2017/09/08 12:11 投稿
回答 7
受付終了

2歳4ヶ月、療育について。

いつもありがとうございます。
2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。
はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。
言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。
言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。
体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。

昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。
今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。
療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。
作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。

保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。

家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。

前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。
今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。
来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。
周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。
今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。

近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。

もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。
今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。
加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。

保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。
そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。

長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。
2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/09 11:23
ご回答いただいたみなさんどうもありがとうございました。
その後関係各所と相談を重ね、今年度は療育園と保育園の併用で様子を見て、来年度どうするかは再検討ということになりました。
子供の負担をしっかり見ながら進めていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/68445
らんまるさん
2017/09/08 13:49

あわこさん、こんにちは。
らんまるです。

DQ72ということでしたら、私なら保育園での加配に一票です。
数値的にはボーダー…おそらくこの先、定型発達のお子さんの中で過ごす時間が多いと思います。でしたら、療育園で発達障害児の中で過ごすことよりも、保育園で定型発達のお子さんと関わっていくことが大事かな、と思います。

現在、個別療育を週3、作業療育も受けられているということで、療育は十分かな?と思います。
療育園に通うとなると、保育園を中抜けする形になりますよね。中抜けすることで、保育園のお友達との関わりが難しくなりませんか。
またお子さんの負担を考えると、保育園と療育園と2つの場所で過ごすことはちょっと大変なのではないかな…と心配です。

うちは小学校入学時、DQは62でしたが、就学前は軽度の判断で療育は5歳から1年間、月2回の作業療育しか受けられませんでした。4歳までは小規模託児所(加配なし)、5歳から中規模認可保育所(加配あり)で過ごしました。みんなからは1テンポも2テンポも遅く、浮いてましたが、温かく見守ってくれる先生とお友達に囲まれて、健やかに育ちました。
なんとなくみんなと違う自分…というのが日常で、小学校でも周りとのトラブルはほとんどなく、今(現在中1)に至ります。普通級の子に気後れすることもなく、みんなの中に入って行動も出来ます。

お友達から学ぶとすれば、それは療育園よりは保育園の方がずっと多いと思います。私は小さい頃からみんなの中で過ごすことは、とても大事なことだと思います。
普段を見ている保育園の先生が保育園で大丈夫、と言うのであれば、その言葉を信じてみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/68445
退会済みさん
2017/09/08 12:35

こんにちは

ほんとに私の一意見なのですが、
お子さんが熱中するもの、食いつくものをたくさん探して
あげることがのちのち生きてくると思います。

いわゆる年少さん以上になってくると
「お勉強」のような要素もたくさん入ってくると
思うので、そこの準備も大事とは思うのですが・・・

三つ子の魂百まで、と言いますように・・・

うちの上の子も幼稚園~小学校は周囲についていけなくて、
いいところなし、親は参観や懇談・その他行事で肩身の狭い思いをしていました。
(比較はしてないけれど、いろいろとハラハラドキドキの接触があるのです。)

中学ぐらいには本人の自己理解も手伝って、
独自ルートの高校へ進学しました。

そこで今、呆れるほど2~3歳の頃大好きだったこと・
得意だったことを活用して頑張っています。

こんなこと学校の成績と直結しないなぁ~ってことだけど
本人が自信があって、譲れないことがあると強いです。

あのやる気なし・根気なし・集中力なし・根性なしの子が
頑張れてるのはそれのおかげなので、
温存しててよかった・・・と思うので、

2~3歳のママさんには、すぐ目の前に迫る
年少~年長(うちの子の保育園は以上児、って呼んでました。
それよりしたは未満児、って年齢で2つに分けてたようです。)、
その先の小学校も気になるかもしれませんが・・・

将来苦手なこと、困ることを想定して準備するのも確かに大事ですが、
そういう訓練ばかりにならないようにしてあげてほしいと思います。

おうちでホットケーキミックス等を使ったおやつ作りでもいいんですよ。
結構手指を使うので、療育的だと思います。
(うちの子達はパン教室ですごく伸びてました。)

Quo dolorem autem. Rerum atque neque. Iure sint consequatur. Vero ea cum. Rem rerum quae. Assumenda nihil hic. Et molestias eligendi. Et qui in. Laboriosam aperiam officiis. Sit et fuga. Ut qui libero. Dolores ut laborum. Odit aperiam in. Dolore sapiente nobis. Et aut maxime. Consectetur vel aut. Exercitationem enim laborum. Voluptatum itaque enim. Aperiam quam nihil. Magnam nihil temporibus. Qui quibusdam a. Non nihil aut. Unde accusamus qui. Voluptas odit ea. Sit commodi quia. Et officia quia. Consequatur expedita quos. Qui saepe maxime. Aut voluptatem illum. Architecto est nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/68445
春なすさん
2017/11/08 22:40

保育園で、十分な対応をしてもらえるなら、保育園でいいんじゃないでしょうか。うちも、同じ位の数値でした。数値だけでは分かりませんが、保育園で加配の先生はじめよい対応をして下さったので、卒園までに先生の一斉指示で周りをみながら動けるようにまでになりました。

Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/68445
あわこさん
2017/09/08 22:14

たぬたぬさん、どうもありがとうございます。
本当ですね…。困らないようにと言っても、そのために今窮屈な思いをするなら本末転倒です。
色んな可能性を広げてあげたいです。もしそれが、たとえ将来役立たないとしても、今好きなことや楽しいことをして過ごすのはとても意味があることと思います。
たぬたぬさんのお子さんのように、将来打ち込める何かをいつか見つけて欲しいなぁと改めて思いました!

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/68445
あわこさん
2017/11/09 11:21

はなはなさん、春なすさん、どうもありがとうございます。
保育園の加配について保育園とも相談したのですが、まず療育手帳が必須であること(息子は取得してません)、手帳があっても軽度であれば息子1人に1人の先生がつくのは予算的に難しいようです。田舎で保育士不足ということもあり、現状では重度のお子さんに対してしか加配は無理とのことでした。
主治医とも相談したのですが、保育園で何となく周りに合わせて過ごせるとしても、それよりも、積極的に息子に会った色んなものを学べる療育園の方が伸びます、ということでしたので、しばらく療育園・保育園の併用で様子をみることとなりました。

Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/68445
あわこさん
2017/09/08 22:25

らんまるさん、どうもありがとうございます。

療育園に行くとなるとやはり負担はあると思います。お友達との関係づくりは考えたことありませんでした。確かに先のことも考えると今の保育園のお友達と一緒に過ごせる方が良いのかもしれないです。
加配についてもまた聞いてみようかと思います。
うちの子もらんまるさんの息子さんのように、上手に社会と調和して暮らせるようになって欲しいです!

Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます 。11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子が おせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。 それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。 うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。 他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。 男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。 子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。 小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。 明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります

回答
9件
2018/03/04 投稿
4~6歳 いじめ 保育園

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
知的障害(知的発達症) 公園 パニック

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
9件
2024/09/09 投稿
療育 公園 他害

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
貯金 仕事 知的障害(知的発達症)

集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてください。 診断名が確定していない子どもがいます。 平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。 児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。 各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。 病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。 療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は 混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。 今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日 に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。 親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。 2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。 また、母が入院しており(父は元気です) あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。 みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。

回答
7件
2016/01/22 投稿
診断 受給者証 0~3歳

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
公園 片付け 先生

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
DQ 診断 発達障害かも(未診断)

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
療育 0~3歳 発達検査

来年度からの就園先で悩んでいます。 長文になります。 ①療育園の週5療育1本でいくか、 ②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。 現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。 どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。 2歳11ヶ月 来年度年少 ADHD 自閉症グレー 知能は約5ヶ月遅れ? 多動、衝動あり 怒ると手が出る 発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている) 集団行動は脱走する 一斉指示も通らない 「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない 2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園) 2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間) に通っています。 発達検査は先週初めて受けました。 <小児科先生(初対面)の意見> 伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。 多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。 エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない) あと言葉の刺激も足りないかも。 手厚いから療育園でもいいけどね。 落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。 <療育園の先生> 年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか? <児発の先生> どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね... <私の考え> 保育園 ⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び ⚪︎のびのび保育で楽しそう ⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心 ⚪︎家から近い ⚪︎仕事復帰できる(現在育休中) ×療育園ほど手厚くは無い ×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ) ×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう ×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬) 療育園 ⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い ⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる ⚪︎親のフォローも手厚い ⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう ×家から遠い ×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい ×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう) ×健常児との交流がない ×保育園との並行通園不可 保育園にするなら 今行っている民間の児発は週1で継続、 療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない) 保育所等訪問支援も使える 改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。 どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。 元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。 年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。 アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【追加】 たくさんのご回答ありがとうございます。 何度も読み返しております。 ⚫︎他害について 対象は主に私と姉(幼稚園,年長) 手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど) やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。 気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。 姉には突然パンチする(遊んでほしい?) 今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。 また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。 上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。 ⚫︎身辺自立について オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。 着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。 こちらも園長から何も心配いらないと言われました。 ⚫︎主人の意見 保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。 療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので) ⚫︎模倣について アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。 本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。 ⚫︎保育園の人数 全体で90名。各学年1クラス。 年少は20名に対して先生2名+加配1名 ⚫︎睡眠について 午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など) ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂) また長々と失礼しました。 書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
12件
2023/12/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
トイレ 要求 発語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
19分
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す