2017/04/03 21:00 投稿
回答 11
受付終了

息子は3歳3か月の自閉症スペクトラム診断が出ています。私達のエリアは人口が多く、療育待ちの状態で、まだ専門的な療育は何も出来ていない状態です。最近少しづつ自分の状態を伝えて来てくれるようになりましたが、△ちゃん○○して〜、こういう時は何て言ったらいいのかな?などの簡単な質問や、要求に対して、分からないの!とよく答えるようになってきました。こちらの意図が分からない、自分がどうしたらいいのか分からない、とにかく何を言われてるのか分からない、という様な感じなのですが、簡単な質問をさらに簡単に分かりやすくするのは難しですし、息子も分からないことにイライラしていて他の遊びですぐ紛らわすなどしてしまい、周りの大人はどう対処したらいいか困っています。また、単純なことでも分からないことが多く、来週から始まる幼稚園が心配です。どのように家庭で対応していけばいいのでしょうか。経験ある方、教えて頂きたくよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/10 00:31
皆様、本当にありがとうございました。一人でモヤモヤと悩んでいたり不安だったりしたのですが、ここでお話することが出来て、少し心が楽になりました!またご相談させて頂くことがあると思いますので、よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/51219
退会済みさん
2017/04/03 21:12

やりながら言葉にして教えてあげる方法があります。

例えば
「ティッシュ取って?」は
3人で手助けをしながらやります。

Aは「ティッシュとって?」と言う

Bは子供を補助しながら
「ティッシュ取ろうね」
「ティッシュ渡そうね」
「ティッシュAに渡したね」
「ティッシュ取って」「できたね」

これを繰り返しやります。

同じようになんでも言葉に直して補助しながらやると言葉が理解しやすいと思いますよ?

https://h-navi.jp/qa/questions/51219
chihiroさん
2017/04/03 21:17

こんばんは。
2歳で「あれ?」と感じる点が出て来て、小学生になった今、自閉スペクトラム症と診断された娘がいます。
本屋の回し者でも、著者の協力者でもありませんが・・・イラスト入りで対応方法を紹介してくれている本を一冊でいいので買いましょう! プロが書いた本なら、ひとつくらいは必ず「救い」と感じられることが書かれています。
全部の内容が合うわけではありませんが、どういうことを自分の子どもにやっていけばいいのか、親が見通しを立てることができると思います。
お勧めは

・イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
(ISBN-13: 978-4772612357)

これは家庭でできる療育の本なので、お手元にあるとなにかと役立つと思います。
自閉スペクトラム症の子には、ABAに基づく家庭療育が結構合っていると私は思っています。

そして

・最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ)
(ISBN-13: 978-4816361296)

こちらも内容が解りやすくてお勧めです。読んでおくと、これから先、就学した時などに先生にどういうことを、どんな風にお願いすればいいのか。発達に凹凸がある子には、先生がどう接したらいいのか、ということも書かれているので役立ちます。

幼稚園は、先生と綿密に連絡を取るようにしておくといいと思います。なにかったら、その都度、対応するようにしていくといいですよ。

Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/51219
ayacoさん
2017/04/10 00:19

さかなかなさん
ありがとうございます。さかなかなさんのおっしゃる通り、「分からない」という言葉を言えるように教えました。それまで無視が多かったので、息子の気持ちを代弁するようにしていたところ、「分からない」が1番に覚えた自分表現でした。確かに、何ていうの?は他のお子さんのお母さんがやっていて、考えることは大切だなと感じたので、息子にも聞いていたのですが、自閉症スペクトラムの子供にはとても難しかったのだと気付きました。自己肯定感が下がらないように、これからは気をつけたいと思います。私もまだまだ勉強不足です。実況のような言葉かけから少しずつ焦らずに接していきたいと思います。さかなかなさんのお子さんのように、コミュニケーションがうまくなれるように、息子と一緒に頑張ります!ありがとうございました。

Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/51219
すずらんさん
2017/04/04 07:55

はじめまして。
してほしいこと、こちらの要求を、絵カードで見せると良いと思います。初めは易しい分かりやすい絵カードから初めて、その通りにできた際に褒めることが大切ですよ(^^)絵カードは、本屋でCD-ROM 付きのものが今は売っています。
少し大変かもしれませんが、お子さまのストレス軽減を考えると、今は絵カードやイラストでこちらが求める行動をお伝えすることがよいと思います(^^)

Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/51219
2017/04/05 09:19

4歳半の娘がいます。
同じく自閉症スペクトラムです。

「わからない」って言えるってすごいですね。
意外と「わからない」と言葉にできない子もいるので、
自分の気持ちを言葉で伝えられるのはとてもいいと思います。

まず思ったのは「何て言ったらいいかな?」という質問はかなり高度ですね。
自閉症の子はあいまいな言葉は苦手なので「なに」「どこ」「どうして」などの質問は
すごく苦手です。
なのでそういった質問はあまりしすぎないほうがいいです。
できない、わからないことが多いという状況は本人の自己肯定感を下げてしまうこともあります。

他の方もおっしゃってますが、今はまだこちらが解説するような形で
やりとりしたほうがいいと思います。
何度も経験することによって、最初は定型文に使っていた言葉や行動が
いずれ自然と出てくるようになると思います。
健常の子がわざわざ教えなくても自然と獲得していくことを
こういうタイプの子はちゃんと言葉にしないとわからないことが多いです。
(例えば、上記の「わからない」という言葉も、「わからない時はわからないって言えばいいんだよ」と言葉で伝えてあげないとわからない子もいます。)

また最初は目に見えるものからするといいです。
他の方がおっしゃってるようなティッシュのやり取りみたいな感じで
やりとりのすべてが目で確認できるものは
本人にとってはとても理解しやすいと思います。

うちの子に関して言えば、3歳過ぎの時点ではかなり理解力がなかったですが
今では年相応だと思います。(独特さは残ってます)
丁寧にやりとりをしていけば、成長していくので
まずは質問するより、たくさん話しかけて本人の中の言葉を増やしてあげてくださいね。

Illo est recusandae. Voluptatem eos et. Eum est ut. Impedit commodi qui. Cupiditate aut quod. Ullam commodi laborum. Consequatur adipisci fuga. Animi neque quisquam. Aut et dolore. Repudiandae praesentium iure. Ut quam exercitationem. Vero reiciendis ad. Laboriosam in sit. Rerum nulla sit. Aut ut saepe. Velit voluptas omnis. Itaque cum ad. Eos odio aliquid. Quam harum officia. In unde veniam. Voluptatem vel autem. Libero ipsam ad. Nihil id labore. Quia nemo at. Velit voluptatem corrupti. Quis fugiat impedit. Harum voluptates perspiciatis. Fugit eos veniam. Quis vel excepturi. Rerum quas ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/51219
mkさん
2017/04/05 11:25

はじめまして。
5歳3か月の自閉症スペクトラムの娘がいます。

3歳3か月で自分の事を伝えてくれるのは、すごいです!
わからないって言えるのはすごいです。
まだ、わからないということがわからなくてもおかしくない頃です。

ayacoさんのお子さんとのやりとりを読ませていただいて感じたことを、ご参考までに書かせていただきます。
3歳を過ぎて理解できたり、発したりできる言葉がふえてきた時期でしたら
何て言ったらいいかな?と質問するよりは、状況に合わせて「ありがとう(だね)」「ちょうだい(だね)」と
子供が言うべき言葉を代わりに言ってあげる、または頭文字を言って促すなど
手助けをする、言えてきたらほめる、一緒に喜ぶようにするのがおすすめです。
日常的なことは言葉でも行動でも、繰り返すことで少しずつ身についてくると思います。

質問をする場合は、二択なら上手に選べると思います。
まずは楽しいおやつやおもちゃ、行き先などを選択できれば、幅が広がっていきいますよ。

とにかくシンプルに、指示も、質問も、文章ではなく単語から始めるとぐんぐん吸収してくれると思います。
うまくいかないこともたくさんありますが、じゃあ、こうしてみよう!と助け舟をだせば
上手に切替できるようになってきますよ。
幼稚園、楽しく通えるといいですね!

Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
遊び 多動性 先生

3歳3ヶ月の息子について。 幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。 夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。 おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。 また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。 実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。 うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
13件
2017/10/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 保育園

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
パニック 先生 0~3歳

お久しぶりです いつもお世話になってます、息子が今日から新しい保育園に通い始めました 朝元気に先生に挨拶して お迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで 車に乗せて五分程したら寝ちゃいました 寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、 終わって車に乗せようとした時に起きて 寝起きなのかボーッとしていて… その後に突然耳を塞いで泣き始めました 最初耳痛いのかな?と心配したのですが 家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでました で 着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって 耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした 車から降りてもその場から泣いたまま動かず 帰ろうとしたらそれを押さえられて お菓子を渡しても泣き止まず こんな事初めてで戸惑いました(・・;) 結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれて お菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました 前置き長くてすみません 義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが 寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました  耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですが やはり環境の変化のせいでしょうか? 前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたので それ思い出したりしていたのでしょうか?

回答
8件
2021/04/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 買い物

まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます。 1歳から保育園に通っており、 この4月から週1で親子同伴での療育にも 通っています。 先週療育先で受けた発達検査の結果を 今日聞いてきました。 以下が結果になります。 姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月 認知適応→DQ61/1歳9ヶ月 言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月 全体領域→DQ61/1歳9ヶ月 息子は人見知り場所見知りも強く、 何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか 察知すると大概私に抱っこを求めて 離れなくなってしまいます。 検査のときも普段できることが できなかったりしたこともありました。 (そこが発達検査で見られてることなのかもですが…) 今回の検査は療育内で見るだけのもので 診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、 3歳になる8月末に通っている病院でも 発達検査をします。 恐らく今回よりもできることが 減るような気がしてなりません。 きっと数値も低くなるんじゃないかと 今からとても不安です。 その場合数値だけでもう診断が下されて しまうんでしょうか。 普段できることは加味されないんでしょうか。 厳しいコメントは お控えいただけると助かります。 すみませんがよろしくお願い致します。

回答
2件
2024/07/02 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) 保育園

会話できることもあるのに、一体理解してるのかしてないのか親なのにわからず、どう接したらいいのかと悩むときがあります。 すみません長文ですが悩みというさ愚直みたくなってしまいました。 いつもお世話になっております。2歳8ヶ月の疑いがある息子の話です。 いろいろこちらで相談しいろんな方からアドバイスを頂いて、日々感謝しております。 よく話すときに2択にするといいと親子教室でも言われるのですが、息子は何?の方が2択よりも答えてくれます。 例えば何食べたい?とかなど、 カレーとちらし寿司とあるけどどっちがいい?と聞いてもイヤ!となるので、2択でも答えてくれるときはあります。じゃあ何食べるのよと言えば、うどんとご飯。と答えてくれます。 なので、どこいきたい?や、どこいって何をして何を買って、どうだったのかという聞き方ばなりしてしまい、単純な質問がわからってないのか、からかってるのか?という時があって、何したとか聞かれるより簡単なことだと思うけど、理解してないのでしょうか? やはり2択や3択で答えられる質問の仕方にした方がいいですか? 例えばママのこと好きー?はい!っていうのに、好き?きらい?って聞くとママきらいー! 本当はしたくてもイヤ!って言ったりしてあとから変わったりすることが多いのは、ただのイヤイヤなだけなのだろうか…わかってないのだろうか、 でも複雑な指示も通るし、単純なこと聞いて??な解答されることがあり、謎が多いです。 オウム返しがひどい子だとずっと思ってましたが、今日ふと、この子そういえば質問にはオウム返ししてきたことないなと思いました。 私の独り言というか、妹に「立ってご飯たべたちゃだめよー」と話したら横から「立ってご飯たべたちゃだめよー、妹ちゃん!立ってだめ!」と言い、 「ママパンたべるわ」といえば 「〇〇もパンたべるわ」 といったりアレンジ?が出てきました。 でもそのまま私が言ってた独り言を横で言ってるときも多くありますけどね(^.^) あとその場面で妹が怒られてたら自分が怒られてた時に私がいってた言葉を妹に向かって言ってたり、「なんなの、もおー!」とか言ってちょっと笑えます笑 こういうのが、自分の言葉になって言葉に繋がっていくのですかね? いろんな不安が多く最近はあまり怒らないようにしなきゃと思いつつも、イヤイヤが激しくて 着替えるのイヤ!というくせに出掛けたいとかいうので、じゃあ着替えてよ!イヤ!エンドレスです笑 かと思えば同じことずーっと言ってたりもするし、でも雨けっこう降ってきたね!とか窓見ながら報告してくれたり…けっこうとか使うのねと驚いたり この子は一体将来どうなるのだろうかという不安からか、毎日ちょっとしたことで怒ってばかりで…きっとなるようになるんですけどね… リフレッシュしたくても旦那は数時間でも子ども見るの無理って言うし、毎日疲れるなぁという日々です。 最近は呼んでも振り向きもしなくなり、覗きこんだらニヤニヤしててわざとそらされたり、怒らないと振りかえらないので、 からかいなのか本気なのかわからないことが多いのが悩みです。 名前呼ばれても返事もせず顔プイッとしちゃってニヤニヤしてるし… 家族以外はチラ見ですよチラ見。 お顔みて話そうねーとかお顔みて挨拶しようねー言えばしっかり見るのですけどね(;o;) 2歳こんなもんですか?いつかは必ずしも成長しますがちょっとここ2、3日そんなことが多くて疲れてしまいましたー(;o;) 充電したいのですが食欲もなくなって、大好きなものみても、食べる気にもならず、子どもも早く寝たのにやりたいことにも全く手がつかなくなってしまって 夏の疲れでしょうか(;o;)

回答
11件
2017/09/07 投稿
オウム返し 発達障害かも(未診断) 着替え
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す