
3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂...

退会済みさん
3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致します。
2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。
傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…
出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。
保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…
吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。
こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、
・家庭で日常的に出来ること
・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか
教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌙
我が子も吃音症でした。そのとき言語訓練士さんから教わったことは
【家庭で出来ること】
⚫︎吃音のことを指摘しない。
ゆっくり喋るんだよなど吃音を気にさせる言葉はNG。
⚫︎ストレスを与えないようにする。
ストレスは吃音の原因ではないが悪化することがある。悪い事をしたら叱って大丈夫ですが過度に叱りすぎないように。
⚫︎言葉が出るまで待つこと。
ただし、言葉が出ないことで癇癪や泣くようでしたら、そうなる手前あたりで本人が言いたい言葉を言ってあげる。あと、遮って話すのも良くないです。
⚫︎早口で話しかけない
慌てて話そうとするので良くない。早すぎずゆっくり過ぎず位で。
【吃音の指導】
これに関しては、うちの子が発達障害の特性で指示されるのに敏感なため専門的な指導はありませんでした。
ただ、話す内容の前に掛け声的な『せーの・・・◯◯◯◯』『えっと・・・◯◯◯◯』などがある場合は、それようの指導があると聞いたことがあります。
最後になりますが、吃音症は1年は様子見でと言われています。
しかし、popoさんの息子さんはあと少しで1年になり本人も困っていますよね。なので検診時や検査時に
吃音が1年以上出ている、本人が困っている、どの言葉に詰まるのか、頻度はどのくらいか等伝えてみて下さい。
また、医師より言語訓練士さんの方が経験深く知識が豊富なため頼りになります(^-^)
我が子も吃音症でした。そのとき言語訓練士さんから教わったことは
【家庭で出来ること】
⚫︎吃音のことを指摘しない。
ゆっくり喋るんだよなど吃音を気にさせる言葉はNG。
⚫︎ストレスを与えないようにする。
ストレスは吃音の原因ではないが悪化することがある。悪い事をしたら叱って大丈夫ですが過度に叱りすぎないように。
⚫︎言葉が出るまで待つこと。
ただし、言葉が出ないことで癇癪や泣くようでしたら、そうなる手前あたりで本人が言いたい言葉を言ってあげる。あと、遮って話すのも良くないです。
⚫︎早口で話しかけない
慌てて話そうとするので良くない。早すぎずゆっくり過ぎず位で。
【吃音の指導】
これに関しては、うちの子が発達障害の特性で指示されるのに敏感なため専門的な指導はありませんでした。
ただ、話す内容の前に掛け声的な『せーの・・・◯◯◯◯』『えっと・・・◯◯◯◯』などがある場合は、それようの指導があると聞いたことがあります。
最後になりますが、吃音症は1年は様子見でと言われています。
しかし、popoさんの息子さんはあと少しで1年になり本人も困っていますよね。なので検診時や検査時に
吃音が1年以上出ている、本人が困っている、どの言葉に詰まるのか、頻度はどのくらいか等伝えてみて下さい。
また、医師より言語訓練士さんの方が経験深く知識が豊富なため頼りになります(^-^)

お返事拝見しました。
保健師さんの大丈夫。というのはあながち嘘ではありません。
実際、一年生になる前に自然に落ち着くタイプもそれなりにいますから。
それまで1つの個性として受け止めておき、小学校から聞こえ言葉の教室とする方も結構います。
実際に療育は小学校入学前の一年だけ。なんて人も周りにはよく見られますし。
早い方がいいですよ。とオススメしたのは、親御さんが相談はもう少し待とうと思ってみたものの、不安が大きくなったり対応に苦慮していること。
そして、何よりお子さんもとても困っています。
なので、周りに助けてもらうためのセーフティネットはもっと広げて親子だけで頑張ることはないのかな?というのもあって提案しています。
そういう、困ったな。が実際に今現在ある場合は、躊躇しなくてもよく、発達検査は予定どおりでも、吃音の相談は先にしても構わないのではないかなと。
お子さんの予後は数ヵ月早まったぐらいでは大きな変化はないかもしれませんが、数ヵ月だけでも早く楽になることができます。
言語療法士や医師と早くにつながり、半年に一度でもフォローしてもらえる。心配が大きくなっても、すぐ相談できるなどの体制が安心にもなり助けになりますから。
専門の相談をして、見通しをたてられるようになることが重要と思います。
発達障害も吃音も発見や対応が早ければ早いほどいいです。が、場合によってはしばらく様子見になることもあります。
それは心配がないからではなく、そのぐらい様子見しないと判断がつかないからです。
また、病院にいくことがプレッシャーになるケースもありますが、病気だから治しにいくわけではなく、困り事があって少しでも楽になったり、困りを減らす為に行くわけです。
病気なの?と言われたら、病気かどうかはわからないけど、僕が困ってるでしょう?どうしたらいいか教えてもらいにいくよ。と説明することで安心できる子もいます。
ダメだから治すのではなく、困っているときは詳しい人に相談し、助けてもらう。が当たり前になることが凸凹っ子にはとても大事なことと私は思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も2歳半くらいから吃音(難発、伸発、連発全て)が現れ始め、手や足を叩いたりの付随運動も見られたため、3歳で発達検査を受けました。結果、大きな発達の遅れはないとの事で、5歳まで様子見しましょうと言われました。
私も当時は一刻も早く言語療法を受けさせたい!と思っていたので焦りましたが、拙い発音がしっかりしてくるにつれ、吃音も収まってきています。
言語療法を受けた友人の子は、舌の動かし方や発声を体を動かしながら習ったと言ってました。
うちの子を観察していると、どーも「難しい事」を頭の中で整理して「説明」するときに吃音が出るようです。
本人も頭の中でグルグル考えると、ちょっと言いにくくなると言ってました。
例えば「今日は先生とクリスマス会に使うプレゼントを色紙で作ったよ。」と3歳にしては分かりやす過ぎる文章で話してくれるんですが、ものすごく吃音が出て話し終えるのに3分くらいかかります。
一方、お遊戯会で覚えたセリフや、「○○くん、一緒に遊ぼー!」「お兄ちゃん居ないからゲームしていい?」みたいな日常会話では吃音がほとんど見られなくなりました。そして最近は短い文章で話すようになりました。
「今日は5個だった!」「何が?」「お菓子が!」みたいな幼稚園児らしい会話方法だと楽に喋れると息子自身が学んだのかもしれません。
これらの事から、我が子の吃音の原因は脳の言語理解と知っている言葉の数のギャップから起こってるのでは?と思い、積極的な言語訓練は方向性が違うのかも…と今は感じている所です。
そして、本人も喋る事に苦手意識を持っている時にトレーニングを受けさせる事に抵抗がある事もあり、私も今後どうするか悩み中です。
個人的には夜子さんのご意見がとても参考になりました。
アドバイスでもなんでもなくてすいません。。
不安なお気持ちが痛いほど分かるので、うちのケースの何かがご参考になれば幸いです。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カフェラテさん
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
細かく丁寧に教えて頂きありがとうございます。吃音の様子見は1年なのですね!親子教室の心理士の先生には「就学前くらいまで…」と言われていたので、そんなに長い目で見守り続けるのだなと思っていました。
教えて頂いて助かります。
息子は緊張しやすい為、親子教室では発語も少なくなりがちですが、話そうとすると吃音は出る事が多いです。その様子を見ても保健士さんには「大丈夫、大丈夫。ゆっくり待ってあげて」とだけ言われ続けていて、病院で診てもらった方が良いのか何度か相談しても、今はその時ではない、言葉の事で連れて行かれるのでは本人が気にしてしまい逆効果、と言われていました。
乳児期にも息子の発達が気になって、かかりつけ医に相談した事がありますが「保健士さんは何と言っていますか?そこでまず相談してください。誰も彼も◯◯病院(専門医のいる病院)に紹介したら、本当に行きたい人が行けなくなってしまう」と言われた事もあり、今回の吃音の件でもなかなか自分の意思だけで行動出来ずにいました。
それでも、3歳健診まで待っているだけで本当に良いのかという気持ちは残っていたので、ご回答くださった内容を拝見して、やはり受診する方向で考えたいと思います。
予約が取れたとして病院に連れて行く際に、息子にはどのように伝えれば良いでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
popoさん、はじめまして。
ウチの長男(6歳)もpopoさんの息子さんと同じくらいから吃音が出始めたので、参考になればと思い投稿します。
まず、発達しょうがい全般に言える事かと思いますが、困り感に対処するのと、治すのは似ているようで全く違います。特に吃音については、その違いを知るのに、既にご存知かもしれませんが、菊地良和先生(医師でありご本人が吃音あり)の本をお勧めします。『菊地 吃音 ドクター』で検索すると、沢山書籍をでてくるので読みやすそうなモノを選んでいただけたら良いのでは思います
家庭での取り組みとしては、既にpopoさんは息子さんが話しやすい環境を整えておられるようですし、他の方も記載されている事と、言い直しをさせないというのも大事だと思います。それから、息子は歌はどもらないので、端からみたら変な家族ですが(笑)、ミュージカルのように、少しメロディをつけたりして、話をしたりしてました。
それから、ウチの場合は言語療法は結局まだしていません。理由としては、本人が吃音についてまだ困り感を感じてないのと、先に紹介した菊地先生の本に、周囲の方に吃音について理解してもらうためのまとめがあり、それを活用したお陰で現時点では息子がしゃべりやすい状況を作って頂き、本人も吃音が出てもお喋りしたいと感じているように見えるからです。
例えば、吃音ではなくて、他の要因、例えば構音障害や口や顎の形状から発語に課題かあるようであれば、言語療法も意味があるかと思いますが、吃音について、昔と今とではかなり対応方法が変わってきているので、本当の専門家の定義が難しいことも気にとめてといた方がよいと思います。
popoさんの息子さんは喋りにくくさを感じているようにお見受けしますので、言語療法士さんに息子さんの困難さを解消する方法を確認するのは良いと思いますが、まだ3歳だからこそ、トレーニングはまだせずに様子をみながら、まずは吃音があってもそのままでいいんだよと伝え続けるのが二次的な困難がででこないのかなと個人的には思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サコねこさんのコメントで思い出した事があったので追加で投稿します。
ウチの場合もある程度言葉がわかるようになり、文章を整理する頭と、言葉を紡ぐ口がアンバランスの時に吃音が出てきました。特に私と話をするときに多くて、保育所に相談した当初は『そんな傾向無いですけどね~(後に長男とよくお話をする先生がそういう視点でみてくれて、確かにたまにありますねと言ってもらいましたが。。)』と言われたので、popoさんと同じように、あの時怒ったからかなとか、仕事に時間を割きすぎて子供との時間がとれてないからかなとか、自責の念を強く抱いた事を覚えてます。
でも、よくよく観察してみると、私と話す時によくでるのは、たくさん私に話したいことがあり、その想いと脳機能と口が上手くついていってないんだなと感じるようになりました。
また、統計データによると、乞音は男児に多く、発達性の吃音は約半数は消えると言うこと、ウチの場合は発達検査の時には先に記述した保育所と同様に長男自身が吃音がでるほど喋りたいと思わなかったためか、私からの伝聞という形で検査結果には書かれた次第だったので、様子みましょうになりました。。
popoさんと同じように『でも、なんかしなきゃ!』と思って、現状に至るのですが、お子さんに喋りにくそうにしているときに、『同じようにおしゃべりが苦手な人はたくさんいるんだよ。お喋りの専門家と相談してみる?』と聞いてみるのも良いかもしれません。
なお、たくさんいるんだよ、という参考に、ハンバードハンバードというデュオが『ぼくのお日さま』という吃音の方を題材に曲を出されてます。
とても平易な言葉なのですが、困り感がリアルなので、もしウチの長男が困り感をみせはじめたら、一緒に聞こうと私は思ってます。
質問の返答にはなってないですが、ご参考まで
。。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳から療育に通っております
3歳2ヶ月の息子が、前日までスラスラお話しできていたのに、いきなり吃り出しました。本人もびっくりしており困っています。どうして言えなくなっちゃったんだろ!と泣いています。最初の言葉がつまずきます。か、こ、という言葉が最初からで、特に吃り、他の言葉もどもりがちになってきました。
回答
重度の吃音持ちの小2の親です。
就学前までの吃りは、とにかく、とにかくなーーんにも言わないこと。
言い直しや、「ゆっくり言おう」と言わな...



娘には吃音があります
ここ1・2年で顕著になってきました。私の父親も、吃音があります。学校の通級の先生には「吃音のある人には少なからずなんらかの障害がある」と言われたのですが、そうなのでしょうか?なんとなく、娘を育てていく中で父親にも似たような症状を感じたことはありますが。なにかご存じの方いらっしゃいますか?
回答
そらさん、こんにちは。
次男にときどき吃音が出ます。ちなみに次男は定型発達です。
うちは長男が自閉症スペクトラムで周期性嘔吐症があります...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
低緊張なのではないでしょうか?
改善には体幹を鍛えると良いらしいです。
水泳、体操、外遊びがおすすめです。
https://h-nav...



来月4月から息子が小学6年生です
吃音があり、おしゃべりも、発音がはっきりしないためか、何をはなしているか親の私でも聞き取れない時があります。私の推測ですが、同級生の子供とも会話が成り立たないため、友達ができないのではないかと思ってます。小学6年生からでも、言語の困りごとは改善できますか?吃音は治らないと言われた事もあります。家庭で、何かできる事ありますか?なかなか対処や解決作が見つかりません。教えて頂けると嬉しいです。
回答
似たような感じだった子どもが居ます。
発音がはっきりしないとのことで、吃音だけではなく、構音の問題があると思われます。
うちは断続的で...



-
回答
原因→頭の中で伝えたいことを整理しながら、一生懸命話しているのでは無いでしょうか?
あまり話さなかったお子さんが、あの…とか、えっと…と...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
追記です:kitty❣️さんへの返信を拝見して。
あ、もしかしたら家の子と少し似てるのかもな、って思いました💦
学校の宿題の音読をしっ...


6歳の男の子
先月受けた就学時健診にひっかかりました。今日、教育委員会から通知が届き、「ことばの検査」でより詳しい検査が必要、とのことでした。「内容」として、「発音や吃音についての相談」とあります。どんな検査をするのでしょうか。実はつい最近、保育園の先生からも「か行」に吃音がある、と指摘されたばかりです。親としては先生に言われるまで全く気付かなかったのですが、その後、偶然にも義母からも同じことを言われたので、親がわからないだけで、周囲にははっきり分かるくらいの吃音なのかもしれません。吃音があるとどんな問題があるのでしょうか。実は実は、私自身も小さいころ、「さ行」に吃音がありました。遺伝なのでしょうか。私の場合はいつの間にか治っていました。実は実は実は、先日、保育園の先生に、「一度専門機関で見てもらっては…」と言われ、市内の療育センターを紹介され、予約をとろうとしているところでもあります。本で調べただけの浅い知識ですが、勝手にADHDの不注意型を疑っています。先生のお話を聞けず、気が散りやすく、園での取り組みに遅れが出つつあるような状態です。そのことと吃音は関係あるのでしょうか。なんだかちょっと混乱してます。息子に、「コケコッコって言ってみて」「カケッコは?」などと言わせようとしたら、ちょっと嫌がられました…(汗)私には、ちゃんと言えてるように聞こえるのですが。吃音があるとどういう心配があるのでしょうか。教えてください。
回答
しょうママさんこんにちは検査といわれたそうですが、まずは、あいさつや日常的な会話の中でより、詳しい検査をする必要があるのか、見極めると思い...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...


3才、男子
普通に会話ができます。ですが、頻繁に言葉が詰まり、その言葉が出るまで喘ぐようにその単語の母音を繰り返します。どもる様な話方をします。決してわからない言葉では無く、話せる時にはスムーズに会話できています。成長の過程でよくある事なのでしょうか?障害の一つなのかと心配です。教えて下さい。
回答
吃音かな?という印象ですね。専門の医師に相談してみるとよいかなと思います。
不思議の国のアリスの作者、ルイス・キャロルが吃音でした。彼は...


小学五年生の娘がいます
3歳ぐらいから吃音が出だして、小学低学年頃からかわれるようになり不登校になりました。人と接することが怖く苦痛になり、学校で喋ることをしなくなりました。教室に入る事が出来なくなったので普通級でなく支援級に通級しているので、関わりもなくなったのもあると思いますが、お友達と遊ぶこともなくなり、友達と呼べる子もいないと思います。女子なので、いろいろあると思います。吃音のせいで娘が辛い思いをしてると思うと悲しくて…どうしてやるのがいいのかわからず、悩んでます。吃音のことを担任からクラスの子達に伝えてもらった方が気にかけてもらえるのかな?とも思いますが、反対に吃音に気づいてなかった子からからかわれないか?とも考えると、何もできません。吃音のお子さんがおられる方、どのようにされてますか?アドバイス、お願いします。
回答
はじめましてレイナさん。
吃音のことですが。すでに支援を利用しているならば、個別の支援計画や指導計画という公的な文書を作成していると思いま...
