締め切りまで
6日

2歳10ヶ月、軽度知的を伴う自閉症です
2歳10ヶ月、軽度知的を伴う自閉症です。
療育の選んだ理由を教えてください。
現在、ABAの個別、幼稚園のプレ週2、児童発達支援施設に週2で通っています。
施設についてなのですが、4月から通う療育施設選びに迷ってます。
A
カリキュラムしっかり
遊びなし(楽しいことは家でしてくださいといわれました)
10~3時
親の同伴なし
B
遊びを取り入れつつ楽しくやるがモットー
10~2時
親子で参加
で迷っています。
幼稚園の年少に入園予定です。
皆さんはどのようなタイプの施設に通っていますか?選んだ理由、選らばなかった理由教えてください。
ちなみに発達検査では2歳9ヶ月で
姿勢運動→109
認知適応→79
言語社会→71
全領域→76
最近指差しが増え、言葉が出始めました。
補足
来年は今通っている幼稚園に加配付きで行く予定です。
今も息子に先生が一人付きっきりでみてくれています。
加配なしでは厳しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは🌙😃❗️
四月からは幼稚園に行くのですよね?
幼稚園を休ませて、AかBに行かせるつもりですか?
あくまでも私ならですが、
AでもBでもなく、
そのIQでプレに週2で通えたなら、
加配つきで幼稚園か保育園に週5で通い、
個別のABAを週3位に増やします。
お子さんのIQですと、集団の療育はまだ早いと感じるからです。
また、幼少期のABAは自閉症スペクトラムの特性を軽減することができるから、やるべきと息子の主治医にも、主人の主治医にも強く進められ、結果うちは、IQも30位上がりましたし、専門家でも見抜けないほどに、特性がなくなりました。
たまにひょこっとでてきて、あれ?っと思いますが😉
うちは、お子さんと違って、
姿勢運動が凹だったので、その年齢から、OTもやりましたが、お子さんは必要なさそうですね。🍀
お子さんがうちの子なら、あと一年くらいしたらSTも始めると思います。
集団療育は年長くらいからにするかもしれません。あくまでも私ならですが。
それとAとBはどのくらいの頻度で通わせるつもりですか?
個人的にAは魅力的ではありますが、週2が限界だと思います。
幼少期は遊びもとても大切なので。
またBも私は週2が限界かも。
これ以上行ったら、親が、精神的に参りそうです。
上記の事はあくまでも私は、なので
母親の直感が一番正しいと思うので、
主さまが良いと思われる方法を選択してくださいね✨
四月からは幼稚園に行くのですよね?
幼稚園を休ませて、AかBに行かせるつもりですか?
あくまでも私ならですが、
AでもBでもなく、
そのIQでプレに週2で通えたなら、
加配つきで幼稚園か保育園に週5で通い、
個別のABAを週3位に増やします。
お子さんのIQですと、集団の療育はまだ早いと感じるからです。
また、幼少期のABAは自閉症スペクトラムの特性を軽減することができるから、やるべきと息子の主治医にも、主人の主治医にも強く進められ、結果うちは、IQも30位上がりましたし、専門家でも見抜けないほどに、特性がなくなりました。
たまにひょこっとでてきて、あれ?っと思いますが😉
うちは、お子さんと違って、
姿勢運動が凹だったので、その年齢から、OTもやりましたが、お子さんは必要なさそうですね。🍀
お子さんがうちの子なら、あと一年くらいしたらSTも始めると思います。
集団療育は年長くらいからにするかもしれません。あくまでも私ならですが。
それとAとBはどのくらいの頻度で通わせるつもりですか?
個人的にAは魅力的ではありますが、週2が限界だと思います。
幼少期は遊びもとても大切なので。
またBも私は週2が限界かも。
これ以上行ったら、親が、精神的に参りそうです。
上記の事はあくまでも私は、なので
母親の直感が一番正しいと思うので、
主さまが良いと思われる方法を選択してくださいね✨
お返事拝見しました。
一人で椅子に座っているのは難しく、いつも先生が隣で押さえている。
思い通りにならなかったりすると癇癪を起こす。
この状態ですと、個人的にAはまだ早い気がします。就学を見据えて、年長の一年だけならありかと思いますが。
そして、厳しい療育は、もっと言語能力が発達し、指示が入るようにならないと、
ストレスにしかならないと思います。
また、個人的には、効果があるなら、ABAは増やした方が良いと思います。
下記を参考にしてください。
ABA早期集中療育の成果
自閉症に対して、これまで様々な治療法が試みられてきました。しかしどれも障害を劇的に改善させるものではありませんでした。
しかし近年、米国で「ABA早期集中療育」という方法が開発され、自閉症の症状の改善に画期的な効果を上げています。中には自閉症の痕跡をほとんど留めないまでに回復する子どももいるのです。「自閉症に有効な治療法はない」というこれまでの常識は、北米ではすでに過去のものとなりつつあります。
この方法を開発したのは米UCLAのロバース博士(Dr. O.I. Lovaas)らの研究チームです。
ロバース博士が1987年に発表した論文によると、ロバース博士らは2-3歳の自閉症幼児19人に対して、ABAに基づく平均週40時間の1対1の療育を、2年以上にわたって施しました。前半は大学から派遣された学生セラピストが、親とともに家庭で療育を行い、後半はセラピストの付き添い付きで徐々に健常児の集団(プリスクール)に入れていきました。
その結果、子どもたちが小学校に入った時点で行われた追跡調査で、19人中9人(47%)が知的に正常になり、しかも付き添いなしで小学校普通学級に入学したことがわかったのです(治療前に知的に正常域だったのは2人です)。
一方、比較のために用意された二つのグループ(一つは週10時間未満のABAしか施さなかった19人、もう一つは全くABAを施さなかった21人)では、知的に正常域に入り、しかも付き添いなしで普通学級に入った子は40人中1人だけでした。
(ロバース博士らはこの方法を「早期集中行動介入(EIBI)」と呼んでいますが、ここでは「ABA早期集中療育」と呼びます。「ロバース法」と言われることもあります)
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさんとkittyさんのおっしゃるように、私もAはやめた方がいいと思います。
一日5時間の遊びなしのカリキュラムを3歳児にやらせるのは、無理があると思います。
Bのような施設ならいいと思いますが、例えば私の子だと親がいると甘えてぐだぐたになり、親がいないとしっかりしているタイプだと、母子同伴は向いていません。
親がいると安心して精神がおちつき、活動を頑張れるお子さんならいいと思いますが。
子どものタイプによると思います。
私ならBのような施設で母子分離でないと通わせません。
さやりんごさんは双子を育てていて大変だろうし、母子同伴は体力的にきつくないですか?
今の児童発達支援はあまり納得されていないのでしょうか。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
発達検査はK式です。
幼稚園に通えたと言うより、園の協力もあり、通わせてもらえたという感じです。
一人で椅子に座っているのは難しく、いつも先生が隣で押さえてくれています。
思い通りにならなかったりすると癇癪を起こしたりするので、先生も大変だと思います。
幼稚園とAかB 、幼稚園とAB両方にするか迷っています。
ABAはうちも効果があり続けるつもりです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
2005年には、ウィスコンシン州の研究グループが、ロバース博士の研究をモデルにして、2~3歳半の自閉症児23人(IQ35-75)に平均30~40時間のABA家庭療育を2年以上実施したところ、平均IQが51から76に増加し、11人(48%)が知的に正常域(IQ85以上)に達しました。彼らは「およそ平均的な学業成績を上げ、流暢に話し、友達と普通に遊んでいる」とのことです。ほかにも多くの研究で、ABA早期集中療育の効果が確かめられています。
1999年、ニューヨーク州保健省が発行した自閉症幼児のための診断・治療ガイドラインでは、週20時間以上の1対1のABA療育が、ほとんど唯一改善効果を実証されている方法として、推奨されました。現在、ニューヨーク州、カリフォルニア州、カナダ・オンタリオ州などでは、ABA早期集中療育が公費で実施されています。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お三方返信ありがとうございます。
実はAは今年いかせようとしましたが、抵抗がありやめました。
遊べるのは今しかないと思い、遊びと療育を取り入れてくれるところを思い選びました。
ただ今の児童発達支援は
10~1時と短い
夏冬休みはない
人数が息子を入れてふたり
が気になります。
Aは主人は入れることには賛成で、私も抵抗はありますが、後で入れておけばまた違ったかもと思ってしまう性格なので検討しているところです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
ruidosoさん
回答また頂きありがとうございます!
疲れに自分で気づかないというのはうちの子もあるかもしれません。何か調子悪いな、よ...



2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました
今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。A2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。キャラクターもののおもちゃ多め。B大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。Cスタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとCの併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。皆さまどのように療育を決められましたか。
回答
私もノンタンの妹さん、ごまっきゅんさんのご意見に賛成です。
療育はペアレントトレーニングも兼ねていると思います。
療育は、これから地味に...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...


2歳1ヶ月の息子が知的障害を伴う自閉症と診断されました
自閉症にABAが効果があると本で読んだのですが、された方いらっしゃいますか?
回答
ABAのトレーニングを受けた訳ではないのですが考え方を障害かもと疑う前から取り入れてました。
リタリコサイトでも紹介があります。
htt...


療育の施設が合わないので、変えたという方いらっしゃいますか?
どんなことで判断しましたか?参考にさせてください。
回答
うちの子は、早7年通っていて、最長中学卒業まで通う子もいます。が、やはり見学に来ただけでやめたり、数ヶ月でやめたり。就学するとやめたり、様...



2歳11ヶ月の男の子です
9月から幼稚園のプレが週2で3時間始まります。並行して、10月から入園予定の療育園について悩んでいます。2つの療育園を検討していますA①大人数(10〜12人)母子分離②カリキュラム、イベントたっぷり(感触遊びや野外活動、色水遊び等)③厳しめ(したくないなら参加しなくてもいいが、絶対座ってみることというルールがある)厳しさからここ2年で3名が辞めた④家からは多いのでバス送迎(30分)⑤バランス感覚を鍛える療育を意識B①親子療育(週一のみ)年少時に小集団療育に移る(5人)②家から近い③経営元が信頼してる保育園④10月オープンなので新規客になる⑤特に特徴はなさそうな療育子どもの性格アスペルガー診断済み人見知りしない集団でも飛び込んでいく癇癪が酷い、気持ちの切り替えもできない言葉は早い運動神経もいい方だと思っていたが、2歳過ぎてから、動きたくない、家でずっとゴロゴロしたいと言い出す私としては、バランス感覚を身につけてもっと体力をつけて遊び回って欲しいので、幼稚園に近いカリキュラムのAを希望していました。しかし主人は、9月から通う幼稚園(裸足で走り回ってバランス感覚を鍛えることを重点としている園)と同じことを療育でするよりも、もっと療育らしい療育園に入れた方がいいので、Bの方がいいのではないか、また親子療育からの小集団療育というステップがいいのでは?と言われました。Aだと10月からガッツリ母子分離の療育が始まります。少しでも長い時間療育させた方がいい気もするのですが、主人のいうようにステップアップが大事という気持ちもあります。皆さんの意見もお聞かせください。
回答
年中・年中なら絶対Aを選びますが、今は年齢が低いこと、幼稚園プレ開始と間が開かずに療育を開始するなら、Aはあまりにも負担が大きい。
お子さ...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
つづやんさん
コメントありがとうございます
習い事への行き渋りが長く続いたので慎重に決めていきたいと思っております
候補の園には親子教室...



こんにちは!4歳年中の息子の療育についてご意見をお聞かせくだ
さい。自閉スペクトラム疑いで知的には問題なしと言われていますが、衝動性が強く、気が散りやすく集団生活では浮いています。息子は昨年度は預かりメインのA児童発達支援事業所に週2、幼稚園に週3通っていました。他に幼稚園の後にB児童発達支援事業所に週1行っています。4月からは毎日幼稚園に通い、降園後にA事業所に週2、B事業所に週1通うことにしました。幼稚園には喜んで通っていますが、Aに行くのは凄く嫌がり、なかなか慣れません。先生も昨年の先生と変わらず、場所も変わっていないのですが…Bは喜んで行きます。理由を聞くと「ママと2回バイバイするのが嫌。幼稚園だけいきたい。」だそうです。Aの先生方はとても良くしてくださり、私は気に入っているのですが…1Aをやめて幼稚園とBだけにする2嫌でも今の生活を続けさせる3AをやめてSTやOTを新しく始める(今かかっている病院で勧められたが、忙しすぎるのもいけないと思って断っています)の3つの選択肢で迷っています。どれが一番息子にとって良いのでしょうか。ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
さーちんさんが何に困っているのか、お子さんにどうなって欲しいのか考えて、目的から優先順位を決めてはいかがでしょうか。
幼稚園
A施設
B...



年少、加配つきで保育園に通う息子がいます
療育手帳はB2判定です。保育園の園長先生のお話をふまえた上で週1回土曜日の児童発達支援施設の利用を考えています。児童発達支援施を見学に行ってきました。①月1、30分の個別療育に加え集団療育が利用できるところで母子一緒に受ける。②母子分離で1日過ごすところ。保育園の延長のような感じの内容の印象を受けました。②の方が子どもが嫌がらず通えそうな印象でした。みなさまは児童発達支援施設を決められたポイントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
園長先生のお話を踏まえてとの事ですが、発達支援を勧められたのかな?
土曜日にしたのは、保育園が休みだからかな?
なぜこのようなこと聞くか...


1歳10ヶ月の男の子のママです
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。長文読んで頂きありがとうございました。
回答
ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
息子の苦手なこと···大人です。特に、男性と高齢の方。小さい子はわりと大丈夫なこともありま...


2歳9ヶ月、軽度知的+自閉症です
最近指さしが増え、私をさしてママと言ったりと言葉らしきものが出始めました。来年の幼稚園と療育の併用をどうするかでなやんでいます。現在幼稚園のプレ週2、児童発達支援の集団週2、ABAの個別を週1で通っています。今通っている幼稚園は加配をつけて通えることになりました。先日運動会があったのですが、会場についはじめはイヤイヤで声をあげたりぐずぐずがあり、場内を回って落ちついたのか競技もおとなしくまち、参加することができました。普段も落ちついて過ごすこともあれば、ぐずぐずすることが多いときもあるようです。この状態だと療育と幼稚園の割合はどのようにするのがベストでしょうか?こうしてるなど体験談も教えていただきたいです。
回答
来年はABAと幼稚園と児童発達支援に通うんですね。
かなりハードスケジュールになりそうですね。
私の子は年長の時、月~土まで園と療育で埋ま...
