受付終了
自閉症スペクトラムと診断された 4歳の男の子がいます。普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。
市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。
でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。
家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
みほっちさん。心配で心配で色々考えちゃうし不安で出来る事何でもしたい
そう言う気持ち、良く分かります。
でも、焦りすぎと言うか先走り過ぎてはいませんか?
自閉症スペクトラムの何に当たりますか?
特性は理解しましたか?
団体が苦手でコミュニケーションを取るのも、空気を読むのも苦手な
まだ知識も少ない幼い子には幼稚園で誰とも話さなかったり孤立してしまうのは
おかしな言い方ですが発達障害なら普通な事で珍しくありません。
まだ幼くて自分の事も理解出来ないのに今のうちからと思う気持ちは理解しますが
焦らないで欲しいです。
悪い言い方をしたら治る病気とは違うんですし
しっかり年齢に合わせた療育やサポートも充実してるので少し力を抜いて
もっとリラックスした状態で可愛いお子さんと一緒に時間を過ごしてみませんか?
私も最初は焦りました。
片っ端から調べては問い合わせ、話を聞いたり見に行ったり本を読みあさったり
息子は小学生なので学校にフォローやサポートをお願いしたり
素人からでは説得力が足りないからと
医師、児童相談所、子ども家庭支援センター、カウンセラー、校長、副校長、、担任、保健師を集め、私を含めて会議をして貰ったりしてました。
皆さん協力的で理解してなかった学校も積極的に取り組んでくれました。
でも、そんなに焦らなくても良かったんだと今は思ってます。
2度とない今を大切に一緒に過ごして愛情を注ぐ事が一番大事だと私は思います。
心配事は少しずつ確実に着実に進めていきましょう?
応援してます。
初めまして。2歳の息子も言葉が遅くOTを週1で受けています。うちの場合は運動も遅れています。
OTを受け始めたときに目的の説明がなかったでしょうか?私の受けた説明では、「体の発達が言葉の発達につながる」ということでした。また、体を動かす遊びの中で、先生とやりとりしたり、コミュニケーションの練習にもなっていると思います。ですので、「言語訓練」というものでなくても、OTの先生に家庭で取り入れられる遊びを教えてもらうのも良いかな、と思いました。
それとうちもですが、発音が不明瞭ということなので、よく噛む(するめなど)とか、吹く遊び(ラッパやシャボン玉)などでお口の筋肉を鍛えてあげるのも良いそうです。あとは、お口の周りのマッサージ。作業療法士さんに聞くと教えてくれると思います。
月1のOTだけではもったいないので、せっかくだからそこを活用できると良いかなと思いました。書籍などの紹介でなくてすみません。
また、耳鼻科等医療機関でST受けられるところもあります。すでに調べられていたらすみません。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2017/11/02 19:15
うちの長男が4歳の頃同じ様に、STが受けれませんでした。
園で思うように話せないと、ST受けさせたいお気持ちよくわかります。
長男は高3なんですが、未だにラ行とダ行が同じ様に聞こえてしまいます。
全体的に不器用なんですが、口内って見えないところなんで
動かし方が難しいんだと思います。
不明瞭なのは機能性構音障害ではないかと思いますよ。
噛み応えのある物を食べさせるとか、シャボン玉を吹くなど普段の生活で取り入れられる事はあるかと思います。
語彙が少なかったので、公文の絵カードも利用しました。
家庭でできる療育のバイブルは、
随分前に書かれた物だと思いますが、
太田昌孝さんの自閉症治療の到達点です。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
言語聴覚士の療育を半年ほど受け、今は心理の療育に変わりました。
本ではないのですが、言語聴覚士の療育で教わったことを思いつく限り書いてみました。
・周りの大人は、大きな、はっきりした声で、ゆっくり、短く伝える
・周りの大人は、子供が思わず真似したくなるような、楽しくなる感じで、話す。私のイメージとしては、歌のお姉さん気分で話していました。
・(視覚優位なので)視覚的な情報を伝える。例えば、「そこの箱取って」でなく「青い箱取って」と伝える。
・子供が言葉にできないことは、周りの大人が代弁して、こう伝えれば良いんだなと思わせる。例えば、「かーしーてー、かな?」とか声がけして、言わせる
ちょっとした工夫をしていたら、どんどん言葉が伸びました。と言っても、全然年齢相応ではないけど(^^;
おうちではよく話せるようですので、経験を積めば、保育園でも言葉が出てくるのでは?うちも、最近やっと友達と触れ合っている感が、わずかながら、出てきましたよ^_^
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。こんにちは。
私が参考にした家庭療育の本は井上雅彦先生の本です。
・家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46
・家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30
上記、2冊はちょっと古いので、新しいものがいい、という場合は
イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
出版社: 合同出版 (2015/10/15)
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
発売日: 2015/10/15
こちらがお勧めです。図書館などにもあると思います。
・発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
こちらは、実生活に密着した親が取れる対策の例がたくさん出ていていいですよ。
(就学した後に役立つ技が多いかも)
参考になるといいのですが・・・。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
5歳年長のASD長男がいます
STは受けていませんが、おしゃべりがとーっても苦手です💦
療育としてはLITALICOで言葉の発達を促す勉強をしています
うちの長男は視覚優位で、ひらがなが3歳くらいで読めるようになっていました
カタカナは大好きな恐竜図鑑と付属のDVDでほぼ全て勝手に覚えていました
お子さんは文字読めますか?
文字が好きだったりしますか?
視覚優位で文字が好きな子だけに有効な方法だと思うので、該当しなかったらスルーしてください
長男は文字を読むのが好きだったので、最初は簡単な絵本を自分で声に出して読ませていました
「だるまさんが」シリーズのようなものです
弟がいるので、弟に読んであげて?なんて頼んだりすると、より人を意識して読めるようになりました
その後、LITALICOの先生と協力して、文章構成力をつける勉強をしています
最初は名詞と助詞と動詞のカードを並べて文章を作る遊びでした
だんだん二語文が間違えなくなったら、三語文に進化しました
その後、5W1H(いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How))と書かれた紙を穴埋めのようにして伝えたい文章を作る練習をしました
最近では、思い出しが苦手で、また感情があまり良く分かっていないことも加味して、1週間の中で記憶に残っていることを文章にし、最後に「面白かった」などの感想を一言付け加えるようにしています
この方法で、長男はだんだんしゃべり言葉も正しい文法で話せるようになりました
最初は助詞が間違ってるし、主語はないし、支離滅裂でしたが、最近は言いたいことがかなり理解できるようになってきましたよ
かなり勉強よりのやり方なので、やらなければ!となるとストレスにも負担にもなる方法ですので、オススメはしませんが💦、文字を読んだら書いたりが好きなタイプの子なら使える方法なので、一応ご紹介でした!
ちなみにOTはうちはSIという感覚統合として受けています
粗大運動が苦手ということもありますが、それ以上に全身運動の発達が、そのほかの発達も促すからという理由です
OTでやっていることを応用して、家で全身を使った運動をすることも、言語の発達を促すアプローチの一つだと思いますよ!
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。