締め切りまで
5日

来月4月から息子が小学6年生です
来月4月から息子が小学6年生です。
吃音があり、おしゃべりも、発音がはっきりしないためか、何をはなしているか親の私でも聞き取れない時があります。
私の推測ですが、同級生の子供とも会話が成り立たないため、友達ができないのではないかと思ってます。
小学6年生からでも、言語の困りごとは改善できますか?
吃音は治らないと言われた事もあります。
家庭で、何かできる事ありますか?
なかなか対処や解決作が見つかりません。
教えて頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
似たような感じだった子どもが居ます。
発音がはっきりしないとのことで、吃音だけではなく、構音の問題があると思われます。
うちは断続的ですが、最終小6までSTに通いました。
民間の病院のSTと、学校の通級の2種類にお世話になりました。
構音のSTは精神年齢があまり幼いと難しいと聞きます。
それは、自分自身が発音を改善したいという意思を持ち、STさんに言われた事を理解して、それを実行に移さないといけないからです。
また、他人からの目を意識できる発達段階にならないと微調整は難しいと感じました。
発音を聞き取ってもらいにくいという現状を本人が理解して、更に発音を直したいという本人の意思が重要です。
ただただやらされている感じでは難しいのです。
病院に関しては、構音のSTということなら、まだ遅すぎることはないのでは?と私は思います。
ただ年齢制限を設けている病院もありますが、構音で困っていると伝えるともしかしたら…と経験上思ったりもします。病院によります。
所属が分からないのですが、普通級の所属なら、通級が受けられる場合があります。
ことばの通級があるかどうか、学校に問い合わせてみてください。
学校によっては年度の途中からは難しい場合もあるので、春休み中に問い合わせされることをお勧めします。
吃音に関しては、おっしゃる通り「完全に」治すことは難しいと言われています。
治すより、うまく付き合っていく方法を探っていくことと、本人が吃音について受容していくという方向で考えた方が良いです。
吃音が強く出ている時、あまり目立たないなと思う時、と波があります。
その波は精神面も影響します。
吃音とうまく付き合っていく方法や、受容についても、STやことばの通級でも対応してくれるかと思います。
吃音が出ていることの指摘や、ゆっくり喋って等のアドバイスは通常NGです。
しかし、構音もある場合、早口だと発音も更に聞き取ってもらえにくくなってしまうため、「ゆっくり」も一概にNGとは言えません。難しいところです。
その辺も踏まえて、STやことばの通級で相談される事をお勧めします。
家庭内でできる事は、見守ることや、精神面の安定を手伝うことでしょうか。
発音がはっきりしないとのことで、吃音だけではなく、構音の問題があると思われます。
うちは断続的ですが、最終小6までSTに通いました。
民間の病院のSTと、学校の通級の2種類にお世話になりました。
構音のSTは精神年齢があまり幼いと難しいと聞きます。
それは、自分自身が発音を改善したいという意思を持ち、STさんに言われた事を理解して、それを実行に移さないといけないからです。
また、他人からの目を意識できる発達段階にならないと微調整は難しいと感じました。
発音を聞き取ってもらいにくいという現状を本人が理解して、更に発音を直したいという本人の意思が重要です。
ただただやらされている感じでは難しいのです。
病院に関しては、構音のSTということなら、まだ遅すぎることはないのでは?と私は思います。
ただ年齢制限を設けている病院もありますが、構音で困っていると伝えるともしかしたら…と経験上思ったりもします。病院によります。
所属が分からないのですが、普通級の所属なら、通級が受けられる場合があります。
ことばの通級があるかどうか、学校に問い合わせてみてください。
学校によっては年度の途中からは難しい場合もあるので、春休み中に問い合わせされることをお勧めします。
吃音に関しては、おっしゃる通り「完全に」治すことは難しいと言われています。
治すより、うまく付き合っていく方法を探っていくことと、本人が吃音について受容していくという方向で考えた方が良いです。
吃音が強く出ている時、あまり目立たないなと思う時、と波があります。
その波は精神面も影響します。
吃音とうまく付き合っていく方法や、受容についても、STやことばの通級でも対応してくれるかと思います。
吃音が出ていることの指摘や、ゆっくり喋って等のアドバイスは通常NGです。
しかし、構音もある場合、早口だと発音も更に聞き取ってもらえにくくなってしまうため、「ゆっくり」も一概にNGとは言えません。難しいところです。
その辺も踏まえて、STやことばの通級で相談される事をお勧めします。
家庭内でできる事は、見守ることや、精神面の安定を手伝うことでしょうか。
言葉の教室はこれまで一度も勧められませんでしたか?
吃音よりも、言葉が不明瞭だという点がどんな状況か気になります。
これまで支援や医療を使っていないのであれば、早めに相談することが必要かもしれませんが
明後日4/1から6年生となる今からでは小学生の間の通級指導などの支援は使いたくても間に合わず受けられない可能性が高いと思います。
さらに、大体の自治体で言葉の教室(通級)は市町村に1つが原則なので、他校に通級指導を受けに行かねばならず、家族にとってそれなりの負担にはなると思います。
吃音は概ね大人になるまでに自然と軽快するか、成人しても残る人もいるんですよね。
吃音が酷いものの、本人のキャラが強い(大事な要素として、運動ができるか喧嘩っ早い。そのうえで、良く言えば明るく友達が多い。悪く言えば手が早いワルガキ。イジも口も悪い…←凸凹さんの場合、正直そういう子の方がお友達が沢山いて、本人が感じる困りごとは少ない…という事があります。)だと、さほどからかわれることなど無く過ごせるか、本人がそこまで気に病む事がなく過ごせるかと思いますが
ノンタンの妹さんとは逆になりますが、
ワルガキタイプでないおとなしいタイプの子の場合は、特徴的な特性のあるお子さんへのからかいは、中学生になってから、からかう人は若干減るものの、からかいそのものは常態化、卑劣な形になりやすく、悪化する気がします。(経験から)
そういうアタリをものともせず、気にやまずに生活できる子なのか?
それとも気に病んでしまうタイプなのかによって、ケアは違ってくると思いますね。
なお、吃音だけが原因で友達ができないということは、正直稀というか、私は見たことがありません。
お友達が少ない場合は、マイペース過ぎる、ちょっと偏屈などプラスアルファの原因があります。
また、吃音は出てすぐのほうが治療効果が高いようですよ。いつから気になっていますか?
幼稚園の年長〜低学年あたりから支援を続けた改善例は沢山みていますが、すっかり治ったという子を私は知りません。
逆に小さい頃から吃音があったのに高学年から支援をはじめたという人は聞かないです。
本人が悩んでいるならばケアをと思いますが
そうでないならどうなんだろうか?と思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに吃音や構音の課題があるのでノワールさんが気にしているだけということはありませんか?
本当にお子さんに友達がいないのですか?
お子さんが友達ができないと悩んでいるのですか?
家庭で出来ること、というのはなかなか難しいと思います。
皆さんが仰るように病院のSTを探すことをお勧めします。
もしかしたらに賭けて学校に相談したら「言葉の教室」を利用することができるかもしれません。
両方並行して、月曜日になったら電話してみませんか?
コロナ禍のマスク生活で、小さいお子さんたちが
口呼吸になったり、口や舌の筋肉が未発達になったり、咀嚼や嚥下、構音が未熟になったりしている
というニュースを見たことがあります。
外部のトレーニングにつながるまで、とりあえずご家庭でということなら、この辺りがヒントになるかもしれません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
、 Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1学年何クラスか分かりませんが、よほどのマンモス校で無い限りは6年生ならばほとんどの子が1度は同じクラスになったことがあるのではないでしょうか?
ギャングエイジの3-4年生に吃音を馬鹿にされてというのはあったかもしれませんが、6年生にもなると周りの子がグッと大人な対応になる為に吃音になったとしてもスルーしてくれる様な気がします。
(からかう子が出たとしても、からかう子を注意する子も居る様に思います。)
言語訓練(ST)は基本未就学児までで、長くても低学年までな印象です。
もう6年生ならば家庭で出来ることは<吃音が出ても反応しない>ことだけかと思います。
親族に吃音ある方が居ますが、話したいスピードと口から言葉として出てくるスピードにズレがある様な印象です。
「ゆっくりでいいよ」と言いたくなりますが、傷つきますのでそこも反応せずで対応しています。
吃音に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35030035
学校内でほっと一息つける場所が欲しいというのであればスクールカウンセラーと面談してメンタルケアをすると良いと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい、発音についてだけ。
他の方もあげられていますが、ことばの通級に通えるといいのかなと思います。
4月から通うには時期的に厳しいかもしれませんが、最終学年ということで頑張って交渉してみてください。
こちらの自治体では、中学になると発音の言語通級はありません。
わたしの周囲でも低学年で通って改善していくお子さんが多いので、需要が少なくなるのかもしれません。
ただこのサイトでご質問されるということは、お子さんがすでに通級や支援級を利用している場合もあると思います。
その場合は重複して利用は出来ないので、言語聴覚士さんのいる病院を探してみてください。
ウチの子は就学前にクリニックでSTさんに発音を見てもらいました。
舌をこの位置に・唇はこの形に、と細かく指示されながら発音して、再度調整を繰り返していきました。幼児のためか、親同席。親が発音を聞いて家庭でも練習するように言われました。
本人の改善の意思も大事です。
その時点で「お友達に言われるから」と苦手な発音は使わないよう言葉を選んでいました。
よい手段が見つかりますように。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
あと数ヵ月みたいですが、三歳健診まで待たず、早めに相談しては?と思いますよ。
言語療法は話す機能の訓練もしますが、聞こえ方の課題その他洗い...


小学五年生の娘がいます
3歳ぐらいから吃音が出だして、小学低学年頃からかわれるようになり不登校になりました。人と接することが怖く苦痛になり、学校で喋ることをしなくなりました。教室に入る事が出来なくなったので普通級でなく支援級に通級しているので、関わりもなくなったのもあると思いますが、お友達と遊ぶこともなくなり、友達と呼べる子もいないと思います。女子なので、いろいろあると思います。吃音のせいで娘が辛い思いをしてると思うと悲しくて…どうしてやるのがいいのかわからず、悩んでます。吃音のことを担任からクラスの子達に伝えてもらった方が気にかけてもらえるのかな?とも思いますが、反対に吃音に気づいてなかった子からからかわれないか?とも考えると、何もできません。吃音のお子さんがおられる方、どのようにされてますか?アドバイス、お願いします。
回答
菊池良和先生という医師の方をご存知ですか?この人は、ご自分も吃音をもっています。吃音外来もやっているそうです。
色々本も出していますが、...



ことばの教室の通級ついて教えて下さい
就学時健診で引っかかってしまい、再検査です。[発音が気になります]と言われました。か行さ行た行など言えますし、濁音や小さい字ゃゅょなども言えます。日常で言葉が出なくて困ることはありません。たまに甘えた時に赤ちゃん言葉が出るので検査の時にリラックスし過ぎて出てしまったのかな…と思いました。たまに言い辛い言葉もありますが、日常生活において支障ない程度と私は思っています。もちろん再検査は行きますが、もし通級を勧められても連れていけません。隣の学校で送り迎えが難しいです。放課後なら未だしも、将来アナウンサーになるわけでもないのに他の大切な授業を減らしてまで行く必要があるのか?授業の遅れの方が心配です。学校の先生に聞いたら無理なら仕方ないですが出来れば行って欲しいと言われました。(まだ通級は決定していません。)アドバイスよろしくお願いします。
回答
ぜんまいさん@こんばんは。(^^)
うちの長女(小学一年生)はカ行とタ行が混ざりやすく、軽度ではありますが発音の問題があり、就学前にトレー...



娘には吃音があります
ここ1・2年で顕著になってきました。私の父親も、吃音があります。学校の通級の先生には「吃音のある人には少なからずなんらかの障害がある」と言われたのですが、そうなのでしょうか?なんとなく、娘を育てていく中で父親にも似たような症状を感じたことはありますが。なにかご存じの方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
うちの子も、吃音で通級していました。吃音が比較的軽かったこと、学校生活の問題もなかったので、高学年になったところで通級を辞...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
銀猫さま
コメントありがとうございます。
同じ吃音のお子さんとのことで嬉しいです。
うちも最初に症状がでたときは、ほぼ会話にならず、本...


吃音症
5歳吃音があり病院へ行きました。発達面で気になること、保育園からも何も言われたことはないですが折角来たから発達検査予約してみたらと言われ受けてきました。WISC3の検査を受けて発達障害圏と言われました。青天の霹靂です。周りの子に比べ、じっと出来ない何かが出来ないと思ったことも保育園から言われたこともないのにまさかと信じられない気持ちです。確かに、集中力はあまりないかなと思います。また簡単な字しへのような字のバランスが下手です。これからこの子にどうやって関わったらよいのかなにもわからないままです言語理解100処理速度75この部分に大きな差があるとのこと検査の最後は疲れてやる気が無かったようと符号?は出来てたのに記号?が1点だったのはおかしいので分かってないというよりは集中力、やる気が無かったのではとのことでした来年小学生になります。療育を今から始めるのがいいのかもう一度セカンドオピニオンをするのかなにかなんでもいいですアドバイスをください
回答
一般的には定型児がWISCを受けると全ての差が10以内(全てが90~100前後)と言われています。
差が15以上で発達障害傾向あり、20以...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
射命丸さん、ふう。さん
ありがとうございます!
質問が似ていたので、申し訳ないですが、回答を1つにさせていただきます。
サポート校は高...



吃音?もうすぐで小学校入学する男の子です
双子の片割れです。幼い頃から療育に通っています。最近、会話の途中で同じ単語を繰り返すようになりました。例えばお母さん、お風呂におもちゃ入れていい?のをお母さん、お風呂にお風呂にお風呂にお風呂におもちゃいれていい?と言った具合です。頭の中で一生懸命考えているのか、吃音として捉えて相談した方が良いのか悩んでいます。繰り返すようになったのは、ごくごく最近。夏の終わりくらいからです。
回答
けいさん、こんばんは。
Googleで、検索してみました。
以下のサイトの症状が、お子さんの発音に似ているかな?
と思います。
お子...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...


6歳の男の子
先月受けた就学時健診にひっかかりました。今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。なんだかちょっと混乱してます。息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。教えてください。
回答
しょうママさんこんにちは。>息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」>などと言わせようとしたら、私は同じような事を子どもにやっ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


3才、男子
普通に会話ができます。ですが、頻繁に言葉が詰まり、その言葉が出るまで喘ぐようにその単語の母音を繰り返します。どもる様な話方をします。決してわからない言葉では無く、話せる時にはスムーズに会話できています。成長の過程でよくある事なのでしょうか?障害の一つなのかと心配です。教えて下さい。
回答
吃音かな?という印象ですね。専門の医師に相談してみるとよいかなと思います。
不思議の国のアリスの作者、ルイス・キャロルが吃音でした。彼は...
