2歳8ヶ月の息子がいます。
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。
現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。
言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。
今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。
「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。
目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。
こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。
1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。
定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。
社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。
ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。
やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?
4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
豹変という表現は適切ではないと思いますが、つまりはほかの人にとってはどうでもいいことや気にならないことに興味をもったり、刺激を欲しているということは、例えばほかの人にとってはなんでもない事がストレスになったり、かなり努力や緊張して対応しないと馴染めないとか
自然に獲得する感覚や考え方、動作などの獲得が遅れたり、成長がすんなりいかず、訓練をした方がスムーズとか、難しいということはあります。
それと、親子間や一対一のお友達関係では問題のほとんどない凸凹さんはとても多く、今安定しているのは良いことですが、だから絶対大丈夫とは言えません。
年齢的に自我が強くなり、反抗などがそれなりにあるのでは?と思いますがどうでしょう。
ほとんどない。ということだと、ちょっと気になります。幼児期の集団生活にはあまり支障はないですが思春期に大変になるタイプに幼児期反抗期があまりなく聞き分けがよいタイプがいます。
集団生活に入って、大変になるとか、配慮や工夫が他の子よりも必要になるということは充分考えられると思います。
ですので環境があっているかどうか?などはしっかり吟味したり、一つずつ調整してあげなればよい。
言葉も少しのんびりのようですし、集団の中で困ることがでてきたり、表面上はそこまで気にはならなくとも、ストレスがたまりやすく、体調を崩しやすい等は気をつけてあげるとよいかと。
おそらく、真面目なのでそこそこ頑張るタイプと思います。
いまなぜそういう行動をとるのか?等はネットの情報だけでも充分学べると思いますが調べていますか?
調べてみると、どういうところで発達がのんびりしているのか?等がわかると思いますよ。
作業療法等の評価も受けてみてはどうでしょうか?
身体を動かすことは得意であっても、ボディーイメージの獲得が遅いなどあると、発達に存外影響します。
また、身体の扱いが下手くそだと、運動はしたがらない子が多いです。
運動面でのアプローチについて考えてみてはどうでしょうか。
運動面での発達はさまざまなことに影響するので、伸ばしてあげるといいと思います。
かなかなかなさん、はじめまして🐱
2歳から、幼児教室ではなく、療育教室に通いはじめていらっしゃるということは、何か特性を疑うようなきっかけが2歳までにあったということですよね。
そう考えると、豹変するというよりは、3歳頃になり、より明確に特性が出てきたのかなと私は感じました。
ただ、色んな遊びや行動で誰かに迷惑をかけたり、かなかなかなさんやご家族、お子さんご自身が困っていることがあるのでしょうか?
やめなさいと言ったときにやめられるのであれば、繰り返し行動は、落ち着くためにやっている事だったり、モノの動きやその現象に興味があるから繰り返しているので、好きなようにさせておくと、次第に飽きるものもある気がします。
なお、私自身が気になったのは、自閉傾向があっても無くても、お子さんをある一定の枠に押し込めようとしてないかなということです。
単に自閉傾向と見るのではなく、お子さんが何に興味をもって、その繰り返しをしているのか、聞いてみるとお子さんなりの考察があったりして、色々なきづきがあるかもしれません。
また、非言語の発達と共に、言語の発達にも繋がると思います。
もし、今度入園される幼稚園が個性を大事にするところだと、お子さんはのびのび過ごせるのかなと思いました。
また、今から年長になるぐらいまでは色々な成長があるの思いますし、爆発的に成長するので、色々変化するの思います。
不安になったときに、療育先や医療機関と繋がっておくと、少しは楽にとらえられるのではと思います。
また、地域の3歳半健診もあるかと思うので、その際に改めて気になる部分を相談するのも1つの手かと思いますよ。
ご参考まで😸
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
夜子さん
ありがとうございます。
特性…そうですね、今思えばなのですが、おもちゃやテレビにあまり興味を示さなかったです。
上の子のお下がりで積み木やブロックなどありますが、どれも投げて終わり。絵本も興味なしでした。
今は昔よりも興味は出てきたけど、ごっこ遊びややりとり遊びなどはしません。
テレビも一歳台は少しみててもすぐどっか行ってイタズラとかしてました。
ダンスや疑って歌ったりもしません。
言葉が遅いのも心配事ではあったのですが、遊び方に少し不安を覚えたので、遊びが盛りだくさんな今の療育教室に決めました。
子供はとても楽しんで取り組んでいます!
たしかに、特性は3歳頃に目立っていくと聞きました。この繰り返し行動がこだわりなどの前段階だと、自閉症児親御さんのYouTubeで見ました…
クルクル回り始めた時は、かなり絶望し、毎日泣いていたのですが、日常生活に支障をきたす程でないのならしばらく様子を見ようと切り替えました。
でも最近トイレの水を流すのにハマったり、外歩いてたらちょっと柵を見ながら歩いてるな…?とまたそういう遊びが増え始めたので、この子はどうなるんだろう…?というモヤモヤがまた出始めてきてます。
発達について色々調べ過ぎて、この子のこう言うところはどうなのかな?と一々考えてしまっている部分はあると思います^^;
幼稚園が始まった頃に、区の心理士さんから連絡が来るみたいなので、それまで色々様子を見ながら相談していきたいと思います。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
ハコハコさん
ありがとうございます。
一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。
複数のママ友達+そのきょうだい達って感じで、上に7歳の子がいますが、そのつながりで1歳〜7歳くらいまでの様々な子どもたちとグループで会うことがあるのですが、息子はたまに上の子たちに混ざったり、歳が近い下の子と関わったりしています。
一時保育にも時々預けてますが、楽しんできているようです。
でも幼稚園のようながっつりな集団生活はまだなので、今後どうなるか慎重に見ていくしかないですね。
イヤイヤ期というとそこまで酷くはないですが、「◯◯やだ〜」と言ったり、だめだよと叱ると「あー!」と叫んで怒ったり、買い物などの時もこっちに行きたい!と意思表示はしてくれます。
上の子の時もそこまでイヤイヤ期はひどくなかったのですが、やはり多少あった方がいいのですかね^^;
繰り返し行動は、気持ちを落ち着かせる為というより、ヒマな時や遊びの延長でやってる感じです。
環境の変化でストレスからひどくなったりするかもしれないですよね…
作業療法もよく調べてみます!
ハイハイから一人立ちまでゆっくりだったので、身体を使うのも下手かもしれません^^;
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。