質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3才半を過ぎる自閉スペクトラムの子についてで...

退会済みさん

2018/08/02 01:34
16

3才半を過ぎる自閉スペクトラムの子についてです。

全体的に状態の波がかなりあります。

心ここにあらずでボーッとして独り言をブツブツいい、反応が鈍いというか指示が通りにくい事が度々。ABAも以前できていた事ができたりできなかったり。
癇癪やこだわりも一旦は収まって穏やかになりホッとしていたのが、最近またボチボチ出てきていたり。
伸びに関しても3才前に一気に色々と吸収して伸びたかと思うと停滞下降。それからまた暫く経って一気に1語文から3.4.5語文まで伸びるも、また停滞下降気味・頭が混乱気味(←今ここ)といった感じです。

うちの子も波が大きいよ、という方はおられませんか?
特に波の大きさによる反応低下、癇癪にどう対処されているかお聞きしてみたいです。

反応が鈍い場合はどうされていますか?体に触れるなど私なりに工夫をしつつABAをしてみたりはしていますが 、頭が混乱しているのか明らかに 適当に思いついた言葉を言ったよねー って思うようなひどい誤解答を返してくることもよくあり困っています。
例えば 朝起きたらなんていうんだっけ、という問いに対して ぞうさんあるいてる といった感じです。
(混乱していない時は おはようだねー と答えられます)

こんな場合は無理な日と割り切ってそっと1人にしておいてやるべきなのか、無理してABAを続けるべきか、それともくすぐってみたり体に触れて愛着をのばすべきか。
実際くすぐるなど体に触れることでお互い笑顔になりいい方向に行く場合もありますが、触れる事を頑なに拒否し癇癪すら起こしかねない場合もあり、こういった部分も波が大きいです。


また癇癪はほうびを与えないが基本ですが、どの程度なのかが迷いどころです。
最近は以前ほどの激しい癇癪はほぼないのですが、軽めの癇癪はボチボチある状態です。
これも治まるまで無視するほうがいいのか、ぎぇーじゃなくて言葉で説明しなさいと諭すのがいいのか、黙って身体をさすり寄り添うのがいいのか。
身体をさすることがよさそうにも思いますが、本人からするとほうびととられかねず癇癪を助長してしまうのでは、という観点からも迷っています。


親として同じ立場からのご意見や実際の工夫でも構いませんし、自分だったらこうして欲しい、こうするのが正解というような客観的なご意見でも勿論構いません。


抽象的でわかりにくくてごめんなさい。
まだまだ親として未勉強な部分が多く、かなり試行錯誤をしながら日々子育てをしている状況です。ご意見お待ちしています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/08/04 01:12
初めてこちらで質問しましたが、凄く温かく私にとってとても有意義な回答を沢山頂けた事を心より感謝致します。
まだこちらのシステムをよくわかっていないのですが、回答締め切り後にも私から皆様に個別にお返事が可能でしたら順次させていただきたいと思います。
もし不可能でしたら失礼をお許しください。
ひとまず締めきらせて頂きます、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112555
退会済みさん
2018/08/02 03:40

毎日かなり頑張っておられますね。お子さんもお母さんに応えようと頑張っているのだと思います。一生懸命になる気持ちとてもよくわかるのですが、常に監視していることが子どもの行き場がなくなりかんしゃくを引き起こしやすくしてしまったと反省した時期がありました。

わたしはABAはさらっと本を読んで、自分にはあわない、できないなぁと取り組まなかったので効果はわかりませんが、かんしゃくはおさまるまで無視といういっぺん通りの対応には否定をします。子どもはことばでうまく表現できずかんしゃくをしているのです。それを無視しているのはこどもの訴えを無視するということだと思います。「もっと〇〇したかったね」「もう嫌だね」とか寄り添いながら、柔らかなタオルでくるんだり、優しい音楽をかけたり、気持ちの発散、切り替えのタイミングを手助けするようにしています。「なんて言うの?」より代弁してこう言えばいいのかということを示すことが学びになるのではないでしょうか。無視した時より子どもの落ち着きが違います。かんしゃくを起こして何かもらおうとしている時は短く拒否を繰り返し取り合わないでいいと思います。

タッチをすることはオキシトシンがお互いに分泌され、自閉症にとっていいそうですね。オキシトシンスプレーが推奨されるくらい。お子さんが触覚過敏がなければ、くすぐりもコミュニケーションとして楽しめると思いますが、さっと触れる触覚刺激よりは、ぎゅうと触る手のひらで圧迫し撫でる包み込むといった蝕圧覚の方がリラックスを得やすいですね。

個人的には母親、家庭は安全基地であることをモットーにしています。
正面から向き合って行くよりは、寄り添って押したり引いたり休んだり。甘えさせてあげてほしいなと思いました。



https://h-navi.jp/qa/questions/112555
リララさん
2018/08/02 09:04

ジュリーさんは真面目な方かな^_^

家庭内療育、頑張られてますね。ただ、3歳半のお子様にはちょっと負荷がかかり過ぎてるのかな?って、感じました。

ABAって、本当の意味で理解して無いと難しいんですよ。応用行動分析ですから、子供の状況の分析から始まります。
かなり細かな分析力、親の労力が必要です。
好ましい行動、好ましく無い行動がありますが、例えば朝の挨拶のおはよう。は、誰の為なのか?
お子様の為なのか、相手側の為なのか?
もちろん返事は出来たら良いですが、今の段階で、言って欲しいのはジュリーさんですよね。それは親にとっての好ましい行動です。
年齢的に、たまに言えたら御の字ですよ。
完璧を目指さない事。
おそらくジュリーさんも療育疲れに入っているのでは?
少し、家ではゆっくりし療育は外部に任せても良いと思います。

後、この子達は言葉で論しても入ってこないです。特にまだ、幼いですから。
焦る気持ちは痛い程わかりますが、ゆっくり行きましょう。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/112555
退会済みさん
2018/08/02 05:48

しばらく家庭内での取り組みはお休みした方がいいと思いました。お子さん、お疲れでは?
2週間ぐらいそっとしておいても、よくならないなら病院へと思います。

基本的に子どもは、伸びる→停滞→また伸びる→停滞→…を繰り返すものだと思います。
三歳半ぐらいだと、それまでは成長が目立って見えたものが、そうでもなくなってくる時期なのかなと思います。

とんちんかんな答えが返ってくるのは、脳内マイワールド全開。なのかなぁ?と思いますが、疲れて心ここにあらずかな?
ABAを実践されているようですが、家庭内であまり徹底してしまうと、子どもが疲れ果ててしまう事があります。
言葉で説明する。などは、元々言葉での説明が苦手な子どもにはキツいことです。
クローズクエスチョンで答えるのすら無理ということもありますから、まずは癇癪でABAを徹底したいなら、泣いて叩いてきたり暴れるようなら「泣くのと暴れるのをやめるまでお話しません」と伝えてそっと見守るがよいと思います。
言葉で説明…というのはまだまだうまくできなくても良い時期ですし、もしかするとずっとうまく説明できないタイプかもしれませんしね。
何時間も泣かれたら大変ですが、本人が泣き止むまで見守りつつ待つ方がいいのかなと。

癇癪等も減ってるようではありますが、少しずつ本人も自分の気持ちというものに改めて気づきを持ちはじめているようにも思います。
癇癪のピークは私の子は、三歳半を過ぎてからでした。
いったん、取り組みでおさまっていたものが、再び成長と共に止められなくなった。とでも言いますか。
頭にきた!とか、不安ということに気づく事自体は悪いことではないので、それをどううまく出しすぎないようにするか?ですが、これは長期的に向き合うべき問題と思います 。

我が子は怒りんぼの性格はほとんど変わらず(←これがこの子の性格なので仕方ない)
癇癪は一年生になり、つい一か月ぐらい前まで酷かったのですが、泣きわめきゼロ!と思うと、今度は頭に来ると周りのモノを殴ったり蹴ったりするようになりました。
本人曰く心のなかで怒って相手に危害を与えないので精一杯なようです。
あとは、頑として動かなくなるときがあります。
頭に来てしまう性格と本人なりに格闘中といったところでしょうか?
疲れますが、これからだと感じてます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/112555
マキアさん
2018/08/02 10:49

ABAをやった経験から申し上げますが、

机上課題をやっていらっしゃるということですか?ならば課題の難易度はお子様に適したものでしょうか?カウンセリングは受けられてますか?ABAは、自己流ほど危険なものはありません。今は公費で受けられるABAセラピーもありますから、是非カウンセリングを受けつつ行ってください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/112555
リララさん
2018/08/02 20:35

ジュリーさんへ

お返事しますね。私も勉強の途中で偉そうな事は言えませんが。

言葉について。助詞などを強調して話されるのは良いと思います。このタイプの子達は定型さんと違って自然には身につけていく事は出来ません。
やり方あってますよ。自然な会話に入れらてるので大丈夫ですよ。

ご飯食べるから、手、洗おうか。
ご飯を食べるから、手を洗いに行こうね。

お風呂入ろうか。
お風呂へ入ろうか。
って感じですよね。

もうね、言葉のシャワーを浴びさせるしかありません。この子達は。
ちなみに小学生のうちの子も、助詞は未だに弱く、発達障害児を持つママ友さん達に聞いても、皆んなそんな感じです。
皆さん小学生で、知的には問題ありません。逆にIQの高いお子さんもいらっしゃいます。
それでも発達は遅くゆっくりです。
焦らない事がポイントです。

IQのスコアですが、皆さんよく勘違いされていますが、同年代に比べてのIQになるんですよね。同年代、100人居たらの統計です。
そこからのパーセンテージなので、点数に惑わされない事が大事です。
同年代の定型児と比べるから、遅れを感じるのです。
成長してませんか?娘さん。
3歳児で比べると幼い。でも、1歳児と比べるとどうですか?違いますよね。
そこです。発達知能検査はあくまでお子さんの支援計画を立てる為に知るのです。
点数に惑わされないで下さい。
少なからずゆっくりでも成長しますから。同年代に追いつく事を考え無いようにして下さい。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/112555
リララさん
2018/08/02 20:53

後、ABAなのですが、しない時もある。
20分くらいしたりするとありますが、まずABAの考え方が間違えています。

ABAは日常で好ましい行動、好ましくない行動、をいくつかあげて分析します。
順位付けをし、何が1番好ましくないのか、直さなければいけないのか?書面に書き、計画を立てて行きます。
専門的に言えば、ターゲットの行動、強化の原理、先行事象、環境調整など上げるとたくさんあります。
もうね、本気でやろうとしたらレポート用紙びっちり、数十枚くらいに書かなければ実行出来ないくらい奥が深いです。

ただ、私はジュリーさんは適応出来る方じゃないかな?って思いました。
もし、周りに専門的な機関が無いのならば、専門的に勉強されてみては?と感じました。たぶん、吸収されるはずです。
買うなら、巷で売ってる本を読むより、専門家が読む専門書です。

通信で専門的な授業を受ける事も出来ます。ペアレントトレーニング等も受けてられないなら受けて欲しいです!

ジュリーさんは自信を持って自分を信じて子育てして下さい。間違えてません大丈夫です。

ただ、たまにはちょっと休憩しましょうね。親子で。
疲れますよ先が長いんでね。私もですが。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の言語学習に行っています。独り言で何かを言っていますが、会話はできません。しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。その他携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。

回答
こんばんはです。 こちらの質問をたまたま拝見し、ふと思ったことがあります。 失礼を承知で申しあげますが、日中、お仕事をされ、定時では帰れ...
16
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 言葉で意思疎通できるようになると落ち着くタイプかな?と思いますが言葉で伝える事が少ない気もします。あ、少ないのは保護者の方です...
4
子どもについて初めて投稿します

自分が大学生時代に勉強していたのもあり、発達障害のスペクトルについては理解しているつもりではあるのですがやはり実際の子育てでしかも我が子のことになるとまた違うので…相談させてください。上の子は上の子(現在4歳5ヶ月)(未診断)で、エコラリアや見通し不安からくる繊細な点や感覚過敏等で特性を意識した関わりをして親子関係を築いてきたのですが、下の子(現在2歳3ヶ月)はまた違った困りごとがあって。切り替えが極端に苦手、落ち着きのなさ、人を叩く引っ張る噛む等々、上の子よりも激しいことが多々…。特に切り替えの苦手さで言うと、床に寝そべって泣き喚くことは日常茶飯事、何かで釣るのも普段はしないウチですが仮にしたとしても無意味、他の提案も聞いてすらもらえず、機嫌を損ねて癇癪を起こしたら最後で、何をしても無駄です。私は落ち着くのをひたすら待ちます。これしか方法はないですし、これが1番最短です。1時間かかることも稀ではありません。保育園でも切り替えの苦手さは指摘されていて、みんなと同じ時間にごはんを食べられないことが最近では多いようです(まだ遊びたい等)。ただ、2人目の女の子ということもあってか真似が上手で習得はとても早く、身の回りのことは自分でやりたがる上にわりと出来るので、自分のタイミングが来れば何事もなかったかのように動き出すこともあります。それもあって、他の人にはなかなかこの困り感が伝わらないことが多いです。特に慣れない環境だと静かになることが多いので、なおのこと信じてもらえません。慣れた人や環境だと、自分!が爆発します。イヤイヤ期?とも思うのですが、この子は赤ちゃんの頃から今もずっと睡眠障害があり(不眠や寝つきの悪さ、夜泣きやうなされる等)、感覚過敏(陽の光を眩しく極端に嫌がる、ドライヤー等の風が嫌、すぐに服を脱いでしまう等)、未だに続くクレーン現象や親子教室で指摘された目の合いにくさや他者への興味のなさ(これは不慣れな人や環境、タイミングによる)、全部が出来ないわけではなく差の程度が大きい(境界域と関係ある?)こと、これらが重なってか、生まれてきてから「この子と私、繋がれてるのかな?」と感じることがとても多く複雑でした。しかし親子教室に参加して、発語がない、や、普段から人を叩いて回る、等でお困りの親子さんを見ると、ただイヤイヤ期を大袈裟にしているだけなのかな…となかなかその次のステップに踏み出せません。(診断を受けに行ったり、他の相談窓口を探して行ったり、療育に通わせてみたり)診断してほしい!とかうちの子は発達障害!と言い切りたいわけではないのですが、もう少しこの子や周りが上手に楽しく過ごせる方法はないのかな…と日々考えています。まとまらずに長文になってしまいましたが、どなたかアドバイス、共感、第三者の意見等ありませんでしょうか?なんでも構いませんので意見お聞かせ願いたいです。

回答
今から自治体の親子教室や療育、必要なら専門医受診の準備を始めると良さそうなのは皆さんの仰るとおりだと思います。 もう1つ気になることがあ...
19
【1歳0ヶ月の発達について】先日1歳になったばかりの息子につ

いて、気になることがいくつかあるので、同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。■気になる点・名前を呼んでも振り返らない→呼んで振り返る確率が2割くらいです。自分の名前を理解していない感じがあります。支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。・模倣を全くしない→バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。(夜寝る前にやったりします)・指差ししない→人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。また、指差した方向もあまり見てくれません。・鏡に興味がなくなってきた?→写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。・たまに頭を壁に打ち付ける→かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。・夜通し寝ない→完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します)■できてること・人見知り、場所見知りはある・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います)・目は合う・笑うと笑い返す・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり)・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える・構って欲しい時に構わないと怒る・絵本やおもちゃなどを持ってくる・どうぞちょうだいは気分でする・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等)・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等)・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…)------1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。もちろんまだ判断できないとは思うのですが、誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子は6カ月には後追いが激しかったし、親と目は合っていたし、1歳より前から人のすることを何でも真似していたけど自閉症だったので、もっと...
3
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
ほんとに、ほんとに不安ですよね~!! 私の息子(3歳3ヶ月)もほぼ言葉は出てません。 返事、指差し、ジェスチャーでコミュニケーションして...
18
三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます

市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。

回答
シフォンさん返信ありがとうございます。 返信ありがとうございます。 書いてなかったですが、私も実はASD傾向ありの為ついつい心配しすぎて...
12
自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
Hiさん、だいぶ追い込まれていらっしゃるように感じますが大丈夫ですか? 子どもの癇癪って本当にイライラするししんどいですよね…。私もいつか...
9
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園の先生はこれまで何100人も何1000人も幼児を見て来ているので、「何かある」というのは何かある可能性が高いと思います。 でも、それが「...
9
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。 お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...
6
2歳8ヶ月の息子がいます

2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?

回答
ハコハコさん ありがとうございます。 一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。 複数のママ友達+そのきょうだい達っ...
4
二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談

室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます

回答
皆さんの回答見て涙沢山溢れて来ました。私を理解して応援してくれる知らない人いる事にびっくりしました。アドバイスと応援の言葉自分の子供の状況...
8
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
他の方も指摘されていますが、お子さんとは関係なく。主さんの不安感が強いのは、特性からですか? 障害特性からなら、カピバラさんの仰るように...
20
小5の息子ADHDです

心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?

回答
ルゥ〜さん、回答ありがとうございます! そうですよね!周囲に合わせられない、不安などがあるんでしょうね。 その度伝えて行く事も大事ですよ...
14
3歳9ヶ月の娘のことで質問です

娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。)お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。上記のよう娘の発達状況をみて、直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
返事しない理由は、「恥ずかしかった」「したくなかった」「わからない」が多いです。また、わかったよ!という感じで「なに!?」と聞き返してきた...
10
もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子に

ついて。4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

回答
拝見しての私の印象ですが 特にお昼ご飯ぐらいから癇癪 ↑ 単純に疲労から怒りにすりかわっているように思います。朝から頑張ってきたけど、ピ...
13