質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
こんばんは、いつも参考にさせて頂いています

こんばんは、いつも参考にさせて頂いています。
2歳半になる息子がおります。今月から母子通園の療育に週に2回通い始めました。部屋にはいれるものの、泣いて終わってしまいます。
名前を呼んでも返事はしません、発語はあるもののコミュニケーションはとれません。周りの友達にも興味をしめさず、絵本やおもちゃで遊んでいます。

ABAのセラピーというものを知りました、家庭でやるものとセラピストに訪問してもらって家でうけるものですが、それぞれのお子さんによって効果は違うものだとは思うのですが、もし体験されたかたいらっしゃれば、どのような効果が出ているか教えて頂けませんか?

ABAを取り入れているリタリコジュニアさんの個別をうけるかABAを始めるか悩んでいます。

こどもがある程度成長をしてからでないと、いま焦って初めてもあまり意味ないでしょうか、両方とも高額なのもあり躊躇してしまうのですが、今できることをしたいと思ってます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/36907
退会済みさん
2016/09/20 23:53

比べないさん

うちは5歳年長の息子(知的障害 自閉症スペクトラム 多動)がいます。
うちも、ポコアポコさん同様、リタリコジュニアでのABAを利用したアプローチを家庭でもなるべく利用するようにしてきました。
ABAはもともと、仕事で理論と技法について学んでいたので知識はありました。ポーテージ乳幼児プログラムの初級セミナーにも行ったことがあったので、概要は知っていました。
しかし、生活の中で我が子の療育として徹底させるのはなかなか難しいです。
金銭的な余裕があれば、セラピストに一定期間来てもらえたら理想的ですよね。
ただ、例えば、つ○○の会、利用されていた方のブログで、合わないので退会したと読んだことがありました。私自身もホームページを観て、自閉症についての表現に自分の考えとの違いを感じました。そもそも、金銭的余裕がなかったのですが😅
リタリコジュニアの方は、後々、受給者証利用で料金は1割負担になる可能性があると思います。
また、ABAについては、自閉症療育アドバイザーのshizuさんのブログや本「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」がたいへんわかりやすいです。shizuさんはつ○○の会の指導や、ますながりささん(ころん代表)の指導を受けています。
ますながりささんの「発達凸凹の子のこころとことばを育む ポジティブ子育て12のこころえ」は、読みやすいですが、内容はかなりレベル高いです。
shizuさんはブログやメルマガを通して、電話コンサルなどもされているので、ここでの質問内容なども相談できるかもしれません。
http://s.ameblo.jp/kirakirahikaruhoshi117/

http://books.rakuten.co.jp/rb/12118382/

https://h-navi.jp/qa/questions/36907
135MAMAさん
2016/09/21 01:00

療育さがしをしていると、ほとんどの方がABAとの出会いで一度立ち止まるのではないかな?と思っています。私もその一人でした。

興味はあったのですが、よく知らなかったので、見学に行ったとある施設でABAについて聞いてみたところ「ABAをやると感情の無い子どもになる」「ABAを崩した方がいい」といったことを言われて衝撃を受けたことを覚えています。
たまたま否定派の施設だったようですが、今思えば結構過激なこと言われてますね(ある大学の付属施設だったのですが…)

しかし、別の施設でABAについて教えていただき、目から鱗が落ちました。
「問題は本人にあるのではなく、周りの環境にある」
「悪い行動を減らすことよりも良い行動を増やすことに重点を置く」
こういった考え方が私にはとてもしっくりきたので、ABAの考え方を軸にしながら子育てをしよう!と思い、色々探してみたところ療育のプログラムにはABAの考え方を取り入れているものが結構たくさんありました。

一つのプログラムを決めてキチッと行うのも、専門家に習うのももちろん良いと思います。

ただ個人的には、1日の大半を過ごす家庭で取り入れられるものだと、お子さんのためにも、お子さんと暮らす家族の方々にとってもいいのではないかなと思います。

私は色んなプログラムをつまみ食いしたゆるABA実践者なのであまり偉そうなことは言えませんが、、軸が定まると自分自身の考えが大きくぶれることがないので、子どもが安定します。
ご質問の内容とはずれてしまいますが、これが私の感じた効果かなぁと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/36907
比べないさん
2016/09/23 13:01

ポコアポコ様
ご返信頂きありがとうございました。ABAのセラピストさんはびっくりするぐらいの高額で悩んでいます。
リタリコさんからのABAを毎日の生活に生かされているんですね、まずはリタリコさんに通って私もそのやり方を学んでみたいと思います。どうもありがとうございました!

ありりさん様
ご返信頂きどうもありがとうございました。ありりんさんの息子さんもリタリコジュニアさんに通っていらっしゃったことがあるのですね、受給者証利用は待ち人数が多過ぎて、個別クラスを案内されました。まずはこちらを通って、普段の生活に生かせて行きたいと思います。
セラピストさんの訪問は貯金を崩していくしかないのですが、2-3歳が大事だと言われると心が揺れたり。でも合う合わないがあるのもその子次第で難しい選択です。どうもありがとうございました!

135MAMA様
ご返信頂きどうもありがとうございました。母子通園でもABAのような取り組みで行われていることがわかりました。セラピストさんはとても高いので、療育やリタリコさんでまずは学んで自分でできることからやっていこうと思います。どうもありがとうございました!
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABAについて勉強したいなと思っています。今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABAを勉強して、娘に活かしてみたいです。実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。追記すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。

回答
たぬたぬさん。 コメントありがとうございます。 詳しく教えてくださりありがとうございました。 うちは、今は絵カードだけでは、なかなか動き出...
11
療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、

うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。

回答
はーちゃんさん 回答ありがとうございます。 いま通っているところは、おそらくグループ療育で幼稚園と同じ3時過ぎに帰ってくる感じだと思います...
10
療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生

活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
おはようございます 軽度知的障害がある自閉の小2の息子がおります。現在、支援級在籍です。 あくまで息子の経験からなので、参考までに聞い...
10
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
皆様のご意見もっともなんですが、 まずは2か月くらいお試しに通ってみてはいかがかなぁと 我が家はリタリコジュニアさんを息子が気に入って使...
16
3才半を過ぎる自閉スペクトラムの子についてです

全体的に状態の波がかなりあります。心ここにあらずでボーッとして独り言をブツブツいい、反応が鈍いというか指示が通りにくい事が度々。ABAも以前できていた事ができたりできなかったり。癇癪やこだわりも一旦は収まって穏やかになりホッとしていたのが、最近またボチボチ出てきていたり。伸びに関しても3才前に一気に色々と吸収して伸びたかと思うと停滞下降。それからまた暫く経って一気に1語文から3.4.5語文まで伸びるも、また停滞下降気味・頭が混乱気味(←今ここ)といった感じです。うちの子も波が大きいよ、という方はおられませんか?特に波の大きさによる反応低下、癇癪にどう対処されているかお聞きしてみたいです。反応が鈍い場合はどうされていますか?体に触れるなど私なりに工夫をしつつABAをしてみたりはしていますが、頭が混乱しているのか明らかに適当に思いついた言葉を言ったよねーって思うようなひどい誤解答を返してくることもよくあり困っています。例えば朝起きたらなんていうんだっけ、という問いに対してぞうさんあるいてるといった感じです。(混乱していない時はおはようだねーと答えられます)こんな場合は無理な日と割り切ってそっと1人にしておいてやるべきなのか、無理してABAを続けるべきか、それともくすぐってみたり体に触れて愛着をのばすべきか。実際くすぐるなど体に触れることでお互い笑顔になりいい方向に行く場合もありますが、触れる事を頑なに拒否し癇癪すら起こしかねない場合もあり、こういった部分も波が大きいです。また癇癪はほうびを与えないが基本ですが、どの程度なのかが迷いどころです。最近は以前ほどの激しい癇癪はほぼないのですが、軽めの癇癪はボチボチある状態です。これも治まるまで無視するほうがいいのか、ぎぇーじゃなくて言葉で説明しなさいと諭すのがいいのか、黙って身体をさすり寄り添うのがいいのか。身体をさすることがよさそうにも思いますが、本人からするとほうびととられかねず癇癪を助長してしまうのでは、という観点からも迷っています。親として同じ立場からのご意見や実際の工夫でも構いませんし、自分だったらこうして欲しい、こうするのが正解というような客観的なご意見でも勿論構いません。抽象的でわかりにくくてごめんなさい。まだまだ親として未勉強な部分が多く、かなり試行錯誤をしながら日々子育てをしている状況です。ご意見お待ちしています。

回答
ジュリーさんは真面目な方かな^_^ 家庭内療育、頑張られてますね。ただ、3歳半のお子様にはちょっと負荷がかかり過ぎてるのかな?って、感じ...
16
現在、通っている療育施設の先生についての質問です

その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。

回答
回答ありがとうございました。 ちなみに息子は3歳です。言葉が足らずすいませんでした。 言葉に関してはまだ最近二語文が出始めたばかりでしっか...
6
2歳1ヶ月の息子が知的障害を伴う自閉症と診断されました

自閉症にABAが効果があると本で読んだのですが、された方いらっしゃいますか?

回答
ruidosoさん 返信ありがとうございます。 療育センターには通っています。 4月から親子教室に週一回通います。 その他に児発に通う予定...
10
療育施設についての質問です

現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、

回答
送迎サービスを利用している理由は 私に持病がある為、直接行けない事と、運転免許、車も持っていません。他に頼れる人もいません。自宅から施設ま...
4
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です

9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
補足を読んで… お子さんの様子をきちんと把握して、働きかけているお母さんなんだろうなと思いました。インプットは十分。でも、お子さんは理解...
9
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは。 我が子も軽度です。 自治体と民間の2つの療育へ通わせています。 やはり重度の子から取得しやすいかとは思いますが、自分では扱い...
12