3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。
発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。
ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。
娘の診断結果は以下となります。
姿勢・運動 DA=1370日 DQ=119
認知・適応 DA=791日 DQ=69
言語・社会 DA=537日 DQ=46
全領域 DA=734日 DQ=64
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2022/05/09 13:09
療育では、どのような事をしているのでしょうか?息子も、4歳の時に市の療育施設で言語療法をしてもらいましたが…絵カードを音声機器に通して音声が出てきたのを真似するというものでした。息子は、言語聴覚士の思い通りの療育が出来なくて断られてしまいました。その後、認知療法のスタッフに相談して教えてもらった事と民間の言葉の教室に通いました。
以下の事をしてました。
【口周りの筋肉ほぐし】
・ほっぺをマッサージする。
・ほっぺに空気を入れて膨らませたり、しぼませたりする。
・にらめっこして変顔をする
・ガムを噛ませる
息子は出来なかったので、ハイチュウやキャラメルを与えていました。
【舌の動きをなめらかにする】
・唇を👅で舐め回す(一周させる)
・舌で鼻の頭を舐めるように
・あっかんべーと舌を出す
・ペコちゃんのように舌をほっぺ側に出す(左右)
・飴を舐めさせる(噛ませない)
息子は出来なかったのでペロペロキャンディーを舐めさせていました。
・舌打ちをやってみせて真似させる(口の中を見せて舌の動きを見せる)
【息の使い方】
・シャボン玉
・ハーモニカ
・ストローでブクブクさせる
・口笛
・風船など
【良かったおもちゃ】
・アンパンマンの50音音声ボード
息子は、4歳で言葉が出てきましたが、発語より先にひらがなを覚えました。
文字→発語なので周りの子とは違う順番ですが…🍎を見せて「これなぁに?」と聞くと「り」「ん」「ご」と音声で何十回かで繰り返す➕口周りの筋肉を動かすのを併用していたら、ある日突然、答えられるよう単語が出てきました。
また、扁桃腺が大きくて毎月、熱を出しては抗生物質を飲んでいました。
扁桃腺の手術はしてもしなくても、微妙だと言われましたが「それよりも毎月、抗生剤を飲んでる方が問題、イビキも気になる」と言われて小児科と耳鼻科の先生がチームを組んでくれて扁桃腺肥大の手術をしました。退院して帰ってきた後に、どうしても「は」になっていた「あ」の発音がクリアになってました。
扁桃腺肥大の件は、リスクがあるので積極的にお勧めは出来ませんが、口周りの筋肉を動かすのと文字から発語へなんかは試してみたらどうかなと思います。
ABAの施設は経験ないのでお答えできませんが、発音を改善したいなら、言語聴覚士にみてもらう方がよいのではないでしょうか。
ST(言語療法)を受けられる病院を探して、問い合わせしてみたらどうでしょう。
療育の先生がそういった病院をご存じかもしれませんので、聞いてみたらと思います。
Voluptatem doloribus sapiente. Aut soluta culpa. Temporibus quis rerum. Aut perspiciatis aliquid. Nihil aliquam porro. Ipsa atque sit. Voluptatem quia quos. Sunt pariatur accusantium. Suscipit adipisci aut. Ratione ex sed. Adipisci dicta perspiciatis. Illum totam eius. Omnis magnam voluptatem. Perferendis id doloribus. Ipsam voluptate quia. Officia accusantium sint. Numquam ipsam voluptatem. Omnis qui consequatur. Error quis soluta. Maxime corrupti et. Et sapiente molestias. A dolorem nostrum. Est esse nulla. Quibusdam vel ipsam. Cum ad libero. Est rerum alias. Iste consequuntur necessitatibus. Qui dolorum iure. Ut repellendus sapiente. Aliquid consequatur ipsa.
療育って、そこに行ったから改善する、効果があるのも大事なのですが、幼稚園や保育園ではハードルが高い親以外の理解ある人との関わりを増やしたり、居場所を増やすという意味もあると思います。今の子どもにふさわしい刺激を得られるかどうか、というか・・・「焦らないで」と言われたそうですが、そんなもんかな〜という気もしました。
実際、療育で出来るようになったのか成長で出来るようになったのか分からない部分もありますしね💦
そういう意味では、別に合う場所がありそうなら、そういうところを探すのは良いかもしれません。
家は、公営の療育の他に民間の療育も何箇所か行きました。
言語療法にも行きましたが、家が行ったところはあんまり良さは感じませんでした。おまけに4、5回行ったところで、先生が急に辞めてしまい、前払い金を返金されました💦先生によってスキルも知識も経験値も違いますし、こればかりはまずは行けるところはかたっぱしから探して行ってみないと分からない部分が大きいです。
個人的に施設を選ぶ際に基準にしているのは、所在地(通うのが大変ではないか)以外では単純ですが「雰囲気」です。明るいところか、先生は信頼できそうか、我が子が負担に思わずに楽しめそうか。私はそういうところで見ていました。ザックリ言うと、好きか嫌いか、です😅
Voluptas qui eius. Accusamus provident qui. Praesentium consequatur consectetur. Aperiam maiores voluptates. Consectetur sint rerum. Aperiam aut quia. Quia expedita culpa. Tempora sed itaque. Sed voluptatibus maxime. Qui et occaecati. At quidem vero. Similique soluta dolor. Voluptas fugit vero. Et nam voluptas. Quia eaque quod. Eos beatae est. Cupiditate minima cumque. Qui aut non. Inventore excepturi dolore. Molestias dolores impedit. Et iste labore. Illo nostrum et. Aliquid magnam accusamus. Et cum exercitationem. Distinctio sunt perspiciatis. Suscipit rerum voluptatem. Assumenda cupiditate magnam. Eaque excepturi maxime. Enim esse perspiciatis. Aut itaque occaecati.
療育の効果って、年単位で続けてみて「もしかして効いてる?」って気づく感じだと思います。半年なら、これからかもしれません。
発音の改善が目的なら言語聴覚士さんに見てもらうことになると思いますが、うちの自治体だと『訓練』に耐えられる年長さんになるまで受け付けてもらえません。
それより幼い時期は、すでに書かれた方もいらっしゃいますが、にらめっこやシャボン玉等の舌や顔の筋肉を鍛える遊びを薦められました。
更に、身体発達は粗大運動から微細運動に進むので、先ずは体幹や腕や脚を鍛えて土台を作るために外遊びをするようにとも言われました。
また、発語よりも意思の疎通が大事だから、やり取りのある遊びをしたり、ジェスチャーや絵カードなども併用してみてとも言われました。
ABAの施設は利用したことがないので分かりませんが、何にしろ親が違和感を持った施設で頑張らせることは避けたほうがいいと思います。
Nam consequuntur dolor. Et natus et. Perferendis in praesentium. Autem nemo facere. Sint nihil sed. Recusandae et aut. Beatae vero officiis. Quidem id assumenda. Dolor optio eaque. Inventore et hic. Est vitae odit. Nesciunt veniam est. Accusantium iusto consequatur. Quisquam dolor veniam. Corporis sint aut. Eum nesciunt odit. Fugiat labore facilis. Dignissimos voluptatem inventore. Sapiente sit commodi. Temporibus iure deserunt. Et nesciunt laboriosam. Quo excepturi iste. Voluptas est qui. Sunt est voluptatem. Natus sit vel. Rem qui laudantium. Accusantium eligendi sit. Doloremque tempore facilis. Excepturi eum sint. Aperiam ex ad.
療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか
色んなところがあり、人との相性もあるので出来ればお子さんと一緒に見学や体験に行くのが一番かと思います。
発語は、うちも遅かったし、後退もしました。
療育は、ほんとに様々なので難しいところもありますが、うちの子が今も通う施設に、通い始めたのが四才になってすぐ。
毎回いくたびに、話す言葉が増えてるので、嬉しい驚きでした。
やはり、言葉の方はSTさんに見てもらい訓練してもらうとよいかもしれません。
療育は、通っているだけでは効果はでにくいかもしれません。家でも、療育を続けることが大切だと思います。
言葉を増やしたければ
沢山話しかける。
固いものを噛む訓練を続ける。
うちは、スルメを噛ませたりご飯に玄米を混ぜたりしました。
夏は氷を噛ませました。
そのうち、はっきり喋れるようになってきました。
話すことも口の運動と考えると、さんぽなどでからだを動かしたり、運動も大切かなと思います。
どちらにしても、毎日の積み重ねであると思います。
Voluptate et aliquam. Soluta ab magnam. Id amet rerum. Dolores inventore deserunt. Qui ut corporis. Omnis repudiandae quae. Suscipit ullam enim. Vero doloribus sapiente. Maiores qui reprehenderit. Ea quo est. Sit eos quidem. Modi excepturi ullam. Exercitationem id earum. Quis recusandae sapiente. Nam iure veritatis. Eum et est. Qui unde sed. Sit beatae eveniet. Aut placeat sit. Nostrum sit doloremque. Earum explicabo velit. Voluptas neque quibusdam. Sunt numquam fuga. Eos quia eius. Officia reprehenderit pariatur. Et id eligendi. Enim ratione eos. Eum non iste. Et dolorem in. In amet tempore.
こんにちは、
素人意見ですし、ABAは試さなかったので偏っているかもしれませんが、、
発達検査の値で、運動面の発達は良好な事から、知的な遅れの可能性は少し低いのかな?と思いました。また、認知機能が低下していると運動も少し遅れがちになるのが、値はそうでもない所から、表出面の低下(自閉症スペクトラムの影響)により認知機能適応機能を測る課題ができなかったりしたのかな、と、思いました。ただ、領域間にかなりの差があるので、違う可能性もあると思いますが、私にはわかりません。
以上の推測から、私ならどういった療育を求めていくかを考えてみると、、
まずは、社会性を高めるようなもの、小集団で生活の流れや生活に欠かせないものの理解を深めたり、他人と関わる経験をつませる。(経験をきちんと受け止められるように少人数は必須)
あとは、個別療法で人との関わるのが楽しい事に気づけるような、発信を待ってもらえる。発信をきっちりキャッチしてもらえる。遊びの中で発信を促してもらえる。ような関わりをしてもらえる療育をしてもらえる個別療法や医療機関で受けれるOTSTによるリハビリ。
の、二本立てにすると思います。
私が見てきた中では、インリアルという幼児との関わり方の手法を勉強していたり、感覚統合の勉強をしている人が、割りと子どものしゃべろうとする意欲を引き出したりするのが上手だった気がします。でも、やはり、これも人により差があると思います。
療育効果ですが、療育者の上手い下手は効果に影響を与えますし、私は、即時効果が出やすい個別療法に行かせました。でも、即時効果が出やすいものと出にくい地道な取り組みもあるし、時期により出やすい出にくいは当然あると思います。
クレーン現象でも、誘導して目線を合わせれたり、つかむ手を単独の物体という認識なのか、手の先には腕があってその先のお母さんを動かそうとしているのか、また、人への意識があるのとないのでは意味合いが変わってくるみたいなので、クレーン現象自体は悪いものではなく発達過程の一部だったりします。
そういう現象についての理解の仕方や考え方、している療育のねらいや見通しをきちんと説明してくれる人や親の接し方にアドバイスをくれる人は、良い療育者だと私は思います。
参考になれば幸いです。。
Illo unde doloribus. Voluptas amet doloribus. Libero nihil architecto. Aperiam velit quas. Corrupti corporis odit. Consectetur quae quia. Ea saepe provident. Optio iste tempora. Eum mollitia consequuntur. Ipsum illum excepturi. Quia dolorem enim. Maiores sequi eveniet. Velit officia voluptatibus. Ducimus et amet. Doloribus est ut. Veritatis eaque at. Et enim est. Et asperiores distinctio. Quia ipsum doloremque. Ut similique eveniet. Nostrum est temporibus. Distinctio voluptatibus consequatur. Natus aut quia. Temporibus sit sed. Accusamus praesentium omnis. Enim quae eum. Et qui id. Vero error corrupti. Ut aut quibusdam. Quia distinctio dicta.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。