締め切りまで
10日

3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育に...
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です。
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)
10月から児童発達支援に通いだしました。
保育園等には通っていません。
どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。
現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)
あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。
そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?
その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。
補足です。
大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています
色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます
数は69まで読め、数は5つまでわかります
ひらがなは8割読めます
パズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます
絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます
模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いです
おすすめの絵本もあれば教えてほしいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
書かれている質問は、オープンクエスチョンばかりですね。
お水飲む?といった『うん/ううん』で答えられる質問や、お茶とジュースどっちが良い?といった選択するだけの質問だとどうでしょうか。
選択質問は、ジュースと青汁くらい選びやすいところから始めると良いと聞いた覚えがあります。
また、子どもが2語文で話しているなら親は3語文で話しかけると良いとアドバイスを貰ったことがあります。
絵本も、そのくらいの語り口のものを選んでみてはいかがでしょうか。
図書館へ行けるなら、司書さんに今までで好評だった本や好きなものを伝えておすすめを聞いてみてはいかがかと思います。
館に一人くらいは専門の司書さんがいると思います。
お水飲む?といった『うん/ううん』で答えられる質問や、お茶とジュースどっちが良い?といった選択するだけの質問だとどうでしょうか。
選択質問は、ジュースと青汁くらい選びやすいところから始めると良いと聞いた覚えがあります。
また、子どもが2語文で話しているなら親は3語文で話しかけると良いとアドバイスを貰ったことがあります。
絵本も、そのくらいの語り口のものを選んでみてはいかがでしょうか。
図書館へ行けるなら、司書さんに今までで好評だった本や好きなものを伝えておすすめを聞いてみてはいかがかと思います。
館に一人くらいは専門の司書さんがいると思います。
パターン化された会話しか出来ないのは、会話の内容を理解してないからでしょう。
アウトプットを求めるより、まずインプットが先だと思います。
ABAは受けたことがないから分からないけれど、一冊が一万円以上するABAの本、その他数冊を買って読んでみたものの、何となくうちの子のは合わない気がして、自分は取り入れていません。
田舎でABAを教えられる施設もなかったですし。
施設でABAと言っても、「何ですか、それ?」と先生も知りませんでした。
私は絵カードや学習ビデオを買いました。
高価な星みつる式は子どもが見ませんでした。
子どもは好みが大事です。
どんなにいい物でも、興味を持って受け付けなければ効果はなし。
でも星みつる式のビデオに入っている冊子(親向け)が、すごくためになりました。
単に単語を記憶させるんじゃなく、言葉の「概念」を理解することが大事。
数字も単に1、2、3と数えるんじゃなく、数が大きい・小さい、多い・少ない、をセットで教えました。
うちの子は模倣が得意なので、保育園に入れて健常児の行動を真似て成長させるようにしました。
当時、あまり療育先もなかったし。
模倣できない子だと、療育がいいと思います。
お子さんが好きな物から、言葉を広げていく方法もあります。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の子どもがいます。一歳ごろから怪しいなと感じ、自閉症児だと思って育ててきました。小さい頃によく読んだのは、「その子らしさを生かす子育て」「語りかけ育児」「魔法の言葉かけ」などです。今なら本田秀夫さんの本が理解しやすいです。
自閉症かもしれないつもりで育てた上で、気をつけたこと①規則正しい生活②よく運動させる③他の子と比べない④苦手になりそうなことに慣らせつつ、好きなことをいっぱいやらせよう、でした。(うちはたまたま規則正しい生活や好き嫌いなく食べられたのですが、特性でココが難しい子もいますよね。)
言葉・社会性に関しては、こどもちゃれんじが1番良かったです。うちの子は家族や友達を真似して学ぶ…という吸収力がなかったので、朝はおはよう、何かしてもらったらありがとう、ご飯の時はいただきます・おいしいね・ごちそうさま、玩具を片付けておやすみなさい、靴の履き方・着替え方・歯磨き・トイレ・お風呂、幼稚園(小学校)ってこんなとこ、友達が泣いていたら大丈夫?…などなど、こんなことをいちいち説明しなあかんのかーい!ということを、しまじろうに教えてもらいました。DVDと絵本に助けられました。3歳以降は園生活や友達関係中心なので、0〜2ぐらいの生活編が役に立つかも?(古いDVDなどが売ってると思います。)
幼稚園時代は、しまじろうのパターンを使って話していました。小学生になり、ようやく自分の話し方ができるようになったかな。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
回答ありがとうございます!
ABA療法はいちお、児童発達支援でも取り入れているみたいなのですが、おうち療法でもう少しやるべきか悩んでます。
星みつる式、ご購入されたんですね!
HPではいくらかわからなったのですが、だいたいおいくらだったんですか?
せっかく購入してもお子さんが興味がないとつらいですよね。
うちの子も模倣は得意だから来年、園に入って言葉が増えるといいな。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずはパターンを増やすことからだと思います^^
自閉傾向のあるお子さんだと自分の興味のあることしか覚えないので、まずは興味を増やすことかと思います。
言語訓練(ST)は受けていますか?
STはお子さんの発達段階に合わせながらも、本人の興味関心を引き出し一緒に遊ぶと楽しい相手に想いが伝わるとうれしいという気持ちを育て言葉を引き出していくアプローチ方法です。
自閉傾向がある場合はまず<相手に伝えたい><想いが伝わると嬉しい>という気持ちを育てることが1番重要だと思います。
ABAを取り入れている療育施設は多い様に思います。
著shizu「発達障がいの子を伸ばす魔法の言葉かけ」がイラストが多くABAを勉強する上では1番初心者向きで読みやすいと思います。
家庭でのやり取りでもABAを使うこともありますが、うちの子は優しく言うだけだとつけあがるタイプなので怒る時はきちんと怒ります。
幼少期だとABAとTEACCHプログラムの良い部分をつまんでやっていた感じですかね。
本格的なABAが受けたいということであれば保険適応外、通所受給者証適応外なので週1でも数万円かかると思います。
お子さんの場合はまずはSTかと思いますよ^^
療育施設でSTがあったとしても月1~2回かと思うので、うちの子は自費ですが地域で有名な言語聴覚士の言語訓練を受けていました。(1回8000円)
周りでも複数個所通っている子が多かったです。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足を読んで…
お子さんの様子をきちんと把握して、働きかけているお母さんなんだろうなと思いました。インプットは十分。でも、お子さんは理解(消化)できているだろうか?お母さんが気が利きすぎて、お子さんがアクションを起こす前にお母さんが先回りして動いてしまうんじゃないか?と感じました。
私の親戚の子は3歳まで全く言葉が話せませんでしたが、身振り手振りと擬音で欲しいものを伝えたり、こんなことをしたと話してくれました。言葉はなくても伝わるんですよ。彼の伝えようという意志がすごい。
うちの子は、伝えようという意志が弱いです。気付いてもらえればラッキーぐらいで、すぐに諦めてしまう。(人との関係が弱いのかな…)
お子さんは遊んでほしい、おなかすいた、絵本読んで、とアピールしてきますか?
もし、知的や自閉の傾向があるなら、言葉をいっぱい知っていても、会話として成り立つのはもう少し後かもしれません。うちの子は好きなことならペラペラうるさいぐらい喋る子でしたが、お名前は?いくつ?と聞かれて固まっていました(3歳半、幼稚園の入園面接にて)。宇宙や英語の話はできるのに、友達の名前は言えない、今日幼稚園で何をしたの?なんて高度な質問は無視をする…(4〜6歳)。小学校に入ってから、今日こんな漢字を習った、級食が美味しかった、などと報告してくれるようになりました。
絵本が好きなんですね。じゃあ絵本から学ばせよう!と思うのは自然だけど、絵本好きな私としては、絵本は勉強や教育ではなく、ただ楽しむのが幸せなんじゃないかと感じます。こういう時にはこう言いましょう…みたいな絵本は正直、面白くない。ちゃれんじやSSTの本で十分。絵本を介して親子で触れ合う時間が楽しいのではないかと思っています。
もう数字や平仮名に興味があるなら(自然と覚えたなら)、幼児教室は楽しいですよ。うちは文字が好きな子で、ネコ型ロボットの教室に通いたいと言ってきかないので通ったら、幼稚園や小学校の練習になったし、勉強面で自信がつきました。(もちろん他の教室も良いと思います。)
長文失礼しました。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABAについて勉強したいなと思っています。今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABAを勉強して、娘に活かしてみたいです。実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。追記すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。
回答
はじめましてADHD小1息子がいます。
入り口的なのでは、ABAの基本的な考え方や方法を専門用語使わず、保護者目線で解説しさまざまな生活...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。
何がお子さんの為に適しているのか年長さ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ひまわりさん、こんにちは。
私の長男は就学時DQ60、IQ54で、自閉症スペクトラムと軽度知的障害という診断です。
重度というのは、DQ...


3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。娘の診断結果は以下となります。姿勢・運動DA=1370日DQ=119認知・適応DA=791日DQ=69言語・社会DA=537日DQ=46全領域DA=734日DQ=64
回答
療育って、そこに行ったから改善する、効果があるのも大事なのですが、幼稚園や保育園ではハードルが高い親以外の理解ある人との関わりを増やしたり...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
就学前においては、子供の多くが成長過程であり、個々によって差は大きくもあると聞いております。
現在3歳3ヶ月と...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
いきなりお友達と絡むというのは、難しいかもしれません。
絡むとしたら、大人が補助に入ってその場を仕切るようにしないと、絡めないと思います。...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
お子さんはおいくつですか?
他の方のQ&Aへの回答から、年少さんかまだそれより小さいくらいでしょうか。
小さいうちからの療育と言っても、...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
うちの子はもっと言葉が遅かったです。
2歳から保育園に行ったけど、言語コミュニケーションは難しかったですが、模倣が得意で先生やみんなの真似...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
星のかけらさん
回答ありがとうございます。
息子さん、天才ですね!
うちの子は残念ながら天才タイプではなさそうなので羨ましい限りです。
で...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
非常に心配されているのが分かります。でも、大らかにゆったり構えていてあげることがお子さんの安心にも成長にもつながると思います。
今の結果...



自閉症スペクトラム(五歳・男児)知的遅れはなし、人との関わり
方に問題ありこだわりが強く、自分の興味のあることを一方的に話して、相手が同意するまで話し続けますあまりこちらからの質問に答えてくれませんどんな療育が必要性ですか?
回答
SSTだと思います。
表出言語が高い割に、会話のキャッチボールが成立しないんですよね。
こういった感じのお子さんを複数知っていますし、うち...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
自分の場合は卒園あたりでした。
あなたの息子さんのように、幼い頃の自分は、言葉の意味は把握している状態だったそうです。文字も書けるし、文章...
