締め切りまで
6日

小5の息子ADHDです

退会済みさん
小5の息子 ADHDです。
心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。
日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、
普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。
例えば、法事などかあり親戚が集まる、、
私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、
などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。
もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて
癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。
癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。
それが子供との約束なので。
息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。
発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」
と最近も伝えました。
息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。
担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。
癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。
どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが
息子にしたら気にいらないのかと。
ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。
季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など
子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!
と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、
と、思ってしまいます。
同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
どの様な対策をされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
小2の息子も多分のび太タイプです。
学校生活では自ら問題は起こさないです。
コミュニケーション力が弱いのと、
感情のコントロールが苦手で、テンションが上がると平常心に戻るのが難しいです。
葬儀でも、3歳児位の行動になってしまいました。
対策は、星のかけらさんのおっしゃる通りだと思います。
息子さんが楽しめるなら、イベントにも参加させたいですよね!
短い時間から試してみてはいかがでしょう?
先に途中退席するかもしれない事を断って参加するとか…
家も社会勉強を兼ねて、色々なイベントや公共の交通機関などにチャレンジしています。
何事も経験かなぁと思っています。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。
この現状が全てだと思います。
外モード、内モードがあって、そのどちらも正しいので、どちらも否定されないでください。
外モードの学校は穏やか。がんばっていると思います。
内モードではお子さんの無意識かもしれませんが、全くちがう人格で対応していると思います。
親がよかれと思うコミュニティ、ハロウィン、クリスマス(内モード対応)などの一般のお子様には楽しいはずのイベント。ここに一般のお子さんの反応を求めるのはかわいそうな気がします。お子さんは、外の世界(学校)で頑張りすぎています。そのように理解してあげて下さい。
だめそうな時は走って退散。それでいいと思います。それでも後でごめんなさいと言うお子さんが本当に優しいお子さんなんだと心から思います。内モードだけはありのままでいていいと思います。内モードは崩れさせてあげてください。
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても繊細で優しいお子さんですね。
私は子供が小さい頃、お友達をたくさん作って欲しい、みんなと仲良くなれないかと考えて、本人がそれほどやりたい訳でもないサッカーチームに入れたりしていました。
でも、どんなにお膳立てしても、子供には子供の世界があるので私の思うようにはなりませんでした。今考えると、当時の私なりの親心とは言え、残酷なことをしていたなぁと反省します。
お子さんは学校で穏やかに頑張っておられるとのこと。きっとママに心配かけないようにとすごく頑張っていらっしゃるのですね。
うちの子供は今19才です。とても優しい子供だと思いますが、人間関係はずっと苦手です。ガヤガヤうるさい環境も大の苦手です。(きっと聴覚過敏なのだと思います。)それでも高校3年生になってようやく心を開けるお友達が数人できました。
お母さんがお子さんを思われるお気持ち、痛いほどわかります。でも子供はやがて成長し、自分で自分に似合ったお友達を作る時が必ず来ると思います。
今しばらくはお子さんが無理せず過ごせる時間と空間をできるだけ作ってあげるのがお子さんに良いように感じました。
少しずつ成長して我慢のバケツの要領も増えて、癇癪も減っていくのかな?と思います。
私の失敗体験がお役に立ちますように(^^)
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます!
内モード外モード!
外では頑張ってるんですね!
親が良かれと思ってるイベントも、息子にとって負担になってたのかもしれません。
癇癪モードになってしまったても、否定せず気持ちに寄り添って行きたいと思います。
近所のおばあちゃんに、「とても優しい子供さんよ!いつも助けてくれるのよ!」と言って頂き、胸が熱くなりました。
ADHDならではの特性で疲れる事が多い日々ですが、息子の良い所に目を向けて行きたいと思います!
星のかけらさんの回答を読み心が軽くなりました!
ありがとうございます!
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

yumioさん、回答ありがとうございます!
良かれと思っている事が子供にとってほんとに良い事なのか?
私もそんな事を感じる時があります。
失敗体験だなんて、とんでもないです。
19歳になられてるとの事ですが、様々な事があったのだろうなぁ、、と思います。
なかなか19歳などの成長された子供さんの様子を知る機会もなく、、
とても、参考になりました。
我が家の息子も友達関係が苦手です。
独特の世界観を持っているので、周りの友達がついてこれない感じです。
高校や大学で理解し合える友達と出会えると良いなぁ!と思います。
ま、その前に高校受験できるのかしら?
と、不安だらけです。
又教えて頂きたい時はよろしくお願いします!
ありがとうございました!
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの小6の娘がいます
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。おすすめの本や方法などあるでしょうか。
回答
うさママさん、返信ありがとうございます。
学校でのストレスに加え、家でも小言を言われるのでストレスが溜まっているのかもしれません。
ストレ...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
たくさんご回答くださったのに、返事が遅くなりすみません。みなさんからのアドバイス一つ一つがとても参考になりありがたいです。
パピコさん
...


今息子の通所受給者証の支給量は23日で、2ヶ所のデイサービス
に通っています。当初10日の支給量で①デイサービスだけに通っていて、その後に23日まで増やしてもらいました。通所受給者証には①のデイサービスに10日、②のデイサービスに13日と振り分けてあるのですが、区役所に行ったら23日の中で①と②とで23日に収まっていれば良いという説明を受けたのですが、そのような解釈で良いですか?12月に①のデイサービスは8日しか利用できず、②のデイサービスに15日通いたいと思っています。
回答
区役所がそういうならそうなのでは?
うちも2か所のデイに通っていて、振り分けで15日の方で、ある月に16日通えるか、デイの方に聞いたら大丈...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
おはようございます
受験というプレッシャーは温和なお子さんも豹変させるほどなので、しばらくの間は妹さんが部屋を分けるなど距離をとって被害...



アスペルガー症候群の診断が下った5年の男子
5年生は、林間学校があります。息子は、いつもと異なる生活リズムがとても苦手。おまけに、大嫌いなものは虫。蜂をはじめとして、跳ねるもの・飛ぶもの・刺すもの…。今日、家庭訪問で、クラス担任も不安との事。情緒クラスの先生も林間学校には、参加して下さる予定ですが…。私も、林間学校の日は、何かあるか解らない為、24時間連絡くれれば迎えに行く気持ちでいます。林間学校前に、息子を連れて下見を考えています。と担任には伝えました。ご経験のある保護者様・当事者の方・指導していらっしゃる教育関係従事者様、皆さんにお伺いしたいのですが、親としてやっておくべき事、息子に教えておくべき事等、些細な事でも結構ですので教えて下さい。出来る限り、皆と最後まで参加させたいっていうのが、今の所の希望です。(親)息子は、参加には、消極的で、マイナスイメージ(不安感)が強いです。現在、内服(エビリファイ1mg)中。林間学校前に受診あり、主治医にも相談し、薬の増量も検討したいと思っています。追伸林間学校は、昼間は登山。下山してから夕食。メニューは飯盒でカレーライス。朝食は、飯盒のご飯に目玉焼き等?寝る場所は、バンガローです。
回答
アスペルガーADHDの息子は準備段階の出席日数が足りなくて皆んなと行動するのは難しいだろうと参加しませんでした。(不登校児だったので)
...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たびたび、失礼します
先のお返事を読んで、もしかしたら……と思った
ことですが、下のお子さんが生まれて、お母さんの気持ちも時間も赤ちゃん...


発達障害の方でも恋愛はすると思いますが恋人と友達、友達と知り
合いの境界線って分かりにくいし趣味友達と言うグレーの関係もありますが、好きか嫌いか?付き合うか付き合わないか?しか考えられない人はしんどいと思います。仲のいい人が出来たときどうやって相手の方と話し合いとかされてるんでしょうか?
回答
おはようございます👋😃☀️
返信ありがとうございます。
なるぼど、ガッツリ恋愛のお悩みなんですね。
私見ですが、『恋愛に健常も発達障害...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
お子さんは、落ち着いているときなら「宿題はしなければいけない」と理解しているでしょうか。
いざやる!となったときに、面倒くさかったり遊んで...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
チビユキさん。
癇癪は、気持ちが通じない場合は特に起こることだと思います。
言葉の他、手を使ったジェスチャー、絵カードを使うなどし、言葉で...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
①外でいい人、家では暴君。などは治らないと思います。しかし、おさまらないにしても、自分がそういうタイプだと自覚しておけば、クールダウンをし...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
はじめまして。
未熟なんてご自分を責めないで下さい。
私も息子にキレるし、優しく包み込むなんて無理ですよ。
小4で、少し反抗期と口が達者に...
