締め切りまで
5日

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が...
初めて質問されていただきます
4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。
しかし、どちらも「様子を見ましょう」
発語は確かに遅く
発音も良いとは言えないし
少し落ち着きがない部分があるが
認知面はよく指差し等で答えられ
運動面の遅れはなく
すぐ着席でき質問に目を見て答えられる
トイレや服の着替えなどもできており
療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?
そんな言い方でした。
3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、
幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。
お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、
独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。
地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、
グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあるとはいえ、相談機関としては重い子優先に紹介したいので様子見になるのでしょう。
様子見=問題ないではなく、様子見=優先順位が低いです。本当に問題が無ければ様子見にすらなりません。
優先順位が低い以上、やってくれることはないので親が動くしかないです。
遅れが発語だけにしてももう4歳ですから何かしらの問題はあるのでは?と思います。
発達障がいではないとしても、構音障がいや表出性言語障害の可能性は否定出来ないかと思います。
力になってくれない相談機関をすっとばして、医療機関にかかり言語訓練(ST)に繋げてもらうか、それすらすっとばして習い事として独立した言語聴覚士による言語訓練(ST)を有料で受けるかの2択かなと思います。
舌や顎の使い方が下手な子も一定数居るので個人的にはまず医療機関かと思います。
お子さんは気になるところはあるとはいえ、相談機関としては重い子優先に紹介したいので様子見になるのでしょう。
様子見=問題ないではなく、様子見=優先順位が低いです。本当に問題が無ければ様子見にすらなりません。
優先順位が低い以上、やってくれることはないので親が動くしかないです。
遅れが発語だけにしてももう4歳ですから何かしらの問題はあるのでは?と思います。
発達障がいではないとしても、構音障がいや表出性言語障害の可能性は否定出来ないかと思います。
力になってくれない相談機関をすっとばして、医療機関にかかり言語訓練(ST)に繋げてもらうか、それすらすっとばして習い事として独立した言語聴覚士による言語訓練(ST)を有料で受けるかの2択かなと思います。
舌や顎の使い方が下手な子も一定数居るので個人的にはまず医療機関かと思います。
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所に電話してアポイントをとって相談に(利用前提で)に行きました。
市役所に事業所一覧があるのでもらえるし、りたりこの施設情報からも事業所の連絡先が出て来ますよ。
利用する事業所が決まれば、事業所が受給者証をとるサポートをしてくれます。
(受給者証がないと自費になってしまう)
親が療育を受けさせたいと決意して実行しないと、誰かが手配してくれるというものではないです。
幼稚園は現状でいいけど、小学校を見据えて行動されては?
最初の保育園は理解も知識もなく、変わった子として放置されていたからそういう状態だったんでしょう。
今の幼稚園は理解があり支援をしてくれているから出来ているんだと思います。
支援されたら出来る子だけど、支援なしだと困る子ではないかなと思いました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多いです。
マスクをしていることで、口の形をみて発音を覚えてないのです。なので耳コピしたあやふやな言葉を独自の方法で発音しています。
多くは口の動きが乏しいです。イーっていう口のかたちをしたことないと言ったお子様もいました。
「い」と「え」は口のかたちが重要ですし、「う」はマスク越しに聞き取りにくいです。自分もマスクして発音するとおかしな発音になるのがい、え、う、なんですよ。
母音がどう発音されているか?をよくみてみては?
あとは耳コピして発音しているなら耳がよく聞こえない(中耳炎頻発などで)のは発音にも問題が出てくるかもしれません。参考になれば
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園が悪くて、幼稚園がよかった…というよりは、単純にそのタイミングで言語が伸びたのと
幼稚園のほうが遊びや過ごし方に自由さがなくて、やることが決まっているため、指示に従いやすいのではないか?と思いました。
言葉が遅くても正直指示理解の点で周りに見劣りしない程度にできていれば、そこまで問題はないと思います。
ただ、年齢からして、そこまで重くない…というだけの可能性は高いかと思います。
それと、言語というよりは、音韻認識にちょっと難があったり、脳内で考えていることが脳内では処理しきれず
言葉として出したほうがよい…のではないかと思います。
もしかすると…自閉症ぽいところがあるのかもとは思いましたり
音韻認識が弱いものの意思疎通に困りがさほどないタイプが本格的にこまるのは小学生以降です。読み書きのところで躓いたり、漢字をうまく覚えられないなどにも影響します。
音韻認識については、療育等でも気にされない事が多く(クローズアップされにくいだけですが)
保健師、保育士、下手すると心理士さんでもスルーします。
もっと目立つ言葉の躓きは気にしても、音韻認識のところまで掘り下げて考える事は療育の評価のところでは正しくうけにくいと感じます。
音韻認識が弱いなどの影響で、言葉の理解や文章の理解が弱くても、言語療育の対象にはなりません。
幼児期の今は、継続して言語面をどうこうするよりは、一対一でのやりとりを強化する為にも個別療育は続けては?と思います。
相談ではなくて、療育(トレーニング)の方です。
なお、音韻認識の身近な練習の1つとして
五十音を諳んじるというものがあります。
あいうえお
かきくけこ…
というように読み上げるだけでも良いそうです。
大きくなってきたらまた必要なサポートは支援対象としておけば受けられると思いますよ。
それと運動面ですが、遅れがなくてもぎこちなさが目立つ動作がある、ムラがあるなどあれば、こちらも評価を受けても良いと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメントさせて頂きます。
うちの子は、音韻認識は子ども病院のSTリハでかなりの期間をかけて取り組みました。音の取り込み間違いが多く、例をあげると、「とんぼ」と教えてもらったのを聞き間違えて「とんお」言っている間に「とんお」とずっと誤認識して言っていたり、、音韻数が増えていくと混乱していたりしてそうなのですが、、そうすると、ジャーゴン様の間違え方みたいな感じになるのかな?って感じていました(違っていたらすみません)。低年齢の可愛い言い間違いと思っていても、、なかなか修正されていかないので、トレーニングが必要なんだと見ていて思いました。例「いか」→「い」と「か」→2音と認識、「とんぼ」の2音目の音は「ん」、音韻からイラストや画像のイメージができるか、、音韻数と半濁音などの理解とか、トレーニングでしていました。音韻数の認識が低いと、、たぶんですが、送り仮名とかにも苦しみそうだなって見ていて感じました。
当時、絵本の音読などはできない訳では無い感じでしたが、、正確性に欠けるような感じでした。
うちの子は、言語理解や記憶はわりと良かったのですが、ワーキングメモリーが少なかったので、STリハビリはそういった面でも良いトレーニングになったような気がします。
経験からの感想ですので間違った認識もあるかもしれませんが、参考になりましたら、幸いです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付中止→紹介が必要→発達センターで発達検査(K式)→様子見ましょう
都市部(車で1-2時間)でも予約はいっぱいなため本来地域の相談機関にー
とたらい回し、、、
実際の療育施設への問い合わせをするのが当たり前と言う認識はなかったです
音韻認識が弱いのはあると思います
語彙が少ない、視覚認知は強そうと感じており言葉カードとひらがなを見て、言葉を繰り返し話すと言うのはやってますが
「いか」はイスの「い」とかめの「か」と言う最初に覚えた読み方で説明する事が多く、海で泳ぐイカが出てきてるかは微妙
歌の歌詞なども説明してもあまりしっくりこず→「雪だるま作ろう」は雪だるまも作ろうもわかるが「ゆいだうまつうろー」と言う感じの発音になってます
もう少し範囲を広げて子供に合う所探した方が良いのかと感じて来ました
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
言語聴覚士さんがいる児童発達支援はあまりないですよね。
我が家も発達の病院で先生から指示を出してもらい、言語聴覚士さんの指導を月1受けてい...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
嫌な想いをされましたね。
だけれども
聞き取りにくいので、半年様子を見て、あまり改善が見られなければ、訓練してはどうか?ということなので...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
返答を読んで、ペンでタッチすると音や歌が流れるような玩具は効果的では?と感じました。ことば図鑑とか、平仮名、数字、英語、歌…などありますね...


3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。娘の診断結果は以下となります。姿勢・運動DA=1370日DQ=119認知・適応DA=791日DQ=69言語・社会DA=537日DQ=46全領域DA=734日DQ=64
回答
ABAはできれば週3以上通うことが望ましいとされてます。通所型もあれば、セラピストさんを自宅に派遣してくれる法人など様々です。
一度セラ...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
受診にあたって、耳鼻科の検査も受けましたか?
難しい質問をすると意図とは違う返答が………→質問の仕方が良くない、ということですね……。...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
こんにちは、
遅延性エコラリアですか?
どちらかというと、マイワールドへの没入が強いのかな??って思いました。なりきって遊ぶ時期でもありま...


2歳になったばかりの娘がいます
発語が一言もなく喃語のみ話しています。最近は指差しをして気になるものを示すようにはなりましたが、こちらの問いかけには反応を示したり、理解している様子はありません。このような状態から以下のようならことを心配しています。①発語がないまま大人になってしまうのではないか。②知的障害の可能性を考え、療育手帳をもらう為にも知能検査を児童相談所で受けるべき。あるいは他のところで受けるべきか。③療育は言語聴覚士さんがいない所でも良いから通い始めるべきか。同じ境遇の方や、関係者の方からご意見をいただけたら、大変有り難いです。
回答
うちは、同じ境遇でした。
①正直わかりません。書き込まれている内容を拝見する限りでは伸びる可能性が高いように感じますが、、私は素人なので...
