締め切りまで
6日

2歳8ヶ月の息子がいます
2歳8ヶ月の息子がいます。
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。
現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。
言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。
今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。
「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。
目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。
こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。
1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。
定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。
社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。
ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。
やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?
4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
豹変という表現は適切ではないと思いますが、つまりはほかの人にとってはどうでもいいことや気にならないことに興味をもったり、刺激を欲しているということは、例えばほかの人にとってはなんでもない事がストレスになったり、かなり努力や緊張して対応しないと馴染めないとか
自然に獲得する感覚や考え方、動作などの獲得が遅れたり、成長がすんなりいかず、訓練をした方がスムーズとか、難しいということはあります。
それと、親子間や一対一のお友達関係では問題のほとんどない凸凹さんはとても多く、今安定しているのは良いことですが、だから絶対大丈夫とは言えません。
年齢的に自我が強くなり、反抗などがそれなりにあるのでは?と思いますがどうでしょう。
ほとんどない。ということだと、ちょっと気になります。幼児期の集団生活にはあまり支障はないですが思春期に大変になるタイプに幼児期反抗期があまりなく聞き分けがよいタイプがいます。
集団生活に入って、大変になるとか、配慮や工夫が他の子よりも必要になるということは充分考えられると思います。
ですので環境があっているかどうか?などはしっかり吟味したり、一つずつ調整してあげなればよい。
言葉も少しのんびりのようですし、集団の中で困ることがでてきたり、表面上はそこまで気にはならなくとも、ストレスがたまりやすく、体調を崩しやすい等は気をつけてあげるとよいかと。
おそらく、真面目なのでそこそこ頑張るタイプと思います。
いまなぜそういう行動をとるのか?等はネットの情報だけでも充分学べると思いますが調べていますか?
調べてみると、どういうところで発達がのんびりしているのか?等がわかると思いますよ。
作業療法等の評価も受けてみてはどうでしょうか?
身体を動かすことは得意であっても、ボディーイメージの獲得が遅いなどあると、発達に存外影響します。
また、身体の扱いが下手くそだと、運動はしたがらない子が多いです。
運動面でのアプローチについて考えてみてはどうでしょうか。
運動面での発達はさまざまなことに影響するので、伸ばしてあげるといいと思います。
自然に獲得する感覚や考え方、動作などの獲得が遅れたり、成長がすんなりいかず、訓練をした方がスムーズとか、難しいということはあります。
それと、親子間や一対一のお友達関係では問題のほとんどない凸凹さんはとても多く、今安定しているのは良いことですが、だから絶対大丈夫とは言えません。
年齢的に自我が強くなり、反抗などがそれなりにあるのでは?と思いますがどうでしょう。
ほとんどない。ということだと、ちょっと気になります。幼児期の集団生活にはあまり支障はないですが思春期に大変になるタイプに幼児期反抗期があまりなく聞き分けがよいタイプがいます。
集団生活に入って、大変になるとか、配慮や工夫が他の子よりも必要になるということは充分考えられると思います。
ですので環境があっているかどうか?などはしっかり吟味したり、一つずつ調整してあげなればよい。
言葉も少しのんびりのようですし、集団の中で困ることがでてきたり、表面上はそこまで気にはならなくとも、ストレスがたまりやすく、体調を崩しやすい等は気をつけてあげるとよいかと。
おそらく、真面目なのでそこそこ頑張るタイプと思います。
いまなぜそういう行動をとるのか?等はネットの情報だけでも充分学べると思いますが調べていますか?
調べてみると、どういうところで発達がのんびりしているのか?等がわかると思いますよ。
作業療法等の評価も受けてみてはどうでしょうか?
身体を動かすことは得意であっても、ボディーイメージの獲得が遅いなどあると、発達に存外影響します。
また、身体の扱いが下手くそだと、運動はしたがらない子が多いです。
運動面でのアプローチについて考えてみてはどうでしょうか。
運動面での発達はさまざまなことに影響するので、伸ばしてあげるといいと思います。
かなかなかなさん、はじめまして🐱
2歳から、幼児教室ではなく、療育教室に通いはじめていらっしゃるということは、何か特性を疑うようなきっかけが2歳までにあったということですよね。
そう考えると、豹変するというよりは、3歳頃になり、より明確に特性が出てきたのかなと私は感じました。
ただ、色んな遊びや行動で誰かに迷惑をかけたり、かなかなかなさんやご家族、お子さんご自身が困っていることがあるのでしょうか?
やめなさいと言ったときにやめられるのであれば、繰り返し行動は、落ち着くためにやっている事だったり、モノの動きやその現象に興味があるから繰り返しているので、好きなようにさせておくと、次第に飽きるものもある気がします。
なお、私自身が気になったのは、自閉傾向があっても無くても、お子さんをある一定の枠に押し込めようとしてないかなということです。
単に自閉傾向と見るのではなく、お子さんが何に興味をもって、その繰り返しをしているのか、聞いてみるとお子さんなりの考察があったりして、色々なきづきがあるかもしれません。
また、非言語の発達と共に、言語の発達にも繋がると思います。
もし、今度入園される幼稚園が個性を大事にするところだと、お子さんはのびのび過ごせるのかなと思いました。
また、今から年長になるぐらいまでは色々な成長があるの思いますし、爆発的に成長するので、色々変化するの思います。
不安になったときに、療育先や医療機関と繋がっておくと、少しは楽にとらえられるのではと思います。
また、地域の3歳半健診もあるかと思うので、その際に改めて気になる部分を相談するのも1つの手かと思いますよ。
ご参考まで😸
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
ありがとうございます。
特性…そうですね、今思えばなのですが、おもちゃやテレビにあまり興味を示さなかったです。
上の子のお下がりで積み木やブロックなどありますが、どれも投げて終わり。絵本も興味なしでした。
今は昔よりも興味は出てきたけど、ごっこ遊びややりとり遊びなどはしません。
テレビも一歳台は少しみててもすぐどっか行ってイタズラとかしてました。
ダンスや疑って歌ったりもしません。
言葉が遅いのも心配事ではあったのですが、遊び方に少し不安を覚えたので、遊びが盛りだくさんな今の療育教室に決めました。
子供はとても楽しんで取り組んでいます!
たしかに、特性は3歳頃に目立っていくと聞きました。この繰り返し行動がこだわりなどの前段階だと、自閉症児親御さんのYouTubeで見ました…
クルクル回り始めた時は、かなり絶望し、毎日泣いていたのですが、日常生活に支障をきたす程でないのならしばらく様子を見ようと切り替えました。
でも最近トイレの水を流すのにハマったり、外歩いてたらちょっと柵を見ながら歩いてるな…?とまたそういう遊びが増え始めたので、この子はどうなるんだろう…?というモヤモヤがまた出始めてきてます。
発達について色々調べ過ぎて、この子のこう言うところはどうなのかな?と一々考えてしまっている部分はあると思います^^;
幼稚園が始まった頃に、区の心理士さんから連絡が来るみたいなので、それまで色々様子を見ながら相談していきたいと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ありがとうございます。
一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。
複数のママ友達+そのきょうだい達って感じで、上に7歳の子がいますが、そのつながりで1歳〜7歳くらいまでの様々な子どもたちとグループで会うことがあるのですが、息子はたまに上の子たちに混ざったり、歳が近い下の子と関わったりしています。
一時保育にも時々預けてますが、楽しんできているようです。
でも幼稚園のようながっつりな集団生活はまだなので、今後どうなるか慎重に見ていくしかないですね。
イヤイヤ期というとそこまで酷くはないですが、「◯◯やだ〜」と言ったり、だめだよと叱ると「あー!」と叫んで怒ったり、買い物などの時もこっちに行きたい!と意思表示はしてくれます。
上の子の時もそこまでイヤイヤ期はひどくなかったのですが、やはり多少あった方がいいのですかね^^;
繰り返し行動は、気持ちを落ち着かせる為というより、ヒマな時や遊びの延長でやってる感じです。
環境の変化でストレスからひどくなったりするかもしれないですよね…
作業療法もよく調べてみます!
ハイハイから一人立ちまでゆっくりだったので、身体を使うのも下手かもしれません^^;
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

横目を止めさせたい!1歳7ヶ月発達障害疑いの息子ですが横目遊
びが最近ブームです。横目遊びのような自己刺激、常同行動はどのように止めさせますか?もしくは止めさせなくてもよいのでしょうか。たとえばくすぐったり、いないいないばあをしたり、違うおもちゃを見せてみたりすると面白がって一時的にはやめるのですが、すぐ横目遊びをしはじめたりします。横目遊びをすることで私が止めに入る(息子を構う)ので止めに入ることを面白がって横目遊びがさらにひどくなってしまうのでは?という懸念があります結局息子もやることがなく暇でそのような行為に走るのだと思うのです息子の興味のあるおもちゃや遊びを探すのも一苦労です。※どうしても自閉っ子特有の遊びに偏りがちになってしまいます。こうやって関わればいいよとか教えてくださると助かります結構まいっております、、
回答
>皆様
色々なご回答ありがとうございます。
特性そのものは治らないことは理解しているつもりなのですが
なかなか私自身が受容できていない証拠...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
ありがとうございます。
失礼でなければ娘さんの小さい頃気になっていた事など教えて頂けませんか?
また保育園で驚かれたと...



横目について
1才9カ月の子がいます。最近横目するのに気づきました。私が顔を見てると目を横にします。斜め上だったり。他の子にもしてました。横目してから\(^o^)/をそむける。これは自閉症の横目でしょうか?あまり目が合いにくく、他の子に関心がありません。クレーンもします。少し前は絵本を私の指で絵を指してました。今は自分指します。1才5カ月あたりから床に頭突きの癇癪もあります。
回答
横目=発達障害とは限らないと思いますよ
横目でモノや人をみる…というのは
見えづらいとかぼやけて見えるとかの視力もあると思いますよ
私は去...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
それを何度もやるようなら、そうかもしれないですし、または斜視などの問題があるかもしれないし。
自閉症の横目でみるは、ちょっと横を見ている...


2歳8ヶ月の子どもの『常同運動』が目立ちます
1歳代にもあり落ち着いたのですが、また最近になり常同運動が目立ちます。くるくる回る、同じ場所を行ったり来たり走る、股のぞきのポーズをする、です。特に止めることなく好きにさせていますが、常同運動って落ち着いてくるのでしょうか?他にも多動気味、不器用、他害、言葉の遅れなどあり、発達検査では8ヶ月遅れと出ていますので、何かしら発達障害はあるかと思っています。
回答
うちの子は落ち着きました。
まず、幼児期の頃の常同行動は幼稚園に入る頃には落ち着き、でも幼稚園で疲れたら一人になって歩いたり跳んだりくるく...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...
