受付終了
11月に来年度入園の幼稚園の面接を受けるのですが、3園で迷っています。
どの園が良いと思いますか?
娘→軽度自閉スペクトラム症で、知的障害は年齢的に診断しにくいそうですが無いのではないかと言われています。
単語は300位話せますが、二語文はあまりという感じで、単語も独り言や要求の時だけでこちらの質問に対しては返してくれません。
集団が苦手で、集まって絵本を読んだりするのを嫌がります。自分の自由に行動したくて、前述した大勢での読み聞かせ等人の提示したペースで行動する事が出来ません。
こだわり、癇癪、他害、手先や体の不器用はありません。
主治医からは年少のうちは加配が必要だろうと言われています。
娘は天真爛漫で明るく元気な性格なので、その明るさが無くならない事を第一に考えています。
私(母)→0歳(恐らく自閉ではない)の下の子がいます。車運転できません。実家は遠いです。大変な事が重なるといっぱいいっぱいになってしまうタイプです。娘の発達障害で悩み、心療内科に通院中です。
【A園】
小規模ですが発達障害に理解があり、特性のある子も何人も通っているようです。
加配はつきます。
かなり自由な園で、お勉強等一切なく、登園してから帰るまでずっと遊んでいるだけです。園庭開放に行った時に娘も楽しそうにしていました。
最近よくある英語や体操の時間なども無く、お遊戯会などの練習が必要な行事も全くありません。
お弁当で全員に係りがつき親も忙しいです。
そして、バスルート外で遠いです。自転車で片道25分あり、下の子を連れて送迎しなければなりません。雨の日や体調不良の日等を考えると心配になります。
また下の子も通う事を考えると、少し物足りないのと5年間自転車はきついです。
もしこの園にバスで通えるなら迷わず第一志望にしたと思います。
【B園】
経営母体がかなり大きく、マンモス園です。
しかし人員が潤っており、しっかり加配がついて面倒を見てくれます。クラスに1人は発達障害児やダウン症の子がいるみたいです。
お勉強系の幼稚園で有名で、ひらがな、漢字、四字熟語、フラッシュカード等様々な事をします。黒板があり、個人の机と椅子があり、カリキュラムがしっかり組まれているので小学校のようです。運動会や鼓笛隊等行事の練習も常にあります。
見学に行きましたが、加配の先生がマンツーマンでついてくれていて、発達障害児は完璧にこなせなくてもその場で真似事が出来れば良いようです。
バスがマンションの下に停まります。給食です。
バスルート内で検討するならこちらの園になります。人員配置がしっかりとしており、発達障害にも理解があり安心ですが、授業のようなカリキュラムが娘にとっては楽しくないと思います。自由遊びの時間もあるようですが、集団で集まって何かを教えてもらう事が嫌いでいつも脱走するので…。
ただ、少しは集団も経験しないとなぁとも思います。
【C園】
教育方針はA園とB園の中間のような、のびのびしているけど基本的な教育はしてくれるようです。
発達障害児の受け入れはしているけれど、加配はつきません。面接で落ちる可能性もあります。
マンションの下ではありませんがバスは来ます。お弁当です。
私のメンタルの調子があまり良くなく、現状を維持しているだけで手一杯なので、娘にとってはA園が良いとわかっていますが、日々の送迎を考えるととても不安です。
B園は加配の先生がしっかりつくことと、内容は厳しいですが娘は特に出来なくても良いそうなのでサポート面は安心しており、バスと給食なので私も無理なく通わせられそうです。しかし、娘の苦手な決められたカリキュラムがあるので幼稚園は楽しくないと思います。出来なくて怒られるような事は無いと思いますが(園からも完璧にできる事を求めないで下さいと言われました)自由に出来ない環境の中で娘の明るさが失われないか心配もしています。
C園は教育方針は中間で良いのですが、加配なしで頑張れるか不安です。ただ、娘も軽度の方なので何名も発達障害児を受け入れておられるという事は何とかなるのかな?とも考えています。
皆さんならどの園にされますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
こんにちは
わたしならBかな。
お母さんの健康って実は子育てにとても大切ですから、毎日修業みたいなAはツラいですね。
私はほぼ毎日三人分お弁当を作っていますが、三人分より毎日が辛い。なんかコンビニで買ってくれ!ってできる年齢なのでまだ頑張れますが、幼稚園はそうはいかないからAはないかな。
ところで、幼稚園生活で一番大切なのはなんでしょうか?私はよりスムーズに小学校生活に移行できる集団生活だと思っていました。みんな幼稚園と小学校を切り離していますが、小学校は中学、高校とつながって土台になっています。
お子さんの小学校生活をスムーズにするのは、小学校に近いタイプの園だと思います。Aは自由過ぎて小1クライシスになりそう。
お母さんの性格上きっちり真面目にと考え過ぎそうですが、嫌ならちょっとお休みしながら楽しく通えるように家庭が工夫していかないとどんな生活も明るさはなくなりますよ。
幼稚園も小学校も毎日通うんだから、低空飛行でも飛び続けられる方が長い目でみて遠くまで飛躍できると思います。成長はどこでもできます。
与えられた環境を活かすか殺すかは、園で決まるわけではなく保護者の心の持ちようで決まります。
自身の体調のこと、赤ちゃんもいる、車の運転ができないことを考えると、B園になるかなと思います、私なら。
実際はC園に近い園に通っていましたが(送迎なし)、それしか選択肢がなかっただけで、B園のような園があれば喜んで行かせたと思います。
毎日弁当は大変ですよ、本当に。
集団が苦手なら、小学校は嫌でも集団生活になるので、幼稚園で少しずつ経験した方がいいと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
私もB園が良いな、と思います。
B園でゆかさんが自分の時間を作って、娘さんが園から帰ってきた時、笑顔で「おかえりー!」と出来るのが一番じゃないかな、と思いました。
まず最初にA園の毎日お弁当のしんどさも思いましたし、お弁当無しで午前中で終わる日に、朝25分かけて幼稚園まで送って、1〜2時間したらまた25分かけてお迎えに行く地獄(しかも昨日みたいに台風接近中)も想像してヒエー!となりました。片道25分ということは、往復で50分、1日の内、100分、色んな誤差を入れたら2時間くらい自転車に乗りっぱなしとなってしまう!
B園なら、お母さんが無理をしなくて良いのはもちろん、カリキュラムがしっかり決まっているのは、今はともかく、1〜2年後、自閉さん(の多く)には都合が良いことが多い気がします。
全てが自由な園だと、年齢が上がるにつれ、その中でコミュニケーション能力が大いに問われます。子供同士でルールや暗黙の了解がたくさん出来るので、自閉さんだとその流れに乗るのが難しかったりします。息子はC園のような保育園に通っておりましたが、自由時間の全てを1人でレゴを組み立て続けるのに使っておりました💦本人は友達と遊ぶのが大好きな子です。
語弊があるかもしれませんが、A園やC園にいる発達さんは、客観的に全体で見ると、定型の子を伸ばす要員といっても良いかも。(会話が上手に出来ない子とうまく付き合うにはどうしたらいいか、とか、この子だけルールを簡単にしてあげよう、色んな子がいることを知ろう、みたいな感じ)
お勉強系も、小学校で普通級に行くにしろ、支援級に行くにしろ、家庭でサポートしないといけない子たちですから、B園で少しでもやってくれるなら、後々助かるな、と思いました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2020/09/09 00:06
私もBですね。
加配の先生が付く。という事と他にも発達障害のお子さんがいるというのは、大きいなあと。
それと皆さんも仰っておられますが、給食ですね。
うちもこのBのような幼稚園でしたが、週に一度の水曜日だけ「お母さんお弁当」の日で、
何故か給食はなし。週に一回でも、朝の苦手な私にとっては本当に大変だったので、あれを毎日。
やるのは、というかやっているママさんたちは、心から尊敬します。
鼓笛隊も、文字の読み書きも、運動会も、夏祭り、音楽会、ミュージカルフェスティバル(お遊戯)、焼き芋大会など季節毎に、何かしらのイベントがありその都度。
最初の一年は、多動があった娘にはきつかったと思いますが、そのお陰で残り2年は、ほぼ。
加配の先生はなしで、卒園が出来ました。
幼稚園や保育園の選択も、大切ですが、小学校、中学校。その先の高校や大学はもっと大事だと思います。人も増えますしね。
集団に慣れておくのは、小さいうちが絶対、良いです。
それと降園時間は14:00くらいでしょうか。(B園は)
それ以降、預かり保育がある園だと、尚良いですね。
娘の園は、お仕事をされている親御さんの為に、夜の7時まで。
預かってくれる時間が、月〜金まであり、親御さんが仕事をしている、していない関係なく。時間区切りのチケット制で、沢山利用しなければいけない方は、フリーパス購入です。
1時間は、200円だったかな。預かりクラス専任の先生方がいらして、そのクラスで子供を預かってくれました。(昨年の秋から始まった幼児教育無償化制度とは、別です。預けるには料金が発生します。たぶん。)
親御さんがメンタル面でリスクがあるのでしたら、こういう制度がある所も検討されては?
と思います。親御さんのメンタル面での、負担。という事を考慮するなら、一番。
Bが必然的に選択肢には上がってきますが、主さんがどちらに重点を置かれるか。
じゃないでしょうか。
それとうちは、幼稚園に毎日。通いつつ月に二回ほど、療育センターで個別の心理相談を、45分間。
受けておりました。就学前まで、ずっと同じ心理士さんです。
一番、良いのは園に通いつつ、療育を併用が出来るとなお良いですね。それと預かり保育。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2020/09/09 13:16
こんにちは、
上のお子さんに出来るだけ良い環境を与えてあげたい気持ちは凄くよくわかります。
でも、Aに通園はちょっと難しいかな、と、私は思います。
送りで往復50分、迎えで往復50分、一歳前後の子を毎日二時間近く自転車に乗せるのは正直下のお子さんがキツイと思います。それに、送迎以外に買い物等も一緒に行くのですよね?
また、ちょうど、ハイハイしたりつかまり立ちしたり歩き始めたりする時期は、マットの上などでしっかり体を動かして足腰を鍛えないといけない時期ですが、送迎に時間が取られて体を動かす時間がとれなかったり、お子さんが疲れて寝てしまいしっかり体を動かせないといった日が続くと、あまり良くないように私は感じます。
BとC園については、職員の雰囲気や子に対する接し方、教育方針をはっきり説明してくれるかどうか、誠実そうかどうか、預かり保育の有無、クラス人数と担任数、園の評判、子どもが気に入るかどうかで私は判断すると思います。
現時点では私はB園を選ぶと思います。ただし、本人が身辺自立していて、トイレトレーニングも終わりかけている場合限定です。そうでなければ、療育園も検討すると思います。
追記です。
療育園は手厚くて、場に応じた判断や言語化、言葉でのやりとりの練習をしているみたいで、月一回STと個別療育が受けられ、午後は小グループでの活動しています。園により内容が少し違うみたいですので、いろいろ見学検討されてもいいのでは?と思います。軽度だとなかなか入れないみたいですが、私が住んでいる所は、年度により希望者が少ない時があるみたいで、入れました。
それと、聴覚過敏の有無だけ確認が必要かな?と思います。それが原因で集団が苦手なのであれば、マンモス園や大人数クラスはしんどいです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
見るべきは、今後の生活状況及び、お子さんの漠然とした将来に向けてではないでしょうか?
我が子の場合は、天真爛漫で好奇心が旺盛なことから、普通学校支援級を入園前より考え行動しており、その背景から考えると、B園もしくはC園を選びますね。
B園では加配がつき、子供に無理させないのであれば、子供も親も助かると考えます。
お勉強系の幼稚園の場合、加配はつけず無理矢理誘導も多いのが現状です。
しかし、しっかり加配がつくとなるとまた違うと思います。
C園は加配が現状つかないとのこと、それでも人数的の先生達で支援可能ということでしょうか?
もしもそうであればC園も良いとは思います。
A園は子供にぴったりかも知れないけれど、下のお子さんを連れては大変ですよね?
雨の日はもちろん登園が難しい場合、休ませるのでしょうか?
子どもが幼稚園大好きであれば、なかなか受け入れられない現実になってしまうと思います。
結局のところ、プレ参加の結果選ぶべきとは思いますが、コロナ禍では難しいのかな?
我が子はプレに何度も参加し、その時の園長先生や主任先生と何度も話し合い決めた園であり、C園に近い対応をする園でした。当時は加配もつかず難しいと言われましたが、それでも諦めず、医師や役所へ相談しまして、結果として加配の先生を付けて下さり日々登園となりましたね。
しかし、加配の先生は療育的対応がない先生も携わるため、初めは相性が悪く大変でした。
ただ、園長先生を始めとした他の先生が我が子の味方となり、手助けして下さり、子どもは毎日笑ったり泣いたりの楽しいと言える日々を過ごす事ができ、心が成長できる良い園だったと未だに感謝があります。
結局は子供が安心できる環境であるかです。
そのため、まずは親御さんのほうで実際登園している親の声をどんどん拾っていくのも手かなとは思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。