締め切りまで
5日

いつもお世話になり有難うございます
いつもお世話になり有難うございます。
幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。
来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。
希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。
息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。
その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。
A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。
年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。
全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。
B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。
年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。
全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。
小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり…
どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。
小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。
宜しくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
でも木曜日にA園の入金と制服なんですよね。
B園は面接もまだとか。
物理的にB園は無理なのでは?
B園にも未練があるのかもしれませんが、A園で腹くくってもいいと思います。
ご主人もA園をすごく気に入っていて、園長直筆の合格通知もきたのは、かなりいい感じですよ。
年中からのことを気にしているようですが、akさんのお子さんのように知的に問題なくコミュニケーションもとれ、診断もつかないくらいの子でしたら、年中は補助なしでもいけそうに思いますよ。
というか、うちの子が幼稚園の時、akさんのお子さんに似た感じの子もいましたけど、ふつうに通っていました。
うちのようにがっつり自閉症の診断がつく子でも、幼稚園は加配なしで小規模園で過ごしましたし。
まあ確かに毎日弁当は大変でしたけどね。
うちも学区外だったので、自転車送迎していました。
3年は大変ですが、きっとお子さんはA園にご縁があったのだと思いますので、頑張るしかないかと。
保育園だと働かなくてはならないし、どっちにしても大変だと思います。
B園は面接もまだとか。
物理的にB園は無理なのでは?
B園にも未練があるのかもしれませんが、A園で腹くくってもいいと思います。
ご主人もA園をすごく気に入っていて、園長直筆の合格通知もきたのは、かなりいい感じですよ。
年中からのことを気にしているようですが、akさんのお子さんのように知的に問題なくコミュニケーションもとれ、診断もつかないくらいの子でしたら、年中は補助なしでもいけそうに思いますよ。
というか、うちの子が幼稚園の時、akさんのお子さんに似た感じの子もいましたけど、ふつうに通っていました。
うちのようにがっつり自閉症の診断がつく子でも、幼稚園は加配なしで小規模園で過ごしましたし。
まあ確かに毎日弁当は大変でしたけどね。
うちも学区外だったので、自転車送迎していました。
3年は大変ですが、きっとお子さんはA園にご縁があったのだと思いますので、頑張るしかないかと。
保育園だと働かなくてはならないし、どっちにしても大変だと思います。
こんばんは。
どちらの園でもお子さんが成長することにはかわりはありません。
支援をしてくれるか?よりも、成長出来るか?をみていきましょう。
よりいい園にいきたい!ではなく、よりいい園に通ったと満足できるようにするのです。
そのためには、入園したら報告連絡相談をこまめにして、先生を信頼しましょう。信頼関係こそが、お子さんの成長に必要だと思います。
そのための場所はぶっちゃけどこでも同じで、お子さんとお母さんがどう関わるか?ではないでしょうか?受け身になりすぎず、気後れせず、楽しく通える心が大切だと思います。楽しい園でよかった!と思えるようにもしかしたら努力も必要かもしれませんよ。その時はまたここで待っています。合格がでているところに私ならご縁があるのかな?と思いますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Aの方が良さそうな気がします。
息子さんは人が多いのは大丈夫ですか?
息子は全体で250人程度の幼稚園に通っていて、現在年中ですが人が多い行事が苦手です。年少の時はあまりわかっていなかったので少し嫌がる程度だったのですが、年中になると物凄く嫌がって連れて行くのが大変でした。マンモス園だと全園児と保護者が来るとなると、凄い数ですよね。息子は、年中と数十人の保護者だけの行事ですら嫌がって、先生に抱っこされていたりしました。なので行事は人が少ない朝一番に連れて行く事にしました。
息子さんは集中しにくいとの事で、人が多いとそれだけで疲れそうですよね。行事の多さなども調べておいた方が良いと思います。
過去の投稿拝見しましたが、Aは自転車でBはバスだという事もポイントですよね。
自転車だと先生や他の保護者との接点も多くなりますし、情報が入りやすいですよね。ママ友付き合いは面倒な事もありますが、愚図る息子に困っている時に一言声をかけてもらうだけで気持ちが楽になったり、助けられる事も多いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
akさん、こんにちは。
すみません。
過去の投稿読まずに、コメントしてしまいましたので、コメント削除します。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。私なら断然、Aにします。
マンモスは大変ですよー。補助が入るとはいえ、小学校レベルの人数ですよね。
それだけのお子さんがいれば、他にもグレーなお子さん沢山いそうですもん。
もし、息子さんよりなかなかの個性人がいらっしゃれば、補助が居たとしてもそっちに張り付いて相手にされないかも。の、不安が私はよぎります。
年中組から、1人担任でも20人以下ならけっこう先生はやりやすいし、ちゃんとみてもらえそうな気はします。
息子さんがもし、やんちゃさんしたら他に手の空いている先生が来てくれるかも?知れないですし。
必ず、担任を持たず補助でもない先生は1人や2人は居ると思いますよ。
様々なクラスでお手伝いしたり、気になる子の側に時々見にきたりとか。
フリーさんは居ると思うので、私なら少人数のA園かな。
人が少なければ、先生方の情報交換も上手く行きそうですし。
あえて危惧するのは、息子さんがもし何かしらご迷惑をかけた時に、他の保護者さんの印象くらいですかね?でも、それも大小関係なく、変な人も親切な人もいますから、こればっかりは運ですね。
他には、行事が余りない方が親子共に楽だと思います。
でも1番大事なのは息子さんとの相性ですねー。園庭開放で、私は決めましたよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育内容がほぼ同じ規模云々よりも、もしもの時のサポート体制がもらえるかどうか?だとか、行事への取り組みが緩い。
自由すぎない。預り保育の有無などもポイントになってきます。
保護者の当番やバザー等での出番が多いか少ないか?
お弁当なのかどうか?
距離が近いかどうか等の主さんが通わせやすい、関わりやすい園であるとか、同じ地域の小学校に就学する子が多い等の条件も加味してはどうでしょうか?
小規模園といっても、20名弱に先生一人ではサポートはほぼ受けられませんから、お子さんにとっては大変かもしれません。
例えば保育園20人クラスで、一人手のかかる子がいると、他の凸凹ちゃんやグレーちゃんはほぼ放置になってました。
比較的、加配をつけたり、補助の先生を入れたりはしてくれ、また担任は全員ベテランで力がある先生だったので、何とかなってはいましたが、かなり厳しい状態でした。
危険性を考慮すると暴れるとか飛び出す子が優先されてしまうのです。
落ち着いた子ばかりなら問題ありませんが、凸凹さんの数、先生との相性で違ってくるので、担任が一人になるのはもしかすると厳しいかもしれません。
お子さんが集団では頑張るタイプだと知らぬ間に頑張らせすぎてしまって、突如もうだめ行きたくない、となってしまうこともあるので、そこは注意が必要と思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園か保育園か?というよりは、人数が多い場所だとか、加配がつく場所でみてもらっては?という意味合いのように思いますけど…。
ちなみにこ...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
自閉症スペクトラムの年少の子がいます。
見学時点は自閉症スペクトラムだとは知らなかったのですが、ここにしようと決めプレも入っていた幼稚園...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
体調不良のせいなのでしょうけど、結論急ぎすぎかも。こういうのは全く珍しくなくよくあることで、保育園からしたら特別なことではないと思われてそ...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
いさりくさん、おはようございます🐱
コメントで拝見する限りでは、この保育士さんは「保育をする」という意識が低い感じですね。。
こんなこと...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
こんにちは
幼稚園選びは悩ましいですね~。
うちは、親の都合でプレ幼稚園に週4日行かせていますが、送迎があること、夏休みに一時預かりが...



🌹
回答
他の方の回答から様子を伺う限り、本人は自分がどうしたいのか?はつかみきれてないけれど
これしましょう!ということには、素直に真面目にトライ...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
はじめまして。
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。
お子さんと同じ年ですね!
去年の今頃ノイローゼになりそうになりながら、幼稚園に...



3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月か
ら保育園に通っています。最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。先生から指示されていることも1人でできることばかりです。こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。
回答
家でできることはあまりないかもしれません。
どうしても親は子供にあわせてしまうし、子供には親に甘えたいし。
療育などとつながっていますか。...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
加配はつけられませんでした。
園全体でシナリオが決まっている感じです。方針といえばそうでしょうが、今まで何度も話し合いをしましたが、一方通...
