2014/08/05 13:47 投稿
回答 4

医師に恐らく自閉症スペクトラムだろうと言われている子どもがいまして療育は順番待ち中です。
まだ発語はありません

色々ネットを調べていると家庭でABAセラピーを頑張って実践されている家庭のブログなどをよく拝見します。

私も少し家庭でやってみようかと、某ABAの書籍とDVD購入を検討しているのですが…
家庭で素人がABAセラピーを行うのは難しいですか?
それとも努力次第で効果はありますのでしょうか?

実践された方やされてない方も意見頂けると嬉しいです

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1367
2014/08/07 12:12

bikkeさん

はじめまして。
詳しいレスありがとうございます

そうなんです。いま出来ることって自分で動くことなんですが、なにせ半信半疑ですし、きつそうなのでめげそうですし…

bikkeさんは家庭で並行してご自身でセラピーを行ったんですね。
我流で行ったとのことなんですが、本屋さんとかで売られているABAの本を勉強して実践されましたか?
それともABA主体のNPOなどで研修を受けたりもしくはDVDを見たり…で覚えたのでしょうか?少し詳しく教えて頂きたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1367
2014/08/07 23:36

bikkeさん

ご回答ありがとうございます。
すごくわかりやすくて、概要がなんとなく分かりました。ありがとうございます。

そうなんです。宗教っぽいイメージがあって…ABAも、そこの団体も賛否両論すぎて、情報が取捨選択出来ないんです(^_^;)

実際ものぐさなんで、市の療育だけでもいーのかなーとかおもったりする自分も居まして。

感覚統合や、ティーチなど様々な療育の仕方はあるのでABAに偏るのは危険なのかなとも思っています
ABAを土台にしながら、感覚統合や視覚支援…様々な療育法の長所を取り入れつつ、自分でいいバランスを見つけられると子育ての道筋も見えてくるのかな?とコメントを拝見して感じました。

お金が無いのでとりあえずは自力で頑張る方法にはなりますが…
前向きに考えてみます。

Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/1367
退会済みさん
2014/08/05 15:54

はじめまして!
うちは3歳の息子(自閉症スペクトラム 知的障害)がいます。
応用行動分析の理論や技法を学ぶことは良いと思います。私が以前勤めていた児童施設でも行動療法と称して、支援に利用していました。私は、個人的にポーテージ乳幼児プログラムの初級セミナーに参加して、応用行動分析を学んで家庭でお子さんに実践されているお母さん方に接したこともあります。
でも、いざ自分が母親になり、子どもに実践しようとすると、全部きちんとするのは難しいと感じています。なので、私はこのサイトの運営会社さんの幼児教室に頼っています。
でも、応用行動分析の考え方を知っておくことで家庭での取り組みの指針にはなっています。また、専門家に療育を依頼するときも、共通認識を持ちやすいので、とりあえず勉強してみる価値はあると思います。

Quo occaecati ipsum. Eveniet totam aperiam. Eveniet ex nemo. Et quia qui. Et doloremque magni. Nisi corporis illo. Sit repellat et. Maxime excepturi ea. Commodi id est. Aut autem atque. Odit nisi eos. Doloremque ratione quia. Maxime fugiat at. Pariatur provident sed. Animi iusto veniam. Commodi libero nihil. Aut odio blanditiis. Expedita dolores dolore. Minus aliquid quis. Similique ab omnis. Ut corporis minima. Modi quis cumque. Molestiae alias voluptatum. Iure ut quam. Aspernatur praesentium nostrum. Natus qui quia. Vero consequuntur ea. Dicta iste consequatur. Nemo rerum dolores. Iusto aliquam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/1367
2014/08/07 12:05

ありりんさん

こんにちは。コメントありがとうございます
私もここのサイト主催の療育に早く
通いたいです(苦笑)
人気ですよね…

共通意識をもつことで家でも日々の生活に取り入れやすいですかね。
前向きに考えてみます。

Molestiae et maiores. Numquam rem provident. Occaecati sit consectetur. Sint ut libero. Dolorum odio ut. Non laborum voluptas. Nostrum maiores qui. Iste voluptatum mollitia. Non impedit sit. Excepturi sequi non. Architecto natus iure. Suscipit sapiente corporis. Neque ducimus eius. Deleniti possimus at. Sint et aut. Accusamus placeat minus. Nobis et voluptatibus. Est omnis omnis. Dolores culpa iure. Magni ipsa quis. Beatae repellat ipsam. Quia a aut. Voluptatibus laudantium necessitatibus. Explicabo occaecati nobis. Eos autem placeat. Nisi dolor accusamus. Perferendis culpa possimus. Quas enim velit. Ullam facilis consequuntur. Optio ut rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
遊び 社会性 トラブル

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
TEACCH 4~6歳 ABA

お世話になっています。 3歳、中度知的障害、自閉症スペクトラム の娘がいます。 四月から、毎日療育園に通っています。 月に1度、病院での作業療法に 行ってます。 まだまだ私も調べだしたところで 情報も知識も、少ないですが、 早期療育が良い!などよく目に します。そこで、焦ってしまうのです。 言語療法や、ABA療法 絵カードなど、どれをどうやって 使っていけばいいのか、家庭で 行えばいいのか、分かりません。 療育園へ行けば自ずと 情報が入ってくると思って いたのですが、療育園の先生は、 職業柄?施設を紹介したりは できないみたいで、療育園に通いながら 慣れてきたら、いろんな所に通わせてる 人もいますよ。と言っていました。 療育園だけでは、ダメなんだなと 分かり、ならば何処へ行けばいいのか 探している段階です。 最近、視覚優位な娘に、絵カードを つくり始めました。しかし、 どう取り入れていったらいいのか 分かりません。 絵カードの使い方、 ABA療法、言語療法、 皆さんは、どこで教えて もらっていますか? こういった情報は、ネットで 探したり書籍を読んで自ら家庭で 取り入れていってますか? 病院、療育園という環境がありながら 情報が得られず、療育園と月1の 作業療法のみで、早期療育が できてない気がして、焦ります。 かといって、娘はまだ 理解力も発語もないので、 1対1で椅子に座って言語訓練 どころではないので進めません。 家でも、コミュニケーションや 絵カードを使ったりもまだ、 してないので、娘にあった生活が 送れず、ただ時が過ぎてくばかり だな…と感じています。 質問がぐちゃぐちゃですみません。 皆さんは、どういう所に 通われているのか。 絵カードや、子供との接し方 の専門的なプロの意見がある 環境があるのか、自ら情報を 探して、実践しているのか、 が聞きたいです。聞きたいことが ありすぎて、 文にまとまりがなくて ごめんなさい。 自分だけのネットでの情報集めで、 身近な専門の先生の意見などが ないので、不安になっています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/06 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 結婚 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す