締め切りまで
10日

2歳になったばかりの娘がいます
2歳になったばかりの娘がいます。発語が一言もなく喃語のみ話しています。最近は指差しをして気になるものを示すようにはなりましたが、こちらの問いかけには反応を示したり、理解している様子はありません。
このような状態から以下のようならことを心配しています。
①発語がないまま大人になってしまうのではないか。
②知的障害の可能性を考え、療育手帳をもらう為にも知能検査を児童相談所で受けるべき。あるいは他のところで受けるべきか。
③療育は言語聴覚士さんがいない所でも良いから通い始めるべきか。
同じ境遇の方や、関係者の方からご意見をいただけたら、大変有り難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
まだ二歳になったばかり。ここでこの先の人生が決まるわけではないです。なので
①はまだわからない
②と③はお母様が後悔しないように行動なさってください。
私は二歳児のクラスを担当していたことがありますが、長期休暇のあと沢山話せるようになるお子様は多いです。祖父母や親戚の方に話しかけられたり、お子様が伝えたい!(日々お母様が察してあげている場合は特に)と思ってコミュニケーションが成り立つと楽しくてどんどん吸収するからではないかと思っております。
年末年始もご家庭内以外のどなたかにどんどん話しかけてもらうとぐんとのびるかもしれません。
特に年の近いいとこ等はとてもいいお手本になります。
お話できないことを隠そうとして家にいると刺激も少なくて言葉だけでなく発達はゆっくりになりがちです。
「まだお話できないのでどんどん話しかけてください!」って前向きに関わりましょう。お話はできるけど、あまり動かないお子様もいるし、この時期の発達はくよくよしても仕方ないです。
後悔しないようになさってくださいね。良いお年を!
まだ二歳になったばかり。ここでこの先の人生が決まるわけではないです。なので
①はまだわからない
②と③はお母様が後悔しないように行動なさってください。
私は二歳児のクラスを担当していたことがありますが、長期休暇のあと沢山話せるようになるお子様は多いです。祖父母や親戚の方に話しかけられたり、お子様が伝えたい!(日々お母様が察してあげている場合は特に)と思ってコミュニケーションが成り立つと楽しくてどんどん吸収するからではないかと思っております。
年末年始もご家庭内以外のどなたかにどんどん話しかけてもらうとぐんとのびるかもしれません。
特に年の近いいとこ等はとてもいいお手本になります。
お話できないことを隠そうとして家にいると刺激も少なくて言葉だけでなく発達はゆっくりになりがちです。
「まだお話できないのでどんどん話しかけてください!」って前向きに関わりましょう。お話はできるけど、あまり動かないお子様もいるし、この時期の発達はくよくよしても仕方ないです。
後悔しないようになさってくださいね。良いお年を!

書かれている内容をお読みすると、何かの障害はありそうだなあ?
と感じはしますが、まだ。許容範囲内かな。
3歳近くならないと、有無ははっきりわからないと思います。
その前の月齢で。間違えず正確に診断出来る小児科医がいたら、世間で大きな話題になっていますね。
①は、まずないかな。
あるとしたら。よほど重度か喉などに病気があり発語に困難があるなどですかね。
ですが、それも人それぞれなので、はっきり誰にもわかりません。
発語がないだけで、そう親御さんが決めつけるのも、どうか?と思いますけども。
②申請し予約すれば児童相談所で受ける事は可能でしょうけれども、医師に知的障害の有無を指摘されてからのほうが良いかと。
③どちらもどっちかなあ、ですが、設備の整っているところはたいていは、言語聴覚士さんはいらっしゃいますけども。
ですが、言葉の遅れというか発語だけ目立っているのであれば、乳幼児健診などで、保健師さんに相談されてみることからじゃあないでしょうか。
どうしても発達検査を受けたいという事なら、ご自身で専門の病院を探して、受診される。
という選択肢も良いのでは?
ただ、予約が多く何ヶ月も待機する可能性がある。という事だけは頭に入れ、順番が回ってくるまでは民間の療育に通う。というのもありますね。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、同じ境遇でした。
①正直わかりません。書き込まれている内容を拝見する限りでは伸びる可能性が高いように感じますが、、私は素人なのでわかりません。発達は遺伝と環境に左右されるので、できるだけ環境を整える事を私は優先しました。
早めに医療機関を受診し、先生を拝み倒してOTリハビリとSTリハビリを月1で受けさせました。療育も個別STや個別OTを受けれる所を探し、感覚統合のホームページのスタッフ一覧をチェックして働いている発達支援施設の個別相談と体験を受けに行ったり、、。
喃語が出始めているなら、それをどうやったらたくさん引き出せて、安定した発声につなげていけれるかを私なら考えます。
②現在と近い未来に療育手帳が必要かどうか?で変わります。確か、二年更新で、能力が伸び非該当になると返納になるんですかね~?あやふやですみません。うちは、特児手当ては申請しましたが、療育手帳は取っていません。特別支援学校への入学希望時や通常級在籍で療育を受けたいとき(うちは支援級)、就労支援を受けたいときに必要かな?と思うので、子どもが5歳の時に療育園から地元の幼稚園に転籍し支援級に就学する可能性が高くなったので、まだ、取得は必要ないなと判断し、次は中学入学が近くなってから再度考える予定でいます。知能検査は急いでいなければ、単発で受けるよりかは、病院の方がリハビリに反映させてもらいやすいですが、結果を病院宛に出してもらうのでもありです。低年齢なので知能検査より発達検査の方が受けやすいですし、結果がしっかりでます。また、親に関わりや今後何を目指せばいいか等教えてもらいやすいです。
③低年齢なので、個別療育をしっかりやっている所が良いと思います。平行遊びの時期ですし、コミュニケーションの基礎は一対一の方が効率的に理解しやすいです。が、指導者の力量に左右されるので、こだわらず上手いと思う人が良いです。私の子は、感覚統合とINREAL(インリアル)アプローチを勉強されている保育士の先生にお世話になりましたが(勉強しているのはOTSTの専門職の方が多いです。)、良い反応をたくさん引き出して頂きました。家庭ではフリーオペラント法を真似してなんちゃってでやっていたのもあり、相性的にも良かった(本人が混乱しない)かも、、と、思いました。
以上、 お役に立てれば幸いです。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言語療法は希望者がいっぱいで、申し込んでも順番が回ってくるまで時間はかかるでしょう。
お子さんの状態では、まだ言語療法で先生とマンツーマンで机に向かってお勉強が難しいかもしれないので、療育を先に受けていたらよいのではと思いました。
療育手帳は、自治体によっては3歳未満では判断がつかないと言われるかもしれません。
我が子は1歳半健診で発語がない、指さしがないで引っかかり、保健所から聴力検査を受けるよう言われて、医大の耳鼻科を受診しました。
そこで集団療育に行くほどではなく、個別療育がいいと言われました。
ただ当時は療育が今ほどなく、私が車もないので遠方には行かせられず、5歳前に新しくできた施設で個別療育を週1回受けられました。
4歳で始めた集団療育も、年に数回個別療育をしてもらえました。
4歳から5歳までの2年間、どうにか言語療法を受けることができました。
メインは、民間の認可外保育園で過ごし、年長の時に公立幼稚園普通学級(加配なし)で、小学校情緒支援学級(知的のない発達障害)に在籍しています。
療育手帳は4歳で申請したけど、もらえませんでした。
それで5歳で精神の手帳を申請して取得しました。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
重度知的障害の小学一年生の娘がいます。
地域小学校の支援級(インクルーシブ)に在籍しています。
①うちは五歳を過ぎるまで全く発語がありませんでした。
なので本気でこの子は一生話すことはないだろう、仮に話すことがあればそれはもう儲けもん以外の何物でもないと信じて疑いませんでした。
そう思うことで、何とか折れずに現実を受け入れようとしていました。
七歳になった現在、三語文以上でよく喋るようになりました。
実年齢相当の会話はできませんが、ごく簡単なやりとりならある程度会話が成立するように。
発語に関しては、本人が自分の気持ちを相手に伝えたい!という意識が芽生えるかどうかが重要になってくると思っています。
なので二歳で発語がなかったとしても、本人が人とやりとりがしたい!と思うようになれば可能性は十分あると思います。
②発達外来で診断名がついたあと療育手帳を申請しました。
当時は中度知的障害も併発しているとの見立てで、そこで踏ん切りがついて申請に至りました。
その後二回目の手帳更新時に中度から重度になりました。
③うちはSTのいない療育メインでやってきました。
未就園時代に集団での親子療育を二年、単独通所の療育園に年少、年中の二年間通いました。
STメインで見てもらったことはありませんが、療育園でペクスという絵カードを用いたコミュニケーション方法を取り入れてもらったことで、人とやりとりすることへの興味関心を引き出してもらいました。
ペクスでのやりとりを通じて爆発的に言葉が増えました。
ちょうど年中の夏ごろのことです。
発語に関しては本当に本人のやる気というか、意欲によるところが大きいと痛感しています。
いくらSTについてもらっても、本人が気持ちを伝えたい!人とやりとりがしたい!という気持ちにならなければどうしようもないんだろうなと。
まずは小集団の療育で人と関わってみること。
そこでお子さんがどんな反応を示すか、相手に興味関心を持つかどうか。
もし人に興味関心を持つようであれば、そのうち相手とやりとりがしたい!という意欲にも結び付くのではないかなと思います。
期待しすぎず、いつか話せるようになれば儲けもん。
それくらいの気持ちで動いていくのがいいのかなと思います。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で中度知的障害と判
断され、療育手帳を取得する検査に行くことにしました。どこかのSNSの投稿で3歳0ヶ月の基準が高くなるので、3歳0ヶ月以降の方がいいと見かけたのですが、そんな事はあるんでしょうか…?ちなみに療育施設では新版K式、児童相談所では田中ビネーだそうです。
回答
手帳の基準は、自治体ごとに異なります。
自分の住まいの基準を知りたければ、検査する児童相談所に直接聞いた方がいいですよ。
こちらでは、IQ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは。
不安ですよね。療育に通園されることが決まったり、これからどうなるのかなどたくさんの思いがあるのではと思います。
保育士をして...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
おはようございます
希望といえば、お話が出来ないのにこれだけの意思表示と素直な表現方法とで意思疎通できるように育ったお子さんの素質ではあ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの息子は
自閉症、中度知的で大人になりました
今は言葉を選び、話すことも出来ます
働いています
小さい頃は、しっかりした言葉は
あま...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ママリでこちらを紹介した者です。
息子も療育先で2歳4ヶ月の頃の同じ検査で1歳未満と出ました。
数値に表されるととてもショックでしたね💦
...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
補足です。
うちの子は、発達障害の他に。
軽度の知的障害を伴っておりましたので、周囲の大人たちも、行動面が幼いので解りやすかったのだと思...
