締め切りまで
6日

3才半を過ぎる自閉スペクトラムの子についてで...

退会済みさん
3才半を過ぎる自閉スペクトラムの子についてです。
全体的に状態の波がかなりあります。
心ここにあらずでボーッとして独り言をブツブツいい、反応が鈍いというか指示が通りにくい事が度々。ABAも以前できていた事ができたりできなかったり。
癇癪やこだわりも一旦は収まって穏やかになりホッとしていたのが、最近またボチボチ出てきていたり。
伸びに関しても3才前に一気に色々と吸収して伸びたかと思うと停滞下降。それからまた暫く経って一気に1語文から3.4.5語文まで伸びるも、また停滞下降気味・頭が混乱気味(←今ここ)といった感じです。
うちの子も波が大きいよ、という方はおられませんか?
特に波の大きさによる反応低下、癇癪にどう対処されているかお聞きしてみたいです。
反応が鈍い場合はどうされていますか?体に触れるなど私なりに工夫をしつつABAをしてみたりはしていますが 、頭が混乱しているのか明らかに 適当に思いついた言葉を言ったよねー って思うようなひどい誤解答を返してくることもよくあり困っています。
例えば 朝起きたらなんていうんだっけ、という問いに対して ぞうさんあるいてる といった感じです。
(混乱していない時は おはようだねー と答えられます)
こんな場合は無理な日と割り切ってそっと1人にしておいてやるべきなのか、無理してABAを続けるべきか、それともくすぐってみたり体に触れて愛着をのばすべきか。
実際くすぐるなど体に触れることでお互い笑顔になりいい方向に行く場合もありますが、触れる事を頑なに拒否し癇癪すら起こしかねない場合もあり、こういった部分も波が大きいです。
また癇癪はほうびを与えないが基本ですが、どの程度なのかが迷いどころです。
最近は以前ほどの激しい癇癪はほぼないのですが、軽めの癇癪はボチボチある状態です。
これも治まるまで無視するほうがいいのか、ぎぇーじゃなくて言葉で説明しなさいと諭すのがいいのか、黙って身体をさすり寄り添うのがいいのか。
身体をさすることがよさそうにも思いますが、本人からするとほうびととられかねず癇癪を助長してしまうのでは、という観点からも迷っています。
親として同じ立場からのご意見や実際の工夫でも構いませんし、自分だったらこうして欲しい、こうするのが正解というような客観的なご意見でも勿論構いません。
抽象的でわかりにくくてごめんなさい。
まだまだ親として未勉強な部分が多く、かなり試行錯誤をしながら日々子育てをしている状況です。ご意見お待ちしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

毎日かなり頑張っておられますね。お子さんもお母さんに応えようと頑張っているのだと思います。一生懸命になる気持ちとてもよくわかるのですが、常に監視していることが子どもの行き場がなくなりかんしゃくを引き起こしやすくしてしまったと反省した時期がありました。
わたしはABAはさらっと本を読んで、自分にはあわない、できないなぁと取り組まなかったので効果はわかりませんが、かんしゃくはおさまるまで無視といういっぺん通りの対応には否定をします。子どもはことばでうまく表現できずかんしゃくをしているのです。それを無視しているのはこどもの訴えを無視するということだと思います。「もっと〇〇したかったね」「もう嫌だね」とか寄り添いながら、柔らかなタオルでくるんだり、優しい音楽をかけたり、気持ちの発散、切り替えのタイミングを手助けするようにしています。「なんて言うの?」より代弁してこう言えばいいのかということを示すことが学びになるのではないでしょうか。無視した時より子どもの落ち着きが違います。かんしゃくを起こして何かもらおうとしている時は短く拒否を繰り返し取り合わないでいいと思います。
タッチをすることはオキシトシンがお互いに分泌され、自閉症にとっていいそうですね。オキシトシンスプレーが推奨されるくらい。お子さんが触覚過敏がなければ、くすぐりもコミュニケーションとして楽しめると思いますが、さっと触れる触覚刺激よりは、ぎゅうと触る手のひらで圧迫し撫でる包み込むといった蝕圧覚の方がリラックスを得やすいですね。
個人的には母親、家庭は安全基地であることをモットーにしています。
正面から向き合って行くよりは、寄り添って押したり引いたり休んだり。甘えさせてあげてほしいなと思いました。
わたしはABAはさらっと本を読んで、自分にはあわない、できないなぁと取り組まなかったので効果はわかりませんが、かんしゃくはおさまるまで無視といういっぺん通りの対応には否定をします。子どもはことばでうまく表現できずかんしゃくをしているのです。それを無視しているのはこどもの訴えを無視するということだと思います。「もっと〇〇したかったね」「もう嫌だね」とか寄り添いながら、柔らかなタオルでくるんだり、優しい音楽をかけたり、気持ちの発散、切り替えのタイミングを手助けするようにしています。「なんて言うの?」より代弁してこう言えばいいのかということを示すことが学びになるのではないでしょうか。無視した時より子どもの落ち着きが違います。かんしゃくを起こして何かもらおうとしている時は短く拒否を繰り返し取り合わないでいいと思います。
タッチをすることはオキシトシンがお互いに分泌され、自閉症にとっていいそうですね。オキシトシンスプレーが推奨されるくらい。お子さんが触覚過敏がなければ、くすぐりもコミュニケーションとして楽しめると思いますが、さっと触れる触覚刺激よりは、ぎゅうと触る手のひらで圧迫し撫でる包み込むといった蝕圧覚の方がリラックスを得やすいですね。
個人的には母親、家庭は安全基地であることをモットーにしています。
正面から向き合って行くよりは、寄り添って押したり引いたり休んだり。甘えさせてあげてほしいなと思いました。
ジュリーさんは真面目な方かな^_^
家庭内療育、頑張られてますね。ただ、3歳半のお子様にはちょっと負荷がかかり過ぎてるのかな?って、感じました。
ABAって、本当の意味で理解して無いと難しいんですよ。応用行動分析ですから、子供の状況の分析から始まります。
かなり細かな分析力、親の労力が必要です。
好ましい行動、好ましく無い行動がありますが、例えば朝の挨拶のおはよう。は、誰の為なのか?
お子様の為なのか、相手側の為なのか?
もちろん返事は出来たら良いですが、今の段階で、言って欲しいのはジュリーさんですよね。それは親にとっての好ましい行動です。
年齢的に、たまに言えたら御の字ですよ。
完璧を目指さない事。
おそらくジュリーさんも療育疲れに入っているのでは?
少し、家ではゆっくりし療育は外部に任せても良いと思います。
後、この子達は言葉で論しても入ってこないです。特にまだ、幼いですから。
焦る気持ちは痛い程わかりますが、ゆっくり行きましょう。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しばらく家庭内での取り組みはお休みした方がいいと思いました。お子さん、お疲れでは?
2週間ぐらいそっとしておいても、よくならないなら病院へと思います。
基本的に子どもは、伸びる→停滞→また伸びる→停滞→…を繰り返すものだと思います。
三歳半ぐらいだと、それまでは成長が目立って見えたものが、そうでもなくなってくる時期なのかなと思います。
とんちんかんな答えが返ってくるのは、脳内マイワールド全開。なのかなぁ?と思いますが、疲れて心ここにあらずかな?
ABAを実践されているようですが、家庭内であまり徹底してしまうと、子どもが疲れ果ててしまう事があります。
言葉で説明する。などは、元々言葉での説明が苦手な子どもにはキツいことです。
クローズクエスチョンで答えるのすら無理ということもありますから、まずは癇癪でABAを徹底したいなら、泣いて叩いてきたり暴れるようなら「泣くのと暴れるのをやめるまでお話しません」と伝えてそっと見守るがよいと思います。
言葉で説明…というのはまだまだうまくできなくても良い時期ですし、もしかするとずっとうまく説明できないタイプかもしれませんしね。
何時間も泣かれたら大変ですが、本人が泣き止むまで見守りつつ待つ方がいいのかなと。
癇癪等も減ってるようではありますが、少しずつ本人も自分の気持ちというものに改めて気づきを持ちはじめているようにも思います。
癇癪のピークは私の子は、三歳半を過ぎてからでした。
いったん、取り組みでおさまっていたものが、再び成長と共に止められなくなった。とでも言いますか。
頭にきた!とか、不安ということに気づく事自体は悪いことではないので、それをどううまく出しすぎないようにするか?ですが、これは長期的に向き合うべき問題と思います 。
我が子は怒りんぼの性格はほとんど変わらず(←これがこの子の性格なので仕方ない)
癇癪は一年生になり、つい一か月ぐらい前まで酷かったのですが、泣きわめきゼロ!と思うと、今度は頭に来ると周りのモノを殴ったり蹴ったりするようになりました。
本人曰く心のなかで怒って相手に危害を与えないので精一杯なようです。
あとは、頑として動かなくなるときがあります。
頭に来てしまう性格と本人なりに格闘中といったところでしょうか?
疲れますが、これからだと感じてます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ABAをやった経験から申し上げますが、
机上課題をやっていらっしゃるということですか?ならば課題の難易度はお子様に適したものでしょうか?カウンセリングは受けられてますか?ABAは、自己流ほど危険なものはありません。今は公費で受けられるABAセラピーもありますから、是非カウンセリングを受けつつ行ってください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ジュリーさんへ
お返事しますね。私も勉強の途中で偉そうな事は言えませんが。
言葉について。助詞などを強調して話されるのは良いと思います。このタイプの子達は定型さんと違って自然には身につけていく事は出来ません。
やり方あってますよ。自然な会話に入れらてるので大丈夫ですよ。
ご飯食べるから、手、洗おうか。
ご飯を食べるから、手を洗いに行こうね。
お風呂入ろうか。
お風呂へ入ろうか。
って感じですよね。
もうね、言葉のシャワーを浴びさせるしかありません。この子達は。
ちなみに小学生のうちの子も、助詞は未だに弱く、発達障害児を持つママ友さん達に聞いても、皆んなそんな感じです。
皆さん小学生で、知的には問題ありません。逆にIQの高いお子さんもいらっしゃいます。
それでも発達は遅くゆっくりです。
焦らない事がポイントです。
IQのスコアですが、皆さんよく勘違いされていますが、同年代に比べてのIQになるんですよね。同年代、100人居たらの統計です。
そこからのパーセンテージなので、点数に惑わされない事が大事です。
同年代の定型児と比べるから、遅れを感じるのです。
成長してませんか?娘さん。
3歳児で比べると幼い。でも、1歳児と比べるとどうですか?違いますよね。
そこです。発達知能検査はあくまでお子さんの支援計画を立てる為に知るのです。
点数に惑わされないで下さい。
少なからずゆっくりでも成長しますから。同年代に追いつく事を考え無いようにして下さい。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
後、ABAなのですが、しない時もある。
20分くらいしたりするとありますが、まずABAの考え方が間違えています。
ABAは日常で好ましい行動、好ましくない行動、をいくつかあげて分析します。
順位付けをし、何が1番好ましくないのか、直さなければいけないのか?書面に書き、計画を立てて行きます。
専門的に言えば、ターゲットの行動、強化の原理、先行事象、環境調整など上げるとたくさんあります。
もうね、本気でやろうとしたらレポート用紙びっちり、数十枚くらいに書かなければ実行出来ないくらい奥が深いです。
ただ、私はジュリーさんは適応出来る方じゃないかな?って思いました。
もし、周りに専門的な機関が無いのならば、専門的に勉強されてみては?と感じました。たぶん、吸収されるはずです。
買うなら、巷で売ってる本を読むより、専門家が読む専門書です。
通信で専門的な授業を受ける事も出来ます。ペアレントトレーニング等も受けてられないなら受けて欲しいです!
ジュリーさんは自信を持って自分を信じて子育てして下さい。間違えてません大丈夫です。
ただ、たまにはちょっと休憩しましょうね。親子で。
疲れますよ先が長いんでね。私もですが。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
うちは軽度自閉症と軽度知的があります。①の目線を合わせられない→うちは0歳~3歳頃迄は合ってましたが、幼稚園に入園してから合わなくなりまし...



リララさん、risodoさん、のんのんさんへ先日、私からの質
問に対し丁寧に回答して頂きありがとうございます!感謝の気持ちを込めたお返事を書きたかったのですが、こちらのシステムに不慣れでお返事をうまく返せないままでした。大変申し訳ありませんでした。以下にお返事を書いていきたいと思います。お3方の目にとまると嬉しいです。今度こそはうまくお返事をのせられるといいのですが・・
回答
risodoさんへ(その1)
ABAについてわかりやすくありがとうございます。
「ありがちな1番の危険は間違った般化です。好ましい行動の...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家もありましたが、、、寝る前に本の読み聞かせを行うようになってからは一切なくなりました。
事前告知としては...



ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABAについて勉強したいなと思っています。今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABAを勉強して、娘に活かしてみたいです。実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。追記すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。
回答
はじめまして、私たち夫婦も発達障害や自閉症などの本色々購入しておりますが、
ABAの本でしたら、分かりやすいのが、
合同出版がだしている、...



1歳11カ月、様子見中の娘がいます
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男この本を参考に、日常生活の中でゆるくABA療法を取り入れてきました。最近会話での意思疎通がはかれてきた為、机上でのABAを試みたところ、問題が出てきて全く出来ない状態です。・人の目を見れない為、対面での着席を嫌う。・出来れば強化子にお菓子は使用したくないが、褒めてもあまり喜ぶ子ではない為難しい。・模倣がもともと非常に苦手。促しても母親だとヘラヘラと誤魔化してしまい全くやろうとしない。・自我が強く、やりたくないことは絶対にやろうとしない。ABAを行なっている方、または模倣を練習している方、どのように促していますか?なかなか進まず煮詰まっています。
回答
ruidosoさん
優しい言葉かけありがとうございます。心に沁みました。
1歳前半、確かに模倣を持ちかけるような行動を私から意識的に拒否...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...


2才6ヶ月男の子ですが、オムツ替えを嫌がります
交換してから遊ばうね、先にオム交換だよと言うと大丈夫な時もありますが、今日は嫌々が激しくズボン脱ごそうとすると激しく抵抗して大泣き。うつぶせで泣いて床は涙でびしょびしょ。なだめて泣き止んだから交換しようとしたら、また大泣き。今日は10時過ぎに交換1回。昼食べて交換したいのにまた嫌々。結構昼寝して起きたら交換するつもりです。漏れてるかな…肌も心配だし。とにかく泣き方が半端なく、仰け反って床に寝転がって泣いて抱っこも嫌がる。30分は泣いてる。どうすると良いでしょうか?
回答
今日ダメなのは体調があまりよくないのかなぁと思いますよ。喉とか、鼻の調子の良くないときとか、お腹が冷えるとか。
イライラかもと。
ちな...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
①外でいい人、家では暴君。などは治らないと思います。しかし、おさまらないにしても、自分がそういうタイプだと自覚しておけば、クールダウンをし...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



つま先歩きをよくしている子は発達障害って本当に傾向としてあり
ますか?3歳になる息子が、最近よくつま先歩きをしています。楽しんでるのかなぁ程度にしか思っていなかったのですが、近所のママが「うちの子つま先立ちして歩いてて、発達障害なんじゃないかって心配になっちゃって~」と話していたのを聞いて私も心配になってきました…。よく発達障害の子はつま先歩きをする傾向があると聞いたりしますが、この時期につま先歩きをしていたら発達障害の可能性が高いですか?
回答
放課後等デイサービスで働いていた時に、成長とともに、爪先歩き(歩行時は常に)をする小1のお子様がいました。出産後、ミルクを飲む事が下手で心...


人の目が気になる
回答
主さま
おはようございます
度々すみません。
時間を気にするのも、遅刻しないということだけは守れます。
遅刻しないが正解だからなんで...
