質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探してい...
2017/09/25 10:36
11

ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています。

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABA について勉強したいなと思っています。

今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)

先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。

娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。

しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABA を勉強して、娘に活かしてみたいです。

実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。

追記
すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷにこさん
2017/10/02 12:18
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
ご紹介くださった方法を一つ一つまずは私が勉強し、娘に試していきたいと思います。
皆さま、貴重な情報をありがとうございました。
無理なく、頑張れたらいいなと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/70857
2017/09/25 19:50

はじめまして、私たち夫婦も発達障害や自閉症などの本色々購入しておりますが、
ABAの本でしたら、分かりやすいのが、
合同出版がだしている、 「イラストでわかる ABA実践マニュアル」が分かりやすいとおもいます。
アマゾンで検索すると内容が見れるようになっているので、買う前に確認できます。
ご希望に添えてなかったら申し訳ありませんが、私たちには分かりやすく勉強になり実践しやすいなと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/70857
退会済みさん
2017/09/25 12:02

こんにちは

ピラミッド教育コンサルタントオブジャパンが
提供している、一日講座とかどうでしょうか?

PECSの会社と思うのですが、
先日、私は一日講座に行ってきました。

他で聞いて知ってた、ABAの部分的な知識が
つながってよかったです。

最初にこれを抑えてから、
ペアレント・トレーニングとか
トークンエコノミーとか導入したほうが
よかったんだろうな、と思います。

お近くの開催があればと思います。
とても詳しい教科書もいただきましたし、
すぐ使えるPECSのスターターキットも販売していました。

http://www.pecs-japan.com/

うちは知的には問題ない5年生ですが、
早速強化子使って、指示したら面白いように動きました。
今までもやってきたことなんだけど、
意味が分かって意識してやるのとでは全然違います。
子供は気づいてないようですが、

一般の大人だってABAの強化子に知らずと
操作されてるので、それで生活に必要なスキルが
伸びて子供が楽になるなら、使わない手はないと思いました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/70857
ひなたさん
2017/09/25 12:09

はじめましてADHD小1息子がいます。

入り口的なのでは、ABAの基本的な考え方や方法を専門用語使わず、保護者目線で解説しさまざまな生活のシーンに応じた親子が笑顔になる言葉がけ接し方を紹介しているのは、shizuさんの「発達障害の子供を伸ばす魔法の言葉かけ」(講談社)でしょうか。オレンジ色の本です。アメブロもやられていらっしゃるのでアメブロを覗いてみるのもいいかもです(*^^*)

私も最近たまたま近所でやっていた公演でshizuさんを知りました。イベントの会場で見た本は絵や図も多く分かりやすかったです。大変だと思うので頑張りすぎな程度に頑張ってきください。私も頑張ります。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/70857
ふんわりさん
2017/09/26 19:24

ぷにこさん
お返事が遅くなりました。うちは2歳すぎに発達相談で自閉傾向と言われ、何か出来ることはないか・・・と調べるうちにABAにたどり着きました。

効果はありそうでしたが、どうも難しそうで自分で始めるには無理があると思いました。色々と調べているうちに、私の住んでいる県でABAを研究している大学があり、そこの教授にメールを送り、その先生からセラピストの方を紹介して頂きました。

セラピストの先生は、臨床心理士の資格をお持ちで、つみきの会のセラピスト養成に参加され、セラピストになった方でした。つみきの会でもセラピスト派遣を行っていると思いますが、この先生は個人でされており、1時間3000円で、1回2時間、週2回自宅に来ていただき、セラピーをしてくださっていました。

ABAを始めるのは母娘共々難しいところがあったので、先生が導入をしてくれ、スムーズに始めることができました。ただやはり、ABAセラピーは毎日家庭でやることが基本らしく、家庭でも取り組むよう言われていました。

うちは下の子も小さかったのもあり、なかなか出来ていませんでしたが、それでも効果はバッチリあったと思います。

ただ、つみきの本に書かれていたABAが全て正しいのか疑問に感じることもありました。例えば、トイレトレーニングでは、強制的におまるに座らせ、おしっこが出るまで泣いても暴れても何時間でも立たせない、おしっこがでたらご褒美をあげて褒めるという方法が書かれていましたが、それは私には到底できない、したくないと思い、しませんでした。

基本的には、出来たらご褒美を与え、不適切な行為は消去(無視)という考え方なので、効果的に子ども力を伸ばしていけると思います。ABAで、子どもの成長のスピードを加速させてあげられた感じでした。

また何か聞きたいことがあればいつでも言ってください。頑張ってくださいね!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/70857
ふんわりさん
2017/09/25 20:02

始めまして。小学校一年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。ABAをお調べになっているのなら、ご存知だと思いますが、『つみきの会』はどうでしょうか?

入会すると、テキストやDVDを購入でき、チェックリストもダウンロードできます。とても細かく進め方なども書いていますので、とても参考になりますし、チェックリストに沿って進めればいいので、迷わずに進めていけると思います。

2歳3ヶ月で単語しか出ておらず、バイバイなど模倣が全くできなかった娘が、すぐに模倣ができるようになり、2語文が出始め、指示が通るようになり、3歳すぎに受けた発達検査はIQ100まで上がりました。

うちは、プロのセラピストさんに週2回、二年間ほど来ていただきました。4歳過ぎには療育が忙しくなり辞めましたが、やって良かったなーと思っています🎵

出来ることは、全てしてあげたいと思いますよね。ぷにこさんの娘さんも伸びていきますように。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/70857
ぷにこさん
2017/10/02 12:12

たぬたぬさん 。
コメントありがとうございます。
詳しく教えてくださりありがとうございました。
うちは、今は絵カードだけでは、なかなか動き出さないことも増えてきて、
やる気スイッチが分かったらいいなと思います。
教えていただいたこと、調べてみたいと思います。ありがとうございました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校四年生のASDの長男これまでは、空気が読めない不思議系

ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが...親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
低学年の間は同じように幼い子も多いのに、高学年になっていくにつれて周りの子は一気に成長するので置いて行かれてしまうんですよね^^; まず...
14
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^ サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...
4
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
不器用だから異常ということはありませんよ。 ただ集団生活で支援や配慮が必要なくらいの不器用さなら、診断があった方が支援につながりやすいです...
14
療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはい

けない」と指導を受けました。4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。時計が気になって仕方がない子なのです。時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。間違っていたのでしょうか。

回答
ミキティ様 星のかけら様が仰る計画的無視(消去)と療育担当の方の対応は全く異なります。消去では怒鳴る、にらむといったことは使用しません。...
11
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です

9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
星みつる式のビデオを購入したのは何年も前なので、いくらか記憶があやふやですが、 言語訓練ST28巻は全て持っています。 そのあと発売された...
9
親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が

ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい

回答
いちるさん こちらこそ、長文の質問を何度もすみません いちるさんの方法、きっと娘さんに合っているのだなと感じます 娘のHSCについて相談...
24
お世話になっています

3歳、中度知的障害、自閉症スペクトラムの娘がいます。四月から、毎日療育園に通っています。月に1度、病院での作業療法に行ってます。まだまだ私も調べだしたところで情報も知識も、少ないですが、早期療育が良い!などよく目にします。そこで、焦ってしまうのです。言語療法や、ABA療法絵カードなど、どれをどうやって使っていけばいいのか、家庭で行えばいいのか、分かりません。療育園へ行けば自ずと情報が入ってくると思っていたのですが、療育園の先生は、職業柄?施設を紹介したりはできないみたいで、療育園に通いながら慣れてきたら、いろんな所に通わせてる人もいますよ。と言っていました。療育園だけでは、ダメなんだなと分かり、ならば何処へ行けばいいのか探している段階です。最近、視覚優位な娘に、絵カードをつくり始めました。しかし、どう取り入れていったらいいのか分かりません。絵カードの使い方、ABA療法、言語療法、皆さんは、どこで教えてもらっていますか?こういった情報は、ネットで探したり書籍を読んで自ら家庭で取り入れていってますか?病院、療育園という環境がありながら情報が得られず、療育園と月1の作業療法のみで、早期療育ができてない気がして、焦ります。かといって、娘はまだ理解力も発語もないので、1対1で椅子に座って言語訓練どころではないので進めません。家でも、コミュニケーションや絵カードを使ったりもまだ、してないので、娘にあった生活が送れず、ただ時が過ぎてくばかりだな…と感じています。質問がぐちゃぐちゃですみません。皆さんは、どういう所に通われているのか。絵カードや、子供との接し方の専門的なプロの意見がある環境があるのか、自ら情報を探して、実践しているのか、が聞きたいです。聞きたいことがありすぎて、文にまとまりがなくてごめんなさい。自分だけのネットでの情報集めで、身近な専門の先生の意見などがないので、不安になっています。よろしくお願いします。

回答
不安ですよね でも、どこかに通えば・・・・ではなく ご家庭でどう取り入れていけばよいのか・・・が悩みの解決には良いと思います。 率直に...
4
2歳1ヶ月の息子が知的障害を伴う自閉症と診断されました

自閉症にABAが効果があると本で読んだのですが、された方いらっしゃいますか?

回答
こんにちは。自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。 私は娘が2歳の時から、ABAに基づく家庭療育の本を読んで自宅で実践しています。 私...
10