受付終了
お世話になっています。
3歳、中度知的障害、自閉症スペクトラム
の娘がいます。
四月から、毎日療育園に通っています。
月に1度、病院での作業療法に
行ってます。
まだまだ私も調べだしたところで
情報も知識も、少ないですが、
早期療育が良い!などよく目に
します。そこで、焦ってしまうのです。
言語療法や、ABA療法
絵カードなど、どれをどうやって
使っていけばいいのか、家庭で
行えばいいのか、分かりません。
療育園へ行けば自ずと
情報が入ってくると思って
いたのですが、療育園の先生は、
職業柄?施設を紹介したりは
できないみたいで、療育園に通いながら
慣れてきたら、いろんな所に通わせてる
人もいますよ。と言っていました。
療育園だけでは、ダメなんだなと
分かり、ならば何処へ行けばいいのか
探している段階です。
最近、視覚優位な娘に、絵カードを
つくり始めました。しかし、
どう取り入れていったらいいのか
分かりません。
絵カードの使い方、
ABA療法、言語療法、
皆さんは、どこで教えて
もらっていますか?
こういった情報は、ネットで
探したり書籍を読んで自ら家庭で
取り入れていってますか?
病院、療育園という環境がありながら
情報が得られず、療育園と月1の
作業療法のみで、早期療育が
できてない気がして、焦ります。
かといって、娘はまだ
理解力も発語もないので、
1対1で椅子に座って言語訓練
どころではないので進めません。
家でも、コミュニケーションや
絵カードを使ったりもまだ、
してないので、娘にあった生活が
送れず、ただ時が過ぎてくばかり
だな…と感じています。
質問がぐちゃぐちゃですみません。
皆さんは、どういう所に
通われているのか。
絵カードや、子供との接し方
の専門的なプロの意見がある
環境があるのか、自ら情報を
探して、実践しているのか、
が聞きたいです。聞きたいことが
ありすぎて、
文にまとまりがなくて
ごめんなさい。
自分だけのネットでの情報集めで、
身近な専門の先生の意見などが
ないので、不安になっています。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/05/07 00:12
こんばんは🌃
私の娘も同い年頃は、似たような状況でした。
不安でいっぱいかも知れませんが、自分を追い込んでしまうので、
ちょっと深呼吸しましょう😉
いろんな方法が有りますが、詰め込み過ぎは逆効果…ってコトも有るのでね😊
今の環境でも結構吸収すると思うんです☺
毎日会って、一番様子が判ってる療育園の先生方が、
どうやって対応してるのかを確認して、
共通なコトを家でもやると良いと思います💖
覚えるコトが多過ぎて混乱してしまうのでね😉
ゆっくりと…です。
大丈夫♪(*^-^*)💖ちょっとずつでも成長してるので、
小さくても出来たコトを沢山褒めて下さいね🙋
いろんな方に伝えてますが《ママの笑顔が一番の療育》ですよ💖

退会済みさん
2017/05/07 08:46
不安ですよね
でも、どこかに通えば・・・・ではなく
ご家庭でどう取り入れていけばよいのか・・・が悩みの解決には良いと思います。
率直に言って、
役に立つ専門家がどこにいるかはお住まいの地域の事情で違います
同じ療育園に通うママ友、ママ先輩に聞くとタイムリーな情報があったりします
また、行政の相談窓口で「もっと療育を受けたい」と聞いてみるとか
病院の作業療法士に
「家で何をすればよいのか」
と1か月分の宿題を出してもらうのも手です。
ABAやあれこれ知識だけ先行すると焦ります。
今のお子さんに必要なことをしましょう
拝見する限り
絵カードや何かツールを使う前の段階という気がします
年齢相応の運動能力は育ってますか?
ごはんの間、ちゃんと座ってられますか?
難しければ、全身を使った運動遊びをしましょう。
発語が無いですか?
では言葉以外のコミュニケーションはいかがですか?
ママと一緒に遊んで楽しめますか?
好きな人や好きな遊びは増えていますか?
まだ、一緒に遊んだり、一緒に経験を広げて、共感することや、自分の気持ちを人に伝えたりする気持ちを育てる段階かもしれませんね。
私、作業療法士です
悩み過ぎず、詰め込み過ぎず・・・も大事です。
せっかく療育園や病院に通っているのだから
まず、そこでの指導内容をお母さんが日常生活に取り込んでみてください。
情報はおいおい集まってきます
Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
不安に包まれ焦るお気持ち分かります。
昔、私もそんな感じでした…。
そこで、おすすめですが、お休みの日に、お子さんとたくさん外に出かけてください。
外は良い刺激がいっぱいですよ。
「いいお天気だね」
「風が気持ちいいね」
「蝶々が飛んでるね」
たくさん話しかけてあげてください。
きっと、心や言葉の成長に良い影響を与えてくれると思います。
親子でゆったりとした時間を過ごすことは、お子さんの安心感に繋がり、成長の肥やしになると思います。
そして、気になることがあれば、大型書店の「特別支援教育」のところで本を探してみてください。
たくさん参考になる本が見つかると思います。
でも決して、全部をしようとはしないでくださいね。
成長には時間がかかります。
そして、療育には楽しさが必要です。
「やらねばならない」ではなく、「楽しいからやる」といった感覚の方がお子さんは伸びると思います。
私は、子どもを連れて訓練に通いながらたくさん本を読んで勉強しましたが、やはり大切なのは「楽しむこと」だと感じています。
Ea aut esse. Sed quasi eaque. Aspernatur harum totam. Laudantium enim id. Maxime ut nisi. Ut dolores dolore. Laudantium dolor architecto. Temporibus voluptatibus est. Quia voluptatem et. Ea consequatur rerum. Est provident perspiciatis. Dolorum fuga itaque. Vitae delectus mollitia. Minus beatae aut. Et architecto exercitationem. Laboriosam iste voluptates. Rerum aut aut. Sit numquam quia. Voluptas et quam. Et aut numquam. Molestias nam veniam. Tempora et mollitia. Nam sit perferendis. Labore voluptas est. Neque et ipsam. Dolores veniam quas. Et et quas. Beatae saepe quia. Natus illum sapiente. Aliquid voluptas repellendus.
私の娘も3歳になる自閉症スペクトラムです。
娘も発語はありません。
クレーンがほとんどですね。
絵カードは難しいので
私は写真をみせています。
ご飯を食べる前に、ご飯の写真をみせながら
『今からご飯食べます』と言い
食事のテーブルへ誘導するなどです。
なにか行動する前に、今から何をするか写真と言葉で伝えてから行動にうつすと、スムーズにいけたりします。
参考になればいいですが、、、
Consequatur quae deserunt. Qui nam harum. Distinctio est fugiat. Rem dolore porro. Nihil velit voluptatum. Cum consectetur modi. Voluptas nostrum velit. Aut et iure. Nihil molestiae neque. Explicabo ea omnis. Vero voluptatibus iusto. Placeat amet consequatur. Cumque consequatur ad. Quo rerum optio. Aliquam nihil ut. Iure nam doloribus. Et beatae et. A blanditiis quibusdam. Et nisi magni. Id aliquid voluptas. Sunt qui voluptatem. At autem voluptatem. Nihil quo facere. Animi ea molestiae. Impedit quia ullam. Accusantium maxime eligendi. Id ullam sunt. Est maxime aut. Quos sed facilis. Est ut dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。