6歳の男の子。先月受けた就学時健診にひっかかりました。
今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。
実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。
実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。
実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。
なんだかちょっと混乱してます。
息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)
私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。
吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。
教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
しょうママさん こんにちは。
>息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」
>などと言わせようとしたら、
私は同じような事を子どもにやって、言語療法士の
先生から厳重注意をくらった経験があります。
言葉を言わそうとすることは、やってはいけない
ことだそうです。
吃音に関しては、私は何もわからないのですが、もしも
指導が必要ということになったら、小学校へ通いながら
週に何時間か「ことばの教室」に通うことを提案されると
思います。学区の小学校にない場合は、それがある
学校へ通うことになります。私の地域では全ての小学校に
「ことばの教室」がないので、それがある小学校に通う
ようになっています。
小学校は幼稚園や保育所とは違い、集団生活の基本が
ある程度ないと、お子さんにとってしんどい状況に
なります。そうならない為に専門家に見てもらったり、
検査をしてもらうことが解決への第一歩になりますし、
何もなければ後で笑い話になります。療育センターへの
予約は早めにすることをお勧めします。こういうところの
予約は1ヶ月待ちはよくあること、へたすると3ヶ月という
場合もあるからです。
お子さんが学校生活を楽しくおくれるようになる事を
心からお祈りしております。
しょうママさん こんにちは
検査といわれたそうですが、まずは、あいさつや日常的な会話の中でより、詳しい検査をする必要があるのか、見極めると思います。さらには、訓練が必要なのか、経過を見ればいいかも。
吃音で困ることは、本人が、話が伝わらなくて困るとか、話しにくいとか、また、周囲が、その人の言いたいことがわからなくて困るということでしょうか。
お母さんが、気にならない程度なら、まず、本人に困り感はないのではないかと思います。でも、逆に今のうちに言語セラピーを始めれば、将来的に生じるかもしれない本人の困り感を回避できるかもしれません。
肝心なのは、お母さんが、吃音を気にするあまり、お子さんに言い直しを迫ることで、本人にストレスを生じさせては、元も子もないということだと思います。
お話しすることが「楽しい」と思える環境にお子さんを置くことが大事だと思います。
仮に言語セラピーが必要になったら、病院の言語聴覚士や学校の言葉の教室の先生の指示を受けて対応を始めればいいと思います。
何よりも、お子さんが、これから4月の入学まで、「学校楽しみ」と思える生活を作ってあげてくださいね。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
うちの子も、「ことばの教室」に通っていたことがあります。
もともとは「いし」と「いち」が同じ発音になってしまう、というような発音の問題でしたが、その他の発達の問題(いつまでも縄跳びが飛べないとか。発音の問題は筋力もかかわってくるそうです。)までサポートしていただきました。最近では「ことばの教室」の対応範囲も広めになり、「先生のお話を聞けない」というようなお子さんも多いということでした。
ところで、お仕事をしていて送り迎えが難しいということですが、うちでは一時期、ボランティアの方に送迎を依頼しました。どの地域でも原則は保護者の送り迎えと言われると思いますが、もしも通うことになったらご相談になってみるとよいかと思います。
うちも通級のある学校から離れていたので、どちらかというと授業を抜ける時間が長くなってしまう(本来2時間分なのに半日がかり)のが困りました。その分、通いやすい時間にいれてもらうようにお願いしました。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
milkteaさん、ありがとうございます。
具体的な情報で、すごく助かります。
やっぱり、送迎は保護者なんですね…。
毎週とか、週に何日という頻度だと、正直言って通わせるのは無理な状態です。
そうかといって、通級の必要性があるのに親の都合で通級させられないというのも、親として罪悪感にさいなまれそうですね…。
せめて月に2回くらいだったら、なんとかパパと交代で仕事を休めるかなぁ…。そういう家庭事情をどれだけ持ちこんでいいものなのか気になるところです。
ボランティアを利用するというのはいいですね。
ファミリーサポートとかでもお願いできるのかなぁ。
ひとつひとつ、色んな可能性を前向きに検討していきたいです。
「先生のお話を聞けない」ということもことばの教室で対応してもらえるのだったら、一石二鳥というか、すごく助かりますよね。
なんか、少しずつ、心の準備ができてきている感じです。
皆さまに感謝です。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
りんりんさん、ありがとうございます。
多分、今、当事者である息子よりも、母親である私が一番困っているんだと思います。
こうやって投稿して、皆さまからレスをいただいて、気持ちが整理されていくのを感じています。
息子の問題なのに、無意識のうちに私の問題にしてしまってるところがあるようです。いけませんね。
「息子が楽しい気持ちで小学校へ行けるように」を忘れないようにしたいと思います。
療育センターには、問診票を返送したので、近々予約が取れると思います。なるべく早い日程になるといいのですが。
一歩一歩、ですね。
がんばります!
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
とんとんさん、ありがとうございます。
そうですよね。親が焦って躍起になると、子供にとってはストレスですよね…。ハッとしました。
吃音のせいで、からかいの的になったりすることはあり得ますよね。でも今のところ、保育園では、それなりに喧嘩もよくしているようですが、他のお友達とうまくいかないということは、そんなには感じられないので、ゆっくり見守ったほうがいいですよね。
ちょうど、再検査に指定された日程が都合悪かったので、日程変更の電話をしたついでに、「どういうことをするんですか?」と聞いてみました。そうしたら、就学時健診で、絵のカードを見せながら、「これは何?」という質問をして、その答えの発音が不明瞭だったり、どもったりすると、再検査ということになるそうです。再検査でなんでもないということもよくあるそうです。ただ、うちの場合は、保育園の先生からも、義母からも指摘されているので、「なんでもない」ということになるかどうかはわかりませんが…。
継続的に治療?訓練?が必要な場合は、「通級」といって、就学後、定期的に「ことばの教室」に通うことになるそうです。その場合、国語の時間などに、通常の授業を受ける代わりにことばの教室へ通い,通級が出席扱いとなるんだそうです。でも、うちの子が通学予定の小学校にはことばの教室がないので、車で30分くらい離れた小学校まで通わなければならなくなりそうです。私は仕事をしている身なので、そうなったらどうしよう…と不安になったりして…。
再検査のときに、ADHDっぽい症状のことについても、ついでに相談したほうがいいのでしょうか。
なんだか急に立て続けに色んなことがわかってきて、気持ちがざわついています。でも、昨日、会社の同僚に思い切って相談してみたら、「実はうちの子も発達障害なのよ」と言われ、びっくりしました。けっこう身近なところにいるもんですね。今後も色々相談できる人が見つかって、とても心強く思いました。ふぁみえーるもついてますしね!今は手探りでもがいているような感じですが、落ち着いて一歩一歩がんばります。どうぞよろしくお願いします。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。