
1歳11カ月、様子見中の娘がいます
1歳11カ月、様子見中の娘がいます。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男
この本を参考に、日常生活の中でゆるくABA療法を取り入れてきました。
最近会話での意思疎通がはかれてきた為、机上でのABAを試みたところ、問題が出てきて全く出来ない状態です。
・人の目を見れない為、対面での着席を嫌う。
・出来れば強化子にお菓子は使用したくないが、褒めてもあまり喜ぶ子ではない為難しい。
・模倣がもともと非常に苦手。促しても母親だとヘラヘラと誤魔化してしまい全くやろうとしない。
・自我が強く、やりたくないことは絶対にやろうとしない。
ABAを行なっている方、または模倣を練習している方、どのように促していますか?
なかなか進まず煮詰まっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お返事拝見しました。
模倣なのですが、主さんの真似をさせるのではなく、主さんがお子さんの真似をしたときはどういう反応をしますか?
親が子どもの真似をすることで、引き出すことができないか?と思います。
というのも、我が子たちも模倣ができるようになったのは、私がひたすら赤ちゃん時代に、子どもの真似をしたからなんです(笑)
それがよかったかどうか?はわからないのですが、聞いていると自閉ちゃんママさんは、「私の真似をしない。私を見ない。」ことに着目してしまって、ベビちゃん時代に子どもの真似をしてみた。という人が少ないんですよね。
確かに自閉な頑固ちゃんは、真似されても無反応で、母親のことも何じゃアンタ。とムッツリした顔をしますし、下手をすると怒って泣き出します。
けれど、それもありなんじゃないかな?と思うんですよね。
もちろん、嫌がることはしてはいけないけれど、刺激になると思います。
お子さんの言葉をおうむ返ししたり、行動を真似することで、まねっこ遊び。に持ち込む。
なにしてんの?おかーさん?と思わせること、気づきがそういうことでもあるように思いますね。
模倣が出来ると確かに集団に馴染むのは早いのですが、この子はもしかすると模倣ではなくて、理由をきちんと理解しながら社会性を発揮する子かもしれませんし。
そうなると、模倣とかがない分、馴染むのに時間がかかってしまうかもしれません。
でも、今やってるように、主さんがわかって支えてあげていればこの子にとっては百人力で、模倣が下手でも大丈夫だと思います。
ABAはとてもいい取り組みで、私はかじった程度ですが、少し取り入れてとても役にたちました。
上手くいかないことは、なぜ?と試行錯誤しすぎず、一旦引いて、少し成長してからまた実践かと。そこまでは、実践へ向け、考え方だけを取り入れた対応をしておけば必ず次につながると思います。
力のあるお子さんですから、よい関係、お母さんがお嬢さんの一番安心できる避難場所になれるようにと思います。
うまくいかないときは、一回休みして、じゃあ母子の愛着強化段階だね。と考えてみては?
うまくいく→進む→躓く→一回休み→試す→うまくいく→進む→また躓く…のずーっと繰り返しなので
ゆるゆるで楽しんでくださいね!
模倣なのですが、主さんの真似をさせるのではなく、主さんがお子さんの真似をしたときはどういう反応をしますか?
親が子どもの真似をすることで、引き出すことができないか?と思います。
というのも、我が子たちも模倣ができるようになったのは、私がひたすら赤ちゃん時代に、子どもの真似をしたからなんです(笑)
それがよかったかどうか?はわからないのですが、聞いていると自閉ちゃんママさんは、「私の真似をしない。私を見ない。」ことに着目してしまって、ベビちゃん時代に子どもの真似をしてみた。という人が少ないんですよね。
確かに自閉な頑固ちゃんは、真似されても無反応で、母親のことも何じゃアンタ。とムッツリした顔をしますし、下手をすると怒って泣き出します。
けれど、それもありなんじゃないかな?と思うんですよね。
もちろん、嫌がることはしてはいけないけれど、刺激になると思います。
お子さんの言葉をおうむ返ししたり、行動を真似することで、まねっこ遊び。に持ち込む。
なにしてんの?おかーさん?と思わせること、気づきがそういうことでもあるように思いますね。
模倣が出来ると確かに集団に馴染むのは早いのですが、この子はもしかすると模倣ではなくて、理由をきちんと理解しながら社会性を発揮する子かもしれませんし。
そうなると、模倣とかがない分、馴染むのに時間がかかってしまうかもしれません。
でも、今やってるように、主さんがわかって支えてあげていればこの子にとっては百人力で、模倣が下手でも大丈夫だと思います。
ABAはとてもいい取り組みで、私はかじった程度ですが、少し取り入れてとても役にたちました。
上手くいかないことは、なぜ?と試行錯誤しすぎず、一旦引いて、少し成長してからまた実践かと。そこまでは、実践へ向け、考え方だけを取り入れた対応をしておけば必ず次につながると思います。
力のあるお子さんですから、よい関係、お母さんがお嬢さんの一番安心できる避難場所になれるようにと思います。
うまくいかないときは、一回休みして、じゃあ母子の愛着強化段階だね。と考えてみては?
うまくいく→進む→躓く→一回休み→試す→うまくいく→進む→また躓く…のずーっと繰り返しなので
ゆるゆるで楽しんでくださいね!

強化子は見通しをたてるのが弱い子、そこまで成長してない子には効果なしですよ。
全くうまくいきません。
ABA以外でも、トークンの話が出てよく凸凹さんの指導に有効などと言われていますが、見通しが立てられない、「今その瞬間」でしか考えられない子には無意味なんですよね。
お子さんはまだ二歳前なんで、まだそこは難しくできなくても仕方ないと考えてはどうでしょう?
この子は確かに心配なところはあるのですが、今ABAで訓練していかなければいけない風ではないのかなと、個人的には思います。
冷静に心配しながら、もう少し我の強いところを受け止めつつ、見守ってもいいと思います。
何に困っていて、訓練しようとしているのかはわかりませんが、すんなりうまくいく効果的な療育であれば家で頑張ってみてもいいと思いますが、そうでないなら一旦やめてみては?
家でのお母さんによる療育が不向きな子もいて、反応の激しい頑固ちゃんはそれに該当します。
癇癪等にはABAを活用して向き合ってもいいとは思いますけれど、そうではないところは見守っていてもいいのかなと。
療育は早目の方がいいのは間違いないですが、親子関係はゆるく仲良く。がよろしいかと。
経験者としてはそう感じます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お菓子を使いたくない。ああ、なんかわかる気がするな……と。
食べたことがないお菓子に執着することはないので、渡したくないお菓子は見せなくてもいいんじゃないかな……と思います。今はお母さんが食べるものを選べるトクベツな時期ですから。
強化子は別にコップの水でも、小さなおにぎりでもイイと思います。こどもにとって、欲しいものがいちばんです。使えそうなものはないですか?
ABAをマスターするならteachも参考にしてみるのもいいかもしれません。
マネマネがむつかしいなら、具体物を取り入れて型をイメージしやすくしてあげるといいと思いますから。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行動分析学者に半年前から月1回教育相談してます。
息子の場合、癇癪、言葉の遅れがあり、3歳まで言葉はありませんでした。
とにかく動作模倣と言われ、お菓子やジュースなど欲しい時などのちょーだいサインの代わり、簡単な頭に手、バンザイ、手パチパチ、などさせて、真似出来るようになりました。
出来なかったらプロントで教えてさせて、模倣はランダムで。
簡単な動作模倣が出来るようになれば、次は連続動作模倣も。
今では劇的に模倣が出来るようになり言葉も少しずつ出てきてる状況で、お菓子がなくても模倣してくれます。
お菓子が嫌であれば、日頃したがる事をさせる前に、動作模倣を取り入れてはどうですか?
やり方が正しいかは分かりませんが…
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちこさん
食事前などに取り入れる動作模倣はやりやすそうですね!こちらの意図が分かりやすいので、模倣してくれるかもしれません。
どちらかといえば動作より言葉で伝えたがる娘なので…動作模倣は時間がかかりそうですが、少しずつやっていきたいと思います!
ありがとうございました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
貴重なご意見ありがとうございます。
今すぐに困る問題は無いのですが、今後の就園に向け、早めに模倣の訓練をしていきたい…そう考えていましたが、たしかに我が強く幼い我が子には少し早かったのかもしれません。
トークンも、ルールが理解出来ず癇癪のもとになる為まだ使用は考えていない段階です。
「親子関係はゆるく仲良く」
その通りですね!まずは親子の信頼関係、そこを忘れて無理に押し付けていたのが伝わってしまったのかも…
今まで通り、ゆるーくABAを続けながら時期を待ちます!
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
こんばんは
始めたばかりで焦りすぎでは?と感じました。
それから、上手くいかないときは少しお休みしてもいいのでは?
これは子育て全般の...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
パターン化された会話しか出来ないのは、会話の内容を理解してないからでしょう。
アウトプットを求めるより、まずインプットが先だと思います。
...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...



ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABAについて勉強したいなと思っています。今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABAを勉強して、娘に活かしてみたいです。実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。追記すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。
回答
ふんわりさん。
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
そのトイトレ、私もちょっと試せないですね(オムツは卒業してますが)
効果がバッチリあ...


ABAの強化子の使い方について教えてください
連投で申し訳ありません。2歳10ヶ月、発達障害グレーゾーンの息子に家庭でのABAを試しはじめました。私も、ただいま勉強中です。日常生活で指示にしたがってくれないときつい強化子をちらつかせてしまいます。たとえば、「おいで」と言っても来ないので強化子をちらつかせるなど。そうすると、強化子欲しさにこちらに来ます。完全にモノで釣ってる状態ですが、こんな感じでもいいのでしょうか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
ABAの指導者ではないので、言い切れませんが
強化子は指示に従ってくれないときに「釣る」モノ...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...



自閉症の3歳の子がいますおしゃべりができ、大きな癇癪も他害も
ないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、・食事は自分で食べないので全介助・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日等、日常生活に困ることはありますただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々ありますそこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです宜しくお願いします
回答
いやー、それは大変だと思います。
どなたに相談されているのでしょう。
ご家族やママ友、幼稚園の先生や子育て支援センターの保育士さん相手だ...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
はなさん、分かるわ~めちゃくちゃ分かる!子供は別室でテレビ、自分は泣いてる、私も1ヶ月の半分ぐらいそんな日々です。はなさんの文章から辛い悩...
