締め切りまで
7日

ABAの強化子の使い方について教えてください
ABAの強化子の使い方について教えてください。
連投で申し訳ありません。
2歳10ヶ月、発達障害グレーゾーンの息子に
家庭でのABAを試しはじめました。
私も、ただいま勉強中です。
日常生活で指示にしたがってくれないとき
つい強化子をちらつかせてしまいます。
たとえば、「おいで」と言っても来ないので強化子をちらつかせるなど。
そうすると、強化子欲しさにこちらに来ます。
完全にモノで釣ってる状態ですが、こんな感じでもいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
ABAの指導者ではないので、言い切れませんが
強化子は指示に従ってくれないときに「釣る」モノではなく
適切な行動が出来た時に得られるもの・・・・と理解しています。
「おいで」と言われてお母さんに近づいたら、今までなかった良いこと(強化子)があった
そういう経験を何回もした
↓
だから「おいで」と言われたら、自発的に行くようにした。繰り返すうちに、そうした方が自分にとって良いことがたくさんある(怒られない、後の行動がスムーズなど)と理解するようになった。
↓
強化子が無くても、また、お母さんだけでなく、色々な人の「おいで」に応じるようになった
これなら、正の強化と言えます。自発的に、かつ「おいで」に応じる対象が拡大します。
でも、強化子に釣られるのは、「おいで」に応じる気持ちではなく
お子さん自身の「欲しい!!」欲求を満たしているだけです
つまり
「おいで」と言われて寄っていったら良いものがもらえた
↓
その経験はあまり積めないまま(強化子が自発性をまだ引き出していない)まま、
「おいで」と言われても無視した
↓
おかあさんの手に強化子を見たから、欲しくなって、取りに行った
お子さんの中で、こうなっていたら、単に「モノで釣っている」だけかも。
でも、これは私のABAの経験なので
mafuさんは、mafuさんのお子さんを指導しているABAの指導者に確認しましょう。
強化子への欲求はあるが、強化したい行動とのつながりが希薄な状態で
では、mafuさんのお子さんの行動を分析して、これから、どう展開するかと考えるのがABAだと思います
私の療育センターに通うお子さんにも民間のABAコース、カリキュラムに通うお子さんが多数います。もちろん、ABAのアプローチをします。でも、コースは半年から1年のコースで、それだけ、保護者の方も本人も修得に時間がかかるということだろうなと思っています。
ABAのコースの経験が無い子でも、療育の中に、当然、ABA的な視点はありますが、強化子の選び方、提示のタイミングなど、慎重に考えないと難しいですね
気長に頑張ってください。きっと、成果がでます
療育センターの作業療法士です
ABAの指導者ではないので、言い切れませんが
強化子は指示に従ってくれないときに「釣る」モノではなく
適切な行動が出来た時に得られるもの・・・・と理解しています。
「おいで」と言われてお母さんに近づいたら、今までなかった良いこと(強化子)があった
そういう経験を何回もした
↓
だから「おいで」と言われたら、自発的に行くようにした。繰り返すうちに、そうした方が自分にとって良いことがたくさんある(怒られない、後の行動がスムーズなど)と理解するようになった。
↓
強化子が無くても、また、お母さんだけでなく、色々な人の「おいで」に応じるようになった
これなら、正の強化と言えます。自発的に、かつ「おいで」に応じる対象が拡大します。
でも、強化子に釣られるのは、「おいで」に応じる気持ちではなく
お子さん自身の「欲しい!!」欲求を満たしているだけです
つまり
「おいで」と言われて寄っていったら良いものがもらえた
↓
その経験はあまり積めないまま(強化子が自発性をまだ引き出していない)まま、
「おいで」と言われても無視した
↓
おかあさんの手に強化子を見たから、欲しくなって、取りに行った
お子さんの中で、こうなっていたら、単に「モノで釣っている」だけかも。
でも、これは私のABAの経験なので
mafuさんは、mafuさんのお子さんを指導しているABAの指導者に確認しましょう。
強化子への欲求はあるが、強化したい行動とのつながりが希薄な状態で
では、mafuさんのお子さんの行動を分析して、これから、どう展開するかと考えるのがABAだと思います
私の療育センターに通うお子さんにも民間のABAコース、カリキュラムに通うお子さんが多数います。もちろん、ABAのアプローチをします。でも、コースは半年から1年のコースで、それだけ、保護者の方も本人も修得に時間がかかるということだろうなと思っています。
ABAのコースの経験が無い子でも、療育の中に、当然、ABA的な視点はありますが、強化子の選び方、提示のタイミングなど、慎重に考えないと難しいですね
気長に頑張ってください。きっと、成果がでます

こんにちは
強化子をもらえるが入ったら、
次は、強化子を直接挙げるのじゃなく、トークン(シールとか
マジックテープ付きのマークとか)あげる→それと強化子と交換する、
そうやって子供の中に「良い結果がもらえる」回路が
できると良いのではと思います。
まだまだ始まったばっかり、頑張ってみてください。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単に子どもの好きなモノをちらつかせて指示にしたがわせるのは、ABAではありません。指示を出して、子がその指示に従って行動する、それが無理ならばmafuさんか誰か介助者が、その行動を手助け(プロンプト)してあげて、その行動をしたら強化子を与える、というのが基本です。
ちらつかせるのは、指示と行動の関係が子ども本人にわかりにくくなるので不可です。ある行動をした時に良いことが起こり、その経験を繰り返すことでその行動をまたしたくなるように持っていく、ということが必要です。
ABAに対する批判として、「動物の曲芸仕込みと同じではないか」というものがありますが、手法はまさにその通りとなります。最初は、たまたまAポイントに近づいた時に、強化子を貰える。これを繰り返すことで、Aポイントに行く習慣が身に付きます。次にAポイントの後にBポイントに行くと、強化子が貰える・・・ということを繰り返して、曲芸を仕込むわけですから。イルカの曲芸を見ると、終わった時に必ず餌をちょっと与えていることに気付くはずです。
指示に従ってくれない時、最初は子の手足をとって望ましい行動をさせることになりますが、一度その関係性が子に伝わって理解させれば、いろいろな行動でも応用して習得してくれるようになりますから、頑張ってください。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまお返事ありがとうございます。
たぬたぬ様
今はまだ幼いので、シールそのものが強化子になっていますが、もう少し成長して「シールがたまったら欲しいものがもらえる」などが理解できるようになったら、トークンも試そうと思います。
柊子様・白山 宮市様
そうですよね。やっぱりちらつかせるのはダメですよね(苦笑)
今は「おいで」というと「来る」というのを教えたくてABAを試しています。
ふつうに「おいで」と言っても見向きもしないので
「ママを見て」など声をかけてこちらを向かせます(←スモールステップのつもりです)
ここで私を見たら、強化子を与えます。
その後、少し離れて「おいで」といいます。(←強化子を隠してます)
そうすると来るのですが、明らかに強化子がもらえることを期待しているような。。。
これも、やっぱりちょっと違いますか?
質問をかぶせる形になってしまい申し訳ありません。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
家庭保育の現在でもお昼寝をしているのでしたら、集団生活に入ったらもっとお昼寝が必要になるかもしれません。
疲れて眠かったり不機嫌だったりす...



ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABAについて勉強したいなと思っています。今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABAを勉強して、娘に活かしてみたいです。実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。追記すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。
回答
しょまとも32さん。
コメントありがとうございます。
ご紹介いただきました本、早速購入して、読んでみました。
初級、中級、上級と、とても分...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...


こんばんは、いつも参考にさせて頂いています
2歳半になる息子がおります。今月から母子通園の療育に週に2回通い始めました。部屋にはいれるものの、泣いて終わってしまいます。名前を呼んでも返事はしません、発語はあるもののコミュニケーションはとれません。周りの友達にも興味をしめさず、絵本やおもちゃで遊んでいます。ABAのセラピーというものを知りました、家庭でやるものとセラピストに訪問してもらって家でうけるものですが、それぞれのお子さんによって効果は違うものだとは思うのですが、もし体験されたかたいらっしゃれば、どのような効果が出ているか教えて頂けませんか?ABAを取り入れているリタリコジュニアさんの個別をうけるかABAを始めるか悩んでいます。こどもがある程度成長をしてからでないと、いま焦って初めてもあまり意味ないでしょうか、両方とも高額なのもあり躊躇してしまうのですが、今できることをしたいと思ってます。
回答
比べないさん
うちは5歳年長の息子(知的障害自閉症スペクトラム多動)がいます。
うちも、ポコアポコさん同様、リタリコジュニアでのABAを...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...



先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診断されました先生
からABAよる療育を勧められましたが、ホームセラピーの費用を概算すると、年間140万はかかるようです経済的に非常に厳しい負担なので、知見のある方に教えていただきたいです・ABAホームセラピーは何年くらいで効果が出るものでしょうかもしくは、効果が見込めないと判断にどれくらい期間が必要でしょうか?・効果が出たとして、何年くらい続けるべきものでしょうか?・ABA療育を行なっている団体をどのように選定すればいいでしょうか?
回答
こんばんは、ABAの早期療育はホントに効果があるようで、主人の主治医も仰っていました。
下記コピペですが、こちらは専門書にも書いてあります...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
おはようございます。
ここに相談するという事は1歳半の健診等で発達についての相談なりがあってのことですか?定型発達ではないのかな?
何...


3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。娘の診断結果は以下となります。姿勢・運動DA=1370日DQ=119認知・適応DA=791日DQ=69言語・社会DA=537日DQ=46全領域DA=734日DQ=64
回答
3歳過ぎから自費でABAのセラピストに教育相談してますが、発音は気になる場合、5歳以降でいいと言ってました。
児童精神科の先生も同じくで、...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ハコハコさん、コメントありがとうございます。
送迎ありの通所施設。なるほど。
月2、3回でもなかなか大変ですか。お迎えのみお願いなどされて...



明後日、水曜日22日(水)のあさイチは【ほめて伸ばす!子ども
の発達障害】番組HPhttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160622/1.html応用行動分析(ABA)のプログラムに取り組む親子に密着だそうです。録画して、見てみます。実際にABAに取り組まれて、良かった!という方、どのようによかったか教えていただけると嬉しいです。
回答
たっくんママさん
情報ありがとうございます❗さっそく、録画予約しました。
そして今日、自閉症療育アドバイザーのshizuさんのメルマガで...



リララさん、risodoさん、のんのんさんへ先日、私からの質
問に対し丁寧に回答して頂きありがとうございます!感謝の気持ちを込めたお返事を書きたかったのですが、こちらのシステムに不慣れでお返事をうまく返せないままでした。大変申し訳ありませんでした。以下にお返事を書いていきたいと思います。お3方の目にとまると嬉しいです。今度こそはうまくお返事をのせられるといいのですが・・
回答
risodoさんへ(その1)
ABAについてわかりやすくありがとうございます。
「ありがちな1番の危険は間違った般化です。好ましい行動の...



1歳11カ月、様子見中の娘がいます
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男この本を参考に、日常生活の中でゆるくABA療法を取り入れてきました。最近会話での意思疎通がはかれてきた為、机上でのABAを試みたところ、問題が出てきて全く出来ない状態です。・人の目を見れない為、対面での着席を嫌う。・出来れば強化子にお菓子は使用したくないが、褒めてもあまり喜ぶ子ではない為難しい。・模倣がもともと非常に苦手。促しても母親だとヘラヘラと誤魔化してしまい全くやろうとしない。・自我が強く、やりたくないことは絶対にやろうとしない。ABAを行なっている方、または模倣を練習している方、どのように促していますか?なかなか進まず煮詰まっています。
回答
いちこさん
食事前などに取り入れる動作模倣はやりやすそうですね!こちらの意図が分かりやすいので、模倣してくれるかもしれません。
どちらか...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
補足を読んで…
お子さんの様子をきちんと把握して、働きかけているお母さんなんだろうなと思いました。インプットは十分。でも、お子さんは理解...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
おはようございます。
自閉症と知的障害の1年生の息子がおります。
目をあまり見ず・・・との事ですが、まだその月齢のお子さんは
そもそもま...


2歳1ヶ月の息子が知的障害を伴う自閉症と診断されました
自閉症にABAが効果があると本で読んだのですが、された方いらっしゃいますか?
回答
現在、行動分析学の先生に教育相談しています。
まだ2回しか会っていませんが、問題行動に対してのアドバイスは的確で、実施すると確実に変わって...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ぜんまいさん、こんにちは。
私の長男もガリガリでした。(過去形です)
食べる量は普通でしたが、感覚過敏で偏食があります。
給食は偏食がひ...



ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
はじめまして。
うちはもう大きいのですが、就学前にABAの療育を受けていました。
その時の先生は、ABA的対応を報告すると、私をほめてく...
