文字数制限のために、最小限の文字数でお答えしたので、冷たい印象を持たれる回答になった事をお詫びします。 >入学...
19
2歳2か月、自閉症スペクトラムの男の子がいます

今話せるのはママ、パパのみ。単音模倣は濁音半濁音も併せて10音程度です。基本、「ん」でコミュニケーションをとろうとします。「かして」→「んんん」「らーめん」→「んーんん」「ん」で二語文、三語文も話します。「やったー、ハンバーグだ、おいしそー」→「んっんー、んんんーんん、んんんんー」イントネーションが割と正確なので、状況から何を言いたいのか判断している感じです。普段から口をあまり開きません。繊維質の食べ物が嫌いで、肉や野菜はポタージュ状にしないと食べません(ハンバーグ、つくねは辛うじて食べます)。そのせいで顎と下の発達が遅れていると言われています。また、生後4か月から急性~滲出性中耳炎を現在まで繰り返しており、乳突蜂巣の発育不全は判明しています。中耳炎でない時の聴力の低下はないようです。皆さんのまわりで、この子みたいに一音でコミュニケーションとる、二語文三語文を話す子はいますか?言語について、どのように療育進めていかれたでしょうか。今のところ、音声模倣は嫌がるので無理はさせてません。繊維質のご飯は断固拒否なので、なるべく咀嚼が必要なおやつを食べさせています(かたい煎餅等は食べます)。棒付きキャンディーをなめさせて、舌の筋肉を鍛える訓練もしています。いろんな音を出すのが苦手な様なので、pecsやマカトン取り入れたほうがいいかも、悩んでいます。かかりつけ医や言語聴覚士さんに聞いても、「ん」等一音でコミュニケーションとる子はいままで見たことはないと言われました。もし同じような症状の方がいらっしゃったら、いろいろ情報交換させていただきたいです。そうでない方も、お勧めのトレーニング等ありましたら教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さんとの共通点はやたらと中耳炎になって、四歳あたりまで毎月半分は耳鼻科通い(耳鼻科が中耳炎ケアにやたらとうるさく、滲出性にはさせない!...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
お子さんあーあーと言葉にならなくても話しかけている感じなんですよね? もう立派なコミュニケーションをとっているように私は思いますけど 話...
12
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
続きです。 こちらとしては成長してくれるよう、頑張っているのに何ら改善していかないと、腹がたってきますし、不安も不満も噴出してきます。 ...
28
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
なにも言わない 本人達が気づいてからもほっときます。 無駄に恨まれるだけです。 親しいおうちのお嬢さんがどうみてもそうなのですが(発達全...
15
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。 まだ、1歳にならない子供の診断は難しい事だと思います。 気になる部分で書きこまれている内容も、...
15
空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、み

なさんはどうしていますか。息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。現在は特別支援学級に通っています。今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、生活面での大きな困難は少なくなってきています。今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、息子は空想の世界にいる事が多いのです。話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、私の話を聞く事ができません。彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、なかなかすぐには戻ってこれません。空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって心が締め付けられる思いでした。誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
毎回でなくてもお母さんがきづいたときに注意してみるといいと思います。 うちは小学生の時に空想の世界に入るようになったので家ではいいけど そ...
9
初めて質問させていただきます

現在低学年の娘、ADHD不注意優勢型と若干の自閉傾向ありの診断。WISC-4の結果、IQは平均117、言語理解だけが133と高く、処理速度は90、凸凹が大きく苦労しているとおもいます。不注意優勢型ですが、おっとりしている子ではなく、口調が強めでよく喋る子…周りからうるさいと言われがちです。普通級に通い、月に数回通級です。薬は合わずのんでいません。友達関係は、保育園時代から強い口調で言う事での揉め事も多かったですが、今は仲良しの子もいて、揉め事もなくはないですが、そこそこ上手くやっています。そんな娘との関わり方について最近悩んでいます。登校前の身支度から帰宅後の明日の準備、宿題、お風呂、寝る準備など言われないと全くやらないし時間を気にしないので、その都度声かけをして、今は何をする時間かな?など自分で考えさせ、時間割などは手伝うようにしています。未診断の時にかなり厳しく叱りつけてしまい、子供を深く傷つけてしまったと自覚してからは叱らずに自ら動くような声かけを心がけています。ですが、私に対する娘の態度がここ最近とても酷く、どう接して良いのかわからなくなってきています。優しく声かけをしても反抗的な態度や怒りの言葉で返してくるので、どのように接する事が娘にとって最善なのか毎日悩んでしまい、仕事やその他色んなストレスを抱えた状態に追い打ちをかけるようにこんな状況が続き追い込まれています。毎日娘との二人きりがつらいと感じ始めています。夫は休日は家庭の事、娘の事に協力的ですが、普段帰りが遅くなかなか頼れません。どんな接し方をしていけば、娘のためになるのでしょうか?ぜひ、アドバイスを頂きたいです。文章が長く、読みづらかったと思いますがお許しくださいm(__)m

回答
子どもによっては、優しくすると自分の方が立場が上だと勘違いするタイプもいるので、そういう子だと、むしろ「~しなさい。」とピシっと言われる方...
6

関連するキーワードのコラムを見る