締め切りまで
7日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?
年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。
保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。
息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
始めていらっしゃるお子さん、特に発達検査に来るお子さんは
何も言われずに来ていることが多い印象があります
年齢にもよりますが
「ママのご用につきあって、一緒に行く」
で良いと思います。あくまでママの用事、買い物などにつれていかれるのと同じ感じです。
お子さんは、ママのご用がすむまで、職員に遊んでもらった。
そんな印象が残れば、あまり心配ないかと。
役所や保健センターなら、「ママの用事」
または、発達センターや、療育センターなら
子どもさんが覚えやすいかわいい施設名だったり、
誰でも遊べる、お子さん向けのフリースペースが併設していることがあります
それをお子さんに伝えると良いかもしれません。
相談にいらっしゃったら、心理士やセラピストが上手に遊んで、検査に誘導してくれます
心配ならお子さんではなく、相談を受ける側の職員に
上のようなお気持ち
「まだ、本人にも保育園にもどう伝えるか迷っている」
「慎重に考えたいから、本人への対応でも検査とか言わないで欲しい」
といったご要望を伝えておくと良いかと思います。
保育園には「親とおでかけ」と言っておけば、詮索されないと思います。
お子さんには、「ママのご用は、先生やお友だちには内緒だよ」と。
5歳くらいになれば
ママの意図は汲み取ってくれるように思います。
療育センターの作業療法士です
始めていらっしゃるお子さん、特に発達検査に来るお子さんは
何も言われずに来ていることが多い印象があります
年齢にもよりますが
「ママのご用につきあって、一緒に行く」
で良いと思います。あくまでママの用事、買い物などにつれていかれるのと同じ感じです。
お子さんは、ママのご用がすむまで、職員に遊んでもらった。
そんな印象が残れば、あまり心配ないかと。
役所や保健センターなら、「ママの用事」
または、発達センターや、療育センターなら
子どもさんが覚えやすいかわいい施設名だったり、
誰でも遊べる、お子さん向けのフリースペースが併設していることがあります
それをお子さんに伝えると良いかもしれません。
相談にいらっしゃったら、心理士やセラピストが上手に遊んで、検査に誘導してくれます
心配ならお子さんではなく、相談を受ける側の職員に
上のようなお気持ち
「まだ、本人にも保育園にもどう伝えるか迷っている」
「慎重に考えたいから、本人への対応でも検査とか言わないで欲しい」
といったご要望を伝えておくと良いかと思います。
保育園には「親とおでかけ」と言っておけば、詮索されないと思います。
お子さんには、「ママのご用は、先生やお友だちには内緒だよ」と。
5歳くらいになれば
ママの意図は汲み取ってくれるように思います。

こんにちは
「お母さんが知らない、○○ちゃんの良いところを、
教えてくれる先生がいるらしいから、会いにいこうか
ママ、○○ちゃんをもっと応援したいの」、って
言うのはどうでしょうか。
でも自然な状態を見せたいなら、余計なことは言わなくていいかもしれないですね。
終わったら何か楽しい活動をよういしておいて、ママとのお出かけにはいいことがあると
学習してもらうのもいいかもしれません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しゅんしゅんさんへ
はじめまして、自閉症グレーの年長児の母です。
先日我が家も、発達検査に行ってきました。
さて、去年より理解力の増した娘、どう伝えるかな〜?と私も悩みました。
不安がつよく、失敗嫌いな娘です。
◯数日前に、検査する建物を写真カードにしました。週間予定を書いているホワイトボードの曜日の下にペタリ。
◯説明は、来年小学生だから、去年に比べてどんなことできる様になったかな?をしにいくよ。クイズ大会みたいなやつだよ。
一年生用の難しい問題も入ってるからね、出来なくても大丈夫です。
一年生になったらできるようになるからね。と説明しました。
◯当日は、写真カードを持って同じ建物を探しに行こう〜、探検みたいだね。
と、建物を探しながら楽しんで行きました。⇨見つけた〜!と割と喜んで入りました。
(娘は、昨年も行っているので大丈夫ですが、不安が強い様でしたら、検査室の写真カードまで見せておくのも手かな?と思います)
◯テストが終わったら、食べるご褒美チョコを持参。
検査の途中に、疲れた〜とごねたので先生が一粒食べようか?と口に入れて貰い、最後まで頑張りました。
長い時間なのに、頑張ったね〜、びっくりしちゃった‼️ママ、嬉しくなったから、本屋さんで本でも買って帰ろうか〜と、来年も良い思い出に残る様に好きな本を買って帰りました。
◯後日、パパにクイズ大会行ってきたよ〜と説明していたので、彼女の中の認識はそんな感じだった様です。
何かの参考になりましたら〜😊
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳半の娘の初回相談(3歳4ヶ月)は、娘にはお医者さんに会いに行くよ、でした。
(追記:療育センターとの初めての相談は、ソーシャルワーカーと面談でしたが、娘は不在でしたので、娘同伴は医師の診察が初回です)
白衣着てますしね。
診察は医師の行動観察でしたし、そのため娘がスタッフの方と遊んでもらって、その様子を見ながらでしたので、子供にはママがお医者さんと話してる間、遊んでてね~、で大丈夫だと思います。終わったら、○○しよう(うちはミスドでした)で、楽しく過ごせると思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは就学相談だったのもあったので
学校ごっこに行くと言って行きました。
遊びに行く、だとやらされる事を
とても嫌がったので(自由にしたい)
そして見通しがつかない事が苦手なので
どんな事をするのか軽く説明しましたよ。
4歳から母子相談に行きましたが
保育園を早退して一緒に着いてきてもらうのは
本人の中でとても不自然でなんでなんで
聞かれたりもしたので。
ごまかして連れていけるのなら
良いと思うのですがそう上手く行かない
特性のお子さん(うちの長男)もいますからね。
苦手な事の相談ではなくて
得意な所と苦手な所を探してもらいに行こう
って伝えましたよ。
終わった時に
「ママいっぱい自慢しちゃった~」
って言ったら何て言ったの~?って
ネガティブな情報だけにならなくて
本人も楽しそうに行ってましたよ。
その後も検査は学校ごっこで通してました。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん
ありがとうございます。こどもセンターに行くよとだけ伝えたのですが、こどもセンターって何?と主人に聞いていて、本人がある程度納得する説明をしなくては、と思っていました。
私の用事に着いて来て、遊んで待っていて、は自然で良いですね。自分は付いてきただけ、と思うと自然な様子の息子が見てもらえそうです。(恐らく一方的に自分の話をマシンガントークします笑)
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
昨日のコメントに補足しますね。
療育機関と縁がなくなることに不安を感じるようでしたら順番としては個別療育からがいいと思いますよ。
現時点で...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...


こんにちは
ご相談させてください。もうすぐ4歳ASDの娘が今度療育をスタートします。保育園を早退し療育へ行くことについて、本人へどのように説明したらいいか悩んでいます。言葉の理解はあり、意思疎通はとれます。現段階では年齢のこともあり、本人へ障害を告知をする必要はない…、と思っています。ただ見通しがたたない不安から、どこに行くのか、なにしにいくのか、自分だけがいくのか?そういったことを聞かれるのではと思います。療育について子供にどのように伝えたらいいでしょうか。また障害告知はいつされましたか?参考にさせていただければと思います。
回答
療育先はお子さんも見学されてますよね?
お子さんがその療育施設に行くことを了承しているのであれば「〇曜日の✖時に△△(施設名)に行くよ」と...
