退会済みさん
2016/10/28 22:26 投稿
回答 14 件
来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください。
娘は今年の1月から療育に通ってて、病院にも通院しておりスペクトラムの疑いと言われてます。
多動や他害はなく、困りごとがとても分かりにくいタイプです。
現在困ってることは身辺自立がゆっくり(オムツが外れてなくて、スプーンも上持ち)言葉が不明瞭でお友達との会話が難しい、偏食(白ご飯が食べれない)などです。
今年の3月ぐらいから幼稚園や保育園に見学に行きました。
1ヶ所保育園で園長先生も他の先生もとても笑顔が素敵で相談にのってくれ、自然に視覚支援を取り入れてるところがあってとても気に入り途中入所で申し込みをして、今月4月からの申し込みもしました。
しかし6月に見学したときには2人ぐらい募集すると聞いていたのが、どうやら保育の規準が厳しくなったみたいで募集がゼロになったのが今日分かりました。
私はそこしか申し込みをしてなかった(とりあえずそこにかけていた)ので今後どうしようかと悩んでいます。
こうなったら選択は3つかなと思ってます!!
(1)ゼロでは流石に希望がないので、保育園の希望数を増やす!
保育園は4ヶ所見学に行っていて、全て対応は良かったのですが、1ヶ所はゼロの予定と言ってて実際にゼロで第一希望の保育園もゼロだったので、増やすとしたら2ヶ所の予定です。(ちなみにこの2ヶ所合わせての募集人数は19人です。)
私の自治体には障害児枠や支援枠がありません。
私が精神科に通院しておりそれで申し込みしましたので、フルタイムよりかは点数が低く、そもそもどこの保育園にも入れない可能性があります。
私の自治体は全部の保育園を合わせた募集人数が53人で、申し込み人数が89人なので36人は落ちることになります。(その都度変更があるので今の時点での話です)
(2)幼稚園にシフト変更!!
幼稚園の候補は2ヶ所に絞りました。
1ヶ所は家から自転車で20弱かかって遠いのと、パンツ登園がデメリットです。
幼稚園に通わせてる方に聞くと、幼稚園は行事が多くて、体調が悪いときや遠足のときが大変だと言ってたので心配です。
パンツ登園は娘が布パンツ拒否なので無理矢理は親子ストレスになるので娘には好ましくないと思ってます。
メリットは先生が皆さん明るく和気藹々としていて、トイレなどの施設も掃除が行き届いて綺麗で使いやすい。
2ヶ所目は家から自転車で10分ぐらいで、主任先生がとてもいい人で、年少の時はパンツや身辺自立をゆっくり見てもらえるのがメリットです。
デメリットは来年から改築工事が始まって、園庭が狭くなったり、教室の移動があったりすることとまだ1回しか見学に行ってないので、他の先生方の様子や施設の綺麗さなどがわからないこと。
(3)2年保育して引き続き療育に通う。
来週から1ヶ所を週3に増やしますが(療育には2ヶ所通ってるので全部で週4)、引き続き療育でお弁当やトイトレの練習を娘に合わせて今まで通りしていく。
ただ同じようなことをやっていたり、定型のお友達と関われなかったり、同年代の子が児童センターなどにも来なくなり物足りなくなるのではないかと思ったりもします。
療育に行かない日は水族館に行ったり、動物園に行ったりと二人の時間をたっぷり楽しむこともできるかなとは思ってますが。。。
ちなみに療育は幼稚園のあとも通うことができます。
長々と書いてしまいましたが、たくさんの人の意見や私の子はこうしたよなどの体験談を頂きたいです。
本当にノイローゼなのでよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2016/10/28 23:17
私だったら。
挙げられた希望の候補の中で、選択する。というのなら、
>(3)2年保育して引き続き療育に通う。
か、候補になっている2カ所目の幼稚園ですね。
どちらも、選択されたとして、加配の先生が付いてくれる。可能性はあるのですよね?
うちは、私が働いていないこともあって、最初から保育園は、選択肢にありませんでした。
市は、保育園は、職を持っている家庭に限っているからです。もともと待機児童が多いので、そう制限されています。
障害児は、障害がある子を専門としている園があるので、そこに入園される方が、多いです。
ただ、そこは、軽度のお子さんよりは、中~重度のお子さんが多くて、私は、娘が3歳のとき。こういう園がある。
知らなかったの。
最終的に、選んだのは、自宅から歩いて3分の私立の幼稚園です。
加配の先生を付けてくれて、親の希望で、年長さんクラスに、在籍せず。その下の年中クラスで、卒園させて貰いました。
だから、年少クラス、二度在籍してます。
娘の発達状況を考慮して、園ではなく、私と夫の判断です。
間違った判断をしたとは、思っていません。娘は、1年間を、その後。2年間を、加配の先生はなし。1クラス32人だったかな。
そこに馴染んで、彼女なりに。満喫出来ていたと思います。
何か起こった時に、親の要請で、話し合いに応じてくれるところが、一番良いです。
見学、体験入園など、イベントを行っている。ようなところは、お子さんと、是非。参加してみて下さい。
対応の仕方を、良く見ることを忘れずに。
今すぐ。入れなくても、まだ3歳。2年保育もある。という希望は、棄てずにいて下さいね。
親の気持ちと、意識が、最も大切です。
退会済みさん
2016/11/13 13:23
こちらの質問を今読みましたので
後からの質問に対する答えを少し変更します
お母様が精神科に通われているのですね
それは 行事の多い幼稚園は負担になると心配されますね
母の体調のよくないときはご理解くださいと
相談されてはいかがでしょうか?
その事を理解してもらえるところでないと
お母様が辛いとおもいます
無理しないで子どもさんにも無理させないで
ゆっくり休みながら
生活されてくださいね🍀
Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
退会済みさん
2016/10/28 23:52
みかんさん
コメントありがとうございます。
加配について質問頂きましたので、追記します。
加配についてはありません。
また療育の先生も私もですが、加配までは必要のない子だと思ってはいます。
またどこの幼稚園も加配というところはあまりなくて、補助の先生が年少のクラスは元からいるところが多いです。
ちなみに1ヶ所目の幼稚園は1クラス20人いないぐらいで、基本は担任の先生1人でたいへんな子には補助の先生がついてたり、年少のクラスはヘルプがたまにつく感じで、2ヶ所目の幼稚園は1クラス20人前後で、年少の時は担任の先生1人に補助の先生1人がつくという感じです。
Eius fugit maxime. Non rerum ea. Deleniti totam non. Ducimus recusandae fugiat. Labore vel perspiciatis. Enim eaque quia. Maiores consequuntur veniam. Molestias amet voluptate. Aut quis fuga. Quia voluptates recusandae. Nostrum rerum explicabo. Eum nemo aut. Et fugiat placeat. Ut ut sit. Ad dolores ea. Officia quisquam eum. Qui laborum dolore. Repellendus magni voluptatem. Totam autem molestiae. Tenetur dolore aut. Earum magni nemo. Dolorem reprehenderit illum. Laudantium fuga distinctio. Alias dolorem aut. Labore quisquam et. Quidem in ipsum. Culpa atque error. Reprehenderit consequatur voluptas. Cum sed sunt. Atque quisquam nam.
退会済みさん
2016/10/30 00:25
私は保育園で、もし、ひつようないと思ってもできれば加配を。
そして、ようちえんを選ぶ場合は特に気をつけて。
なぜなら幼稚園は勉強を教えるところです。
ちょっと背伸びさせて、届く目標をトライさせる場合が多く、特に演奏会、スポーツなど、それはそれはすごく努力させなきゃならない場面もあります。
それで、いきたくないと思う子、不安定になる子もいます。
もしも、希望の幼稚園のそういった催し、機会があれば、映像や実物をみてみたらいいですよ。
息子は知的問題はないですが、あまりにも厳しかったと自分でいいますねー。
そして、できない子にどんなスタンスで向き合う園かわかるといいですよ。
でないと、ことあるごとに、頭を下げてお願いしなくてはなりません。
もちろん、あなたのお子さんはそれほど問題がないかもしれないけれど、その方針に子供が向いてるかどうかの見極めは大切ですねー。
Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
難しいですね………。
保育園は継続して申し込み「待機」。で、療育へ通うかな……。
園とのお話は続けていけるといいことがあるかも、とか思うのでぜひ先生に相談しつつ今の良い関係を保っていただきたいと思うのですが。
少人数のグループで同世代のほかの子と触れ合える機会が欲しくなりますよね。
例えば、体操教室とか図書館の読み聞かせタイムとか親子遊び講座とか……。
音楽教室や、お絵かき講座なんかもアリかも。一時保育なんかもアリかもな……。
Eius fugit maxime. Non rerum ea. Deleniti totam non. Ducimus recusandae fugiat. Labore vel perspiciatis. Enim eaque quia. Maiores consequuntur veniam. Molestias amet voluptate. Aut quis fuga. Quia voluptates recusandae. Nostrum rerum explicabo. Eum nemo aut. Et fugiat placeat. Ut ut sit. Ad dolores ea. Officia quisquam eum. Qui laborum dolore. Repellendus magni voluptatem. Totam autem molestiae. Tenetur dolore aut. Earum magni nemo. Dolorem reprehenderit illum. Laudantium fuga distinctio. Alias dolorem aut. Labore quisquam et. Quidem in ipsum. Culpa atque error. Reprehenderit consequatur voluptas. Cum sed sunt. Atque quisquam nam.
今年四月からの申し込みは済ませた状態ですよね。先方から、受け入れができない旨の連絡があったということですか?そうでなければ、かねてご希望の園に、改めてこちらの現状報告もかねてお話を聞きに行くべきだと思います。
ど、どうかな………。どきどきしますが。
Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。