締め切りまで
7日

前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強...

退会済みさん
前回 初めて質問させて頂き この場に出会えて心強く 感謝しております。
ありがとうございます。
前回質問させて頂き やはり専門医に一度診て頂こうと思い 病院を調べても 紹介状がないと難しい所が多く 市の臨床心理士の方に相談しましたが 紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるので そこで再度診て決めましょうとの事でした。
今月なので そのときに再度お願いしようと思っていますが 来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。
そこで相談させて頂きたいのですが 私は二つの園で悩んでいます。
息子の楽しい時に限り 落ち着きがなくなるという部分が 躾の問題なのか発達に問題があるのか わからずにいます。
悩んでいる園は 正反対の園です。
①30人2クラス。躾に厳しく 小学校にあがって困らないようにが方針の園
②人気がなくいつも定員割れで 少ない年は1クラス10人。のびのび 遊びから学ぶ園
赤ちゃんの頃から①には通っていますが 息子は緊張するようで 私から離れず 楽しめず大人しいです。
②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく 全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。
このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。
もし発達障害があった場合 ①のような厳しい幼稚園は 難しいでしょうか。
3歳特有の落ち着きのなさなのか 発達になにかあるのか 全くわからず 幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。
わかる前に幼稚園入園され 選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

5歳自閉症スペクトラムの娘がいます。
公立の、 のびのび 遊びから学ぶ園に通っています。
年中の頃は、楽しくなってしまうと1人で園庭に出て介助員さんを振り回し遊んでいました。
先生の言うことを聞かない子の真似をするなど問題児でした。
ところが、年長になり先生や介助員さんを困らせることが減ったそうです。
毎日が楽しくて仕方のない園に通っている娘は幸せそうです。
一度も園に行きたくないと言ったことがありません。
言葉も聞き取れるくらいに上達しました。
娘の場合は、楽しみながら生活してあらゆる面で伸びました。
ご参考まで。
公立の、 のびのび 遊びから学ぶ園に通っています。
年中の頃は、楽しくなってしまうと1人で園庭に出て介助員さんを振り回し遊んでいました。
先生の言うことを聞かない子の真似をするなど問題児でした。
ところが、年長になり先生や介助員さんを困らせることが減ったそうです。
毎日が楽しくて仕方のない園に通っている娘は幸せそうです。
一度も園に行きたくないと言ったことがありません。
言葉も聞き取れるくらいに上達しました。
娘の場合は、楽しみながら生活してあらゆる面で伸びました。
ご参考まで。

ポン太ママさん。
個人的見解の意見でよろしいでしょうか。
私だったら、2のほうに、いれるかな。今だったらならば、ね。
入園前にPDDと解っていたら、少人数制をきっと、選んでいたと思う。
私は、PDDと診断を受ける前に、娘を1のような幼稚園に、入れました。
親の中で、発達障害の疑いはあっても、そこには敢えて触れず。
入れた形です。でも、幼稚園の先生たちから、やはり障害の有無を指摘。されてから、動く。覚悟が出来て、親が動き、その後。市の保健センターから、定期的に、来て下さっている派遣の心理士さんとの、保健相談を経て、隣市にある療育センターで、診断を受け、年少の秋から、月に2回の療育が始まりました。
結果、療育は、就学前まで、その療育センターで。です。
幼稚園は、先生たちが、診断を受けてからも、とても良くして下さったので、そのまま。卒園までいました。
うちは、1クラス30人いなくて、23~25人。因みにこれは、年長で、5クラスあって、各クラスが、1クラス、この人数です。
年少、年中、年長と、クラスの数と人数による編成が違った園でしたので、療育と本人の力で、合わせていた。
というのが、正直なところだと思いますが、集団的なことに慣れさせたい。
ということが、希望ならば、ある程度は、園児がいる大きな園のほうが、その経験は、積めます。
息子さんは、そういうことよりも、少人数制で、のびのび。いられる環境のほうが、書き込みを読ませて頂いた限りだと、合っている感じですよね。
集団的なことに、合わせるのには、本人だけじゃなくて、先生たちの力も必要になります。
うちは、園の先生たちの努力によって、本人が、その場に合わせる力を、手に入れたと思っているんですね。
いずれしても、その時の環境によって、変化はあると思いますよ。
でも、息子さんに合っているのは、2の園じゃないかな。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
既にどちらの幼稚園も体験済みなんですね(∩_∩)
私も、個人的には②が良いと思います。理由は、他の方々と同様です。
ただ、その「人気がない」というのは、なぜ人気がないのでしょう?
小学校就学を考えると、就学準備をしてくれる幼稚園の人気が高いのは分かります。
でも、のびのび子供らしく育てる園であれば、そんなに人気がないって程まではいかないような気がするんですけど、地域的に教育熱心で「遊ぶより躾!」ってところなんでしょうか・・・
先生の対応が今一とか、行事が少な過ぎ、もしくは多過ぎとか、園庭が狭くて十分に遊べないとか、園舎が老朽化し過ぎているとか、納得いかないほどにお金がかかりすぎるとか、園長がワンマンで園長に気に入られないと無視されるとか、親の手がかかりすぎるとか(親が手作りしないといけない物が多すぎるなど)・・・
人気がないとまではいかなくても、入れたものの他にすればよかったかも・・・と思ったという実例を列挙してみましたが、いかがですか?
先生方に問題があっての人気のなさだったら他を探した方がよいと思いますけど、それでも①はお勧めしないかな・・・
幼稚園のうちから、集団嫌い、先生怖い・・・となりかねないような気もするんですよね。
勿論、そういったプレッシャーを与えずに上手に指導しているような園ならいいんですけど、お子さんが喜んで遊ばない状態なら、どうなのかなって思います。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答頂きありがとうございます。
やはり楽しんで通っている②にするべきですよね。
もう少しくわしく書かせて下さい。
②の人気がない理由がはっきりとはわからないのですが 園長の評判はよくないです。第一印象は私もよくなかったです。でもそれを補うほど 先生達はとてもいい先生ばかりです。
こんなに悩むのも ②で楽しみすぎて テンションが高く不安になってしまいます。
適度な緊張感がないと この子は集団行動も何もしないのではないかと。
①では 私と一緒に参加はします。
少人数という事もあり 息子が浮いてしまいそうで(プレではすでに浮いています) それをまた私がママ達の目を気にして 息子にガミガミ言ってしまいそうで不安です。
実際 プレ保育にいれて 息子の初めて見る姿に 焦り プレに行く度 ストレスになってしまっています。息子は楽しんでいるのに 母親はストレスもおかしな話ですよね。
大人数だと 通って見ている限り 息子のような元気な落ち着きがない子もいます。
私が大きな気持ちで いい意味でいちいち気にせず 送りだせるのは 正直①です。
親視点だけでいうと ①が圧倒的に楽です。園で作っている給食が毎日。役員もなく夏休みも登園でき 何か作成するのも年に一度のみ。追加料金も延長以外かかりません。
働くママが多い こども園なので ママ達の付き合いもほぼないです。
②は幼稚園よりのこども園なので 兄弟いないと役員は確定。お弁当。何かと追加料金あり。
人数が少ないと 小学校に入ってから 差に戸惑わないか。 交友・人間関係を学ぶにはどうなのかと 考えすぎてしまいます。
後2週間で決めないといけません。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
G&H様
ご意見頂きましてありがとうございます!
同級生ですかね?
心強いです!
息子のプレでの様子ですが、前日から明日は幼稚園だよ!とか...



こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
そうですね,,,
最終的に,子供が40歳過ぎても親が子の面倒を見て,子より先に死なない親になる予定なのかどうか,それとも子供にはいつかは親...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
園児が多くて社会性が学べる、園児が多い=先生ま多いという理由で1学年100人越えのマンモス園を選びました。
息子(ADHD&ASD)は当...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
つづやんさん
コメントありがとうございます
習い事への行き渋りが長く続いたので慎重に決めていきたいと思っております
候補の園には親子教室...
