質問詳細 Q&A - 園・学校関連
いつもお世話になり有難うございます
2018/11/06 16:54
7

いつもお世話になり有難うございます。
幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。
来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。
希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。
息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。
その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。

A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。
年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。
全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。

B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。
年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。
全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。

小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり…
どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。

小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。
宜しくお願いします!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
akさん
2018/11/12 22:00
皆さま。
纏めてのお礼のご挨拶になり申し訳ございません。
皆さまからのアドバイス、とっても参考になりました。感謝しております。
無事、2園とも合格をいただき最終的には最後に面接していただいた園に決めました。
先に合格いただいている園がある事で、ダメならダメでも良い!という気持ちで、全て洗いざらい園長先生にお話しすることが出来ました。
心配な気持ちを全て吐き出し、涙、涙…
正に丸腰での面接でした。
園長先生は「お母さん心配だったでしょう、でも大丈夫ですよ。お預かりします。」と言って下さり、どう対応すれば息子が安心して幼稚園生活がおくれるか一緒に考えよう、と言って私の話を全てメモを取りながら聞いて下さりました。
先に合格いただいた園もとても良い園で、どちらかから選ぶという大変贅沢な状況になり、戸惑いましたが、最後は私の気持ちですが、全て話せたこと、それでも受け入れてくださると言ってくださった安心感から選びました。
今回の幼稚園受験では、正に悲喜交々、辛く悔しい涙もたくさん流しましたが、最後は感謝と喜びの涙で終わる事が出来ました。
皆さまのアドバイスやコメント、本当に有り難かったです。
烏滸がましいですが、これから先、いつか私のように悩んでる方がいらしたら、この経験を皆さまのようにアドバイス出来たら良いな、と思っています。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
ナビコさん
2018/11/06 18:04

でも木曜日にA園の入金と制服なんですよね。
B園は面接もまだとか。
物理的にB園は無理なのでは?
B園にも未練があるのかもしれませんが、A園で腹くくってもいいと思います。
ご主人もA園をすごく気に入っていて、園長直筆の合格通知もきたのは、かなりいい感じですよ。
年中からのことを気にしているようですが、akさんのお子さんのように知的に問題なくコミュニケーションもとれ、診断もつかないくらいの子でしたら、年中は補助なしでもいけそうに思いますよ。
というか、うちの子が幼稚園の時、akさんのお子さんに似た感じの子もいましたけど、ふつうに通っていました。
うちのようにがっつり自閉症の診断がつく子でも、幼稚園は加配なしで小規模園で過ごしましたし。
まあ確かに毎日弁当は大変でしたけどね。
うちも学区外だったので、自転車送迎していました。
3年は大変ですが、きっとお子さんはA園にご縁があったのだと思いますので、頑張るしかないかと。
保育園だと働かなくてはならないし、どっちにしても大変だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
おまささん
2018/11/06 21:21

こんばんは。
どちらの園でもお子さんが成長することにはかわりはありません。
支援をしてくれるか?よりも、成長出来るか?をみていきましょう。
よりいい園にいきたい!ではなく、よりいい園に通ったと満足できるようにするのです。
そのためには、入園したら報告連絡相談をこまめにして、先生を信頼しましょう。信頼関係こそが、お子さんの成長に必要だと思います。

そのための場所はぶっちゃけどこでも同じで、お子さんとお母さんがどう関わるか?ではないでしょうか?受け身になりすぎず、気後れせず、楽しく通える心が大切だと思います。楽しい園でよかった!と思えるようにもしかしたら努力も必要かもしれませんよ。その時はまたここで待っています。合格がでているところに私ならご縁があるのかな?と思いますよ。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
ginさん
2018/11/07 06:15

Aの方が良さそうな気がします。
息子さんは人が多いのは大丈夫ですか?
息子は全体で250人程度の幼稚園に通っていて、現在年中ですが人が多い行事が苦手です。年少の時はあまりわかっていなかったので少し嫌がる程度だったのですが、年中になると物凄く嫌がって連れて行くのが大変でした。マンモス園だと全園児と保護者が来るとなると、凄い数ですよね。息子は、年中と数十人の保護者だけの行事ですら嫌がって、先生に抱っこされていたりしました。なので行事は人が少ない朝一番に連れて行く事にしました。
息子さんは集中しにくいとの事で、人が多いとそれだけで疲れそうですよね。行事の多さなども調べておいた方が良いと思います。

過去の投稿拝見しましたが、Aは自転車でBはバスだという事もポイントですよね。
自転車だと先生や他の保護者との接点も多くなりますし、情報が入りやすいですよね。ママ友付き合いは面倒な事もありますが、愚図る息子に困っている時に一言声をかけてもらうだけで気持ちが楽になったり、助けられる事も多いです。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
らんまるさん
2018/11/06 17:34

akさん、こんにちは。

すみません。
過去の投稿読まずに、コメントしてしまいましたので、コメント削除します。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
リララさん
2018/11/06 17:40

こんにちは。私なら断然、Aにします。
マンモスは大変ですよー。補助が入るとはいえ、小学校レベルの人数ですよね。
それだけのお子さんがいれば、他にもグレーなお子さん沢山いそうですもん。
もし、息子さんよりなかなかの個性人がいらっしゃれば、補助が居たとしてもそっちに張り付いて相手にされないかも。の、不安が私はよぎります。

年中組から、1人担任でも20人以下ならけっこう先生はやりやすいし、ちゃんとみてもらえそうな気はします。
息子さんがもし、やんちゃさんしたら他に手の空いている先生が来てくれるかも?知れないですし。
必ず、担任を持たず補助でもない先生は1人や2人は居ると思いますよ。
様々なクラスでお手伝いしたり、気になる子の側に時々見にきたりとか。
フリーさんは居ると思うので、私なら少人数のA園かな。
人が少なければ、先生方の情報交換も上手く行きそうですし。
あえて危惧するのは、息子さんがもし何かしらご迷惑をかけた時に、他の保護者さんの印象くらいですかね?でも、それも大小関係なく、変な人も親切な人もいますから、こればっかりは運ですね。
他には、行事が余りない方が親子共に楽だと思います。

でも1番大事なのは息子さんとの相性ですねー。園庭開放で、私は決めましたよ。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
退会済みさん
2018/11/06 19:50

保育内容がほぼ同じ規模云々よりも、もしもの時のサポート体制がもらえるかどうか?だとか、行事への取り組みが緩い。
自由すぎない。預り保育の有無などもポイントになってきます。

保護者の当番やバザー等での出番が多いか少ないか?
お弁当なのかどうか?
距離が近いかどうか等の主さんが通わせやすい、関わりやすい園であるとか、同じ地域の小学校に就学する子が多い等の条件も加味してはどうでしょうか?

小規模園といっても、20名弱に先生一人ではサポートはほぼ受けられませんから、お子さんにとっては大変かもしれません。

例えば保育園20人クラスで、一人手のかかる子がいると、他の凸凹ちゃんやグレーちゃんはほぼ放置になってました。
比較的、加配をつけたり、補助の先生を入れたりはしてくれ、また担任は全員ベテランで力がある先生だったので、何とかなってはいましたが、かなり厳しい状態でした。
危険性を考慮すると暴れるとか飛び出す子が優先されてしまうのです。
落ち着いた子ばかりなら問題ありませんが、凸凹さんの数、先生との相性で違ってくるので、担任が一人になるのはもしかすると厳しいかもしれません。

お子さんが集団では頑張るタイプだと知らぬ間に頑張らせすぎてしまって、突如もうだめ行きたくない、となってしまうこともあるので、そこは注意が必要と思います。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ぷうちゃんさんが仰る通りです。 小さい時から自分のしたいことは絶対やりたい子でした。車輪や動くものにしか興味無しで、最近他のオモチャでも...
18
2歳2ヶ月の娘の幼稚園について

検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。3つの園で迷ってます。①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。②勉強なしのびのび園メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。③本格的なモンテッソーリの保育園メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
現在、5歳の年中の息子がいます。言葉の発達に遅れがあるので小児科の発達外来に通院してます。 クラスに先生が二人の幼稚園で、お寺が運営しして...
24
以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見

学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。園生活では、集団での指示が通らない時がある。また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。①少人数の幼稚園1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。発表会に力入れている。年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。療育に通っている子もいる。②大人数の幼稚園1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる)人数が多いため、療育に通っている子も多い。半日保育は基本なし。どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。皆さんならどちらの幼稚園を選びますか?結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
受動型で知的なしの子なら①でもありかと。 小学校の普通学級に近いように感じます。 まだ発達検査はしてないようだけど、親や先生から見て他児...
13
何度も似たような質問ばかりになっていますが、改めて息子の幼稚

園選びの相談をさせてください。次の春に年少さんになります。未診断ですが落ち着きがなく、市の発達相談にお世話になっています。検診では全く問題なしでしたが、プレに通っていた幼稚園の入園面接時に指摘され、自分から相談した形です。集団生活に慣れさせるために11月から入れた保育園からは、気持ちの切り替えが苦手で、指示が通りにくいと言われています。(お片付けの時間になってもおもちゃを片付けないなど)言葉がまだまだつたないため、お友だちとトラブルになることもあり手が出ることもあると聞いています。しかし、保育園で起こるトラブルの全てが、わたしと一緒にサークルや公園に行った時にはまったくないため、発達障害ではない!という気持ちが夫婦ともに強い状態です。保育園の先生からもまだトラブルはあるけど、だんだん減ってきていますとも聞きました。4月から幼稚園に入れることを決め、周辺でまだ募集に間に合うところをいくつか見学に回って候補を絞りました。A幼稚園:1クラス20人程度に担任1人と学年補助の先生・学年2クラスの少人数制。発達障害にも理解があるようで、ダウン症など障害がある子の受け入れ実績あり。カトリック系なのでどんな子でも等しく大事にしましょうがモットー。少し遠いが送迎バスはなしギリギリ自転車で行ける距離、お弁当メイン。お勉強は週に一度英語の授業がある程度。B幼稚園:1クラス20人程度に担任二人、年長まで担任は二人のまま・学年3~4クラス。スポーツや英語・リトミック・囲碁などカリキュラムが多いのが特徴。お勉強系に近い印象。地域では小学生になってはじめから落ち着いて座っていられる子の大体はB幼稚園卒と言われるようです。厳しいというより自分のことは自分でやる・そのために必要なしつけなどを頑張る感じ。完全給食。送迎バスあり。C幼稚園:1クラス30人程度担任は年少二人年中から1人・学年4クラス。のびのび系でお勉強はほとんどないけれどもしつけはきちんとしている印象。ただ発達障害があると年中から退園や転園を勧められる可能性あり。見学時の先生は息子を見て幼稚園生活は大丈夫ですとは言ってくれました。候補のなかで1番遠くバス必須。完全給食。D幼稚園:当初の第二希望の園でプレに通っていた。息子は気に入っているが1クラス20~25人程度担任二人・学年8クラスでかなりのマンモス園。人気園のため募集は締め切っているがこちらを選ぶならキャンセル待ちに申し込むことも考えています。のびのび系で外遊びや遠足が多く、設備や園庭も充実。子供同士で話し合いをさせて参観の内容を決めたり自主性を尊重する感じ。バス通園希望、完全給食。息子は外遊びや体を動かす遊びが大好きな活発なタイプです。興味を持ったことにはものすごく前向きに明るく取り組めているようですが、場所慣れするまで時間がかかるタイプで、慣れるまでは指示が聞けなかったりすると保育園には言われました。発達相談の医師や保健師さんにはA幼稚園のような少人数を勧められています。少人数に決められず悩んでいる理由の1つが給食です。手を変え品を変えれば食べられるレベルですが、野菜が嫌いな息子が、保育園の給食は先生の手も借りずに自分で完食してくるのですが、それが本当に嬉しそうなのです。お迎えに行くと私の顔を見て走ってきて第一声が「給食全部自分で食べられたよ!」と聞いて泣きそうになりました。先生からも、きちんと食べなきゃという気持ちと、食べられたという達成感があってすごく嬉しいみたいです、と言われています。候補の中の少人数のところはほぼお弁当なので、せっかく喜んで達成感を感じているなら給食のあるところ…と思ったのですが、お勉強系以外はマンモス園になります。私の希望はのびのび系でC・D幼稚園なのですが、医師や保健師さんの意見も十分分かっており踏み出せません。年少さんの間は役員などを積極的にやり園と密な関係を作りたいとは思っていますが、どこにポイントをおいて選べばいいのかも分からなくなってきました。息子は最近場所見知りが前より強くなったようで、プレに行っていたD幼稚園以外は見学の時も不安がって抱っこばかりせがんでいたので、息子に選んでもらうのも難しいかなと思っています。給食なんかで悩むのは贅沢なんだろうか、一斉申込みからずれた時期に選べるだけありがたいと思わなきゃ、と思いますがすごく悩んでいます。アドバイスをお願いします。また皆さんが幼稚園を選ぶときにどのような点を重視したか、少人数・マンモス園に通わせて良かったこと悪かったことなども聞いてみたいです。

回答
私の自閉症スペクトラムの娘も来年入園です。同学年ですね。 娘は目もよくあい、表情豊かで手先が器用、知能に問題はありません。 市の療育にも通...
11
幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、

先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

回答
おまささん こちらこそお返事ありがとうございます。 一時保育には通ってます! 一時保育でも、最初はとりあえず周りの子に圧倒されて突っ立...
13
発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか

?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
マキアさん、ご回答ありがとうございます。 お寺さんがやってる園、多いですね。障害を持つ子どもも受け入れているかという評判はやはりご近所さ...
23
2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。心配なのは今後です。クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。加配についても園長先生に相談しました。しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。)長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
加配とはなんでしょう? 出来ないことを補助でできるようにするものではなく。列を乱す子供を制御するものなんです。 うちの加配は クラスに...
14
来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます

1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では姿勢・運動領域が81、認知・適応領域が77、言語・社会領域が69という結果でした。転勤で他県に引っ越すことになり、1回目の検査から半年後に市の福祉センターで2回目の検査を受けました。30分ほど遅れて始まりすごくお利口に待ってくれていた分、お部屋に入った瞬間に他の子が遊んでいたおもちゃから目が離せなくなり、検査はもうぼろぼろでした…姿勢・運動、認知・適応は全ての項目を実施されていないので算出できず、言語・社会は61という結果でした。同部屋に居た医師からは開口一番に意見書かくね〜と言われ、現在親子分離と親子通園の療育に通っています。どちらも小集団です。言葉の出始めは2歳4ヶ月頃ですが今はとってもお喋りな子で(医師からすると一方的でコミュニケーションでは無いとのことです)、よく動く、偏食あり、切り替えはできる、癇癪は少ない子です。どちらの園が息子に合っているかアドバイスを頂けるとありがたいです。①カトリック、モンテッソーリ、縦割りクラスの私立幼稚園療育と並行通園している子もいる1クラス30人の中に5歳児〜3歳児が均等にいて、満3歳児の子も数人いる加配はなく、支援が必要なこのクラスには秋頃まで臨時の先生が就くとにかく自主性を大切にしていて、給食もその日のメニューを自分で自分の好きなように取り分けて食べる園庭の見晴らしがよくとても広い給食後の集団活動以外は自分の好きなように過ごせる家から徒歩10分で通える②市から委託されている療育園小さな小学校くらい広くのどかな場所にある1クラス6人に先生は3人作業療法士・言語聴覚士との訓練が受けれるお散歩に連れて行ってもらえる園バスで通う(自宅から車で20分ほどです)②の先生や親子通園の先生からは②に1年通い、年中から市立幼稚園に通うことを勧められました。親子分離の先生からは並行通園を勧められています。年齢より幼い部分もあるのでしっかり大人に支えてもらいながらの方がいいかなと思ったり、自由に過ごせる幼稚園の方がいいかなと思ったり気持ちがブレブレです…3年間モンテッソーリ教育を受けたらどう育つか見てみたいなとも凄く思います。近所のママ友さんや見学に行った民間の療育施設の先生からは「療育必要?ふつうの子じゃない?」と言われるのですが、現在通っている施設の先生からはしっかり見てあげた方がいいと言われています…読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
幼稚園はどちらがよいですかというお話ですが、 ②しか選択肢がないように感じます。 幼稚園は義務教育ではないため、教育方針はいろいろです。...
10
現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます

保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。

回答
個人的には「発達支援に通って何か変わったの」と聞かれるのが、「はー!そんな簡単に変わったら苦労はしないわよーそれでも保育のプロかー!」って...
12
来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています

繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域)下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。①今の保育園(A園)・0歳児から通園、お友達との関係性もできている・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり)・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容)②転園を検討している保育園(B園)・A園よりも地域では歴史のある保育園・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人・同じ学校に進むお子さんも多い・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう・行事のレベルが今の園より高い・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど)B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが…とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
身辺自立は人並み 他害・脱走はない 言葉の遅れはなく、指示は理解できる イレギュラーに弱く、人見知りも強い 同じ園から入学する子がたく...
14
🌹

回答
ナビコさんありがとうございます✨ 私もクラス人数と補助の先生がいる、いないはとても引っ掛かるところでした。 今の幼稚園は年少は6クラス...
17
発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です

今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。幼稚園の選択肢は2つあります。①少人数の幼稚園1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気加配はしていない学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め行事もそこまで気合いを入れていない全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える療育に通っている子もいる②大人数のマンモス幼稚園活発な印象年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく加配もできるカリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう行事に力をいれてる印象強制ではないが、年少からお泊まり保育がある全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)この2つで迷っています。なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?ご参考までに教えてくださいm(__)m

回答
こんばんは 最近よくある、満3歳から無償化の前段階のお子様しか預からない保育所にお通いなんですよね? お子様の様子はとにかく未知数のよう...
7
モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください

(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。)幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。

回答
その行事が盛大な園を何故選んでしまったのでしょう?疑問に思いました。 去年の春からプレでお通いだったとすると、大変さご理解されてましたよね...
6
保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます

息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
プロから「親(=大人)が主導権を握れ」と言われているんですよね? 20人に加配がつく今の保育園1択だと思います。 今のまま、ご主人の希...
12
来年4月から幼稚園と保育園どちらに通うかで迷っています

早生まれ、3歳4カ月で4月から療育に週5で通っている男の子です。2歳半で自閉症スペクトラムの傾向ありといわれました。言葉の遅れ、集団が苦手、母親依存が強く母子分離が難しいことが問題点だったのですが、今は3語文を話し、お集まりが好きになり、泣かずに母子分離できるようになったということで、来年は加配をつけて保育園に行くことをすすめられました。療育の進路面談では、幼稚園だと加配がつかないから保育園というお話だったのですが、そもそも行かせようと考えていた幼稚園に発達障害の専門家が職員として入り、つきっきりではないが対応可能だといわれ、どちらがいいのか迷っています。幼稚園は私立の英語学習に力を入れている所で、子供が英語好きなため入園予約をしていたのですが、年少の時点で入学が難しかったため、1年療育で様子を見て、年中から入園してはどうかと提案されて保留にしています。活発に動き回るタイプではなく、かなり怖がりで慎重派なため、周りを注視して確認してから行動するタイプです。療育でも初めてやる遊びは一通り観察してから輪に入るという感じです。発達障害の子は絶対に加配がいいという話も耳にし、どちらが子供にとってより良い環境なのか悩んでいます。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
どちらも通ってみないと分からないです。 加配も一人にだけ付きっきりというのは見たことは無いので、なんとも。 発達障害の専門家が職員も話をし...
10
こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者

です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
私も、3つ目は却下ですね、、。 失敗体験云々よりも、それで自分たちが大変だから開催しないだけな印象を受けました。 運動会シーズンになると...
12