
息子は3歳3か月の自閉症スペクトラム診断が出...
息子は3歳3か月の自閉症スペクトラム診断が出ています。私達のエリアは人口が多く、療育待ちの状態で、まだ専門的な療育は何も出来ていない状態です。最近少しづつ自分の状態を伝えて来てくれるようになりましたが、△ちゃん○○して〜、こういう時は何て言ったらいいのかな?などの簡単な質問や、要求に対して、分からないの!とよく答えるようになってきました。こちらの意図が分からない、自分がどうしたらいいのか分からない、とにかく何を言われてるのか分からない、という様な感じなのですが、簡単な質問をさらに簡単に分かりやすくするのは難しですし、息子も分からないことにイライラしていて他の遊びですぐ紛らわすなどしてしまい、周りの大人はどう対処したらいいか困っています。また、単純なことでも分からないことが多く、来週から始まる幼稚園が心配です。どのように家庭で対応していけばいいのでしょうか。経験ある方、教えて頂きたくよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

やりながら言葉にして教えてあげる方法があります。
例えば
「ティッシュ取って?」は
3人で手助けをしながらやります。
Aは「ティッシュとって?」と言う
Bは子供を補助しながら
「ティッシュ取ろうね」
「ティッシュ渡そうね」
「ティッシュAに渡したね」
「ティッシュ取って」「できたね」
これを繰り返しやります。
同じようになんでも言葉に直して補助しながらやると言葉が理解しやすいと思いますよ?
例えば
「ティッシュ取って?」は
3人で手助けをしながらやります。
Aは「ティッシュとって?」と言う
Bは子供を補助しながら
「ティッシュ取ろうね」
「ティッシュ渡そうね」
「ティッシュAに渡したね」
「ティッシュ取って」「できたね」
これを繰り返しやります。
同じようになんでも言葉に直して補助しながらやると言葉が理解しやすいと思いますよ?
こんばんは。
2歳で「あれ?」と感じる点が出て来て、小学生になった今、自閉スペクトラム症と診断された娘がいます。
本屋の回し者でも、著者の協力者でもありませんが・・・イラスト入りで対応方法を紹介してくれている本を一冊でいいので買いましょう! プロが書いた本なら、ひとつくらいは必ず「救い」と感じられることが書かれています。
全部の内容が合うわけではありませんが、どういうことを自分の子どもにやっていけばいいのか、親が見通しを立てることができると思います。
お勧めは
・イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
(ISBN-13: 978-4772612357)
これは家庭でできる療育の本なので、お手元にあるとなにかと役立つと思います。
自閉スペクトラム症の子には、ABAに基づく家庭療育が結構合っていると私は思っています。
そして
・最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ)
(ISBN-13: 978-4816361296)
こちらも内容が解りやすくてお勧めです。読んでおくと、これから先、就学した時などに先生にどういうことを、どんな風にお願いすればいいのか。発達に凹凸がある子には、先生がどう接したらいいのか、ということも書かれているので役立ちます。
幼稚園は、先生と綿密に連絡を取るようにしておくといいと思います。なにかったら、その都度、対応するようにしていくといいですよ。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さかなかなさん
ありがとうございます。さかなかなさんのおっしゃる通り、「分からない」という言葉を言えるように教えました。それまで無視が多かったので、息子の気持ちを代弁するようにしていたところ、「分からない」が1番に覚えた自分表現でした。確かに、何ていうの?は他のお子さんのお母さんがやっていて、考えることは大切だなと感じたので、息子にも聞いていたのですが、自閉症スペクトラムの子供にはとても難しかったのだと気付きました。自己肯定感が下がらないように、これからは気をつけたいと思います。私もまだまだ勉強不足です。実況のような言葉かけから少しずつ焦らずに接していきたいと思います。さかなかなさんのお子さんのように、コミュニケーションがうまくなれるように、息子と一緒に頑張ります!ありがとうございました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
してほしいこと、こちらの要求を、絵カードで見せると良いと思います。初めは易しい分かりやすい絵カードから初めて、その通りにできた際に褒めることが大切ですよ(^^)絵カードは、本屋でCD-ROM 付きのものが今は売っています。
少し大変かもしれませんが、お子さまのストレス軽減を考えると、今は絵カードやイラストでこちらが求める行動をお伝えすることがよいと思います(^^)
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳半の娘がいます。
同じく自閉症スペクトラムです。
「わからない」って言えるってすごいですね。
意外と「わからない」と言葉にできない子もいるので、
自分の気持ちを言葉で伝えられるのはとてもいいと思います。
まず思ったのは「何て言ったらいいかな?」という質問はかなり高度ですね。
自閉症の子はあいまいな言葉は苦手なので「なに」「どこ」「どうして」などの質問は
すごく苦手です。
なのでそういった質問はあまりしすぎないほうがいいです。
できない、わからないことが多いという状況は本人の自己肯定感を下げてしまうこともあります。
他の方もおっしゃってますが、今はまだこちらが解説するような形で
やりとりしたほうがいいと思います。
何度も経験することによって、最初は定型文に使っていた言葉や行動が
いずれ自然と出てくるようになると思います。
健常の子がわざわざ教えなくても自然と獲得していくことを
こういうタイプの子はちゃんと言葉にしないとわからないことが多いです。
(例えば、上記の「わからない」という言葉も、「わからない時はわからないって言えばいいんだよ」と言葉で伝えてあげないとわからない子もいます。)
また最初は目に見えるものからするといいです。
他の方がおっしゃってるようなティッシュのやり取りみたいな感じで
やりとりのすべてが目で確認できるものは
本人にとってはとても理解しやすいと思います。
うちの子に関して言えば、3歳過ぎの時点ではかなり理解力がなかったですが
今では年相応だと思います。(独特さは残ってます)
丁寧にやりとりをしていけば、成長していくので
まずは質問するより、たくさん話しかけて本人の中の言葉を増やしてあげてくださいね。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
5歳3か月の自閉症スペクトラムの娘がいます。
3歳3か月で自分の事を伝えてくれるのは、すごいです!
わからないって言えるのはすごいです。
まだ、わからないということがわからなくてもおかしくない頃です。
ayacoさんのお子さんとのやりとりを読ませていただいて感じたことを、ご参考までに書かせていただきます。
3歳を過ぎて理解できたり、発したりできる言葉がふえてきた時期でしたら
何て言ったらいいかな?と質問するよりは、状況に合わせて「ありがとう(だね)」「ちょうだい(だね)」と
子供が言うべき言葉を代わりに言ってあげる、または頭文字を言って促すなど
手助けをする、言えてきたらほめる、一緒に喜ぶようにするのがおすすめです。
日常的なことは言葉でも行動でも、繰り返すことで少しずつ身についてくると思います。
質問をする場合は、二択なら上手に選べると思います。
まずは楽しいおやつやおもちゃ、行き先などを選択できれば、幅が広がっていきいますよ。
とにかくシンプルに、指示も、質問も、文章ではなく単語から始めるとぐんぐん吸収してくれると思います。
うまくいかないこともたくさんありますが、じゃあ、こうしてみよう!と助け舟をだせば
上手に切替できるようになってきますよ。
幼稚園、楽しく通えるといいですね!
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
花子2さん、ありがとうございます‼
運動ができるようになると知的な面も伸びる、なるほど!体操教室、探して体験に行かせてみようと思います‼...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
genki0000様☆
コメントありがとうございます☆
登園拒否…、は、やはり発達障害のある子にとっては、多くの場合通られる道なんですね😭...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
退会済みさん
ご回答ありがとうございますm(__)m
専門家の貴重なご意見、アドバイスとても感謝致しますm(__)m♡
子どもの特性の理解...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
回答
うちの子の場合も、負担が大きいのでまずOTのみと言われましたよ。
OTは家では時折こういうのを考慮して動かせてねという助言をもらいました...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
確かに言葉が出ないのは心配ですが、私の場合はむしろ言葉が出てきた後の方が心配が増えました。
自閉症の子は言葉が出たからといって、それがすぐ...


5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
こういうシーンでどういったらいいかわからない。
会話の苦手な子供を育ててます。
迷惑とかうんざり、の意味がわからなかったと...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お気持ちは分かります💧
成人してからもそういう事がたまにあります。頭の中で自分や相手の気持ちを想像することが難しく、状況を読むだけで精一杯...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。
自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいか...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
ウチの子は、すごく頭でっかちな子だと(勝手に)思って、なにか
言って聞かせる時は理由を言うようにしていました。
で、こんなに(自分としては...
