退会済みさん
2016/10/28 22:26 投稿
回答 14


来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください。

娘は今年の1月から療育に通ってて、病院にも通院しておりスペクトラムの疑いと言われてます。

多動や他害はなく、困りごとがとても分かりにくいタイプです。

現在困ってることは身辺自立がゆっくり(オムツが外れてなくて、スプーンも上持ち)言葉が不明瞭でお友達との会話が難しい、偏食(白ご飯が食べれない)などです。

今年の3月ぐらいから幼稚園や保育園に見学に行きました。

1ヶ所保育園で園長先生も他の先生もとても笑顔が素敵で相談にのってくれ、自然に視覚支援を取り入れてるところがあってとても気に入り途中入所で申し込みをして、今月4月からの申し込みもしました。

しかし6月に見学したときには2人ぐらい募集すると聞いていたのが、どうやら保育の規準が厳しくなったみたいで募集がゼロになったのが今日分かりました。

私はそこしか申し込みをしてなかった(とりあえずそこにかけていた)ので今後どうしようかと悩んでいます。

こうなったら選択は3つかなと思ってます!!

(1)ゼロでは流石に希望がないので、保育園の希望数を増やす!

保育園は4ヶ所見学に行っていて、全て対応は良かったのですが、1ヶ所はゼロの予定と言ってて実際にゼロで第一希望の保育園もゼロだったので、増やすとしたら2ヶ所の予定です。(ちなみにこの2ヶ所合わせての募集人数は19人です。)

私の自治体には障害児枠や支援枠がありません。

私が精神科に通院しておりそれで申し込みしましたので、フルタイムよりかは点数が低く、そもそもどこの保育園にも入れない可能性があります。

私の自治体は全部の保育園を合わせた募集人数が53人で、申し込み人数が89人なので36人は落ちることになります。(その都度変更があるので今の時点での話です)

(2)幼稚園にシフト変更!!

幼稚園の候補は2ヶ所に絞りました。

1ヶ所は家から自転車で20弱かかって遠いのと、パンツ登園がデメリットです。

幼稚園に通わせてる方に聞くと、幼稚園は行事が多くて、体調が悪いときや遠足のときが大変だと言ってたので心配です。

パンツ登園は娘が布パンツ拒否なので無理矢理は親子ストレスになるので娘には好ましくないと思ってます。

メリットは先生が皆さん明るく和気藹々としていて、トイレなどの施設も掃除が行き届いて綺麗で使いやすい。

2ヶ所目は家から自転車で10分ぐらいで、主任先生がとてもいい人で、年少の時はパンツや身辺自立をゆっくり見てもらえるのがメリットです。

デメリットは来年から改築工事が始まって、園庭が狭くなったり、教室の移動があったりすることとまだ1回しか見学に行ってないので、他の先生方の様子や施設の綺麗さなどがわからないこと。

(3)2年保育して引き続き療育に通う。

来週から1ヶ所を週3に増やしますが(療育には2ヶ所通ってるので全部で週4)、引き続き療育でお弁当やトイトレの練習を娘に合わせて今まで通りしていく。

ただ同じようなことをやっていたり、定型のお友達と関われなかったり、同年代の子が児童センターなどにも来なくなり物足りなくなるのではないかと思ったりもします。

療育に行かない日は水族館に行ったり、動物園に行ったりと二人の時間をたっぷり楽しむこともできるかなとは思ってますが。。。

ちなみに療育は幼稚園のあとも通うことができます。

長々と書いてしまいましたが、たくさんの人の意見や私の子はこうしたよなどの体験談を頂きたいです。

本当にノイローゼなのでよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/39313
退会済みさん
2016/10/28 23:17

私だったら。

挙げられた希望の候補の中で、選択する。というのなら、

>(3)2年保育して引き続き療育に通う。

か、候補になっている2カ所目の幼稚園ですね。

どちらも、選択されたとして、加配の先生が付いてくれる。可能性はあるのですよね?

うちは、私が働いていないこともあって、最初から保育園は、選択肢にありませんでした。
市は、保育園は、職を持っている家庭に限っているからです。もともと待機児童が多いので、そう制限されています。
障害児は、障害がある子を専門としている園があるので、そこに入園される方が、多いです。
ただ、そこは、軽度のお子さんよりは、中~重度のお子さんが多くて、私は、娘が3歳のとき。こういう園がある。
知らなかったの。

最終的に、選んだのは、自宅から歩いて3分の私立の幼稚園です。
加配の先生を付けてくれて、親の希望で、年長さんクラスに、在籍せず。その下の年中クラスで、卒園させて貰いました。
だから、年少クラス、二度在籍してます。
娘の発達状況を考慮して、園ではなく、私と夫の判断です。

間違った判断をしたとは、思っていません。娘は、1年間を、その後。2年間を、加配の先生はなし。1クラス32人だったかな。
そこに馴染んで、彼女なりに。満喫出来ていたと思います。

何か起こった時に、親の要請で、話し合いに応じてくれるところが、一番良いです。

見学、体験入園など、イベントを行っている。ようなところは、お子さんと、是非。参加してみて下さい。
対応の仕方を、良く見ることを忘れずに。

今すぐ。入れなくても、まだ3歳。2年保育もある。という希望は、棄てずにいて下さいね。
親の気持ちと、意識が、最も大切です。

https://h-navi.jp/qa/questions/39313
退会済みさん
2016/11/13 13:23

こちらの質問を今読みましたので
後からの質問に対する答えを少し変更します

お母様が精神科に通われているのですね
それは 行事の多い幼稚園は負担になると心配されますね
母の体調のよくないときはご理解くださいと
相談されてはいかがでしょうか?
その事を理解してもらえるところでないと
お母様が辛いとおもいます
無理しないで子どもさんにも無理させないで
ゆっくり休みながら
生活されてくださいね🍀

Occaecati possimus vel. Quam qui sed. Esse dolorem ut. Eos repellat pariatur. Quia ducimus accusantium. Quae dolorum et. Sit quisquam exercitationem. Nihil et quo. Quia veniam quae. Ea molestiae velit. Ad nobis itaque. Amet aperiam accusantium. Repellendus in est. Cumque molestiae animi. Voluptatem sed repellendus. Natus velit odio. Est necessitatibus distinctio. Dolore aliquid incidunt. Totam repellat sed. Qui id tenetur. Earum consectetur impedit. Ut qui totam. Quia nisi et. Possimus est quod. Velit fugit nobis. Qui laboriosam qui. Sunt nulla ea. Aut incidunt officia. Sint libero illum. Quod ex tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/39313
退会済みさん
2016/10/28 23:52


みかんさん

コメントありがとうございます。

加配について質問頂きましたので、追記します。

加配についてはありません。
また療育の先生も私もですが、加配までは必要のない子だと思ってはいます。

またどこの幼稚園も加配というところはあまりなくて、補助の先生が年少のクラスは元からいるところが多いです。

ちなみに1ヶ所目の幼稚園は1クラス20人いないぐらいで、基本は担任の先生1人でたいへんな子には補助の先生がついてたり、年少のクラスはヘルプがたまにつく感じで、2ヶ所目の幼稚園は1クラス20人前後で、年少の時は担任の先生1人に補助の先生1人がつくという感じです。

Odit officia animi. Aut deserunt quo. Assumenda sapiente libero. Deserunt porro nobis. Ab quibusdam non. Commodi rerum aliquam. In iure accusamus. Nemo doloremque minus. Aut necessitatibus omnis. Quisquam est harum. Nihil ut quidem. Qui quisquam sint. Quia consequatur nesciunt. Aut at atque. Eveniet nulla ut. Ad dolorem sunt. Excepturi autem in. Perspiciatis eos necessitatibus. Expedita odio aliquid. Rerum voluptatem quisquam. Ipsam culpa sed. Facere accusamus amet. Iure qui voluptas. Sunt qui quia. Magni repudiandae dolorem. Dolor vel odit. Consequatur iusto eveniet. Reprehenderit sint molestiae. Repellat dolor et. Enim voluptatum distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/39313
退会済みさん
2016/10/30 00:25

私は保育園で、もし、ひつようないと思ってもできれば加配を。
そして、ようちえんを選ぶ場合は特に気をつけて。
なぜなら幼稚園は勉強を教えるところです。
ちょっと背伸びさせて、届く目標をトライさせる場合が多く、特に演奏会、スポーツなど、それはそれはすごく努力させなきゃならない場面もあります。
それで、いきたくないと思う子、不安定になる子もいます。
もしも、希望の幼稚園のそういった催し、機会があれば、映像や実物をみてみたらいいですよ。
息子は知的問題はないですが、あまりにも厳しかったと自分でいいますねー。
そして、できない子にどんなスタンスで向き合う園かわかるといいですよ。
でないと、ことあるごとに、頭を下げてお願いしなくてはなりません。
もちろん、あなたのお子さんはそれほど問題がないかもしれないけれど、その方針に子供が向いてるかどうかの見極めは大切ですねー。

Voluptatem soluta qui. Nobis accusamus officiis. Et fuga quae. Nam blanditiis debitis. Fuga placeat excepturi. Expedita pariatur quia. Quaerat magni illo. Minima omnis dolorum. Sit veniam non. Quasi a iusto. Excepturi quia ut. Voluptatem architecto accusamus. Provident sit nobis. Modi adipisci enim. Autem cupiditate asperiores. A accusantium fuga. Aliquam id occaecati. Et nam laudantium. Itaque ut et. Laborum nobis repellendus. Quia dicta ipsam. Fuga eos suscipit. Dolorum et excepturi. Placeat dignissimos pariatur. Excepturi labore molestiae. Quos vero qui. Et voluptatibus aliquam. Illum architecto in. Dolor a similique. Ut officiis officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/39313
ふう。さん
2016/10/31 21:09

難しいですね………。

保育園は継続して申し込み「待機」。で、療育へ通うかな……。
園とのお話は続けていけるといいことがあるかも、とか思うのでぜひ先生に相談しつつ今の良い関係を保っていただきたいと思うのですが。

少人数のグループで同世代のほかの子と触れ合える機会が欲しくなりますよね。
例えば、体操教室とか図書館の読み聞かせタイムとか親子遊び講座とか……。
音楽教室や、お絵かき講座なんかもアリかも。一時保育なんかもアリかもな……。

Officia omnis in. Quia ipsam maxime. Quibusdam iste fugit. Aut vitae officiis. Ipsa aspernatur illum. Itaque consequatur sed. Error sed explicabo. Voluptates quos rerum. Aut dolore quae. Ut cupiditate itaque. Eos enim beatae. Nostrum necessitatibus aut. Sint consequatur non. Quas quae rerum. Omnis et voluptas. Quidem vitae debitis. Voluptas commodi libero. Pariatur ipsa tempore. Maiores fugiat dolorem. Omnis illo molestiae. Incidunt consequatur alias. Aliquid animi tempora. Id enim quidem. Quis magni atque. Illo vel veritatis. Voluptatem voluptate aut. Necessitatibus illo nihil. Nesciunt eligendi consectetur. Enim et occaecati. Aut cupiditate distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/39313
ふう。さん
2016/10/29 08:57

今年四月からの申し込みは済ませた状態ですよね。先方から、受け入れができない旨の連絡があったということですか?そうでなければ、かねてご希望の園に、改めてこちらの現状報告もかねてお話を聞きに行くべきだと思います。
ど、どうかな………。どきどきしますが。

Laborum aspernatur corporis. Vel quisquam vero. Fugiat non ut. Neque officiis laborum. Molestias corporis voluptas. Doloremque optio aut. Aliquam doloremque ex. Distinctio recusandae cumque. Quis laudantium voluptates. Earum aliquid dolor. Nesciunt inventore aut. Non est sed. Maiores aut aspernatur. Aut possimus autem. Placeat repellendus molestiae. Pariatur atque qui. Atque voluptatem sequi. Delectus vero consequatur. Est rem ratione. Maiores error maxime. Doloremque voluptatem tenetur. Placeat ut eaque. Eos molestiae qui. Enim beatae numquam. Odit est est. Occaecati quia magni. Temporibus error nemo. Neque consequatur placeat. Nam ut nihil. Iste exercitationem quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
0~3歳 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか? これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。 しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。 現在の言語理解のレベルは、 ▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等) ▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める □色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒) □はたらく車(消防車、バス、トラック) □動物(パンダ、かば、ライオン) □果物(バナナ、りんご、トマト) □体の部位名称(目、鼻、歯、手、足) ※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ) ※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている 発語は、30個程度しかありません。 更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。 「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。 そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。 また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。 これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか? だとしたら、強い自閉なのでしょうか? (現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
5件
2024/10/06 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
お風呂 ADHD(注意欠如多動症) 加配

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
他害 0~3歳 幼稚園

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 療育

来年年少予定のスペクトラム疑いの3歳の娘がいるものです。 療育、病院に通っています。 現在娘が興味を示した幼稚園か母親の気に入った保育園か悩んでいます。 長文になりますのでご了承ください。 ます母親の私は保育園がいいのではないかと思ってます。 理由は保育園の方が先生の人数も多く、何かあれば加配の申請ができて、身辺自立のゆっくりな娘に合わせていろいろ教えてくれて、先生の年齢層もベテランさんが多くて発達について知識や理解があるからです。 ただ今年は募集人数より申し込み人数の方が30弱多くて、フルタイムでない私は合格するのは厳しいのかもしれないと思ってます。 一方娘が興味を示したのは幼稚園でした。 その幼稚園の見学をしたその日は、、、 『幼稚園 行きたい』 『お姉さん 遊んだ』 ととても楽しかったようで、今まで地域柄、幼稚園・保育園の園庭解放やイベントがよくありそれに娘と参加したり、いろいろな園に見学に行ってきましたがこんなに家に帰ってまで喋ってるのははじめてでした。 夫もこんなのははじめてといっていたほどです。 娘なりにシンパシーを感じたのか、ただ遊具が楽しかったのか、お姉さんお兄さんと遊ぶのが楽しかったのかそういう判別はつきません。 今幼稚園と保育園どっちがいい?と言ってもちぐはぐで答えることはできませんので(^^; この幼稚園は先生方がやわらかな笑顔で優しい子供の好きな先生が多い印象で(逆に印象の悪い先生がいなかった)主任の先生が園のことを取り仕切ってるようで、またその主任の先生もとてもいい人です。 不安なのは園長先生や副園長先生は顔を見たことがなく、何より先生の人数が少ないことです。 年少は約20人に担任と補助の先生が2人いてとても手厚いのですが、年中と年長は25人~30人に担任1人と補助の先生がいなくなってしまいます。 年少さんの補助の先生が、手伝いに行くことがあるようですが、その他のフリーの先生がいないようです。 地域の幼稚園はどこも加配はつけれません。 とても困り感の少ない娘ではあります。 療育の先生も○○ちゃんなら全然加配はなくてもやっていけると言ってました。 っが心配性な私は正直やっぱり心配です。 明日娘の直感を信じてとりあえず、幼稚園には保育園を落ちた時のために申し込みをしに行く予定です。 皆さんはどう思われますか? コメントよろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/11/07 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 加配

私の息子は重度の知的障害で療育手帳はa判定です。5歳の年長になります。運動面は2歳くらいの発達ですが言葉は単語のみで理解もまずまずといったところです。息子は人懐っこくて誰にでも抱きついたり声をかけるのですが、私はこれをずっと性格だと思っていました。しかし最近愛着障害という言葉をネットで見たところ『養育者に関わらず誰にでも抱きつく、興味をひきたくて暴力などの問題行動をする』というところが息子に当てはまっていると思いました。一歳の弟に対して突き飛ばしたり転ばしたりするし、姉にたいして叩いたり引っ掻いたりします。私は息子とスキンシップもとるし褒めるようにもしてきました。リハビリやリトミックにも通ったり料理も一緒にやったり絵本も読んだりしています。でも思えば息子が3歳くらいの頃からあまりに言うことを聞かないとき叩いたり突き飛ばしたりしていました。今も下の子にたいして泣かしたりすると腹が立ち蹴ったりつねったりしてしまいます。最初は口で『見てるからね』『やめてよ』と注意しているんですが朝からそれで夕方になってくるとずっと同じことを注意しているのにやめないことにイライラしてしまい殴ったり蹴ったりしてしまいます。主人は帰りが遅いので普段一人で見ているのでどうしてもイライラしてしまいます。私のこの行動のせいで息子が愛着障害になっているのだと思うと、私は自分で自分の首を絞めていたのかと思い子育てをこれ以上続けたくないと思ってしまいます。 愛着障害だった場合今からでもなにかできることはありますか?改善策はありますか?他人のところにべたべたすることに本当に困っていてそれが私のせいであり知的障害のせいではないならなんとかしたいと思っています。

回答
4件
2018/11/25 投稿
絵本 運動 知的障害(知的発達症)

中度の発達障害と知的障害のある4歳の息子が、最近暴力的で困っています。 本人の理解力が乏しく、言葉が片言なため、どのように対応して良いか分かりません。 皆様のご意見やアイデアをお聞かせ下さい。 息子は、明るく元気いっぱいでやんちゃな子供でありますが、これまで人に暴力をふるうようなことはありませんでした。 むしろ、お友達に嫌なことされても、我慢するかその場から離れるタイプで、それは幼稚園や療育施設の先生方も仰っていました。 しかし、1ヶ月前から、私を相手にアンパンマンごっこをするようになり(家ではアンパンマンのアニメを見ないので幼稚園で覚えたようです)、アンパンチを好んでするようになりました。 一度でもそうした遊びを覚えるとエスカレートしそうで、本当�なら止めさせたかったのですが、大人の目が完全には行き渡らない幼稚園でやられては意味がない上、 きちんと手加減しているパンチで決して痛くはなく、アンパンマンごっこのときのみやるので、あまり煩くは言っていませんでした。 すると、それが悪かったのか、一週間ほど前、幼稚園でたまたま同じクラスの男の子が息子にちょっかいを出してきたときに、息子がその子の頬に握り拳をあてて(パンチでなく触れる感じ)、そこからグーっと押しやったのです。 痛くはなかったようで、相手の子が泣いたりすることはなかったのですが、それが登園時間のときで、私がたまたまその場にいたため、すぐに注意をしました。 また、担任の先生にはその旨を報告し、似たようなことがあれば連絡してほしいとお願いしました。 しかし、結局、その後、先生がそのような場面を目にするようなことがなく、たまたまあのようなことがあったのだろうと解釈していた矢先、また私の目の前で同じことをしでかしました。 それが今日のグループ療育中でのことです。 子供たちが一斉に玉入れゲームをしたのですが、一人の男の子が「やりたくない」と部屋の隅に行ってしまい、息子がその子を呼びに行きました。 他人に一切興味がない息子が「おいで」「あっち」「遊ぼう」と誘う姿を見るのは初めてで、感激すらしたのですが、相手の子が「やらない!」と言い張ると、以前と同じようにその子の頬に拳をあてて、グーっと押しやっていました。 療育中は親は口を出さない、先生に任せるという決まりなので、私はどうすることも出来ませんでしたが、先生が気が付き、他のことで息子の気をそらせる形で止めさせました。 しかし、息子が気をそらせたと思われた瞬間に先生も視線を別に移してしまい、その隙に息子は相手の子の額に自分の額を当てて、今度は頭でグーっと押しやったのです。 相手の子供は泣きはしませんでしたが、明らかに嫌がっていました。 正直、相手のお子さんが毎回泣かないので、幼稚園では見過ごされているだけで、本当は常習犯ではないだろうかと疑っています。 しかし、幼稚園に私が付きっきりでいる訳にもいきませんし、家ではやらないので言い聞かせる機会がありません。 もちろん担任の先生には相談し協力をお願いしますが、理解力と記憶力の乏しい息子に、どうすれば効果的に教えられるでしょうか。 いずれも自分の思い通りにいかないときに問題行動が出ているので、言葉で説明できるようになれば改善されるのかもしれませんが、そうなるまでにはかなり時間が必要かなと・・・。 ちなみに、療育の先生からは、そのような状況を作らないようにする、やってしまったら息子の気持ちを代弁してあげる、息子はお友達を誘っているだけのつもりなのだから怒らないようにと言われました。 長文乱文です恐縮ですが、皆様のご意見などをお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
4件
2019/05/22 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

次男・発達障害グレーの園選びについて以前相談した者です。 色々調べたものの、地域柄選択肢があまりなく、発達障害に理解があり加配が約束され、且つ、こちらの希望する保育時間に対応してもらえる園は残念ながらありませんでした。 居住地や勤務先を変える・仕事を辞めるといったことは難しいので、市の支援センターと相談の結果、長男が卒園した幼稚園(現在、付属の乳児園に通園中)と、自宅近くの私立保育園を併願し、実際の入園申し込み時点での次男の様子を踏まえてどちらかに、という方向になっています。 お伺いしたいのは、理想的な園(つまり、理解があり知識も体制も整っている園)ではないところに入園させる場合、親としては事前に園に子供の状態や対処法などを伝える必要があると思うのですが、具体的にはどのような内容を、どんな形で伝えればよいでしょうか? やはり、園には健常児さんとは違うことをお願いしなければならないので、無理を聞いてもらうというか、「お願いします」という姿勢も大切かと思いますが、できれば実際に、理想の園でないところに子供を預けた、というような経験をされた方にお話を伺えたらと思います。 宜しくお願いいたします。

回答
3件
2014/06/27 投稿
加配 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

現在、4歳2か月幼稚園の年少クラスに通う息子の事です。 言葉の発達が遅く、2歳半で入園したプレクラスの時は、赤ちゃん言葉9割 単語1割という感じでした。(こちらの言う事は理解しています) 今通っている幼稚園では各学期毎に担任との懇談があり、1学期では「言葉の遅れ」を指摘され、今まで検診で異常がなかったかどうかを聞かれました。 (異常なし。一度心理に回った事もありますが、異常なしでした。) 夏休み中に3歳検診があり、その時も異常もなく順調との事でしたが、2学期始まってすぐに担任から電話があり「もしかして検診済んでしまいましたか?」と・・・。 話を聞くと、やっぱり言葉の遅れと体が傾いているのが気になるので、検診前に検診時よくみてもらうように言いたかったんですが・・・と。 体が傾いているのは、主人も私も???だったのですが、1学期に比べ、スムーズにお話できるようになっていたので、検診時に言われたとおりただ「刺激不足」なだけだったのだと思っていたのですが 3学期懇談で「通園センターの先生に一度相談されてみてください。だいぶお話できるようになりましたが、たまにしゃべりにくそうな時があるので・・・」と。 通園センターがどんな場所か分からなかったので、調べてみた所、療育センターなんですね・・・。 発達障害って事なのでしょうか・・・? 発達障害について調べてみましたが、あまりあてはまる所もないし、このサイトの発達障害チェックでも、1項目しか当てはまらず、問題なしでした。 話始めるのが遅かっただけに、クラスの中では、目立つのかもしれませんが、息子なりにこの1年間で普通に会話ができるようになりました。 言葉の発達が遅かったお子様を持つ方の体験談や意見等、聞かせて頂ければ・・・と思います。

回答
1件
2015/02/26 投稿
療育 幼稚園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す