締め切りまで
8日

6歳の男の子
6歳の男の子。先月受けた就学時健診にひっかかりました。
今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。
実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。
実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。
実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。
なんだかちょっと混乱してます。
息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)
私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。
吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
しょうママさん こんにちは。
>息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」
>などと言わせようとしたら、
私は同じような事を子どもにやって、言語療法士の
先生から厳重注意をくらった経験があります。
言葉を言わそうとすることは、やってはいけない
ことだそうです。
吃音に関しては、私は何もわからないのですが、もしも
指導が必要ということになったら、小学校へ通いながら
週に何時間か「ことばの教室」に通うことを提案されると
思います。学区の小学校にない場合は、それがある
学校へ通うことになります。私の地域では全ての小学校に
「ことばの教室」がないので、それがある小学校に通う
ようになっています。
小学校は幼稚園や保育所とは違い、集団生活の基本が
ある程度ないと、お子さんにとってしんどい状況に
なります。そうならない為に専門家に見てもらったり、
検査をしてもらうことが解決への第一歩になりますし、
何もなければ後で笑い話になります。療育センターへの
予約は早めにすることをお勧めします。こういうところの
予約は1ヶ月待ちはよくあること、へたすると3ヶ月という
場合もあるからです。
お子さんが学校生活を楽しくおくれるようになる事を
心からお祈りしております。
>息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」
>などと言わせようとしたら、
私は同じような事を子どもにやって、言語療法士の
先生から厳重注意をくらった経験があります。
言葉を言わそうとすることは、やってはいけない
ことだそうです。
吃音に関しては、私は何もわからないのですが、もしも
指導が必要ということになったら、小学校へ通いながら
週に何時間か「ことばの教室」に通うことを提案されると
思います。学区の小学校にない場合は、それがある
学校へ通うことになります。私の地域では全ての小学校に
「ことばの教室」がないので、それがある小学校に通う
ようになっています。
小学校は幼稚園や保育所とは違い、集団生活の基本が
ある程度ないと、お子さんにとってしんどい状況に
なります。そうならない為に専門家に見てもらったり、
検査をしてもらうことが解決への第一歩になりますし、
何もなければ後で笑い話になります。療育センターへの
予約は早めにすることをお勧めします。こういうところの
予約は1ヶ月待ちはよくあること、へたすると3ヶ月という
場合もあるからです。
お子さんが学校生活を楽しくおくれるようになる事を
心からお祈りしております。
しょうママさん こんにちは
検査といわれたそうですが、まずは、あいさつや日常的な会話の中でより、詳しい検査をする必要があるのか、見極めると思います。さらには、訓練が必要なのか、経過を見ればいいかも。
吃音で困ることは、本人が、話が伝わらなくて困るとか、話しにくいとか、また、周囲が、その人の言いたいことがわからなくて困るということでしょうか。
お母さんが、気にならない程度なら、まず、本人に困り感はないのではないかと思います。でも、逆に今のうちに言語セラピーを始めれば、将来的に生じるかもしれない本人の困り感を回避できるかもしれません。
肝心なのは、お母さんが、吃音を気にするあまり、お子さんに言い直しを迫ることで、本人にストレスを生じさせては、元も子もないということだと思います。
お話しすることが「楽しい」と思える環境にお子さんを置くことが大事だと思います。
仮に言語セラピーが必要になったら、病院の言語聴覚士や学校の言葉の教室の先生の指示を受けて対応を始めればいいと思います。
何よりも、お子さんが、これから4月の入学まで、「学校楽しみ」と思える生活を作ってあげてくださいね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、「ことばの教室」に通っていたことがあります。
もともとは「いし」と「いち」が同じ発音になってしまう、というような発音の問題でしたが、その他の発達の問題(いつまでも縄跳びが飛べないとか。発音の問題は筋力もかかわってくるそうです。)までサポートしていただきました。最近では「ことばの教室」の対応範囲も広めになり、「先生のお話を聞けない」というようなお子さんも多いということでした。
ところで、お仕事をしていて送り迎えが難しいということですが、うちでは一時期、ボランティアの方に送迎を依頼しました。どの地域でも原則は保護者の送り迎えと言われると思いますが、もしも通うことになったらご相談になってみるとよいかと思います。
うちも通級のある学校から離れていたので、どちらかというと授業を抜ける時間が長くなってしまう(本来2時間分なのに半日がかり)のが困りました。その分、通いやすい時間にいれてもらうようにお願いしました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
milkteaさん、ありがとうございます。
具体的な情報で、すごく助かります。
やっぱり、送迎は保護者なんですね…。
毎週とか、週に何日という頻度だと、正直言って通わせるのは無理な状態です。
そうかといって、通級の必要性があるのに親の都合で通級させられないというのも、親として罪悪感にさいなまれそうですね…。
せめて月に2回くらいだったら、なんとかパパと交代で仕事を休めるかなぁ…。そういう家庭事情をどれだけ持ちこんでいいものなのか気になるところです。
ボランティアを利用するというのはいいですね。
ファミリーサポートとかでもお願いできるのかなぁ。
ひとつひとつ、色んな可能性を前向きに検討していきたいです。
「先生のお話を聞けない」ということもことばの教室で対応してもらえるのだったら、一石二鳥というか、すごく助かりますよね。
なんか、少しずつ、心の準備ができてきている感じです。
皆さまに感謝です。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん、ありがとうございます。
多分、今、当事者である息子よりも、母親である私が一番困っているんだと思います。
こうやって投稿して、皆さまからレスをいただいて、気持ちが整理されていくのを感じています。
息子の問題なのに、無意識のうちに私の問題にしてしまってるところがあるようです。いけませんね。
「息子が楽しい気持ちで小学校へ行けるように」を忘れないようにしたいと思います。
療育センターには、問診票を返送したので、近々予約が取れると思います。なるべく早い日程になるといいのですが。
一歩一歩、ですね。
がんばります!
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とんとんさん、ありがとうございます。
そうですよね。親が焦って躍起になると、子供にとってはストレスですよね…。ハッとしました。
吃音のせいで、からかいの的になったりすることはあり得ますよね。でも今のところ、保育園では、それなりに喧嘩もよくしているようですが、他のお友達とうまくいかないということは、そんなには感じられないので、ゆっくり見守ったほうがいいですよね。
ちょうど、再検査に指定された日程が都合悪かったので、日程変更の電話をしたついでに、「どういうことをするんですか?」と聞いてみました。そうしたら、就学時健診で、絵のカードを見せながら、「これは何?」という質問をして、その答えの発音が不明瞭だったり、どもったりすると、再検査ということになるそうです。再検査でなんでもないということもよくあるそうです。ただ、うちの場合は、保育園の先生からも、義母からも指摘されているので、「なんでもない」ということになるかどうかはわかりませんが…。
継続的に治療?訓練?が必要な場合は、「通級」といって、就学後、定期的に「ことばの教室」に通うことになるそうです。その場合、国語の時間などに、通常の授業を受ける代わりにことばの教室へ通い,通級が出席扱いとなるんだそうです。でも、うちの子が通学予定の小学校にはことばの教室がないので、車で30分くらい離れた小学校まで通わなければならなくなりそうです。私は仕事をしている身なので、そうなったらどうしよう…と不安になったりして…。
再検査のときに、ADHDっぽい症状のことについても、ついでに相談したほうがいいのでしょうか。
なんだか急に立て続けに色んなことがわかってきて、気持ちがざわついています。でも、昨日、会社の同僚に思い切って相談してみたら、「実はうちの子も発達障害なのよ」と言われ、びっくりしました。けっこう身近なところにいるもんですね。今後も色々相談できる人が見つかって、とても心強く思いました。ふぁみえーるもついてますしね!今は手探りでもがいているような感じですが、落ち着いて一歩一歩がんばります。どうぞよろしくお願いします。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
返信ありがとうございます。
きっかけは吃音だったのですが、今現在はほぼ気になるレベルでなく、ことばの教室に通うほどでは...



ことばの教室の通級ついて教えて下さい
就学時健診で引っかかってしまい、再検査です。[発音が気になります]と言われました。か行さ行た行など言えますし、濁音や小さい字ゃゅょなども言えます。日常で言葉が出なくて困ることはありません。たまに甘えた時に赤ちゃん言葉が出るので検査の時にリラックスし過ぎて出てしまったのかな…と思いました。たまに言い辛い言葉もありますが、日常生活において支障ない程度と私は思っています。もちろん再検査は行きますが、もし通級を勧められても連れていけません。隣の学校で送り迎えが難しいです。放課後なら未だしも、将来アナウンサーになるわけでもないのに他の大切な授業を減らしてまで行く必要があるのか?授業の遅れの方が心配です。学校の先生に聞いたら無理なら仕方ないですが出来れば行って欲しいと言われました。(まだ通級は決定していません。)アドバイスよろしくお願いします。
回答
kittyさん
お返事やリンクありがとうございます。
近所にはないということがわかりました。
通級が最適だということかもしれません。
大...


吃音症
5歳吃音があり病院へ行きました。発達面で気になること、保育園からも何も言われたことはないですが折角来たから発達検査予約してみたらと言われ受けてきました。WISC3の検査を受けて発達障害圏と言われました。青天の霹靂です。周りの子に比べ、じっと出来ない何かが出来ないと思ったことも保育園から言われたこともないのにまさかと信じられない気持ちです。確かに、集中力はあまりないかなと思います。また簡単な字しへのような字のバランスが下手です。これからこの子にどうやって関わったらよいのかなにもわからないままです言語理解100処理速度75この部分に大きな差があるとのこと検査の最後は疲れてやる気が無かったようと符号?は出来てたのに記号?が1点だったのはおかしいので分かってないというよりは集中力、やる気が無かったのではとのことでした来年小学生になります。療育を今から始めるのがいいのかもう一度セカンドオピニオンをするのかなにかなんでもいいですアドバイスをください
回答
突然のことで驚かれたと思います。
私も、まずは保育園の先生との面談をお勧めします。
保育園の先生にとっても青天の霹靂なのか、それとも保育...



来月4月から息子が小学6年生です
吃音があり、おしゃべりも、発音がはっきりしないためか、何をはなしているか親の私でも聞き取れない時があります。私の推測ですが、同級生の子供とも会話が成り立たないため、友達ができないのではないかと思ってます。小学6年生からでも、言語の困りごとは改善できますか?吃音は治らないと言われた事もあります。家庭で、何かできる事ありますか?なかなか対処や解決作が見つかりません。教えて頂けると嬉しいです。
回答
言葉の教室はこれまで一度も勧められませんでしたか?
吃音よりも、言葉が不明瞭だという点がどんな状況か気になります。
これまで支援や医療を...



3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
popoさん、はじめまして。
ウチの長男(6歳)もpopoさんの息子さんと同じくらいから吃音が出始めたので、参考になればと思い投稿します。...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
遅くなってしまいましたが、少しずつお返事したいと思います。
学校のコーディネーター(CO)は養護教諭1人で担っているようです。1年生の時に...
