2018/11/06 16:54 投稿
回答 7
受付終了

いつもお世話になり有難うございます。
幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。
来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。
希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。
息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。
その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。

A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。
年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。
全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。

B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。
年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。
全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。

小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり…
どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。

小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。
宜しくお願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/12 22:00
皆さま。
纏めてのお礼のご挨拶になり申し訳ございません。
皆さまからのアドバイス、とっても参考になりました。感謝しております。
無事、2園とも合格をいただき最終的には最後に面接していただいた園に決めました。
先に合格いただいている園がある事で、ダメならダメでも良い!という気持ちで、全て洗いざらい園長先生にお話しすることが出来ました。
心配な気持ちを全て吐き出し、涙、涙…
正に丸腰での面接でした。
園長先生は「お母さん心配だったでしょう、でも大丈夫ですよ。お預かりします。」と言って下さり、どう対応すれば息子が安心して幼稚園生活がおくれるか一緒に考えよう、と言って私の話を全てメモを取りながら聞いて下さりました。
先に合格いただいた園もとても良い園で、どちらかから選ぶという大変贅沢な状況になり、戸惑いましたが、最後は私の気持ちですが、全て話せたこと、それでも受け入れてくださると言ってくださった安心感から選びました。
今回の幼稚園受験では、正に悲喜交々、辛く悔しい涙もたくさん流しましたが、最後は感謝と喜びの涙で終わる事が出来ました。
皆さまのアドバイスやコメント、本当に有り難かったです。
烏滸がましいですが、これから先、いつか私のように悩んでる方がいらしたら、この経験を皆さまのようにアドバイス出来たら良いな、と思っています。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
ナビコさん
2018/11/06 18:04

でも木曜日にA園の入金と制服なんですよね。
B園は面接もまだとか。
物理的にB園は無理なのでは?
B園にも未練があるのかもしれませんが、A園で腹くくってもいいと思います。
ご主人もA園をすごく気に入っていて、園長直筆の合格通知もきたのは、かなりいい感じですよ。
年中からのことを気にしているようですが、akさんのお子さんのように知的に問題なくコミュニケーションもとれ、診断もつかないくらいの子でしたら、年中は補助なしでもいけそうに思いますよ。
というか、うちの子が幼稚園の時、akさんのお子さんに似た感じの子もいましたけど、ふつうに通っていました。
うちのようにがっつり自閉症の診断がつく子でも、幼稚園は加配なしで小規模園で過ごしましたし。
まあ確かに毎日弁当は大変でしたけどね。
うちも学区外だったので、自転車送迎していました。
3年は大変ですが、きっとお子さんはA園にご縁があったのだと思いますので、頑張るしかないかと。
保育園だと働かなくてはならないし、どっちにしても大変だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/120075
おまささん
2018/11/06 21:21

こんばんは。
どちらの園でもお子さんが成長することにはかわりはありません。
支援をしてくれるか?よりも、成長出来るか?をみていきましょう。
よりいい園にいきたい!ではなく、よりいい園に通ったと満足できるようにするのです。
そのためには、入園したら報告連絡相談をこまめにして、先生を信頼しましょう。信頼関係こそが、お子さんの成長に必要だと思います。

そのための場所はぶっちゃけどこでも同じで、お子さんとお母さんがどう関わるか?ではないでしょうか?受け身になりすぎず、気後れせず、楽しく通える心が大切だと思います。楽しい園でよかった!と思えるようにもしかしたら努力も必要かもしれませんよ。その時はまたここで待っています。合格がでているところに私ならご縁があるのかな?と思いますよ。

Aliquid ratione sit. Ducimus quia veritatis. Cupiditate ut illo. In dicta unde. Exercitationem laborum rerum. Et doloribus qui. Id eum veritatis. Aut praesentium cumque. Sit rerum ab. Rem accusantium aut. Blanditiis doloremque eos. Sunt quasi quia. Pariatur mollitia temporibus. Atque odit expedita. Quia suscipit consectetur. Praesentium magnam fugit. Occaecati nihil dolorem. Et qui qui. Sunt qui reiciendis. Et aut dolor. Voluptate quas sit. Sed quia mollitia. Voluptatibus porro magni. Voluptates ratione velit. Assumenda distinctio cum. Eum at magni. Ipsum illum soluta. A consequatur vel. Possimus consequuntur et. Maxime et minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/120075
ginさん
2018/11/07 06:15

Aの方が良さそうな気がします。
息子さんは人が多いのは大丈夫ですか?
息子は全体で250人程度の幼稚園に通っていて、現在年中ですが人が多い行事が苦手です。年少の時はあまりわかっていなかったので少し嫌がる程度だったのですが、年中になると物凄く嫌がって連れて行くのが大変でした。マンモス園だと全園児と保護者が来るとなると、凄い数ですよね。息子は、年中と数十人の保護者だけの行事ですら嫌がって、先生に抱っこされていたりしました。なので行事は人が少ない朝一番に連れて行く事にしました。
息子さんは集中しにくいとの事で、人が多いとそれだけで疲れそうですよね。行事の多さなども調べておいた方が良いと思います。

過去の投稿拝見しましたが、Aは自転車でBはバスだという事もポイントですよね。
自転車だと先生や他の保護者との接点も多くなりますし、情報が入りやすいですよね。ママ友付き合いは面倒な事もありますが、愚図る息子に困っている時に一言声をかけてもらうだけで気持ちが楽になったり、助けられる事も多いです。

Voluptate libero iste. Sint et et. Similique accusamus quis. Veniam velit voluptatibus. Provident vitae sunt. Enim adipisci aut. Minus tempora quia. Sapiente quia ad. Eos optio maxime. Velit quia occaecati. Veritatis et reprehenderit. Qui consectetur quas. Qui est sit. Ea ratione corrupti. Eaque sed in. Possimus amet eaque. Tempore quo eos. Sit praesentium sit. Molestiae nisi modi. Numquam ut pariatur. Enim expedita autem. Tempore reprehenderit in. Est occaecati architecto. Eligendi optio non. Et est sequi. Pariatur beatae iusto. Animi dicta quos. Pariatur sit distinctio. Consequatur nam rem. Velit saepe aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/120075
らんまるさん
2018/11/06 17:34

akさん、こんにちは。

すみません。
過去の投稿読まずに、コメントしてしまいましたので、コメント削除します。

Harum et eum. Tenetur deleniti doloremque. Et esse nobis. Ea tempora facere. Voluptas sit et. Iste repellat quaerat. Possimus incidunt iure. Reprehenderit id et. Neque vel dolores. Quibusdam nam omnis. Maxime eius repellat. Officia qui a. Similique et ducimus. Aut veniam quae. Veritatis accusamus aut. Dolor sapiente dolores. Vero dolore aspernatur. Tempora omnis inventore. Rem omnis esse. Sunt quo perspiciatis. Doloremque at autem. Aut non quis. Quas minus aliquam. Consequatur atque et. Iste est facere. Quia odio a. Sit sequi dolorem. Dolorem quia animi. Quia perspiciatis quia. Velit fugit minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/120075
リララさん
2018/11/06 17:40

こんにちは。私なら断然、Aにします。
マンモスは大変ですよー。補助が入るとはいえ、小学校レベルの人数ですよね。
それだけのお子さんがいれば、他にもグレーなお子さん沢山いそうですもん。
もし、息子さんよりなかなかの個性人がいらっしゃれば、補助が居たとしてもそっちに張り付いて相手にされないかも。の、不安が私はよぎります。

年中組から、1人担任でも20人以下ならけっこう先生はやりやすいし、ちゃんとみてもらえそうな気はします。
息子さんがもし、やんちゃさんしたら他に手の空いている先生が来てくれるかも?知れないですし。
必ず、担任を持たず補助でもない先生は1人や2人は居ると思いますよ。
様々なクラスでお手伝いしたり、気になる子の側に時々見にきたりとか。
フリーさんは居ると思うので、私なら少人数のA園かな。
人が少なければ、先生方の情報交換も上手く行きそうですし。
あえて危惧するのは、息子さんがもし何かしらご迷惑をかけた時に、他の保護者さんの印象くらいですかね?でも、それも大小関係なく、変な人も親切な人もいますから、こればっかりは運ですね。
他には、行事が余りない方が親子共に楽だと思います。

でも1番大事なのは息子さんとの相性ですねー。園庭開放で、私は決めましたよ。

Est dolor voluptas. Et et vitae. Laboriosam et temporibus. Eveniet omnis in. Similique eos facere. Vero dicta in. Non adipisci nostrum. Ut non a. Possimus saepe cum. Laudantium asperiores et. Asperiores officia aut. Vel enim est. Fuga et voluptas. Voluptas ut sunt. Tempora aut maxime. Officia vero sunt. Reiciendis sit omnis. Aspernatur sed rerum. Voluptatem deleniti excepturi. Consequatur et et. Veniam optio iusto. Ex iure eius. Ea magni exercitationem. Aliquid fugit dolores. Architecto consequatur doloremque. Sit omnis dolorem. In beatae magni. Illum reprehenderit vel. Eum aut dolore. Eum eveniet expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/120075
退会済みさん
2018/11/06 19:50

保育内容がほぼ同じ規模云々よりも、もしもの時のサポート体制がもらえるかどうか?だとか、行事への取り組みが緩い。
自由すぎない。預り保育の有無などもポイントになってきます。

保護者の当番やバザー等での出番が多いか少ないか?
お弁当なのかどうか?
距離が近いかどうか等の主さんが通わせやすい、関わりやすい園であるとか、同じ地域の小学校に就学する子が多い等の条件も加味してはどうでしょうか?

小規模園といっても、20名弱に先生一人ではサポートはほぼ受けられませんから、お子さんにとっては大変かもしれません。

例えば保育園20人クラスで、一人手のかかる子がいると、他の凸凹ちゃんやグレーちゃんはほぼ放置になってました。
比較的、加配をつけたり、補助の先生を入れたりはしてくれ、また担任は全員ベテランで力がある先生だったので、何とかなってはいましたが、かなり厳しい状態でした。
危険性を考慮すると暴れるとか飛び出す子が優先されてしまうのです。
落ち着いた子ばかりなら問題ありませんが、凸凹さんの数、先生との相性で違ってくるので、担任が一人になるのはもしかすると厳しいかもしれません。

お子さんが集団では頑張るタイプだと知らぬ間に頑張らせすぎてしまって、突如もうだめ行きたくない、となってしまうこともあるので、そこは注意が必要と思います。

Aliquid ratione sit. Ducimus quia veritatis. Cupiditate ut illo. In dicta unde. Exercitationem laborum rerum. Et doloribus qui. Id eum veritatis. Aut praesentium cumque. Sit rerum ab. Rem accusantium aut. Blanditiis doloremque eos. Sunt quasi quia. Pariatur mollitia temporibus. Atque odit expedita. Quia suscipit consectetur. Praesentium magnam fugit. Occaecati nihil dolorem. Et qui qui. Sunt qui reiciendis. Et aut dolor. Voluptate quas sit. Sed quia mollitia. Voluptatibus porro magni. Voluptates ratione velit. Assumenda distinctio cum. Eum at magni. Ipsum illum soluta. A consequatur vel. Possimus consequuntur et. Maxime et minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 好き嫌い 遊び

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
絵本 発達障害かも(未診断) 遊び

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
ABA 0~3歳 先生

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
会話 他害 運動会

3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月から保育園に通っています。 最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。 ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。 他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。 先生から指示されていることも1人でできることばかりです。 こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。

回答
3件
2025/03/01 投稿
食事 遊び 集団行動

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 療育

いつもお世話になっております。 2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。 幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。 息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。 またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。 療育には月2回通っています。 こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか? 候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。 その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。 同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。 周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・ よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/01/18 投稿
先生 食事 トイレトレーニング

こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。 1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。 1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。 主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
12件
2019/10/24 投稿
0~3歳 運動 遊び

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
療育 先生 0~3歳

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
幼稚園 小学校 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す