小2の娘は場面緘黙です。個別級に所属し、一般級への交流も一日の半分以上行っています。
お友達もでき、放課後も遊ぶようになりました。
朝の会でのお名前呼びの返事はできていないし、運動会のダンスも振りができませんでした。
家ではできます。完璧に振り付けも覚えています。
そんな姿も知っているお友達は、家では踊ったりしゃべったりしている姿を見て、
「なんで学校ではお返事できないの~?」「運動会でなんで踊らなかったの~?」と
単純な疑問を親の私に投げかけてきます。
きっと本人にも言っていると思います。
そうなんだよね~、ちょっと緊張しちゃうんだよね。
位しか言ってあげることができず。
先生からもこんな子供なんですというのを伝えてもらった方がよいのでしょうか?
私が娘を見ている限り、何か支援のプレートを作る?音楽は口パクはどう?など、いろいろ提案しますが、
支援プレートを使うくらいなら自分でしゃべるよ。口パクするくらいなら歌うよとの返答が返ってきますので
そんなものには頼らない頑張るという気持ちが伝わってくるのと同時に、
やりたくてもできないもどかしさに苦しんでいるのではないかと、辛くなることもあります。
プレートを作ったら作ったで、なにこれ?とか言われるのがいやなんだと思います。
自然に自然に・・・・さりげなくのサポートで。
毎日毎日がんばっている姿を見ると、泣けてきます。
いっぱいいっぱい、先の先のことまで考えてしまい、不安になってしまう。
そこまで考えるのかと思うくらい小さな頭でいっぱいいっぱい。
どうにかなるよ、困っていたらみんな仲間だし助けてくれるよ。
最近は、助けてもらわなくたっていいの、できるもんといいます。
言葉かけが難しくなってきました。
できないから事前に予習しておこうと思うことも、いいよと言われます。
あまりに私が手をかけすぎなのでしょうか?
とりとめもなく書いてしまいましたが・・・
初めに戻りまして、お友達の疑問に答えるには、説明が必要なのかなと思うところです。
どなたかアドバイスお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
「恥ずかしがり屋さんなんだ」と、子供達には
言えばいいのでは?
お子さんは、出来ないのではなく
人前で、したくないだけ。
みんなと同じことしなくてもいいのでは?

退会済みさん
2019/07/12 23:29
小学4年の娘が1年の時に病院の勧めで同級生に説明しました。
病院からは、同級生への説明は本人の納得や許可は絶対に必要と聞きました。本人に内緒にして説明したり、納得がいかない説明は本人にはあまりプラスにならないそうです。友達に説明する事はお子さんの気持ちはどうでしょうか?説明を拒否の場合はどのような条件ならいいか例をあげて聞いてみて下さい。自分のいない時やよく遊ぶ友達、先生だけなど何かあると思います。また伝える内容や方法も具体的に説明してあげると納得はしやすかったです。
娘にはなっちゃんの声という本をまず自分で読み、自分が場面緘黙症である事、話せないのは自分だけではない、スモールステップをふむ事で徐々に改善していく事を認識させました。それから、なっちゃんの声をクラスの友達の前で先生に読んでもらっていいか許可をもらいました。1年の時は娘がいない時ならいい。2年は本人同席&音読している動画を女子だけみせる。3年は本人が書いたクラスのみんなへ手紙を先生を代読し友達から手紙の返事をもらい、娘が一人一人に返事を友達に書き、友達の前で一人ずつ順番に娘が声を出して読みました。
クラスの友達に説明して、理解は大体してもらえるとは思いますが、全員には無理だと思います。2年の時は説明した後に、一人の友達に『あ』て言ってと言われたそうです。娘は『あ』と言ってと言われたから『あ』と言ったと話してサラッとしていましたが...そういった事も多少想定は必要です。
支援の提案方法ですが、もしかしたら提案内容がお子さんには難しいのかもしれません。出来ないのであれば提案のレベルを下げてあげる。ご褒美シールを作って出来たらシール、シールがたまったらちょっとしたご褒美があるなども病院で勧められてしていました。最初の一歩が難しい場合もあるので先生から歌う前に口を動かしてみようかなど声をかけてもらうのもいいかと思いますよ。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
手をかけすぎ、というよりは、場面緘黙に関して娘さんに提案こそすれ、実際にあまり具体的な対処がされていないような・・・
さりげなくのサポートは治療ではなく、見守りですよね。
カウンセリングなり、かんもくの会なり、「治療」の力になってくれる居場所を見つけて、娘さんに味方をもっと付けて欲しいな、と思いました。いつか話せるようになるまで(一人で戦うのを)見守る、では、ものすごく心配はされていると思いますが、極端な言葉ですが放置に等しいのでは、と、思いました。
我が家のことですが、息子が重度の吃音です。その内治る、という段階はもう過ぎており、言語教室にも通って、家でも訓練をしておりますが、本人が吃音ときちんと向き合っておらず、せっかくの訓練にも身が入りません。治す!治せ!という風には思いませんが、本人がきちんと自分と向き合わない事には何もはじまらないので、そこで悩んでいます。
もう少し大人になったら吃音の人が集まる会に連れていって、他にも頑張っている人がいることを見せるのも良いかな、と思っています。
お友達に聞かれた時は自分で「吃音っていうんだよ。」と説明するように、周りの大人にも子供さんに聞かれた時は遠慮なく「吃音っていうんだよ、と教えてあげて下さい」「もう1回言って」「ゆっくり言って」と遠慮なく言っていただいて構いません。と言っております。
先生からの説明は、私は特に必要ないかな、と思います。子供が自分でカムアウトしたい、先生からも説明してほしい、と望むならそれは真剣にやるべきだと思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.

退会済みさん
2019/07/12 14:27
私はそろそろ、ある程度の説明をされるのがよいと思う。
声を出すのが苦手。学校だと、声がでなかったり、ダンスも同じようにできない。
頑張ってないわけではないのだけど、思った通りに話したり動いたりが難しい。それは、わざとやなまけではない。そのくらいは説明してもよいと思う。
他の子たちも、嫌でも自分はがんばってるのに、なんでやらないの?ていう不公平感はまわりにただようと思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
usacoccoさん、はじめまして。
お子さんはお家で、それも少人数のお友だちの前なら出来てるんですね。
では、学校で出来ないのは、usacoccoさんがいないから?それとも、大人数だから?
学校で頑張れない理由がもう少し判ると何か解決策があるのではと感じました。
それと、質問の本題のお子さんのお友だちへの答え方は私はそれで良いのかなと思います。
もし、もっと突っ込んでくるお友だちがいたら、場面緘黙の絵本も最近はたくさんあるので、そういうのを使うのもありかなと思います。
ご参考まで😸
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
場面緘黙のお子さんとのこと,,,
お子さん自身も自分の状況を理解しているものの,完璧な理解とまではいかないかなと。
ただ,正直なところお子さんがどうしたいかではありませんか?
友達に自分がこうなってしまう状況を把握して欲しいと願うのであれば,実際自分から言えない状況もあり,そうなると支援的な形を利用したうえでの周知は必要かなと思います。
それが嫌であれば,どういう対応をしたいのか?
そこをお子さんと話し合い決めるのも良いとは思いますよ。
>助けてもらわなくたっていいの、できるもんといいます。
我が子も同じ,赤ちゃん扱いが嫌だと言った事もあります。
予習においてもお子さんにとって必要なのかどうかを,お子さんと話し合い決めてみてはいかがですか?
実際予習なしで結果勉強追い付けず,テストも2回目を受けるということが度々起こりましたら,その現実問題を突きつけ,結果がこうなのだから予習はしますで良いとは思います。
少なくともお子さんはしっかり自分の気持ちをご家庭で伝える事ができているので,時として子供の自主性を尊重しつつ見守り,困った時は親に言うように指導していくなか,子供自身も親の見守りに安堵を覚えつつ,前に進めるかなと。
ただ,これらに関してもお子さんと話し合いすべきとは思いますよ。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。