質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診...
2023/05/15 00:28
6

先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診断されました
先生からABAよる療育を勧められましたが、ホームセラピーの費用を概算すると、年間140万はかかるようです
経済的に非常に厳しい負担なので、知見のある方に教えていただきたいです
・ABAホームセラピーは何年くらいで効果が出るものでしょうか
 もしくは、効果が見込めないと判断にどれくらい期間が必要でしょうか?
・効果が出たとして、何年くらい続けるべきものでしょうか?
・ABA療育を行なっている団体をどのように選定すればいいでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
netaroさん
2023/05/18 19:00
皆さん、回答いただき、ありがとうございました
自分で勉強されて実践されている方もいるのだなと認識できました
最終、どうするかはまた考えますが、用意ができるまでは、自己流でも進めて行こうと思います

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175085
2023/05/15 08:46

経済的に負担が大きいなら、やめておいたら?と思います。これをやれば何でも解決!みたいな魔法のようなものは存在しないと考えているので。自閉症の子が服薬したり療育に通ったりすれば、特性がなくなる!なんてことは全くないと、しみじみ感じている自閉症高校生母です。(主治医やカウンセラーに聞いても、特性がなくなることはない、特性とどう付き合っていくかということが大事、と言われたばかりです。)効果があるのは、周りの理解と声かけでしょうか。(思春期以降は自己理解も必要)

とはいえ、ABAの考え方は問題行動を減らすのに役立ったと思います。まあ独学なので、間違いもあるかもしれませんが。

ABAの考え方
「強化」行動の直後に「よいこと」が起きると、その行動が起きやすくなる。「よいこと」とはご褒美や褒め言葉。最初はお菓子やシールなど、だんだん言葉や笑顔で満足できるようにするといい。問題行動を減らしたり、望ましい行動を増やすことを目的とする。

行動分析
問題行動がある場合、A(事前の出来事)、B(行動)、C(行動の結果)を観察して記録します。私は幼稚園の先生と協力して、上のことを気に留めて保育してもらい聞き取り、私も見たことを記録しました。(2週間くらい)

すると、問題が起こる傾向が分かりました。
①問題行動が起こりやすい場面や時間帯などが分かる
②Bの行動が良くなくて、C悪い行動になっていると気付く

①は先生が注意しやすい場面が分かり、予測して対応できるとか、場合によっては避けることも可能

②Bの行動を、こうするほうがいいよと適切な方法を教えて練習する。Bが変わればC(問題行動だったもの)が望ましいほうへ変わる。

ABAの基礎的な部分と他の理論(何だったか忘れましたが、色々なものを勉強した)の、いいとこ取りをして、幼稚園の問題行動解決に繋げました。

続きます

https://h-navi.jp/qa/questions/175085
2023/05/15 09:16

療育や通級は②の部分をクローズアップして行っていると思います。問題行動を振り返り、望ましい行動を教えて、実践する。なので、今の療育などがABAを部分的に受け継いでいることになり、普通の療育で受けられないわけではないと思います。

療育やSSTは、よく問題にあがる事柄について内容が設定されていると思います。ここが一般的な療育と個別の違いかと思います。

足りないのは行動観察ではないでしょうか。それなら親ができます。園や学校と協力して、子の様子を観察させてもらって、とにかく記録する。そこから問題行動を望ましい方向へ変えていけるような関わりを模索する。

と、ここまで書きましたが、理論が間違っていたらごめんなさい。自閉症のどのレベルの子どもたちに有効なのか、どのような特性・問題行動に効果があるのか、はうちの子のことしか分かりません。年齢的なもの、知的なもの、問題行動があるのかどうか、も関係ありそうですよね。

お望みの回答ではなかったと思いますが…
私は自分で取り入れちゃった派です。効果があったと感じた時もあれば、失敗したと思うこともある、成功だったのかどうかは分からないです。今また問題にぶち当たって、やり直し中です。また苦しんでいるので、効果なし?なのか…

療育ってそんなものだな…と長年(年少から中3の12年間!ながっ)やってきての率直な感想です。また、特性はなくならない…とようやく身に染みて理解したところです。後の人生は、特性との付き合い方を自分で試行錯誤していくことになりそうです。

発達の問題がある子は、進学や習い事でもお金がかかる場合が多いです。うちも、やっと入れた私立高校なのに、退学になっちゃうんじゃないか?転学したらまたお金がかかるよ!となかなか大変な状態。勉強をカバーするために個別塾などを利用するケースもよく聞きますし。

これからお金がかかることは必至。さあどうしましょう?すすめられたから…ではなく、ご自身で勉強して必要性を感じられたら、やってもいいんじゃないでしょうか?

Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/175085
ハコハコさん
2023/05/15 12:08

私もABAは独学というか、周りにサービスがなく、色々調べて自己流で取り入れてみたクチです。

かなり効果はありました。

ただ、一つのことをやるだけでも親の方にかなり根気がいりますし、その他効果が実感できないというか、アプローチにもう一工夫、ふた工夫必要で違うのかも。ということは感じます。

確か、ABAでは親が怒ることはNG故に、そこの訓練も必要というか…かといって肯定しすぎるのも良くないですし、そのこと一つとってもさじ加減は難しいように思います。

また、例えば泣こうが喚こうが、不当要求には応じない(良くない形での要求を成功体験にさせない)でいくと

ここで紹介されているものがいいかどうかはわかりませんが、みちくんの療育日記?とかいう動画があります。
我が家では同じ事をやっていたので、ABAやりたいという方に紹介したら、その方はドン引きしてました。

なお、この動画の方法は、要求がはっきりしている子には効果てきめんなのですが、自分のニーズが今ひとつよくわかってないような場合は注意が必要でした。

私は独学で、取り入れたのはよろしくない要求には応じないなど、ほかにも端的なものでした。

が、応じなければ、こっそり静かに実力行使するようになるケースもありますし
やはりきちんとしたセラピストさんの指導のもとでやる方が良いと思います。

なお、お金が難しいということなら、病院に改めて相談してみては?
金銭的負担が…というと良いと思いますが。

あと、効果は高いとは思いますし、エビデンスもしっかりしていますが

うちの末っ子は気合が入った頑固もので、なく喚くは何時間でも体力の続く限りやるのですが
応じない。を徹底したので、不当要求で泣く、暴れることは、すぐ落ち着きました。

ですが、情動で気持ちが落ち着かないで泣く事、納得できないから怒って泣く、パニックは、長く続き、こちらは大きくなってからアンガーマネジメントを学ばせてます。

我が家ではやめる。という形ではなく、継続的に使ってます。
それと、少し脱線しますが、我が子達は、ダメだよぉー。やめてねー。などのやんわりした普通の制止は、小2ぐらいまで止められてるとはすぐ理解できず混乱していたようです。
お子さん大丈夫でしょうか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/175085
kitty❣️さん
2023/05/15 01:18

こんばんは、ABAの早期療育はホントに効果があるようで、主人の主治医も仰っていました。
下記コピペですが、こちらは専門書にも書いてあります。
とりあえず2年です。

近年、米国で「ABA早期集中療育」という方法が開発され、自閉症の症状の改善に画期的な効果を上げています。中には自閉症の痕跡をほとんど留めないまでに回復する子どももいるのです。「自閉症に有効な治療法はない」というこれまでの常識は、北米ではすでに過去のものとなりつつあります。

この方法を開発したのは米UCLAのロバース博士(Dr. O.I. Lovaas)らの研究チームです。
ロバース博士が1987年に発表した論文によると、ロバース博士らは2-3歳の自閉症幼児19人に対して、ABAに基づく平均週40時間の1対1の療育を、2年以上にわたって施しました。前半は大学から派遣された学生セラピストが、親とともに家庭で療育を行い、後半はセラピストの付き添い付きで徐々に健常児の集団(プリスクール)に入れていきました。

その結果、子どもたちが小学校に入った時点で行われた追跡調査で、19人中9人(47%)が知的に正常になり、しかも付き添いなしで小学校普通学級に入学したことがわかったのです(治療前に知的に正常域だったのは2人です)。

一方、比較のために用意された二つのグループ(一つは週10時間未満のABAしか施さなかった19人、もう一つは全くABAを施さなかった21人)では、知的に正常域に入り、しかも付き添いなしで普通学級に入った子は40人中1人だけでした。

(ロバース博士らはこの方法を「早期集中行動介入(EIBI)」と呼んでいますが、ここでは「ABA早期集中療育」と呼びます。「ロバース法」と言われることもあります)

2005年には、ウィスコンシン州の研究グループが、ロバース博士の研究をモデルにして、2~3歳半の自閉症児23人(IQ35-75)に平均30~40時間のABA家庭療育を2年以上実施したところ、平均IQが51から76に増加し、11人(48%)が知的に正常域(IQ85以上)に達しました。彼らは「およそ平均的な学業成績を上げ、流暢に話し、友達と普通に遊んでいる」とのことです。ほかにも多くの研究で、ABA早期集中療育の効果が確かめられています。

Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/175085
銀猫さん
2023/05/15 14:51

私もABA(ABC)は、本を読んで良いな、と思って自己流で日常に取り入れてみておりました。
特に就学前〜低学年は入りやすいと思います。逆に言葉が理解できるようになった高学年以降こそ、改善出来るケースも多いと思います。そこを見極めないといけないので、親も勉強が必須かと。他の方も仰っておりますが、各課題のアプローチに関しては、ABAを理解した上で機転が聞いたり、アイディアを思いつく人でなければ生活に取り入れるのが難しいかもしれません。


家はちゃんとしたセラピストさんにお願いしておらず、「効果があった!」と断言は出来ないのですが、例えば、ここリタリコさんの教室もABCを取り入れておりました。(2年程通いました)ガッツリではなくとも首都圏だと取り入れているところが多いかも?

私は、奥田健次さんの本を全部読んで出来そうなものは実践したのですが、生活の中で声かけしたり叱ったり説明するだけではどうにもならない、どうにもならないからこそ障害なのだ、というケースを何とかする手段としてはとても良かったように思います。

保育園や小学校の先生が「(特性に)困っています」と言ってきた時、「家でもよく言ってきかせます」と、ノープランで返し、厳重注意したのにまた・・・とぼやく事は減ります。(←こういう親御さんすごく多い!!)

・何年くらいで効果 → 魔法のように即効性のあるものや、そうでないものがあると思います。また一つ、改善されたからといって、いもづる式に他が治るとは言えないです。

・何年くらい →  小学校高学年以降は、物理的に時間がとれないケースも増えると思います。
          
・ABAに限ったことでは無いですが、療法士さんもピンキリ、子供との相性も色々。ひとつだけ体験して「よくわからないけどやってみよう」と決めてしまわないことを強く強くお勧めします。「ここだ!この療法士さんだ!」って思う人が現れると良いですね😌そういう人になら高いお金も払えるのですが!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/175085
kitty❣️さん
2023/05/15 01:21

https://www.tsumiki.org/1.html
↑こちらに問い合わせをお勧めします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ABAについて学ぶ、初心者向けの本を探しています

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘に、家庭で出来る個別療育を学びたくて、ABAについて勉強したいなと思っています。今は、月一回の療育センターの個別療育でやった課題を、保育園帰宅後に毎日一時間弱やっています(実は夕食が2時間近くと掛かりすぎるので、お腹をすかせようと、夕食を7時過ぎと遅めに開始し、その前をお勉強の時間にしてみました。娘も喜んでやっています)先日、3回目の個別療育で、臨床心理士の先生から「○ちゃんの力は、この療育では伸びないと思います」と、気が暗くなることを言われました。私が、個別療育を家庭で活かす方法を質問した答えの一部なんですが、月一回だし、特性は目立った問題行動もないし、というのもあるようで。一番の困りは、一斉指示理解が出来ないことです。娘には、発達支援を利用するのをソーシャルワーカーから止められてるので、民間の発達を促す幼児教室みたいな場所に週一通ってます。しかし、知的にボーダーなこともあり、知識的なことも、適切に繰返し教えないと覚えられないので、そういったこと含め、家庭療育を充実させたく、ABAを勉強して、娘に活かしてみたいです。実は、また登園拒否も出てきてしまい、娘は生きづらさを感じているようなので、療育に関し私が知識を増やし、娘が生きやすい毎日が送れるよう、努力したいです。追記すでにご紹介下さった方がいましたが、魔法の言葉かけ、の本は購入済みです。

回答
始めまして。小学校一年生の自閉症スペクトラムの娘がいます。ABAをお調べになっているのなら、ご存知だと思いますが、『つみきの会』はどうでし...
11
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。 満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...
13
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
2歳1ヶ月の息子が知的障害を伴う自閉症と診断されました

自閉症にABAが効果があると本で読んだのですが、された方いらっしゃいますか?

回答
お名前をよく拝見する様な気がしたので履歴を読ませて頂きました。 かなりお疲れなんじゃないかと思いますよ。 先ずは、一時預かりでもいいので、...
10
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
春なすさん 回答ありがとうございます。 とても参考になります。考えさせられる内容でした。 人通りが多い場所で、歩くかベビーカー以外の方法...
10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。 自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近...
13
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です

9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
まずはパターンを増やすことからだと思います^^ 自閉傾向のあるお子さんだと自分の興味のあることしか覚えないので、まずは興味を増やすことかと...
9
PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっし

ゃれば効果を教えてください。

回答
今のお子さんの年齢や様子がわからないのでお役に立つか分かりません。 PECSの話ではありませんし。 未就園時代の療育でのことです。 ハン...
4
3才半を過ぎる自閉スペクトラムの子についてです

全体的に状態の波がかなりあります。心ここにあらずでボーッとして独り言をブツブツいい、反応が鈍いというか指示が通りにくい事が度々。ABAも以前できていた事ができたりできなかったり。癇癪やこだわりも一旦は収まって穏やかになりホッとしていたのが、最近またボチボチ出てきていたり。伸びに関しても3才前に一気に色々と吸収して伸びたかと思うと停滞下降。それからまた暫く経って一気に1語文から3.4.5語文まで伸びるも、また停滞下降気味・頭が混乱気味(←今ここ)といった感じです。うちの子も波が大きいよ、という方はおられませんか?特に波の大きさによる反応低下、癇癪にどう対処されているかお聞きしてみたいです。反応が鈍い場合はどうされていますか?体に触れるなど私なりに工夫をしつつABAをしてみたりはしていますが、頭が混乱しているのか明らかに適当に思いついた言葉を言ったよねーって思うようなひどい誤解答を返してくることもよくあり困っています。例えば朝起きたらなんていうんだっけ、という問いに対してぞうさんあるいてるといった感じです。(混乱していない時はおはようだねーと答えられます)こんな場合は無理な日と割り切ってそっと1人にしておいてやるべきなのか、無理してABAを続けるべきか、それともくすぐってみたり体に触れて愛着をのばすべきか。実際くすぐるなど体に触れることでお互い笑顔になりいい方向に行く場合もありますが、触れる事を頑なに拒否し癇癪すら起こしかねない場合もあり、こういった部分も波が大きいです。また癇癪はほうびを与えないが基本ですが、どの程度なのかが迷いどころです。最近は以前ほどの激しい癇癪はほぼないのですが、軽めの癇癪はボチボチある状態です。これも治まるまで無視するほうがいいのか、ぎぇーじゃなくて言葉で説明しなさいと諭すのがいいのか、黙って身体をさすり寄り添うのがいいのか。身体をさすることがよさそうにも思いますが、本人からするとほうびととられかねず癇癪を助長してしまうのでは、という観点からも迷っています。親として同じ立場からのご意見や実際の工夫でも構いませんし、自分だったらこうして欲しい、こうするのが正解というような客観的なご意見でも勿論構いません。抽象的でわかりにくくてごめんなさい。まだまだ親として未勉強な部分が多く、かなり試行錯誤をしながら日々子育てをしている状況です。ご意見お待ちしています。

回答
ジュリーさんは真面目な方かな^_^ 家庭内療育、頑張られてますね。ただ、3歳半のお子様にはちょっと負荷がかかり過ぎてるのかな?って、感じ...
16