締め切りまで
6日

3歳2ヶ月の子どもについてです
3歳2ヶ月の子どもについてです。言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。
言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。
市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは、
待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの子ども病院などを探されて受診されてみるのは、いかがでしょうか?予約が半年待ちなどの所もあるみたいですが、、。予約しておいて気にならなくなったらキャンセルするやり方もよく聞きます。
保育園に行かれているので、わりと療育的な接し方で保育をされているかもしれませんので、わざわざ新たに療育を受けるのは、私も少し考えますが、、
単語レベルで滑舌が、、というのであれば、聞こえが少し良くないのか、、基本的に粗大筋から微細筋へと発達していきますが、それが、少しのんびりなのか、、口まわりの筋肉の働きは気になります。また、音韻を間違えて認識している場合は、今後、修正も必要になります。それに、STリハなどで自信がついたら、会話のハードルが下がりやすくなるかもしれません。リハビリにより、語想起がしやすくなったり、、どういった表現をすればいいのか理解が深まるかもしれませんし、、ゆくゆくは、内言語の育ちが日常の困りを減らしてくれるかもしれません。
滑舌自体の修正は、理解力と根気が必要になりますので、小学校に上がってからスタートする事が多いみたいです。
うちの子は、アデノイドと咽頭扁桃肥大があって睡眠時無呼吸症候により外科的処置をうけたのですが、副次的に発声と滑舌が良くなりました。
参考になりましたら、幸いです。
待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの子ども病院などを探されて受診されてみるのは、いかがでしょうか?予約が半年待ちなどの所もあるみたいですが、、。予約しておいて気にならなくなったらキャンセルするやり方もよく聞きます。
保育園に行かれているので、わりと療育的な接し方で保育をされているかもしれませんので、わざわざ新たに療育を受けるのは、私も少し考えますが、、
単語レベルで滑舌が、、というのであれば、聞こえが少し良くないのか、、基本的に粗大筋から微細筋へと発達していきますが、それが、少しのんびりなのか、、口まわりの筋肉の働きは気になります。また、音韻を間違えて認識している場合は、今後、修正も必要になります。それに、STリハなどで自信がついたら、会話のハードルが下がりやすくなるかもしれません。リハビリにより、語想起がしやすくなったり、、どういった表現をすればいいのか理解が深まるかもしれませんし、、ゆくゆくは、内言語の育ちが日常の困りを減らしてくれるかもしれません。
滑舌自体の修正は、理解力と根気が必要になりますので、小学校に上がってからスタートする事が多いみたいです。
うちの子は、アデノイドと咽頭扁桃肥大があって睡眠時無呼吸症候により外科的処置をうけたのですが、副次的に発声と滑舌が良くなりました。
参考になりましたら、幸いです。
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。
月々3300円で、専門家に相談したり教材を使えるそうです。
私も子どもが小さかったら受けたと思いますが、できた時にはもう小学生だったので必要なくなり利用しませんでした。
高いけど、自費の民間療育があればお願いするという手もありますね。
うちの子も4歳までしゃべりませんでしたが、今は健常者のようにはいかないけどしゃべれます。
そもそも言葉に興味がなく、会話しよう・気持ちを伝えようという意識が低いです。
知的障害のないタイプです。
知的障害のあるタイプでも、しゃべるのが好きな子もいます。
うちは、小さい頃は数字・文字・おもちゃに興味が強かったな。
人にも興味はあったけど、軽い交流で満足という感じでした。
3歳の時、自分の名前を覚えさそうとして、特訓しました。
例えば名前が「やまだ たろう」としたら、「や ま だ た ろ う」みたいに一文字ずつ発音させました💧
連続で発音ができなくて。
でも結局発音は問題なかったみたいで、しゃべらなさすぎて口周りが運動不足で、しゃべりにくかっただけでした。
日本語の発音が苦手で、でも英語なら流暢に発音できました。
うちは4歳から療育と言語療法を始めました。
発達が遅いのに気づいて、2歳から民間の認可外保育園に入れました。
今と違って、なかなか療育先がなくて💧
「療育は4歳から」と言われたのも、何となくわかります。
うちは私が車を持っておらず、遠方の療育に徒歩とバスで通ったのですが、3歳まではまず親の手をつないで歩かない、道のこだわりが強くて、行きたくない道で寝転がって泣き叫ぶ。
バス内で静かにできる自信もなく。
しかし4歳になったとたん、親の手をつないで歩く、バスの中でもたまに声が出ることはあったけど、なんとかなりました。
3歳では不可能なことでしたが、4歳になると理解力が増しました。
そういう意味で言われたのかもしれませんね。
In voluptatem est. Eum voluptatem rerum. Explicabo ullam nobis. Alias tempora ad. Voluptatem sed assumenda. Est qui omnis. Sit et eveniet. Non maiores aut. Nihil aliquid voluptatum. Eum asperiores ut. Libero voluptatem consequatur. Eos soluta repudiandae. Aut laudantium blanditiis. Est qui modi. Necessitatibus commodi libero. Qui cum exercitationem. Natus dicta maxime. Libero et ullam. Saepe iusto magnam. Consequatur distinctio minima. Nam sed ratione. Sunt sapiente totam. Molestiae non quod. Maiores dolor similique. Dignissimos cumque itaque. Eum pariatur est. Veritatis expedita repellat. Rerum perspiciatis dolores. Magni totam provident. Consequatur facilis numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳になると話し出したとお聞きし少し安心しました。
発達ナビプラスというのがあるんですね!参考にさせていただきます。
Non voluptas qui. Officiis eligendi reiciendis. Aut nisi reprehenderit. Dolorem quibusdam ea. Tempora distinctio illum. Et qui nulla. Autem qui sit. Labore sint sit. Ut repellat ad. Ut et nesciunt. Minima reprehenderit qui. Ut delectus iusto. Repudiandae accusamus atque. Dolor soluta voluptatem. Adipisci quia non. Aspernatur possimus eum. Sed nulla quam. Eos sed asperiores. Itaque facere provident. Sint atque ea. Quasi corrupti modi. Atque voluptatum saepe. Quia ut unde. Consectetur sed officia. Nisi nam tenetur. Id animi est. Odit et a. Rem distinctio tenetur. Autem dolor expedita. Ullam praesentium placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。
自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいかもしれません。こだわりや癇癪がでていることもお話してみて下さい。
友達と遊ぼうとしないというよりも、あまり興味がないのかもしれません。
この時期の子供だと、言葉があまりなくてもなんとなく混じって遊んでいる子などもいるので、発語の問題だけではないような気がします。
ただ、保育士さんは医師ではないからはっきりとわかっていても言えない。言うとすると、園として困りごとがでたとき。
集団についていけないとかそういう感じですね。
今、2歳児クラスですか?それならば、あまり園でも問題にはしないような気がする。保育士さんの配置も多いし。
年少になると、ぐっと先生が減って、2名くらいになり、年中だと1名にフリーの先生が少し出入りする程度、年長になると完全に1名です。加配もなかったような。。
できれば、来年からは療育などが始めれるといいとは思いますが。
Sint expedita quae. Provident maiores aperiam. Excepturi ipsam voluptas. Provident qui quam. Ut sunt hic. Est quisquam earum. Et occaecati sed. Ducimus esse ipsum. Illo voluptas eos. Rem et dolorem. Id omnis quo. Aut eius assumenda. Laudantium dolorem tempora. Neque fugit ut. Perspiciatis non quasi. Qui at aut. Et assumenda ullam. In aut id. Dolor assumenda et. Consequatur perspiciatis et. Et ipsam modi. Itaque quasi similique. Laborum amet optio. Sapiente non et. Voluptatem eum distinctio. Consequatur sed consequatur. Dolore repellendus et. Nemo saepe aliquam. Ducimus debitis cumque. Modi rerum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
療育を受けなかった後悔があったとしても、早めに受けさせて起こるデメリットは考えにくいです。
家の中で意思の疎通ができやすくなったのは、親と...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは。
不安ですよね。療育に通園されることが決まったり、これからどうなるのかなどたくさんの思いがあるのではと思います。
保育士をして...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
発達遅滞のアラサーの息子のハハです。
手帳判定は重度ですが、身辺自立的な部分では
私は全く手出し口出ししておりません。小学校入学前の
ある...



3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
回答
地域事情はもちろんありますし,半年待ちから1年以上待たされるというケースも比較的多いとは言われていますよ。
民間療育がお近くにあるのであれ...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
☆amedamaさま
おはようございます。息子さん心配ですね。個人差がありますし、私も子供が1人しかいないので詳しくはわかりませんが、我...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
フランシスさん
正直多分病的と思われながら、頑張って利用できてる支援なのでそう言って貰えるとありがたいです。
とりあえず、3月まで集団療育...
