2024/11/15 20:52 投稿
回答 6

3歳からの幼稚園選びについて。
4月からの子供の幼稚園選びで2か所で迷っています。
今は保育園に通っており、引っ越しにより違う地域に行く為幼稚園を検討しています。
(地域に子供が多く保育園はどこもいっぱいで入れない状況です。)

子供の状況:2歳半の時、DQ70発達の遅れで療育手帳も取得。現在の保育園からは指摘はなく、切り替えが悪い時があるが加配まではいらなさそうと伝えられています。
体を動かすのが好きで活発です

検討中の園
①1クラス17人程度 2〜3クラス
先生は基本1人、たまに補助くらい
行事の規模や数は程よい感じ
(運動会や発表会など園で行うよう)
切り替えが悪い時などは、その時その時で補助が入ります との回答をいただきました。
ベテラン先生が多い印象
加配ありも受け入れ可

②1クラス25人程度 3〜4クラス
先生は基本2人(担任+補助)そこに+で補助が入ることも
園内に温水プール有
活発な先生が多い為行事は少し規模が大きいそう(運動会では小学校を借りたり生活発表会ではホールを借りたり)
月1で臨床心理士さんと相談の機会があり、園が療育施設とも提携しているようで、園に様子を見にきていただけたり、保育時間の一部に療育施設の療育も可能とのこと
保育時間終了後、園が提携している習い事(体育やサッカーなど)も利用できる
加配ありも受け入れ可


②の園自体が療育施設と提携している点や案内していただいた副園長先生がこちらの発達に関する話も親身にお話を聞いてくださりいいなと思ったのですが、園自体の人数の多さや活発な園のため活動が多く、子供がやっていけるのか不安があります。。
遊びの中で学ぼうという理念からか、元気な園!といった印象でした。
①はどちらかというとアットホーム寄りでした

どちらの幼稚園がよいのでしょうか。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/190839
hahahaさん
2024/11/15 22:03

どちらの幼稚園が。。というよりは、両方ともあなたのお子さんを受け入れ可能でしょうか。
お子さんを連れて行って、確認しましたか。
加配がいるかどうかは、このあとだと思います。
2歳児はそこまでいらないかもです。3歳クラスになると結構トラブルが多くなる印象です。
2歳児クラスは結構お互い様って感じがありますが、さすがに3歳では。。。

「保育時間終了後、園が提携している習い事(体育やサッカーなど)も利用できる」といっても、あなたのお子さんがそのなかに入れるかどうかはわかりません。

②のほうが先生の数が多いという点では評価します。
年中、年長はどうですか。
うちは年長は担任は1名でした。補助なし。
これは小学校を意識していました。ミニ1年生というのがぴったり感じで、全く違うカリキュラムでした。
発表会などは②のほうが目立たなくていいような気がします。

少人数園とその2倍くらいの園を体験しましたが、少人数園は失敗やらなんやら目立つんです(泣)。
大人数だと、そういう子もいるよねって感じで、役の割り振りも少なくて、その他大勢が大半。
少人数だと、セリフは全員いわないといけない、楽器も同じものが少なく、失敗なし、欠席なしでって感じでした。

両方ともにメリットがありますが、デメリットもあります。
②のほうが気が楽かもしれませんが、行事が多くて、ついていけないと休むっていう選択もでてくるのでどうかな?って思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/190839
ひかりさん
2024/11/16 09:48

ナビコ様
ご回答ありがとうございます!
②で過ごす中で惨めな思いをしないかは懸念していました。。
新しいところが苦手なタイプではないですが、切り替えが苦手なところがあるなら①の方がまだいいですかね(;_;)

Incidunt tenetur odit. Recusandae voluptatem sit. Maxime explicabo illum. Esse tenetur eum. Amet consequatur sunt. Rerum sapiente et. Eos similique veniam. Dolore molestiae ut. Qui ut omnis. Repellat qui eos. Accusamus earum quod. Explicabo dolor quis. Aut velit qui. Nobis ea culpa. Quo enim quia. Esse autem odit. Totam itaque qui. Voluptatibus distinctio aut. Quibusdam sed voluptatem. Blanditiis omnis molestiae. Omnis corrupti est. Magnam consectetur officia. Quibusdam error natus. Suscipit blanditiis voluptatem. Consequatur consequatur expedita. Dolor doloremque voluptate. Explicabo id minima. Et quis et. Nisi ut occaecati. Inventore sed ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/190839
ナビコさん
2024/11/15 22:52

②は魅力的だけど、ついていけなかったら惨めな気持ちになるかも・・・。
運動会、発表会は、普段は園で練習。
でもリハーサルと本番は小学校やホールに移動してする、普段と全く違う環境。
サッカーや体育の習い事をしているお友達は、演技のレベルが高いかも。

切り替えが悪い時があるなら、行事は普段と同じ園でする①がいいような気がします。


Fuga deserunt ut. Modi laudantium autem. Sit tempore quis. Cum modi sunt. Distinctio architecto aut. Qui consequatur sunt. Ea sit numquam. Et quae sapiente. Temporibus beatae deleniti. Maxime distinctio voluptatem. Maxime pariatur sint. A eveniet ullam. Nesciunt rem quod. Aperiam quae mollitia. Laudantium molestias consectetur. Adipisci fugiat soluta. Officia dicta illum. Eveniet aut dicta. Ex delectus aut. Quis deleniti nisi. Non et hic. Unde fugiat eum. Vero occaecati consequatur. Facere et dolor. Cum fuga voluptatum. Laudantium dolor neque. Maxime ab aperiam. Velit omnis nulla. Earum ex est. Ut quibusdam est.
https://h-navi.jp/qa/questions/190839
ひかりさん
2024/11/16 08:59

hahaha様
ご回答ありがとうございます!
どちらの園も今のところ受け入れ可能のご回答をいただいております。
3歳クラスからがトラブル多くなるのですね。。
どちらの園でも加配などはゆくゆくの相談で必要であればという感じで、加配になったとしても職員が確保できますという感じでした。(②の方が職員が多い分、加配に関しても抵抗?なさそうでした)

保育時間終了後の習い事的なものは使っても使わなくてもよいという感じで、お金を払えば選択肢としてあるというような感じでした。

3歳クラスばかり注目してしまってましたので、年中、年長クラスについて担任以外の補助などについて再度確認してみます!
行事について、少人数の方が…と思っていましたが、少人数の方が目立つのですね(;_;)
どうしてもついていけない、興味がないことなどあって行事に関してとても気がかりに思っていましたので、ご意見とても参考になりました。

少人数と大人数の園を経験されたとのことですが、hahaha様からみて大人数の園は全体的にどうでしたでしょうか。。?
もしよかったら教えて頂けると嬉しいです(;▽;)

Non cum reprehenderit. Nihil quo iste. Veritatis non et. Exercitationem assumenda libero. Doloribus aut molestiae. Accusantium sapiente nemo. Inventore tempore facere. Aut animi possimus. Voluptatum omnis repellendus. Quis qui perspiciatis. Voluptatem id sit. Quia veritatis accusantium. Nobis odio ipsum. Eaque autem voluptas. Ad impedit et. Aut sapiente est. Sed vero suscipit. Magnam dolorem natus. Illo eum expedita. Repellat eum ut. Laboriosam quas saepe. A voluptate inventore. Distinctio iure earum. Aut dolorem recusandae. Ratione minus quibusdam. Facilis quos repellat. Culpa minus atque. Quidem provident harum. Voluptas id qui. Tempora unde voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/190839
ナビコさん
2024/11/16 10:34

私には定型発達の甥がいて、私の目からは優秀に見えるのだけど、キリスト教系で田舎ではお受験風の私立幼稚園に通っています。
放課後に体操、サッカー、スイミングスクールでのプール、学研などいろいろ習い事があって、周りは優秀らしいです。
甥は鉄棒とプールが怖かったようで大泣きして、他の子はみんな普通に出来るのに恥ずかしい、と親は愚痴ってました💧
英語のレッスンも受けさせていました。
3歳でそこまで求められて大変だなと思って聞いていました。
4歳からは英語はこどもチャレンジの通信に変えて、代わりにピアノを習わせています。
私も木琴を貸出ししています。
音楽会で演奏できないと困るからと練習させています。


自分の経験では、2歳までは定型発達の子に紛れられるくらいでしたが、3歳を境に一気に差がつきました。
幼稚園もそうだけど、小学校以降も年々求められる水準が上がって大変です。
一生懸命努力して何とかついていけるようになったら進級して、またついていくのに必死で努力の繰り返しです💦

幼稚園時代は、息子以外に発達さんがいて、行事はひとつも参加していませんでした。
切り替えが苦手というより、全体行動では固まって動けなくなるタイプのようでした。
うちの子は公立幼稚園でしたが、常に行事の練習に追われていました。
お祭りでは、道具作りから、当日は近隣の保育園児や未就園児も招待して、ゲームの時はお客さんの接待までしていました。
飲食店は危ないので保護者の役目でしたが。
運動会は小学校と合同。
小学校も地域の運動会と合同で、餅つき大会もありお祭りっぽかったです。
保育園の時は、大きな行事は年に3回(運動会と夏祭りとクリスマス会)だけだったんですけどね。
運営も保育園がしてくれて、こっちは楽しむだけだったけど。
保育園とはレベルが違いました。
性格はのんびりした子でしたが、卒園前はストレスで身体症状が少し出ていました💧
休むほどではなかったけど、病院に連れて行ったりはしました。




Eius ratione vel. Aliquid sint ipsum. Vero cum quisquam. Omnis dicta officiis. Pariatur porro temporibus. Sint ab dicta. Molestiae quia sed. Sit quia dolores. Quasi omnis mollitia. Dicta nobis aspernatur. Magni ut quia. Atque aut rerum. Eaque quae eum. Dolore rerum voluptas. Culpa ab accusantium. Consequatur nisi sunt. Velit voluptatem et. Distinctio eligendi ab. Sit iure a. Maxime et minima. Culpa tempora dolor. Voluptas ipsam et. Enim deserunt hic. Est illum pariatur. Cum maiores quas. Deleniti quia qui. Possimus eligendi facilis. Dignissimos reiciendis et. Quidem et ut. Eius iure corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/190839
2024/11/16 18:03

見学時のお子さんの様子はどうだったのてしょうか。

心理士さんとの相談や課内の療育は魅力的ですが、療育センターや児童発達支援を活用すれば同じような支援は得られると思います。

体を動かすのが好きで活発な子なら、活発な②の園でも大丈夫なんじゃないかと思ったり、走り回るだけじゃなくて細かいルールや複雑な動きを要求された時に嫌になってしまうかも知らないと思ったり。


うちは①に似た園に通いました。
学年人クラスなのでもっとこぢんまりしててバス無しで送迎必須だったので、他の学年の在園児だけでなく上の子下の子までみんな知ってるような園です。
確かに切り替えが悪いのは目立ちましたが、がんばれー、来年はできるよー、前より立ち直るのが早くなったねーって感じで見守ってくれる人が多かったです。
その眼差しが負担になる人もいるとは思いますが、私は救われました。


お子さんだけじゃなくて、ひかりさんご家族全員が感じる負担が少なくなる選択ができると良いですね。

Culpa in fugit. Dolor aut rerum. Cum tempora expedita. Facere nostrum corrupti. Qui neque nesciunt. Labore iure sunt. Dolores ut voluptatem. Sit autem assumenda. Nisi eveniet voluptatem. Est fugiat corrupti. Sit nisi et. Beatae incidunt voluptas. Qui quam inventore. Inventore deleniti accusamus. Incidunt ut consequuntur. Eaque qui itaque. Et corrupti omnis. Corporis inventore ipsa. Vel aliquid dolores. Quod voluptatibus ut. Perferendis aut quas. Id id vitae. Recusandae nihil consequatur. At neque fugiat. Dolores architecto quo. Nostrum veniam et. Voluptates velit dolorem. Quo ullam voluptas. Similique suscipit fugit. Repudiandae repellendus earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳10か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。 新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。 ・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回 ・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日) 保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと 状況 できること 目は合う 指差しは興味の指差しと応答の指差し  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ  できないこと 身辺自立のほとんど 発語なし   現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。

回答
23件
2024/11/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です。 今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。 息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。 幼稚園の選択肢は2つあります。 ①少人数の幼稚園 1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気 加配はしていない 学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め 行事もそこまで気合いを入れていない 全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える 療育に通っている子もいる ②大人数のマンモス幼稚園 活発な印象 年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく 加配もできる カリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう 行事に力をいれてる印象 強制ではないが、年少からお泊まり保育がある 全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう) この2つで迷っています。 なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。 あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。 発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか? ご参考までに教えてくださいm(_ _)m

回答
7件
2024/11/15 投稿
保育園 0~3歳 学習

小学4年男子 不登校2ヶ月目 1月に発達検査の予定です。 病院も行っていますが本人が受診拒否。 先生からも一方的に放課後デイに行くように言われさらに嫌がるように。 児童相談所にも相談しましたが、大変ですね。と言われるだけ。 母親にだけ暴力暴言がすごいです。 7月に行き渋りが始まってからです。 それまでは育てやすい子供だったので発達特性など考えていなかったです。 二次障害が出ている状態と親からみて思うのですが、外出したり、外部との関わりを異常に嫌がります。 父が単身赴任中なので日頃は子供と2人生活です。 第三者がいると、母に対しても割と普通なのですが,母2人きりになると感情の起伏が凄く、癇癪を起こすと暴言暴力がすごいです。 私はフルタイムで働いているのですが、日中は子供1人で家にいます。 ただいまーと帰ると無視。もしくは死ね。 少し時間をおくとYouTubeの話を機嫌良くしてくることもあります。 夕飯は何を作っても怒ります。 食べないことがほとんどです。 美味しいものつくれ!!!の一点張り。 何か食べたいのがある?と聞いても美味しいものつくれ!!!と叫び続けます。 ゲームをしたり気持ちを少し落ち着いた後はアイスを食べたり、好きなおかずたち少し食べたりしています。 母と子2人きりの生活の中で、どうやって改善していけば良いのか。 まともな会話ができないのです。 暴力に関しても、どう扱って良いのか。 こちらはなるべく感情的にならないように。とは思うのですが、反応しなさすぎてもさらにエスカレートしているように思います。 みなさん、お知恵をいただけますでしょうか? また、本人が絶対拒否なのですが外部の人とどうやって繋げたのか、みなさんの経験談など教えてください。

回答
9件
2024/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
診断 先生 幼稚園

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
かかりつけ医 癇癪 発達障害かも(未診断)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 コミュニケーション WISC

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
宇宙語 療育 OT

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方 ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。 感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等) リュックも背負うことをものすごく嫌がります。 今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。 中身を軽くしても関係なしで嫌がります。 とにかく背負うこと自体がダメなようです。 手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。 療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。 先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。 多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。 私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。 親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。 自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。 皆さんならどうされますか? リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。 リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
9件
2023/11/29 投稿
幼稚園 ルール ASD(自閉スペクトラム症)

発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか? いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。 もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。 そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。 現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
23件
2018/04/28 投稿
0~3歳

3歳の男の子を育ててます。 今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。 ・3歳5ヶ月の男の子です。 独特なこだわりがあります。 説明が難しいのですが… 笑顔 にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。 (例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします) 本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。 何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。 ・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。 私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。 ・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。 先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい !と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。 ・距離感がおかしく感じます。。 初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。 ・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般) ピーピーという機械音 が苦手みたいです。耳を塞ぎます。 エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。 ・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。 奥のドアが開きます!2階につきました! まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など... エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。 また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。 ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり... エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。 家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。 音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。 喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。 同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/11/22 投稿
先生 トイレ 発達相談

3歳2ヶ月の娘がいます。 3歳児健診で乱視の疑いで引っ掛かり、眼科を受診しました。 時間がかかるので早めに来てくださいとのことだったので午後一番に行きました。 ほどなくして呼ばれたのですが、ご機嫌からのイヤイヤが始まり、機械に顎を乗せて穴から気球を見る検査さえできませんでした。 抱っこしていたのですが「おりる」「やらない」「やだ」の連呼で、とりあえず一度待合室で落ち着かせましょうとのことで、ジュースを買って機嫌を取りました。 少しして「できる?」と聞くと頷いたため、再び検査場へ。 すると自分から顎を乗せ、後頭部を看護師さんに押さえられても嫌がらず、すんなりできました。 次に視力検査と言われ、よくある黒いメガネをかけることになりました。 するとここでもイヤイヤが始まり、またもリセット。 泣きわめく度に外に出て(耳をつんざく声量です)、もう私も頭痛がしてきてイライラしていて、「すみません、今日は帰ります」と逃げるように帰宅しました。 帰宅中の車では、ご褒美にと約束していたいちごのアイスは無しと分かりずっと号泣。 自宅に着いて落ち着かせ、バニラアイスをあげると笑顔になり普段の娘になりました。 この変わり身にもまたイライラしてしまい…。 納得してやる気になれば、先の検査のようにできるはずなのに。 これ以外にただの問診でも、病院の診察室というだけで途端に不穏になり泣き出します(待合室まではご機嫌)。 「痛いことしないよ」「ポンポンするだけ」も全く聞く耳持ちません。 眼科ではこのあと、メガネをかけて視力検査をし、視力検査中もレンズを入れたりしたあと、目薬をさして、またメガネをかけて視力検査という流れだそうですが、とてもとても…。 保育園に通っていますが、イベントなどで全クラスが集まってるときなども、娘は別室なことが多く(行きたくない、お部屋がいいと言うそう)、後にアップされた写真にはいつも写っていません。 制作物を持って一人ずつ収まってる写真も、作っているのに娘の写真だけなかったり。 「これ持って写真撮るよ〜」と言われ「やだ!」と頑なに拒否する娘が想像できます。 昨年、新K版式の発達検査を受けたのですが、全て100ほどの数値で問題ないと言われてしまいました。 これで問題ないって、本当?と思っている私がいます。 上にお兄ちゃんがいますが、嫌がっても宥めておだててクリアしてくれるタイプだったので、余計に育てにくさを感じてしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが、眼科検査をしなければ将来弱視になる可能性もあるため、早めに検査をしたいのです。 お菓子で釣る、きつめに叱る、抱っこでやる、一緒にやる、時間を置く、どれも効果無しでした。 成長を待っても多分しばらくは同じかなと思う自分がいます。 メガネが嫌と言っていましたが、家ではおもちゃのサングラスをかけて遊んだりします。 病院の何かされる雰囲気と合わさって、あのメガネだから嫌なのだと思います。 何か良いアイディアがあればご教示頂きたいです。 また、娘はやはり何かしらの発達障害がある気がするのですが、どう思われますか? いっそ発達障害ですと診断されてくれた方が気が楽ですが、ネットでチェックしても当てはまらないことが多いのです。 「初めての場所、人」が苦手で更に「病院」となると余計にだめです。 スタジオでの撮影も、なんとか着替えさせたものの全く写真を撮れる雰囲気にならず断念した経緯があります。 「普通」に囚われすぎる私もおかしいと思いますが、他の子と違うと感じるたびに辛いです。

回答
9件
2024/07/03 投稿
保育園 0~3歳 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す