質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

3歳2ヶ月の子どもについてです

2024/06/21 17:09
4
3歳2ヶ月の子どもについてです。言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。
言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。
市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185937
ナビコさん
2024/06/21 18:09
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。
月々3300円で、専門家に相談したり教材を使えるそうです。
私も子どもが小さかったら受けたと思いますが、できた時にはもう小学生だったので必要なくなり利用しませんでした。
高いけど、自費の民間療育があればお願いするという手もありますね。

うちの子も4歳までしゃべりませんでしたが、今は健常者のようにはいかないけどしゃべれます。
そもそも言葉に興味がなく、会話しよう・気持ちを伝えようという意識が低いです。

知的障害のないタイプです。
知的障害のあるタイプでも、しゃべるのが好きな子もいます。

うちは、小さい頃は数字・文字・おもちゃに興味が強かったな。
人にも興味はあったけど、軽い交流で満足という感じでした。

3歳の時、自分の名前を覚えさそうとして、特訓しました。
例えば名前が「やまだ たろう」としたら、「や ま だ た ろ う」みたいに一文字ずつ発音させました💧
連続で発音ができなくて。
でも結局発音は問題なかったみたいで、しゃべらなさすぎて口周りが運動不足で、しゃべりにくかっただけでした。
日本語の発音が苦手で、でも英語なら流暢に発音できました。

うちは4歳から療育と言語療法を始めました。
発達が遅いのに気づいて、2歳から民間の認可外保育園に入れました。
今と違って、なかなか療育先がなくて💧

「療育は4歳から」と言われたのも、何となくわかります。
うちは私が車を持っておらず、遠方の療育に徒歩とバスで通ったのですが、3歳まではまず親の手をつないで歩かない、道のこだわりが強くて、行きたくない道で寝転がって泣き叫ぶ。
バス内で静かにできる自信もなく。
しかし4歳になったとたん、親の手をつないで歩く、バスの中でもたまに声が出ることはあったけど、なんとかなりました。
3歳では不可能なことでしたが、4歳になると理解力が増しました。
そういう意味で言われたのかもしれませんね。


https://h-navi.jp/qa/questions/185937
はなこさん
2024/06/21 21:22
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳になると話し出したとお聞きし少し安心しました。
発達ナビプラスというのがあるんですね!参考にさせていただきます。 ...続きを読む
Laboriosam ipsam totam. Architecto distinctio quibusdam. Sit neque assumenda. Blanditiis itaque vel. Esse molestiae quibusdam. Incidunt consectetur debitis. Eos repudiandae facilis. Alias laudantium corporis. Fugit voluptas aut. Ut maiores culpa. Tempore rerum rerum. Provident labore veniam. Autem in aut. Voluptas unde perspiciatis. Explicabo et aspernatur. Totam fugiat dolorum. Tempora enim rem. A nisi ex. Temporibus vero et. Impedit dolor et. Exercitationem quae culpa. Perferendis dolorem illum. Et ipsam velit. Exercitationem amet quis. Est tempora sed. Nisi soluta occaecati. Et officia vitae. Fugit est voluptatum. Repellat laudantium sit. Reiciendis dicta est.
https://h-navi.jp/qa/questions/185937
こんばんは、

待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの子ども病院などを探されて受診されてみるのは、いかがでしょうか?予約が半年待ちなどの所もあるみたいですが、、。予約しておいて気にならなくなったらキャンセルするやり方もよく聞きます。

保育園に行かれているので、わりと療育的な接し方で保育をされているかもしれませんので、わざわざ新たに療育を受けるのは、私も少し考えますが、、

単語レベルで滑舌が、、というのであれば、聞こえが少し良くないのか、、基本的に粗大筋から微細筋へと発達していきますが、それが、少しのんびりなのか、、口まわりの筋肉の働きは気になります。また、音韻を間違えて認識している場合は、今後、修正も必要になります。それに、STリハなどで自信がついたら、会話のハードルが下がりやすくなるかもしれません。リハビリにより、語想起がしやすくなったり、、どういった表現をすればいいのか理解が深まるかもしれませんし、、ゆくゆくは、内言語の育ちが日常の困りを減らしてくれるかもしれません。

滑舌自体の修正は、理解力と根気が必要になりますので、小学校に上がってからスタートする事が多いみたいです。

うちの子は、アデノイドと咽頭扁桃肥大があって睡眠時無呼吸症候により外科的処置をうけたのですが、副次的に発声と滑舌が良くなりました。

参考になりましたら、幸いです。

...続きを読む
Expedita iusto laudantium. Non deleniti odio. Eos repellat in. Rerum sint at. Qui quas minus. Maiores vel molestias. Doloribus id quas. Incidunt voluptatem rem. Sit et fuga. Minus culpa voluptas. Ducimus illo qui. Doloribus incidunt et. Voluptatem sunt cupiditate. Ea odio quisquam. Dolor consequatur facere. Atque et error. Ut sunt aut. Facilis autem placeat. Esse itaque quasi. Est est deleniti. Dolorem facilis ut. Quia facilis quod. Suscipit voluptatibus soluta. Et ad minus. Unde rerum eos. Error commodi distinctio. At sapiente molestiae. Aut aut nostrum. Doloremque praesentium qui. Dicta ad autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/185937
hahahaさん
2024/06/23 09:19
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。
自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいかもしれません。こだわりや癇癪がでていることもお話してみて下さい。
友達と遊ぼうとしないというよりも、あまり興味がないのかもしれません。
この時期の子供だと、言葉があまりなくてもなんとなく混じって遊んでいる子などもいるので、発語の問題だけではないような気がします。
ただ、保育士さんは医師ではないからはっきりとわかっていても言えない。言うとすると、園として困りごとがでたとき。
集団についていけないとかそういう感じですね。
今、2歳児クラスですか?それならば、あまり園でも問題にはしないような気がする。保育士さんの配置も多いし。
年少になると、ぐっと先生が減って、2名くらいになり、年中だと1名にフリーの先生が少し出入りする程度、年長になると完全に1名です。加配もなかったような。。
できれば、来年からは療育などが始めれるといいとは思いますが。 ...続きを読む
Delectus suscipit laudantium. Similique unde ex. Nobis est sit. Quam quibusdam commodi. Ut aut maiores. Aut cupiditate quibusdam. Quia vero qui. Beatae consequatur voluptas. Omnis sed sed. Velit hic rerum. Sit non itaque. Aliquid qui alias. Exercitationem rerum dicta. Velit eveniet doloremque. Cupiditate sapiente enim. Est nisi corrupti. Impedit magni enim. Et qui quos. Tenetur eum commodi. Ratione non laborum. Et quasi quia. Vel aut quis. Animi quo illo. Est voluptatum blanditiis. Provident omnis consectetur. Soluta ut vel. Deserunt eaque aperiam. Facere voluptatem consequatur. Similique doloremque velit. Vel qui voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
余談です。 幼稚園より保育園向きかも。 それと、私も別の幼稚園に入ることを考えては?とは思いますが 年中さんの終わりまで週3程度の療育...
9

初めて質問させて頂きます

次男が自閉症じゃないかと疑っています。現在1歳7ヶ月の男の子についてです。先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)...
回答
診断はまだありませんが、療育に通う2歳7ヶ月の息子がいます。 とりあえずママさん、深呼吸して落ち着きましょう(^_^) 発語が少ないのが...
15

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
ぽぽママさん、おはようございます。 息子は2歳まで発語なし(有意語なし)でしたが、3歳11ヶ月の今は「今日はショベルカーいる?」などちょ...
10

はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタク...
回答
みかずさん 初めまして ご質問の内容が今1歳5ヶ月になる息子に似ていて書き込まずにはいられませんでした。 私も息子の自閉症スペクトラムを疑...
13

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。まだ気持ちに波があり、落ち込んだり前向きになったりしていますが、皆さんのお言葉にとても励まされました。 ...
6

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
初めまして。 今の時点ではそこまで問題視しなくてもいいのかもしれないと思いました。 1歳半で椅子に座っていられない子は多いように思いますよ...
4

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
私は気になるなら相談をと思います。 発達に遅れがある場合でも、それがただのスローペースなだけなのか、障害が疑われるものなのかはわかりません...
10

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達...
回答
ごっこ遊びですが、他の人と役割分担してのごっこ遊びが既にできるのでしょうか? マイワールドでの一人ごっこ遊びではなくて、他の子や先生や大...
5

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
おはようございます。 今は保育所と家庭の二つの社会がほぼですが、これが増えていくとどんどん困り事が増えるタイプではないかな?と思います。 ...
16

はじめまして

2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救い...
回答
はい、保健センターに相談してもいいと思ます。 また、「保育士の先生からドクターにつないでほしい」とお願いしてみるのもいいかもしれません。園...
14

3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだ...
回答
保育園や療育を受けられているなら、安心です 診断は医師がするので、気になるなら詳しい病院へ行かれたらいいと思います でも、発達検査が続い...
9

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
おまささん 回答わざわざありがとうございます。 前に預けていた保育園に相談とは、全く思いつきませんでした。目から鱗です。 前の担任の先生な...
14

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
年中でASDと中度知的障害のある息子の父です。 ご両親とも、お子さんの様子をよく見られ、かつ冷静によりよい環境を探されていてすばらしいと...
9

1歳5カ月の娘についてです

先月ぐらいから情緒面の発達が気になり色々調べると発達障害なのでは?と思われる事が多く悩んでいます。まず応答.要求の指差しはしません。何かを...
回答
6歳の黒よりに近いグレー診断済みの娘がおります。 子供の神経発達って木をイメージするとわかりやすく、 あっちがのびたり、こっちがのびたり...
4

こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選...
回答
ご心配、わかります うちも娘が、就学前から心配で 幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました 月に一度、様子をみてもらってました...
12

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
チーズさん、こんばんは。 ご心配になられるお気持ちは、良くわかりますが、 >ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 >...
12

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
おはようございます。 文章を読ませて頂いて、お子さんの良さをしっかり観察し理解されているのだなぁと感じました。 その観察し理解されてい...
8

はじめまして

発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。発達障害なのか知的障害なのか気になっています。息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ご...
回答
ちびねこさん ご回答ありがとうございます。 療育、診断がおりずとも受けられるのでしょうか? 民間のものを調べると、「癇癪」「他動」とか出て...
23

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
高機能自閉症で多動の我が子は、体を揺らしたり首をガクンとするような自己刺激行動はなかったので、参考になる話はないですが。 無理にやめさせる...
5

もうすぐ一歳になる娘

同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気に...
回答
こんばんは、 前回、ご質問をされてから、どのような取り組みをされました?結果、効果はありました? 具体的に相談できる窓口など探されました...
7